• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



上記のX民が描いたイラストに見えるかもしれないが
プロフによると…

I use AI to create images.
Simple manual corrections at the same time.
The tool used is "Stable Diffusion" and "novelaiV3"

画像作成にはAIを使っている。
同時に簡単な手動補正も行う。
使用ツールは "Stable Diffusion "と "novelaiV3"

と書かれている

これを見た現役の絵師さんが言及



正直に言おう。
この絵がAIの絵だと知ったのは、この人のプロフィールを見てからだ。
ここまでAIが絵を描く技術が発達してしまったら、もう絵を描く理由がなくなってしまいそうだ。



この記事への反応

この前見てショック受けたのはこの絵です
かなしい


AI絵には多少なりと絵柄にそれと判断できる要素があったが、これ全然ないじゃん
相変わらず指と関節は下手のようだが、そこを隠されたりするとまず見分けられん


AI絵ってもうこんなレベル高くなってたのか、、、
おいらこの絵RTまでして、、、もう泣きたい
AI絵見破れなかったのもそうだけどこの人自身はAIですって言ってるし悪くないのもなんかすごいもう時代がああああああ
泣きたい


文化の破壊ってこういうところから始まると思うんだけどな、少なくともこういう描く意味を失う人だっているしそうなると絵というジャンルは停滞することになる

これヤバすぎる
プロフにAIを使用していますって書いてなかったらマジで人間の絵にしか見えないよね


改めて相当ヤバい段階に入ってきたな…生成AIという名の合作でここまで出来るようになるとは

これ流石に人力の加筆よな?
AIだけでここまでクオリティ高められるの?


マジでこれ
最近急激にAIイラストのレベルが上がってる気がする






これAI絵なのか…
誰かが描いた絵だと思っていたわ…



B0CNSRZFXC
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-12-20T00:00:01Z)
5つ星のうち3.4

B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(803件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:01▼返信
ちまき殺す
ワンモアイシカワ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:02▼返信
手作りのあたたかみがー
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:02▼返信
そりゃコラのレベル上がったらそうなるやろ
コピーしてんだから
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:03▼返信
絵を描く理由って自分が描いてて楽しいからじゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:04▼返信
誰かが描いた絵だと思ってしまった?
そうだよ、AIが描いた絵だよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:04▼返信
もう人間いらないね
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:04▼返信
絵師()憎しで無産の擁護が伸ばすから味を占めたようだなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:04▼返信
上半身と下半身の角度的にへそはもっと真ん中よなこれじゃ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:04▼返信
AI絵がくることを防ぐなんて無理に決まってるやん

