AIロゴジェネレーター『Logo Diffusion』が話題に
AIがロゴやアイコンを作ってくれるサービス 無料で利用可能
サイトはこちらから:
— ホーダチ | AI✖️Cloud✖️Dev | 外資×ひとり法人(Axcxept Founder) (@hokazuya) November 26, 2023
Logo Diffusionhttps://t.co/wfvNVyjp3c
日中はできたものの今は人気爆発でサーバーパンク中の様子でGenerate失敗続く。(向こうは日中ですしね)
使い方はいたって簡単:
1.上記ページからサインイン
2.左側のメニューでImageToImageを選択…
手順解説動画↓
スケッチから作成
1/ Sketch to Logo
— Sai Rahul (@sairahul1) November 26, 2023
Text prompts too limiting?
Start with a basic sketch and let their powerful A.I. do the rest
Got a result you like? Turn it into vector with one click!
Their in-App editor is perfect tool to create rough sketches, helping you expand your unique ideas easily. pic.twitter.com/tcxgNAH4yI
画像取り込み
2/ Image to Logo
— Sai Rahul (@sairahul1) November 26, 2023
Turn any image or photograph into a simplified logo or stylized illustration.
Watch Logo Diffusion take your visuals to the next level. pic.twitter.com/8Fvf3RnbQf
テキストエフェクト
3/ Text Effect
— Sai Rahul (@sairahul1) November 26, 2023
Type any text and let this AI turn into amazing text effects within seconds pic.twitter.com/zuH5k2mF2d
バリエーションを増やす
4/ Brand assets
— Sai Rahul (@sairahul1) November 26, 2023
Looking to boost brand recognition without constantly reusing the same logo?
Now, create fresh logo variations for every social media post, email newsletter, ad, or announcement! pic.twitter.com/qOTjkFfvKl
2Dから3Dに変換
5/ 2D to 3D Logo
— Sai Rahul (@sairahul1) November 26, 2023
Convert any 2D logo or image into a stunning 3D Illustration.
Just upload your logo and select the 3D style. pic.twitter.com/O8OPbStBgd
この記事への反応
・高レベル人財以外は職失っていきそうだな。。
・仕事が無くなるとかそういう次元じゃなくて、「アートの才能の価値」自体が下がるよなあ。
・デザイナーの職能が問われる時代突入ですね。クオリティはAIで上げられるのだからアイディアやイノベーションを起こせる能力が必要不可欠。
・AIの結果に加筆して再計算出来るのいいなー。
・誰もが質のいい作品作りをできる時代や…
今まで専門家がやっていた「ふわふわ→詳細詰め」の変換をAIがやってくれるようになった。
・めっちゃ便利や~ん
こういうのめちゃめちゃ増えて当たり前になったらどうなるんだろうか。。
・これはすげーな
デザインほそぼそやってる人は大打撃だな
・これ広告・広報界隈に結構な影響出そうね
・これはイラストレーター食えなくなるわな。
・簡単なロゴマークなら、誰でもサクッと作れちゃう時代がきましたね……
・俺が求めてたやつや。
画力ゼロでもなんとかなるやつ!
・弊社デザイナー「…シテ…コロ…シテ…」
・絵下手くそやからめっちゃありがたい
ってかAI凄すぎやろ
もうこれでええやん


遂に来ちゃったね
誰も依頼しなくなるわ😅
今後どんなにすぐれた絵かきやデザイナーでも食っていけなくなるわ
と、いうことは今までの人間が創ってきた作品に付加価値が生まれるわけで今のうちに現物買っといたほうがいいかもしれん
割りと今って人類社会の転換期って言ってもいい時代だよね
まあ売れないデザイン業だったからええねんけど
本物のデザイナーも100%の仕事してくれるわけじゃないし
以前にコンビニのシンプル包装で何入ってるかわかんないのとかあったろ
見当違いのデザインセンスは今後容赦なくゴミ箱行きだな
間違えたらAIに即新しいデザインさせればヨシになる
……つまり現状と変わらないってこと
カッコいいものを作れるからデザイナーなんてやつは職を失えばいい
なぜ最初から裸一貫でやる気概を見せないんだ
3案くらい出して、選んでもらって
そこからブラッシュアップして4日~1週間くらい、そこから直しや仕上げで1週間くらい
でもAIなら全工程が5時間くらいで終わりそう
そのあたりのデザイナーの設計思想や顧客とのコミュ能力含めて全てAIが補完します
これからはどんどんAIに取って代わられていくんだろうな。
絵柄に権利は無いのに
まだ使ってて草
芸術家ならオリジナリティがなけりゃ話にならん
絵柄割れ厨さん!?
反AIの統失が加速していくー
高度なやつにはパクリ元必須じゃねーかよ
真面目な話、声優みたいにそういう付加価値付けないとイラストレーターは厳しいだろうな。セクシー衣装で配信お絵かきとか、ただ絵が上手ですだけじゃ、じゃあAIでいいじゃんって所まできてる。
もう絵自体の価値が無いのか
ほんまに創作で飯食う時代じゃなくなってきたな
ゴミの買い煽りやめてなw
デザイナーにコンプレックス抱きすぎだろw
それならもうAIでいいw
もう既にあるよ
でも認めたくないからなのか、頑なに記事にはしない
個人的に声優がなくなりそう
速度と精度が違いすぎて話にならない
ロゴとデザイン外注する事ほぼ無くなったからな
フイルム現像業者のように一気に消えてくわ。
逆に現実で臨機応変に動く必要がある雑務や肉体労働系はロボよりコストが安い人間がやることに
AIの宿命かも知れんがどこかで見たようなデザインしかできないんだな
AIは簡易的な元絵から数百枚出力、何だったら数千枚出力できるのが強みなんだよ。下手な鉄砲でも数打てば当たるってやつだ。
価値があるものには金がかかるようになるのが資本主義社会の宿命
今はなんだかんだで世界中の人間にAIの知らしめるお試し期間みたいなもんだと思う
>クライアント側から訂正やベクターデータの提出求められたらどうすんねん
わかってないな
クライアント自身がこれを使うようになるからデザイン業は廃業なんやで
そもクライアント側が自分らで作れる様になる
類似点が見つかればアウトだよ
わかる
将来的に従量課金制にするんじゃないかなー
逆やで、AIじゃコネは作りだせない
腕前が二流以下でもAI使えばそれなりの作品ができるから
コネが武器の佐野研二郎のような人間の地位がより強固になる
絵柄割ってもらえない無関係の絵師だろあいつらって😄
それはどこまで行っても絵と同じだろ
学習に無断も何もないし絵柄に権利は無い
ニワカ知識で今日も頑張ってますね~
歓喜
そのうち人格AIが誕生して人間は人格AIにざっくりとした指示伝えるだけでよくなると思うよ
ツールの使い方なんて知らなくてよくなる
これからはクライアント側が自ら作る時代になると思うぞ
自分で作るのが一番手っ取り早いからな
混ざれば別物という認識だから、訴訟起こしても棄却で終わり。
天然Nightshade絵師の何が悪いんだよ!
デザイナー←AIで十分
タクシー←自動運転で十分
肉体労働←人手不足!!
