
元経済産業省の官僚・宇佐美典也さんのポストが話題に
小学校から体罰が消えた結果、公立教育が崩壊してきてる
昨日忘年会で父親同士の教育談義が盛り上がり、
— 宇佐美典也(本物) (@usaminoriya) December 27, 2023
・体罰がなくなったのは仕方ない。時代の流れ
・ただその結果クラスの秩序を乱すクソガキを強制的に抑え込めなくなってきて公立教育が崩壊してきてる…
なぜ少子化でも塾に行く子が増えるのか、父親の立場になってみて良くわかった。公教育が雁字搦めになってジリジリと弱ってきて塾にいかざるを得なくなってる。 https://t.co/X2ASWxO0EA
— 宇佐美典也(本物) (@usaminoriya) December 27, 2023
昨日忘年会で父親同士の教育談義が盛り上がり、
・体罰がなくなったのは仕方ない。時代の流れ
・ただその結果クラスの秩序を乱すクソガキを強制的に抑え込めなくなってきて公立教育が崩壊してきてる
・体罰がダメなら隔離するしかないが、親が隔離を拒否する。結果昔なら殴って廊下に立たされて黙らされたクソガキにクラス全体が足を引っ張られる構図
・まだそれでも小学校低学年は何とかなるかもしれないが高学年はどうにもならない
・地域によってはもう崩壊してる
というとこで一致した。目の前で起きていてる現象についての所感を述べただけで、別に「体罰を復活させろ」ということを言ってるわけではないので誤解なきよう。
なぜ少子化でも塾に行く子が増えるのか、父親の立場になってみて良くわかった。公教育が雁字搦めになってジリジリと弱ってきて塾にいかざるを得なくなってる。
小学生の頃は毎日怒られて、立たされたり、先生の横に机が移動になったり、体罰もあった結果、まともな大人になったおいらです。
— ひろゆき (@hirox246) December 27, 2023
規則や教師に従わないのが日常化してる子供には体罰以外ほぼノーダメージなのは自身の経験からわかるので、体罰なしでひろゆきっずを指導する公教育は無理ゲーだと思う。 https://t.co/rOZz8ol23h
教員から見ても、めちゃくちゃわかります。
— 高金転介@高校教員育休中 (@takaganetensuke) December 27, 2023
正直公立はもう博打の世界です。先生、生徒ともどもアタリを引くかハズレを引くかわからない。何かあっても先生がどうにかしてくれる時代ではない。
親としては、自然と私立の選択肢が生まれます。
これって、もう十年以上言われ続けていて、年々ヤバさ加減が増していることだが、日本の教育行政では何もできない(対応する気もない)こと。
— 高尾恭介 (@takao_64) December 27, 2023
体罰などの罰則で教育環境や秩序を保っていた全体主義的教育制度を抜本的に変えない限りこの問題は解決しない。
子供が小学生になって痛感したが、自分の記憶にあった最低限の規律はもうすでに無い。金持ちが多い学区でも関係ない。
— たっくん(塾送迎運転手) (@Ttakkuunn) December 27, 2023
学校に朗読ボランティアに行くと常に教室に入れない子が何人かウロウロ、発達学習障害の子は専任の教師がフォロー出来ない大人数、多分殴っても解決しない複雑な原因がある… https://t.co/GXQ8fyJzbY
現在の環境に適応できないのであれば、環境を変えるための「隔離」は選択肢としてあるべきだと思います。正常な学校教育が効果を発揮しないのは子ども達にとっても保護者にとっても重大な機会損失。
— たま【カルチョを愛するミラニスタ】 (@tamapixy10) December 27, 2023
体罰は時代の流れ的に無理ですが、隔離は本当にやるべきかもですね。
— ときしろ@C103土曜東L28b (@tokishiro1206) December 27, 2023
親には親の論理があるでしょうが、
学校には学校の論理がありますし、
他のクラスメイトにも論理があります。
「適材適所」って言葉もありますし、隔離された生徒もそこから学んでくれると思いますよ。
要はパワーバランス。
— エプ四郎 (@ep_sirou) December 27, 2023
どっちかだけに強すぎる権力を与えるとそれは必ず駄目になる。
教師の理不尽な体罰(という名の暴行)がまずそれで、今は逆に教師側の権力を制限しすぎたから子供側が増長してる。
体罰は禁止した分、問題行動に対する停学や留年をしっかり定めなきゃ改善しない。
体罰で従えるなど、無いに越した事はない。体罰を否定はするけど、それとは別に口で言ってもわからない、ルールに従わない子どもをどう制御するのか問題。隔離は暴力に頼らない答えだと思うのだけどな。
— 大田区議会議員_おぎの稔 議員系vtuber・メタバース大田区議 (@ogino_otaku) December 27, 2023
言葉やお願いで子ども達を抑えるのは至難の業。やつを砕くのは限りないパワー!とはいかないし https://t.co/2susCZxTt1
娘の通ってた小中がまさにこれ
— だら嫁✨機嫌が良い毎日😆 (@daradara_yome) December 27, 2023
中学では学年崩壊して校内で警察沙汰、散々だった。近隣にも迷惑ばかりかけてた。
問題起こす子は出席停止の上、別施設で落ち着いて勉強できる環境作ってあげてほしい。
本人含め周り全員が不幸。 https://t.co/TFYpC8DjdO
学級を乱す子の隔離を親が嫌がるってのはあるあるで、学校に乗り込んできてどの口が言ってんだってことを何時間も喚き散らしてきます。親がこんなのだと子どもは改善する訳はなく。今の学校が疲弊してるのは結構このパターンが多いです。体罰の復活は必要ないのでこの手の親に出すレッドカードください https://t.co/lyeqLvvXE0
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) December 27, 2023
この記事への反応
・体罰禁止はいいんだけど、その他子供の領分を侵食するな、みたいな子供無謬論唱え挙句根拠として子供の人権とか据えちゃったもんだから、今に至るまで現場教師にバグ抱え込ませる事になってしまった気がする
・これが行くところまで行くと、まともな教育を子供に受けさせようと思えば小学校の段階から私学に通わせることを親が考えるようになり、
間にいろいろあって
最終的に教育格差に紐づく社会的格差が固定化されてしまう未来がやってくるのだな
・これいつも思うけど、学校に出席停止にできる権限を持たせる、あるいは警察が介入する、で解決できるんだよな。ただそれだけのことなのに、なぜ暴力の是非の話になるのか意味不明。
・やっぱり現代においてもある程度の体罰は必要だと思うなあ 痛い目見ないと子供はわからないもん
・留年&飛び級を一般化して、年齢ではなく知力でソートした方がいいかなぁと
子供のレベル差が凄すぎて全滅しかねない…
・教室にカメラはつけるべきかなと思いますね
・一応「出席停止制度」はあるんですよね。問題はそれを行う権限のある市町村教育委員会が及び腰ということ。
・叩いたって隔離したってダメな奴は変わらない。でも真面目にやってる人間の邪魔をするなら切り離すべきだよね。
・盲目的な暴力反対がいかに無意味かわかる
禁止するなら代替手段が必要なのにそこを現場の教師任せで放置なんよね
・だいたいクソガキの親はクソ親なんだよなあ、残念ながら。


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. ああ
自民嫌い