自分の生き残りをかけてAIを使って相手の望む絵を産出できるタイプになれば需要あるのに
なんで現状分析と対策と今後のための動き方を想像できんかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:05▼返信
コラ職人がコラ技術を誇ってるだけやん
やっぱりダメだなAI
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:05▼返信
プロフだけじゃなくタグにもちゃんと#AIartとか入れればいいのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:05▼返信
※4
承認欲求マンの方が多いかもしれんね
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:05▼返信
>>9
材料無しでやってから言ってくれる?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
世の中は機械化やAIのお陰で働いてた人切り捨てて安くなったり大量生産したりでみんな恩恵受けてるのに、絵だけAI関連異様に叩かれるのなんでだろ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
慰安婦
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
もう絵描きはストーリーくっつけて漫画で稼ぐしかないな
絵単体じゃAIに勝てん
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
絵と結婚する人は大変な時代
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
13万いいねか
反AIが心を込めて描いた絵は13いいねだってのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:06▼返信
よく雑魚絵描きがAI絵見てもう絵を描く理由がーって言うの笑えるよな
お前ら自分が描きたいから絵描きやってんじゃなかったの?w
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:07▼返信
絵を描く理由がなくなってしまいそうって、今まで何の為に描いてたの?
金になるから渋々描いてた程度ならもう描くな
そんなもんAI絵と同じだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:07▼返信
ブルアカとか知らんが
腹になんか突き刺さってるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:07▼返信
シュレックみたいな耳してんな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:07▼返信
養子を取るから生産性があるって言い張る同性愛カップル思い出すわ、AI問題
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
この絵師とやらは趣味で楽しいから描いてるんじゃないの?
ただの金を得る手段ならもう廃業ですね。乙でした
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
AIはどんどん発達すべきだし
たかが絵描きに何時間も費やす方がアホらしい
そんな愚かなことに貴重な時間を使うなよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
キモ絵の見分けなんか元々つかんわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
>>4
機械がやってることを手でやることができるんだぜって時代になったなって
浦沢直樹のチャンネルで本人が言ってたがそういう時代に本格的に突入した感じだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
☆★☆★☆★☆★☆★☆★ここが今日のお気持ちレスバ会場です☆★☆★☆★☆★☆★☆★
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
流行りの絵柄じゃなくて自分の絵柄を持てばいいだけ
量産型絵描きは沙汰されても何も問題ない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
所々怪しいけど疑ってかからないと手癖かもって思うな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
絵描きさんネットでイキれる唯一の取り柄を潰されてしまい激怒wwwwwwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:08▼返信
なんで温泉の中で桶片手に牛乳飲んでんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:09▼返信
>>25
その成果をコラってんだからせめて感謝しろよ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:09▼返信
AI否定する意味で書くわけじゃなく、絵を描かない人がAIで絵を描いても
結局は物語というかシチュエーションに筋だった意味が無いんだよな。
温泉で桶を手に牛乳を飲むって場面としては無意味だし
これを意味のあるレベルに調整、演出できる人からをAI絵師って肯定的に呼んであげたい
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:09▼返信
これはAIやろ
線の書き方で分かる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:10▼返信
>>29
インプレフォロワー稼ぎ重視で人気どころの模倣ばっかしてた連中は死亡やねw
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:10▼返信
>>13
誰の何の影響もない絵を描いてから言ってくれる?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:10▼返信
ビビッドアーミーの詐欺広告絵もAIだからな
細部の変なとこ修正したらマジでもう人間より上
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
>>29
絵が上手くなって自分の絵柄が人気になったら、大量に真似する輩が出てきて量産型になるんだよなぁ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
どんどん進化していいぞ
絵描きってだけでチヤホヤされると思ってる雑魚が消えるのは清々しい
悔しいならプロになって商業作品に起用されればいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
うん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
マジで謎なのは、嘘でも絵師に感謝してれば市民権得られるだろうに
なんで散々学習に使ってる相手を罵倒するんだ?AI絵師とやらは
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
13万いいねw
絵師様が嫉妬で倒れちゃうよ…
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
>>2
反AIには分かるらしいです
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
>>1
デジタル絵が台頭してきた時と同じ流れだな
結局時代に取り残された老害が淘汰されるだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:11▼返信
AI絵といえばこれみたいなよく見かける物と絵柄の方向性が違うだけで
そこまで進化してる様に思えんけどな相変わらず手の作りが怪しいし
以前でも絵柄を変えればこの位描けてるのあった
でもまあ時間の問題なんだろうなとは思うけども
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
>>3
いまだにコラだと思ってる猿
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
>>13
材料なしを何を指してるか分かりにくいけど、おそらくAIは勝手に素材を学習してるんだから、素材なければAIは何もできないだろ言いたいんやろうけど、もうその段階すぎてるやん
あと、ほんまに特化してる絵描きならAI絵以上の味を出してくれるしね
そして企業としては、安くて早く直せる沢山作れるの方がありがたいから、AIに行っちゃうわな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
○○風△△(キャラ名)のコラ画像生成機だから別に不思議でもない

>>25
とは言え、絵描きの絵が無いとAIは何も出来ないし・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
>>37
君影響受けた相手を罵倒したり無駄とか言う絵師見たらどう思う?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
マスピ顔とか言ってた頃が懐かしいですね😄
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
雑魚絵師ってAI叩くよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:12▼返信
もう絵描きとか絵に興味のある人間しか判断出来ないレベルになってるからなwタグ付けなきゃ普通にバズるしプロは消費者のレベルの低さに絶望してるだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
>>48
その段階過ぎたって具体的には?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
AIは絶対規制すべきだな
でないといつかターミネーターのように人類vsAIの戦争が起きてしまうだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
>>47
罵倒じゃなくてせめて反論しろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
もうシチュエーションがおかしいくらいしか問題点ないな塗りと光の表現が神なんだわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
絵の素養がない人とある人では同じ画像生成AIを使ってもできあがりに差があるよ
AIが出したアウトプットを感覚じゃなく理論的にいい絵ウケる絵だと判断する学識がない
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
>>45
電卓なんて認めん!そろばんでやりなさい!←AIに反対してるのってこういう奴らだからね笑
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
絵描きさん「AI絵に客取られて金儲けできなくなるからAI反対!」
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
>>8
見てる側が素人だとそのレベルなんだよ
イラストはそれじゃダメなんだぞ?
現実の人間の体格とかそのままだと単純にゴリラになる