これでやっとカラフルになるな
安上がりな派遣社員が大ブーム
日本人は安い物には勝てないよw
職失った後のこと考えとけよw
まあ他で生計立てる手立てがあるから
どうでもいいんだよ
自社のちょっとセンスの良い奴にやらせる企業が増える
わざわざ外注で高い金払ってやらなくなるね
人の不幸は蜜の味
人間はご飯食べて安い肉体労働してウンチ製造する装置屋根。それはAIにはできない
一社独占ならともかく、現状みたいな競争状態ならむしろ安くなるでしょ
少人数で大作ゲームが作れたりするようになるんかな
シャーフロっすよシャーフロ、シャーデンフロイデ
これそっくりなやつがどっかにあって、訴訟問題になるかもしれんのだよな。
学習段階では何を利用しようと合法だぞ
AIが発達すると世の中の仕事のおよそ半分は人の手がいらなくなると言われているからな
イラストやですらプロが文句言うくらい仕事奪われたって話だからなぁ
現代人は目に肥えてるからちょろっとイラスト作るのにハードルが高すぎたんだよ
これでやっと楽になれる
よっぽどのこだわりが無い限り自分の所でやる所が増えるんじゃねぇの
すでに企業内部で使うイラストの大半は自社の従業員がイラスト屋のイラスト使ってやってるからな
自社にAI使える奴一人いればいいよね
URでてくるまでとにかく出力
窃盗AIは実用にはまだまだ
冷静に考えてディストピアだよなあれ
そうやって企業は成り立っておるんですわ
それはもうChatGPT内蔵した画像生成AIで実現してるよ
業界人は危機感ないのにな
数千円で作ってくれる奴が山ほどいるんだから、そいつらに任せてなんかあったら外部委託でしたすいませんで逃げるんだよ。
その辺の一般人のセンスが万人に通じるかというとね
これはAI絵師が構図とか配色センスで及ばないのと同じ
ってことは、これ鹿の尻尾を描いてあるロゴが別にあって、それを類似画像として抽出してるだけなんじゃないの?
尻尾がないままキレイに生成してくれてるんなら、AIが考えて描いたっていえるかもだけど、
尻尾が描いてる鹿を拾ってきましたって感じにみえるんだけど。
確かにそれはあるな
どんなに格好良い品質の高い服を買う金があっても
ファッションセンスないと変な着こなししかできんからな
ローカルオフラインで生成出来るのに何を言ってるんだ・・・
頭の悪さが反AIじみているなぁ(反AIだとは言ってない)
AIが出してくる絵が1回1枚だと思ってるバカは黙ってた方が良い。
これに限らず、AIに描かせたときに「指示してないものを付け加えた」ってときは要注意なんよな。
AIが自分で考えて指示してないものを付け加えるなんて出来ないんだから、類似画像があって、それをそのまま盗んで来ましたっていう感じじゃないかな。
丸を並べただけでキャラを生み出す
黄金比とか関係ない斬新すぎるデザイン
そういう意味では各社が自社デザイナーを採用するようになって、そこにデザイナーの仕事が新たに生まれるかもな
もっとも生成速度的にAIを利用するようにとは言われるだろうが
お前こそ馬鹿だから、黙ったほうがいいんじゃないか?
まず何故しっぽを書き足したかを俺が納得出来る方法で説明してみろよ。おかしいだろ?
他のところでリソース使ってる個人の自営はかなり助かってる
それだけだ
AdobeやMSが法的訴訟を肩代わりするという契約でビジネス版を出してるぞ
バカに説明しても無駄なんだよなぁ
じゃぁなんで、狐の尻尾じゃなくて、ちゃんと鹿の尻尾なんですかね?AIがテキトーに考えたんなら、なんの尻尾でも良いはずだろ?
業界にいなくてもなくなりそうな仕事は大体予測つく
銀行・弁護士・証券・会計士・イラストレーター・歌手などAIで奪われそうな職業って言われてるからな
最近ボーカロイドでもう人間と区別がつかないレベルまで進化した動画を見たけどアート系は本当にヤバいと思ったわ
お茶のCMでもCG俳優使ってたけど人間と区別がつかない
不祥事起こさないCG俳優やアイドルが普通になる時代が後数年で来るかもね
いや、お前が馬鹿じゃん。AIが何百枚も絵を描けるの知ってるよ。中にいろんな絵が入ってるんだからそれが複数ヒットするだけだよ。
グーグル検索でもたくさん検索結果がヒットするでしょ?で、それがなに?お前ほんと馬鹿だな。
その理屈は間違ってないんだけど、問題は世の中の大半の人がそこまでの物を求めているのかって言うね
素人がAIで作ったデザインでも十分だと思う人が多ければ結局それが使われるようになっちゃう
いやいや待て
人間だって何かを参考にしているんだから
盗作指摘されるリスクは消えんぞ、トレス疑惑だのたまにやってるやん
何言ってんのお前?
AIはお前みたいにバカじゃないから鹿の絵に狐の尻尾付け足す訳ないだろ。
AIが鹿という動物には尻尾が有ると認識していたから
AIはそもそもパクリ元が無いと何も出来ないから、基本的には全部パクリなんだよ。
そのパクリがすぐ分かるかわからないかだけ。常にリスクが有る。
真っ先に虫の息じゃねーか
残り1割は優しさでできてます
古のAAが蘇らせる奴らもいそう
AIは鹿って動物のことを知らないんだよ。類似画像があってそれが鹿だったので、それをもってきたら尻尾がついてただけだよ。
多くの企業はそこまでのレベルを求めてないのも多いからな
イラスト屋のイラストでも良いってレベルの会社だってある
普通に商業施設とかでイラスト屋のイラストよく見るようになったよね
悲しいかなパンピーのほとんどはどこかで見たようなデザインで満足すると思うよ
本当にこだわりを持ってデザインの仕事を依頼してくるクライアントなんてレイヤーが違うし圧倒的に少ないからね
だから底辺デザイナーは淘汰されるだろうね
その手の人らは1年前に死滅したよ
創作活動やったことないだろ?
頭の中の引きだしにあるのは既存作品から学び取った
いうならば盗んだアイデアの欠片だぞ、なんでそれを忘れちゃうの?
だからそれがおかしいだろ。わかってる?「AIが描いたものを正しく清書しました」ってんなら
尻尾つけたら駄目なんだよ。勝手に尻尾つけたってことは、鹿を描いたロゴがあって、それもってきましたって話になる。
適当にいろんな所からパクってきてるんだろうしな
ロゴデザインの仕事が捗っていいんじゃないか?
知ってるだろ
尻尾が無くても鹿っぽいから尻尾を足したんだよ
例えば〇に△を二つ並べたら猫かなってAIは判断する
前半は正しいが後半は間違ってるぞ
AIはモデル内のパラメータから鹿という動物を推察してるだけだから、真に正しい鹿の姿を理解している訳ではない
だから尻尾が有ったり無かったりする
類似画像を盗用してきましたってだけよな。
正しくキレイに清書してくれる感じじゃなくて、盗んできただけ。
AI絵が溢れたら逆に貴重になるわけだし
税金の無駄遣いも多少は減るはず……はず
人間もそうなんだけど
お前がないだろ?それは「パクリ」っていうんだよ。
はぁ。わかりやすくいうと「割れ」と一緒だよ。盗みだよ。誰かのモノをもってきて自分で描きましたって言ってるだけ。
その三流絵師達が騒いで荒らしてるんですよ
富樫が描いたハンターとAIが描いたハンターどっち読みたいかって話だよ
AIの結果に加筆して再計算できるのもいい機能
しかしアイディアやイノベーションを起こせる能力が必要不可欠だということも忘れてはいけない
痴漢の心配ないブスが自意識過剰になってるみたいで笑っちゃいますよね😂😂😂
いや、「鹿の画像をかけ」って言って鹿の画像を検索してきたならいいけどさ・・。
尻尾がないデザインの絵を描いて尻尾つけてきたら駄目やろ?あ。こいつどっかから盗んできただけやんってバレてるだろ。
誰もが質のいい作品作りをできる時代になったのだからタレント性や付加価値を付けないと生き残れないねぇ
まあ大半は趣味になるだろうね
大半が食えないイラストレーターって職業がほとんどの人が食えない職業になる
横、お前が言ってるそれよくわからないんだけど
なんで盗んできたというところに繋がるの???
お前がそう思ったから?
これも類似画像として鹿のロゴを引っ張ってきただけだし。
だから常に訴訟リスクある。
お前、そこまで鹿の尻尾に執着するとかガチで可哀想な人だったか・・・
今まで何かごめんな。尻尾は大事だよな。
貴重だけどニッチだな
手作り●●とかってニッチでしょどの業界でも
いや、もうやめてやろうぜ。マジで可哀想になってきた。
AIは元絵を鹿と認識して、鹿には尻尾が必要だと認識しているから尻尾を付けたんだぞ
人間だって尻尾の無い鹿の絵を訂正する時には尻尾を付け足すだろう?それと同じだよ
自分の好みやイメージに合わせてオリジナルのロゴやアイコンが作れるのは良いじゃん
それ人間も同じだぞ
頭の中にあるデザインはどこかから盗んできたもの
予測変換みたいなもんだろ
形的に鹿っぽいから尻尾がある画像も出してきただけの話
どんな下手な絵でも見栄えが良いロゴにするソフトなんだろ
なんでお前はすでにある画像をネットから拾ってきてそのまま出してるって思ってるんだ?
そもそも、お前が自分で絵を描いてみりゃ想像つくだろ?これキレイに清書しなさいって言われて尻尾つけるやついないだろ。
でも、自分で清書するのめんどいなぁ。似た画像を探そうってネットで検索したら、これに似てる画像て鹿の画像だから、鹿をもってくるだろ?そしたら尻尾付いてるわけよ。つまり盗まない限り尻尾つかないんだよ。
> 1.上記ページからサインイン
アカウント作らなきゃいけない所から既にダルい
どの職業も高等な技術ないと生き残れないとかしんどすぎるだろ
その方法だとt2iで画像生成出来ませんが・・・
じゃぁもうその「予測変換」でいいよ。
その「予測変換」するために、中に鹿の絵が入ってて、「はい!」っていって、それだしてるんだよ。
センスなくてもプロ並みのロゴやアイコンが作れちゃうのはヤバい
その方法で出してるやろ?全てのAIの仕組みってそんなんだぞ?
t2iも結局類似画像出してるだけだし。
まず前提を間違えてる
元絵の構成を一切崩さずに清書しろなんていう命令は与えていないぞ
ここで暴れたところで状況は何にも変わらんぞ。
清書しなさいの解釈を、完成させなさいという捉え方だとすれば
不足してる部分を描き足す提案も有り得ると思うよ
AIは盗んでるという先入観で考えてるからじゃないあんたのは?人間もやってるでしょ?棚上げ論いい加減やめなよ
プロンプトからどうやって類似画像を検索するんだ?
???
命令を与えたか与えてないかの話じゃないんだけどなぁ。どうやって尻尾つけたのか?って話だよ。
そっくりな鹿のロゴがあって、それに尻尾がついてたから尻尾をつけたんやろって言ってるんだよ。
横、それ人間も同じだろ
即興音楽とかいうけどさ
あれ頭の中の引きだしにあるのを然も今生み出されたかのようにやってるだけだからな
じゃあその鹿のロゴをお前が見つけて持ってこいよ
話はそれからだ
えっわからないの?例えば、寝転んだ猫を描けっていうだろ?そうすると寝転んだ猫がたくさんヒットするんだけど
その寝転んだ絵の似たような絵の類似絵を混ぜるんだよ。混ぜ具合によっていろいろ変わるからたくさん絵が出てくる。まぁ元絵そのものもたくさんヒットするから変わるけど。
AIが尻尾を描けるようになるのに鹿の画像は必要ないぞ
犬や猫の画像からでも尻尾というプロンプトは学習出来る
後は全体の体とのバランスを考えて配置するだけで鹿の尻尾も描ける
だからこそ正確な「鹿の尻尾」を描くのは難しいという弱点も有るんだけどね
AIで画像生成するときはまずChatGPTを「思想を持ったbot」に訓練して、その思想でプロンプトを書いてもらって画像生成するとより本当の意味でのデザインをさせることが出来る。
というので反AIはいつも負けてるよね
下手くそな人が犬っぽいイラストをうまく描きなおしてくれって言われたら
仮に尻尾が無くても尻尾を付けて犬に近づけるよね
AIが人間で言うそういう気づかいができるようになったって所が凄いんじゃねぇの
いや、、もし、人間が、頭ん中で大量の音楽を検索かけて、デジタル処理して混ぜ合わせることが出来るんなら「AIと一緒」だけど。。。
人間はその場その場で考えてるし、デジタル合成してるわけじゃないんで・・。いやほんと大丈夫?機械と人間が「同じ」ってマジでどうかしてる。
絵画の歴史の繰り返しっぽくて好き
絵描きスキルとかいらねー世の中が到来するぜよ😎
絵で食ってるヤツは転職しないとな
「きづかい」じゃなくて、「類似絵」を探してきてるだけや。手抜きなんだよ。
人間の場合は、、どうかな?まぁいろいろ考えて描くかもしれんけど、少なくともAIみたいに中に大量の絵が入ってて検索してデジタル処理するわけじゃないし。
あのさ、お前って自分が既存作品からアイデアを学んできたという自覚ないわけ?
曖昧な記憶だったらセーフって?
混ぜてるよねそのオリジナル?
クセになってんだ、レスバで負けるの
by反AI
その方法だとモデル内に数億枚の画像が必要になるから余りにも非効率過ぎるぞ
だからこそ画像生成AIは画像の特徴をパラメータ化してデータベースを構築することによって
たった数GBのモデルだけで膨大な絵が描ける
例えば「寝転んだ猫」なら寝転ぶというプロンプトと猫というプロンプトを分けて描いてるんだよ
最初から「寝転んだ猫」を描くわけじゃない
お前これがネットで拾ってきた画像をそのまま使ってるって思ってるの?ww
なんで尻尾が付いてるんだって鹿っぽいイラストだからAIが鹿なら尻尾ついてるよねって判断してるって事だろ
その今までは人間じゃ無いとできない判断をAIができるようになったから凄いんだろ
それなSSD否定派やスマホ否定派も死滅した
集団の中で新しいものを積極的に受け入れるのは2割その次が3割残りはやや否定、完全否定で5割らしいけど
日本は高齢ジジババ社会だから異常になんでもかんでも否定する奴らが多い
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIや画像生成AIサービスを提供するMidjourneyなどを相手取った、米アーティストらによる集団訴訟について、カリフォルニア州の連邦地方裁判所は30日(米国時間)、原告の申立てを棄却した。
Ars Technicaが報じたところによると、生成AIによる出力画像は、元の作者の画像を圧縮コピーして再結合したもので、すべて二次的著作物とみなされるべきであるという主張に対し、原告の説明に矛盾があるとしてこれを否定。
裁判所「いや無理だろ」
絵柄に権利ねえよ😅
あいつらMobもスターも正直AIパッケージ化すれば実物はイランから別の仕事探すか利用料でなんとかやれよって思う
このサービスが商用利用可能かどうかは分からんが
既にAI画像は大手企業が商用利用してるぞ
ロゴを描くときには前足を途切れさせる・・なんて判断できないだろうし、やっぱ、これとそっくりなロゴがあってもってきてるだけなんじゃないかな。
ま、有名どころのイラストレーターも金だけ貰って何もしない奴増えてきてるし、AIに仕事取られても自業自得かと
クリエイティブな仕事はAIの独壇場になって人類がただの労働力としての価値しかなくなるとはなぁ
社運かけたロゴならともかくそこまで重要じゃ無いロゴだったら自社でパートの人がちゃちゃっと作るようになるよ
>きれいなロゴを判断するような感性
それを判断してるのは感性じゃなくて合理的判断だろ
パクリじゃなくて既存のロゴからロゴの描き方を学習してるだけだぞ
というかそっくりな画像を持ってくるだけじゃ出来ることが少なすぎる
例えばAIならこのロゴの画風で鹿を他の動物に変えることも出来るが、そうそう都合良くそんな画像が存在する訳無いだろう?
それができるようになったからAIが実用化されるんだろ
お前はいつの時代に生きてるんだ?
そのイラスト屋は速攻でAIとコラボしてるからな
やっぱその辺りの商才が優れてるから成功したんだろうな
俺もロゴ作成の仕事は何件か受けたけどさ
結局はクライアントが何を望んでいるかだけでしかないからな
どんだけ時間かけて作った力作でも、クライアントの意向との相違があればそれは却下になる
2日かけた力作より1時間で作った予備案が採用された時に悟ったわ
現実はデザイナーがこれ使って楽に稼ぎまくるようになるだけだよ
数生み出せるAIやいらすと屋なんかのフリー素材には勝てない
コスト面で見てもクライアント視点で見れば
安価かつ選択の幅が広く修正の時間的コストを抑えられるAIにはどう考えても勝てない
デザインにどれだけ苦心してもお偉いさんのご意向で決まるってのがね
んなわけねえだろ
企業が一々イラストや写真に高い金払わずフリー素材採用してる時点で察しろよ
フライヤーデザインなんかも全部AIがやるようになって広告代理店もお払い箱になるよ
食える食えないの前に、盗用訴訟続発するから
現にアメリカじゃ起きまくってる
確かにデザイナーがAI使うのが一番上手く使えるだろうけど
問題は今のAI反対派を見ていると、AI使うことをプライドが許さないデザイナーが多そうなのがな
漫画で例えると今までだったら原作者がネーム描いてそれを作画担当に描かせてたのが
原作者のネームだけでAIが奇麗に作画してくれるようなもんだからな
イラストレーターとしてプロとして食っていけないアマチュアレベルの奴がプロ並みの仕事ができるようになる
ツタヤとかにいるパートやバイトでちょっとイラスト齧った奴がPOP作るようなもん
もちろん仕事中に時給で描かすからコストが激安
君の脳内妄想の訴訟に興味はないんよ
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIや画像生成AIサービスを提供するMidjourneyなどを相手取った、米アーティストらによる集団訴訟について、カリフォルニア州の連邦地方裁判所は30日(米国時間)、原告の申立てを棄却した。
Ars Technicaが報じたところによると、生成AIによる出力画像は、元の作者の画像を圧縮コピーして再結合したもので、すべて二次的著作物とみなされるべきであるという主張に対し、原告の説明に矛盾があるとしてこれを否定。
棄却されたよ
でも棄却ばっかなんだろ盗用の根拠がないから
まず調べてから文句つけたら
ロゴ一枚に数日~かかります。満足できる仕上がりは保証できません。修正は有料です。
AI生成 無料~数千円
数時間で数百枚。一日あれば数千枚の中からお好みのロゴをお選びいただけます。
デザイナーが楽にできるのなら自社のアマチュアレベルのデザイナーにAIで描かせるようになる
もちろん給料変わらずにな
今だってそのアマチュアレベルの奴がAIでイラスト描いて同人イラストとして販売してるだろ
そんな奴が増えれば時間とコストかけて描く奴のシェアを奪うよね
棄却されてるから訴訟起こすだけ無駄なんだよなぁ。
トレースレベルじゃ無ければ棄却されるだろ
絵柄が似てるだけなら世の中に腐るほどあるしそれで賠償金取れた事例なんて無い
それが本当なら絵はAIで出してもいいんだろうな
ほんとこれなんだわな
しかも人力も既存作品参照したりしてるわけだから
パクりである可能性は否定しきれないしな
煮詰まって作業捗らず、納期があるから焦ってトレスみたいなのに手出す奴とかでてくるわけでしょ
リスクの面で条件は殆ど同じなんだよな人間もAIも
でも自分でできちゃうことなら価値はない
そう判断されるというのが合理的な答えでしょ
「わざわざデザイナーに依頼せんでも自分でできるしええわ」という流れしか見えんよね
まとめ記事は対立煽ってナンボだから
どっちに与してる
とか一々考えても無駄だぞ
なんか類似パターン検索みたいだな
記事作ってるかもだぞ
お前ら本人の仕事は大丈夫なの?
仕事してるかも怪しい相手にそんなん言ったところでな
数十年後は肉体労働以外はほとんど仕事無くなってるだろ
今更騒いでも仕方ない
将来的には法人税あげてベーシックインカムで人間は生きていくしかなくなる
どの道廃業だろこんなの出てきたら
飛脚がトラックに「卑怯だぞ!不正だ!」とか言っても
世の中はトラック使うに決まってるんだから、現実を受け容れようとしてるんだよ
そんでその上でどう向き合っていくか検討したほうが合理的でしょ
文句言って自分のポジション守ろうとしたって何の意味もない、必要なのは環境に適応していく能力だし
多少絵心ある奴はAI絵で大量生成して破綻した部分のみ人力で修整して販売やAIで破綻した部分を手描き修正致しますみたいに新たな活路見出してるしな。文句だけ言ってる奴だけ取り残されている。
むしろデザイナーが欲しがる定期
むしろ既にフォトショイラレでこういうAIガンガン使ってるんだが?
いやこれを今までクライアントだった存在が使いだして
デザイナーに依頼が来なければデザイナーが終わるんだぞ
なぜ今まで通り依頼が来続けるという希望的観測で考えられるのか謎すぎる
そんなデメリット抱えてまで裁判沙汰になるのを見越してまでは使わんだろ。個人で楽しむ分にはいいと思うが
このAIがしてるのはアイデアをブラッシュアップすることで、人間でそれをやってるのはデザイナーではなくその下で作業するオペレーター
アイデアを出すことがデザイナーの仕事
なのでこの作例で言えばデザイナーの仕事は鹿の雑な絵を閃いて元絵を描くこと
雑に元絵を描くだけで良くなりむしろ楽になるんだよ
アホか。逆だよ。アートの才能の価値そのものが爆増するんだわ
ジョークのつもりで言ってるならいいが真面目に言ってるなら恥さらしになってるだけだぞ。
いやいやそのデザイナーというのも
クライアントのオーダーありきでイメージ整形してるだけだろ
クライアントのイメージはクライアントの頭の中にあるのが正解
それをヒアリングで汲み取って提供してるのがデザイン業であって
そのイメージをAIが忠実に再現できるまで生成リピートできるならデザイナーはAIに勝てんよ
デザイナーとの摺り合わせの時間的コストも依頼コストも削りたいに決まってるよクライアント側は
>結局元になる素材は人が作ったものだし焼き増しみたいな物だから
これ人間が生み出してる作品もそうなんですよ
元ネタになるアイデア出しができなければデザイナーの仕事は変わらず減らない
例えばナイキのロゴを作ったのは創始者ではなく、グラフィックデザイン学科の大学生だったキャロラインデビッドソン
その後ずっと様々なアレンジを加えられて使われてきたが、あのデザインを閃けるのはあくまでデザイナーであって、クライアントでもアレンジするAIでもない
違うんだなー
263コメ読んでごらん
根本的な間違いを指摘するけど
そのグラフィックデザインを採用したのは
飽くまでクライアントですから
>>265に答え書いたよ
自分で作れるようになったら
発注という指示自体不要になるぞ
まあコンテンツ原作はやっぱり歴史ある方が強いし(まだねw)
例えばタイヤが4個の車は世界中で走ってるんですが、そのどことなく似てる形状に著作権とやらが付いた事例とかあるんですかね?
素人にそもそも良い原案が何かなんて判断できる脳みそないやろ
ちゃんとデザイン真剣にやってるやつからしたらA.Iによる清書が好かろうが元のデザインが大したことないのバレバレなんよ
採用不採用はデザイナーが提案した後に行われること
クライアントの最初の提案は「スピード感や躍動感あるロゴ」という抽象的なイメージだけで、最初にあのロゴの形は影も形も無かったんだよ
そのクライアントが抱えるイメージを「勝利の女神ニケの翼に着想を得て具現化したのがナイキのスウォッシュロゴ
つまりクライアントにあのマークは作れなかったと言う話なので、その意見は何の反論にもならないのよ
一流デザイナーの自分からしたらデザインはロゴ一個作るような仕事ばかりでは無いですから。
総合的なバランス、デザイン能力、カラーセンス、アイディア
その辺がしっかり伴わなければいけないので、そんな甘くないですよこの業界。
むしろ我々も使えるわけですから、一般人と差は大して縮まりませんよ笑
ただの現デザイナーの補助ツール
それじゃ生成AIで発狂してる絵師さん達が馬鹿みたいじゃないですか
あの人たちはいったいなんなんです?
2週間掛けて50万要求するようなデザイナーいるもんな~
デザイナーから仕事振られてたものがデザイナーだけで足りるようになるんだから
いやそれは抽象的なオーダーかもしれんが
クライアントの中にはイメージは存在してるんだよ
だから依頼して出された提案の中から選び取ったに過ぎないわけよアンタの言ってることは
最初から自分でイメージ再現する術を持ち合わせていて、依頼そのものが無ければ発生し得ない結果なら
デザインをしたから云々語ったところで意味がないよねそれ
だから何故依頼される前提で語っているのか?と言っているんだわな
自分で作るからさ
誰かこいつが何言ってるのか通訳してくれ
デザイン業やってる身からすると
かけた労力や時間に対価が発生すべきと考えてて
クライアントからすれば納品された品質に対価が発生すべきと考えてるから
双方不満が残る結果になったりするんよな
AIだとそうはならなそうだから、やっぱりAIには勝てんと思うわ
要約すると
「クライアントがオーダーしなければデザイナーに仕事は無い」
絵が描けないやつが、CGでリアルなモノが作れるように、
道具を使いこなすことで、実力以上のモノが編み出せるんだ。
デザイナーは嘆いてもしたがない。
生き残るためにはどうしたら良いのか考えて動くべきだよ。
なるほど、でもそれは当たり前の話
クライアントに効果的かつ価値あるロゴを作る能力がないからデザイナーに依頼するのであって
ナイキのロゴの例で言えばナイキの創始者はデザイナーがいなければあのロゴマークを得られていない
よって「クライアントもデザイナーがいなければ目的が果たせない」となる
クライアントには選択肢がある。一対一の関係じゃないんだよ
自分で作りたい物の形が決まってる人は初めからデザイナーなんて必要ないよ
デザイナーとは「もっとこうシュッとカッコよく」みたいな抽象的な形のない概念をアイデアで形にする仕事だから
効果の有無や価値の有無は結果論でしょ?
どういう結果になるかなんてわからないけど
効果があると信じて公の場に出して反応良好だとわかった時点で価値を認めるんだから
ナイキのロゴの例であっても、クライアント自身が整形されたデザインを生み出す方法が無かったから依頼しただけ
そうでなくクライアント自身の中にある「良しとするデザイン」を再現できる方法がそこにあるなら
デザインを依頼する必要がそもそもない
デザイナーにも選択肢はある
クライアントは1人だけではないからね
デザイナーは飽くまで選ばれる側という認識は持った方がいいと思うぞ
供給をいくらできても需要がなければ供給する意味なんてなくなるんだから
ロゴの価値や効果については広告論になって話題が逸れるから置いとく
それはAI関係なく昔からそう
クライアントの中に求める形象が既にあるならデザイナーなんて必要ない
綺麗に描いてくれる画家や書道家にでも頼めば済む話
形のない概念を具現化する必要があるからこそデザイナーに依頼する
そしてこのAirMacは概念に形を与える事は出来てないのでデザイナーの代わりにはならないと言う事
美容師も理容師もいくらカリスマがあっても誰も頼まなくなる
そういうことだよ
デザイナーも選ぶ側にもなるよ
例えばいま君が有名デザイナーに仕事を依頼してもまず断られる
それはデザイナーが仕事を選んでる事に他ならない
「その形の無い概念を具現化するまでのプロセスを高効率で模索できるなら、自分でやります」
ということだと思うんだがな
訂正
AirMac❌
AI⭕️
それは有名というステータスに胡坐をかいてるから出来る選択であって
需要がなくなってくれば泥水すするように依頼主を募るだろ
このAIは既に形がある物しかプロンプトとして認識しない
概念を形にするのはまだ出来てないのでデザイナーの代役にはなれない
と言う話だよ
クライアントだって金がなければ依頼先を選べない
そこにクライアントとデザイナーの差異はないよ
概念を形にするというけど
人間自身も既にある既存作品を参照しながら記憶の中から模索してるんだぜ?
やってることはAIと同じだよ
価値がある間はそうだけど
価値が無くなればそうも言ってられないでしょ
??
クライアントもデザイナーも差異はないと言う事への反証になってなくない?
だってそれってこの生成AIが登場する以前の価値観でしょ
概念を形にする事は無から有を生み出すと言う意味ではないよ
経験や知識から組み合わせたものを結果として出力するのがAIと同じなのはその通り
でも概念をプロンプト(きっかけ)としてそれが行えるのはまだ人間だけ
このAIに「ふんわり優しいロゴお願い」と言っても答えてはくれない
このAIができてからも同じ事だよ
AIが出来たとしてもデザイナーはこのAIを使って仕事をするだけ
自分の下で雇ってるオペレーターはリストラするかもしれないけどね
それは人間も同じ「ふんわり優しいロゴお願い」というオーダー内容で
イメージ通りであるとは限らないんだから、だから追加で明確なイメージになるように細かいヒアリングがあるわけでね
要するにAIと人間の違いはやり取りの早さに決定的差があるんだよ
1回のやり取りでダメなら2回目で2回目でダメなら3回目でといったやりとりを人間だったら数週から数ヶ月かける場合だってあるだろうし
そこを数時間内でレスポンス返してくれる存在があったら当然そっちを選択するでしょ
クライアント自身がより鮮明なイメージを具現化するためには試行回数重ねるしかないんだから
それは自分の好きな髪型が既に頭の中にあることが前提
ロゴマークなんかの制作依頼は頭の中にそれがないことが前提
比較前提が違うのよ
だから、そもそも
デザイナーに依頼するメリットが無いならそこに価値はないと言ってるでしょ
目的の髪形をイメージしてない人いないでしょ
「良い感じにお願いします」なんて曖昧なオーダーしたら
とんでもない髪形にされても文句言えない
なぜならそれは抽象的なオーダーをして美容師が「似合うと思う髪形」にしただけなんだから
イメージの齟齬ができてしまうのは明確なイメージの伝達に失敗してるから
細かく指定してないから
デザイナーに依頼するメリットは272コメでも287コメでも「形のない物を形にする事」だと言ってきてるでしょ
ちゃんとコメ読んでるの?
それはクライアント自身でできるという反論があるよね
いや同じじゃないでしょ
「ふんわり優しいロゴお願い」と言われて何十何百というアイデアを提案するのが人間のデザイナーなんだから
クライアントはその中から気に入ったものを選ぶことが出来るけど、AIはゼロなんだよ
「ふんわり優しいロゴお願い」じゃAIは動かないんだから
>何十何百というアイデアを提案するのが人間のデザイナー
これをするのに時間がかかり過ぎるしコストもかかり過ぎる
そして「ふんわり優しいロゴお願い」だけで留まるわけがない
「ふんわり優しいロゴお願い」でイメージに合わないなら、更に追加で細かい部分指定するよね
それってプロンプトで絞っていくのと何が違うの?同じだよね
そもそも論としてクライアントの中に依頼したい形があるのなら、綺麗に清書してくれる画家や書道家や設計士にでも頼むべきで
それをデザイナーに頼んでる時点で間違いだよ
デザイナーへの依頼はクライアントが形にできないからお願いするものなので、その反論は根本的にデザイナーが関係ない
AIがアイデア出しゼロの時点で比較にならないでしょ
どんなにコストや時間かけてもゼロはゼロ
ゼロに何かけてもゼロなんだから
たとえ人間のデザイナーが校正にコストがかかるとしても、そもそも叩き台を出せないAIじゃ比べられない
わからないかな?そんなに難しい話じゃないと思うんだが
それはクライアントにイメージを形に起こす能力がないから。クライアントの頭の中にはイメージがある、しかしそれを伝達する手段がないから抽象的な言葉や「●●のような」という既存イメージを見せてイメージを共有するだけ
頭の中にあるイメージを具現化する手立てがあるならデザイナーにも画家にも書道家にも依頼なんてしないよね
何度も言うが、試行回数を重ねるしかクライアントのイメージを鮮明にしていく方法はないんだよ
そしてデザイナーが提供する提案は飽くまでその選択肢しかないからそこから選び取るだけで
いうならば妥協、そして金を出したという部分で価値を感じているだけに過ぎない
認知的不協和の解消と同じ状態なのよこれは
まずアイデア出しそのものが
クライアントの持つイメージに近いかどうかを探る作業なんだ
だからクライアント自身に既にイメージがある場合は
その部分をAIが担うだけになる
クライアントが実績のあるデザイナーに仕事を発注する理由は、これからはコレがイケてる(これからはコレが来る)っていう目利きが自分一人ではできないので、実績ある人の、コレがいいんですっていうお墨付きが欲しいからなんだと思う。もしクライアント側にお墨付きを与える人がデザイナーとは別にいれば、デザイナーとAIの価値はイーブン。結局、デザインそのものはバリエーションなので、その中から一つこれしかないのお墨付きを誰が与えるか、なんだよね、多分。
このAIは元になる絵を与えないと仕事をしないんだけど
元になる絵を描けず抽象的な言葉でしか表せないクライアントがどうやってこのAIにデザイナーの代わりをさせるの?
クライアントに元になるイメージがあるならそもそもデザイナーに頼むという選択がおかしいと293コメで言ったんだけどなぁ
お墨付きというのは確かにあるかもしれないけど
それって結局は裸の王様でしょ
世の中で認知されてる「良しとされているデザイン」をクライアント自身が知っていれば
それは必要のない助言になる
結局大衆に受け入れられるデザインでなければ気を衒ったところで異常扱いされてしまうわけだからね
クライアントがラフでオーダーするのと何が違うんだ?
そして雑な絵からもロゴ生成に至るなら
そもそもクライアント自身にはある程度のイメージがあるということだろ
大体そんな「良い感じのロゴ」なんてリスキーなオーダーするクライアントなんているのか?
クライアントの中にはぼんやりとしたイメージはあるでしょ
そこを絞っていくのがアイデア出しというだけ
イメージ0なわけないよね
でもimacなんて出て来るまでは誰もアレが流行るデザインとは思っていなかったわけだし、ジョナサンエイブだってジョブズが背中押さなかったらデザインとして押し出せなかったと思うんだよね。弁証法的に正しいデザイン生まれているわけではないわけで、そこはある意味まだ価値のないものを提示して後から価値が付いてくるみたいな創作は、俺達自身目にしてると思うんだけどね
あー君、デザイン業界知らないのか
通りで話がトンチンカンなわけだ
そういうリスキーなオーダーしかないと言っておく
そしてクライアントがラフイメージを持ってるのなら依頼先はデザイナーじゃない
まずそこから知ろう
クライアントのイメージはゼロなんだなーこれが
ゼロじゃないなら依頼先はデザイナーじゃないんだよ
そもそも君はデザイナーという仕事を誤解してる
それはそうね
付加価値を生んでるのはプロモーションだったり企業イメージだったり別な要因だからね
つまりそれってなんでもいいってことになるのよ
俺はそんな不鮮明なイメージの依頼受けないわ
何のためのヒアリングなんだろう
これでメシ食ってる人はきついやろね
まあ、実際今サービスされている主要なAIサービスは普通にサーバー代で赤字垂れ流している状態らしい
劇的にAIが軽くなるといったブレイクスルーでもない限りはどこかでドカンと値上げせざるを得ないだろうね
いやイメージ0ならどうやってデザイナーの提案の良し悪しを判断するのか
あんたがクライアントを誤解してると思うわ
出された中から妥協で選んでるだけだぞ
俺なら引き受けないって事はデザイナーなのかな?
もし君がデザイナーを名乗っててクライアントのラフイメージをカサ増ししたり清書するだけの仕事してるなら肩書きだけデザイナーのオペレーターという事になる
オペレーターはこのAIに仕事奪われてもおかしくないと思うよ
これ自体はグレーな学習元を使っているのなら商業用には実際使えないだろうけど、その辺クリアしたAIもあるし、すぐに商業用に使えるロゴ生成AIが出てくると思う
ラフイメージだけではないけど
クライアントが持つイメージに近いものに寄せていくというのはデザインをする上で求められること
自分の作りたいものだけ作って「はいどうぞ」なんてそんなのは作家の0721でしょ
金を出した人を無理矢理納得させるためのスキルでしかないよ
そもそも機械学習に違法性ないからな
「琴線に触れる」って言葉知ってる?
全く食べた事ない料理も、見た事ないアートも、聞いた事ない音楽も、好き嫌いはジャッジできる
そもそもクラアントが"答え"を初めから持ってるのなら人間は生まれた時から全てを知ってなきゃいけない事になる
もうそろそろ理解して聞き分けてくれると助かるんだが、まだやるかい?
その琴線に触れるのは、その人自身の中に「良し悪しを判断できる線引きがあるから」
つまりは良しとするイメージが頭にあるからそれをジャッジできるだけだよね
あんたの理屈はあまりに感性に頼り過ぎているよね
俺の言ったことが好き勝手に作る事だと受け取ってるなら君はアートとデザインの区別もつかない事になる
そんなんでよく金受け取って仕事してるな
だから言ってるでしょ
クライアントが望んでいる物を作るならばヒアリングが大事だしラフイメージなどを提供してもらえるならそこから提案していくほうがより鮮明にクライアントが望むイメージに近づくって
アートだデザインだ言うが、結局はクライアントの意向に沿ってなければそれは単なる妄想の産物でしかないし自慰でしかないんだよ
あんたこそよくそんなんで金取ろうと思うね、サービス業だよデザイン業なんてものは
感性を使って相手の求めるソリューションを提供するのがデザイナーなのに何言ってるんだ
頼まれた事そのままやるだけならそれこそAIで事足りる
そう言う仕事はAIには無理だと言う話をずーっとしてるのにこの期に及んで何言ってるんだ
相手の求める云々という時点で
相手が求めているイメージが存在している証左だろうに
何度でも言うが需要あって供給が成り立つ、クライアントが求めているものを提供するのがデザイナーの仕事だ
提案はクライアントの持つイメージとの誤差を縮める作業でしかない
そのラフなイメージがないのがデザイナーだと言ったんだけどな
話が堂々巡りすぎて疲れる
相手は自分では形にできない概念をニーズとして持っている
その概念に形を与えるのがデザイナーの役割であり提案
君が言ってる事はオペレーティング
ラフイメージは飽くまでクライアントの持つイメージに近づくための手段だとも
提案は飽くまでクライアントの持つイメージに近づくための手段だとも
言ってるんだがな
それはデザイナーではなくオペレーターだと言っている
相手は自分では形にできない概念
という時点でクライアントの頭の中にはイメージがあるんだぞ
そこに近づけるためにデザイナーが提案してるに過ぎない、デザインそのものがそもそもオペレーティングだろうに
だから依頼されてる時点でオペレーティングなのよデザインもね
能動的か受動的かで明確な違いがある
その差を一緒にしてる時点で君は自分をデザイナーと思い込んでるオペレーターだと言うことを君自身が証明してる
結論出たな、お疲れ
君351コメだろ
352コメに結論書いといたよ、お疲れ
能動的でなければ依頼などしないわけだが
受動的ならクライアントは押し売りされる側だ
あんたもオペレーターだよ、クライアントのイメージに近づく手段を持ち合わせた一人のね
>>354に反論書いたよ
文意すら汲み取れてないしな
下手すりゃデザイナー志望の専門学校か美大生あたりか
使ってみたい
なんでも意図を汲み取って貰えると思ってるのは
あんたが自分の感性に頼り切ってる証拠だろうに
反論になってないよ
あとアンカは多い数につくから注意したほうがいいよ
その仕様も知らないようじゃ少なくともwebデザイナー方面の人じゃなさそうだな
そりゃ自分の感性でニーズに応えて飯食ってるんでね
相手から答え聞いて清書するだけのAIと変わらん立場では理解できまいよ
どう反論になってないのか具体的に頼むわ
レッテル貼りにシフトしてあんたの提唱する理屈に正当性は生まれるのか?
まあ結局その清書とやらも
デザイナーがやってることは同じだからね
先に伝えてるけど、デザイナーの提案はクライアントがイメージする物に近い形になる様に試行錯誤してるに過ぎないんだから
そしてより近いデザインが採用されるわけで
それってAIガチャと何の違いがあるんだろう?と思うわけ
やだね、そんな義理も責任もない
そもそもここまでコメしてきて理解できないようでは何を言っても話にならないし
単純にレスバしたいだけの愉快犯かもしれない奴に正当性訴えるなんて暖簾に腕押しも良いところだ
一生勘違いしたままレッテル貼りだと思って生きていくといい
そう思うならそれで良いんじゃないか
食えなくなって困るのは君だろうしな
それでは自分の中で納得するだけでしかなくない?
だからあんたのやってるデザインは0721だというんだ
クライアントの意向を汲み取るわけでなくあんたが生み出したいものを生み出して
それを理由付けして納得させてるだけなのよ、それじゃあ本当にクライアントに喜んでもらえるデザインは生み出せないでしょ
お、そうだな
俺は論理性を重視したいだけ、どうしてクライアントが他者に能力を求めるのかを理屈の上で理解していたいだけよ
それは「自分ではできないことだから」だが、自分にできるようになれば当然その能力に需要などなくなる
クライアントが望んでいるのは頭の中のぼんやりとしたイメージの具現化だ
それはオペレーティングと言えるし、そのサポートをしているに過ぎないんだ
AI絵師等と言ってるが、あれはポジション的にはオーダーを出してるクライアントと同じ、つまりAIはクライアントの持つイメージに近づけるサポートをするデザイナーと同じポジションになる
めちゃ助かる
論じることを放棄するということね
精神勝利で良いならそれでいいと思う
感性の赴くままに出した答えがそれなんでしょうから
要は下書きしてもらわないと何もできないってことね
んで?
下書きを用いるのも一つの方法だが
下書きの無い場合は当然言葉などのやりとりになる
だが最終的な目標は「クライアントが思い描いているイメージ」へ近づけること
クライアントへの提案は「クライアントが思い描いているイメージ」により近いイメージを共有するための手段だ
だからやってることはオペレーティングでしかないと言ってるわけね
言葉などのやりとりでこのAIはソリューション出してくれるの?
イエスノーで答えて欲しい
当然イエスだよ、プロンプト等がそれにあたるわけだし
調整と試行回数を重ねれば「クライアントが思い描いているイメージ」には近づいていくわけだから
それはデザイナーがクライアントに提案するレスポンスと同じでしょ
納得行くまで出来るなら何度でもやりたいだろうクライアント側だって
デザインは総合的にできないと意味がない。
素人がカラーセンスやバランス、見せ方なんか知ってるわけがないからごちゃごちゃしたもんが出来るだけだよ
ファッションみてりゃわかるやん。
ダサい奴しかいない
ど素人の考えつきそうなことww
まぁ最初からその程度でいいなら勝手にどうぞって感じだな
金にならん客
そういう総合的な統一感を出すのってAIの方が得意そうだけどね
デザイナーもカラーハントみたいなところからピックアップしてたりするわけだし
悔しいのわかるけど論理性を求めるならノーとしか答えれないでしょ
聞いたのは「下書きのない言葉などのやり取りでこのAIはソリューション出せるのか」だよ?
このAIは画像(下書き)を与えないとソリューション(答え)は出力しないんだから
それイエスと言ったら嘘か出鱈目になるでしょ
それは流石にないよ
女を選べるのはモテモテの間だけやで
まるで自分がイケてる側の人間みたいな言い草
お前のファッションセンス()とやらを見せてみろや~w
そもそもデザイナーとお絵描きは別だからな
逆にデザイナーが始まったんだよ
あーこのAIってこのロゴデザインだけの話をしてたのね
自分はこれだけじゃなくて生成AI全体について言及してるよ
このロゴデザインは今はそうだろうけど、絵をプロンプトで生成できる時点で直ぐに似たようなのが出てくるだろうし
というかロゴ生成って絵の生成AIでも学習させればできるよね
俺めちゃめちゃイケてるからね悪いけど
格好いいってだけで街歩いてて同性に声かけられてるから本物なんだわ
このAIを生成AI全部なんて読み方は拡大解釈以外の目的でしないし、もし誤解だとしたら読解力無さすぎでしょ
しかも未来のたらればの話にしてるけど可能性の話したら何とでも言えるよね
百歩譲って将来そうなるとしても、つまり現時点ではデザイナーにできてAIにできない事があるって認めるわけだ
中抜きされまくってコネが無い限り給料安いから無くなっていいよ
テキスト入力からイラスト出力するAIなんていくらでもあるでしょ……
いや絵の生成AIで機械学習してできるんだからそれはないかな
学習モデルを絞ればいいだけでしょそれって?
特にロゴなんてバランスを求められるのだから計算に基づいて生成できるのはAIの方が優位に思えるけどね
ものによるけど代表例では黄金比等を用いて計算しながら組んで行ったりもするわけだし
何も分かってない人がいるのが驚きなんだけどどんなPC持ってんの?
だから現時点でのこのAIの話って言ってるんだけどな
話題逸らししたそうだけど絶対に逃さんよ
"このAI"について話してるんよ
Logo Diffusion also has unique features like:
• Text to logo
「この」AIでもテキストからロゴ作成出来るって書いてあるよ
話題逸らしというか現時点でこれに近い技術は他の生成AIでも可能でしょ
これに限定して矮小化してるのはあなたの方では?
横、「このAI」にだけデザイナーは勝ってる
という論説に何の意味があるんだろう…
正確には違う
ChatGPTを経由して出力されてるのでこのAIではない
技術的に可能ならこのAIに限定する理由がないと思うよ
例えばどんなAIがあるか列挙してみて
ちゃんとこれと同等のロゴ作成機能を持つAIツールね
>>394のがそうなんでしょ?
AIに対し言葉を用いて生成に至るなら条件はクリアしてるはずだよ
『Logo Diffusion』の公式へどうぞ
公式が出来るて言ってるのに(そして実際に試したら出来るのに)
「実際には出来てない」とか言い出す奴、世間的にはどっちが正しいって思われるだろうね
「花屋の綺麗なロゴ」と言うテキストで試してみたが、ほぼ無関係なロゴしか出てこない
とてもじゃないがこれはニーズに応えてないし、デザインをしてくれると言うよりもガチャを引いているのと変わらないし、ガチャの結果をソリューションとは言わない
現時点では"問い"に対する"答え"はできてない
世間の評価を論じるならこのロゴ生成AIで果たしてデザイナーが消えるかどうかの結果で見れば済む話
何の情報が抜き取られるの?
働かなくていいほど金持ってるならとっとと仕事辞めれば?
高い金払ってデザイナー(笑)に頼んでもパクりデザイン持ってくるからな
廃業になっても仕事なんてたくさんあるんだからいいじゃん
プログラムは正しくできたか発注者には判断しかねるところがあるけど、
デザインは見たままで、うまくできていないところがあっても暴走しないし。
確かに...
AIつかったからって自分のセンスまで洗練されないぞwwww
どういうデザインにするのか?どういうデザインが良いのか?センスが無いのに
どうやって良いデザインができるんだよwwww
だから二流なんだよ
AIを仕事で使ってみればわかること
むしろめちゃくちゃ活用してるよw
誰でも作れる!ってどーせやんないじゃないw
みんないまの仕事に加えてデザインも頑張るの?大変やねw
イメージだけで仕事の内容決めるなよ
コンビニ店員だってレジ打ちが仕事じゃないだろ?
レジ打ちはただ仕事の中の1つ
これなら
普段の業務内でできるでしょ?
頑張れよ
普段の業務に加えてデザインまでやるの大変そうだねw
残業させてやらせりゃええしな
大手はこれからも有名デザイナーに何千万って大金で作らせるだろう
そのうちレイアウトとかもやってくれそうだけどもうちょいかな
むしろ何年も前からデザインなんて自分たちでできるのになんでやらないの?
いまの仕事に加えてデザインも頑張れよw
元のままの方が良いまである
さっさと介護職とかそういう面で頑張ってくれよAI
デザインって基本背景透過のバージョンが必須なんだけど、これって透過出せるの?
そうじゃないといらないし全く使えない
生成時はまだ無理
今は背景単色に指定してPhotoshopで切り抜いて使ったりしてるよ
fireflyなら生成後に背景切り抜きしたりできるけど精度はそこそこ
あとは選別するだけなところまで自動でやってくれる時点でデザイナー終わってるだろ
小さなデザイン事務所や個人はホントに廃業に追い込まれそう
・・・とか言ってたのに、結局既存の仕事が奪われるばかりで新しい仕事は一つも生まれないな
こいつらの場合はなんていうの?
デザイン界隈のボーダーがぐんと上がったって表現が正しいと思うわ
デザインの方向性確認とかでパターン出しに使えたり映像素材として使えそう
所詮虚業なんだよ
金を払うのがアホらしい
イラストレーター「また再オーダーですか?一枚の絵を描くのに何日かかると思ってるんですか?時給にしたらいくらになるか……」
クライアント「じゃAIに頼むわ」
イラストレーター「嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ」
それはやらないの??
素人が全自動でデザインカンプまでできればAIの勝利だと思う
結局AI出力してもデザイナーが調整して仕上げる過程は残るからなぁ
何度もオーダー出すような拘り強いクライアントが
AIにデザイン丸投げするわけないだろ
公共事業にかかる税金も節約できるわ
何でも言うこと聞く下請けのデザイナー相手だから言ってるだけだぞ
今の仕事に加えて君がデザインやるんだよ?
会社員もデザインまでやらないと生き残れないから大変だね💦
通常業務に加えてデザイン制作も頑張れよw
AIだからちゃちゃっとできるっしょ?
小さい企業だとそうなっていくんだろうな
片手間で出来る時代
なんで問題起きるってわかってるのに技術だけを先行させちゃうのか
アホなの?
おれじゃない
あいつがやった
しらない
すんだこと
お前の使ってるスマホもネットも犯罪の温床だし
それを運ぶ車は長年環境を破壊し続けてきたし
EV車やスマホのエネルギー源である原子力発電も問題の塊だぞ
お前もアホの仲間だよ
まあ片手間で済むようなものはそれでええもんな
ちなみ今もできるけど?^_^
なんでやらないの?
あれ?公共事業は片手間だった?🤔
でもAIはネットや車よりも価値低いから比較にはならないんじゃね?
こんなん日常的に利用するもんじゃないだろ
ロゴ欲しいなーって一生で何度あるか分からん
15万の経費削減になりました
むしろこの先の可能性考えたらそれ以上かも知れないから
開発してる会社が次々現れて出資も集まってるんじゃねぇの
登場直後の車みてただの排気ガス出すゴミじゃんってしか思わない人には低価値なんやろけど
みすぼらしい人間にはお似合いなのかもしれない
AIで作ったのと人が作ったロゴで判別クイズとかやったら面白いかもな
AI=アホでもできるイラストってこと!?
声優AIもあったけど業界に即潰されかけて日和ってる
カスみたいな趣味の延長レベルのデザイン仕事やってるやつだけが大騒ぎしてる
翻訳AIも日進月歩状態のようだし
絵画分野なんてAIの可能性のほんのひと欠片だろうな
生成したイラストをまんまでお出ししたらそらただのアホでしょw
AI推しって想像力なさすぎて本当にヤバいのな
名のあるデザイナーもいつか死ぬ
後進が育たなければ、先人の遺産を食い潰した時点で終わりじゃん
お出ししたらっていうか
仕事でデザイン請け負うやつはこんなん使わないだろ
自分らで使おうぜっていうのに使うだけで
それこそ草野球だとか家族経営の会社とか
もし本当にそういう時代がくるとしたら
全部AIでやりゃいいじゃんってレベルまでAIが発展した時だし問題が無いよ
今の時代にも伝統工芸作る人ないなったとかってのあるけど
気持ち的に寂しいだけで実害ゼロだし
自作版いらすとやみたいなもんが着地点だろうね
学校や町内会のプリントで活躍できれば十分じゃん!
ほんとそんな感じだろな
そもそも大手ならこの先もネームバリューある人に依頼したっていう箔自体必要だろうし
中小以下の企業やちょっとしたイベントとかで活用されるんじゃね
ベクターデータの意味わかってなくて草
その数千枚から誰が選ぶの?
まさか客に選ばせるつもりじゃないよな
そういう能力も労力もないからプロに頼むんだが
人間の仕事が減るってのは単純に無能はあぶれるって事だし
結局AI使うのにもセンスや技術が必要なんよな
選ぶことにお金が発生する
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
AI絵の破綻した分を人力で修正しますって、新たな仕事が生まれてるぞ。
終わっていいって意味なんだが
トップクラスはデザイン料で数十億とるとか詐欺みたいなもんだろ
おかしいと思う細かい部分だけ直せばいいしデザイナーオワタ
人を頭ごなしに否定するのは一向にかまわないが、具体的な事何一つ言ってないから図星もクソもないぞ?
図星の意味調べてみ?
お前は頭ついてないのか?
SNSがAIアイコンのやつは~とか言われるのかね
センスもAIに抜かれる時代が来るのだろうか
愛機にかっこいいエンブレムが欲しいンやあ〜
そのたかがな絵を貴様が描いてみろや無能が
AIで余裕です。