62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
もう絵描きいらねぇじゃんw
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
>>58
🎃のポン出し絵の悪口はそこまでだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
例によって指と耳がね・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
>>58
七瀬葵元プロなのにAIイラスト下手なのなんで?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:14▼返信
>>55
規制しても起きるんじゃね
機械に頼り続ける限り
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:15▼返信
細部修正するのは結局人間だろうとか思ってたけど
この調子だとあと5年しないうちに
自身の支持や想像する形に近いものを抽出するAI出てきそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:15▼返信
>>54
素材豊富に学習した段階
ここまでのレベルのものが描ける段階ならハンコ絵師や、上手くても特化したものがないレベルの絵を描く人にはもう厳しい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:15▼返信
さっぱりわからんのだが
パン作ったら売れたから小麦作るのは無駄な作業とか言うやつおるか?
なんで自爆してんだっていう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
>>56
コラのためにパーツ分けされた画像を何兆点何京点保存するのに容量が何億ギガ何億ペタいるのかという物理的な問題は?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
でも素材となる絵がなかったらできないんじゃなちの?
ようする合成なんでしょ?AI絵って
よくしらんが
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
>>65
下手かどうかは客が決める
客ってのか買う人のことな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
絵描き「絵描けます!フルカラー仕上げは1週間で描けます!」
AI「は?秒で終わるわ」
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
人が描いたのも多くは似たようなハンコ絵だからなぁ
よっぽど強烈な個性がある人以外はAIでいいわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:16▼返信
>>71
じゃあここでいつもの言っとくか
「人間の絵もそうだぜ?」
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
背景でわかるじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
死亡確認
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
>>65
絵の知識と技術が元から低いからですね
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
>>68
学習データめちゃくちゃ使っとるやんけ
そのデータ破棄してから言えよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
>>76
雑魚絵師は背景すら描けないし
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
>>70
まず仕組み見てこい
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
>>75
どういうこと?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
アルフォンス・ドーデの風車小屋だよりは名作よな
NHKでコルニーユ親方の秘密って人形劇にもなってる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
いいぞどんどんやれ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
これに木目百二さんはどう答えるの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
>>76
でも人の描く背景ってあれトレースとかだったり参考資料模写なんだろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
つーかキモっ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:18▼返信
いいんじゃないの?結局はユーザーの需要に答えられるかどうかってだけだし
この程度の絵のレベルに淘汰されるようなのは元々大したニーズは無かったってことだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:19▼返信
>>59
ちなみにソロバン習得すると電卓より遥かに早いぞ
つまり臨機応変
劣ってるという君の知識不足
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:19▼返信
絵描きレベルに寄せられるAI技術も出てきたからな
今まではただ再現するだけの冷たいプログラムに過ぎなかったが
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:19▼返信
>>82
人間も既存の絵から要素を記憶に取り込んで脳内キメラしてる
それが創作の真実だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:19▼返信
学習素材が増えれば増えるほど望みの絵が出せなくなるんで、
素材を極端に偏らせなければ記事のような絵が出せないのがAIの弱点
多種多様の絵具を混ぜると最終的に黒く濁るのと一緒

絵師を煽りたい一心でAIを万能ツールのごとく騙ってる奴が居るけど、
そういう域には全く達してないです
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
>>61
ほとんどのイラストは素人に見せるもんでは
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
巷じゃ女が描いたのか男が描いたのかでも揉めるからAI絵ならどっちでもないんだし別にいいだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
でも絵って上手い(技法的に正しい&デッサン優れてる)=良い絵じゃないからなぁ
そこに活路見出すしかないな写真が出てきた後の抽象主義が台頭してきたみたいにね
個性が求められる時代は来そう
ただ商業の絵描きは元のデザインが出来る人以外はほぼ淘汰されるだろうなあ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
手動で補正すりゃな補正だしよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
>>86
背景素材自体が昔からあるぐらいだしなw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
トレース警察の次はAI絵警察とか
今日もAIで絵大量生成します
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
AIの補助で誰でも出来るようになるとか言うが、
Uber見れば分かるように、現実は金を払ってでも少しの手間もかけたくない人間が大半なの
だから人間が完成品をお出しする仕事は無くならんよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
>>92
それ人間も同じじゃん
色んな絵師から影響受けすぎると迷走するみたいな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
これはほとんどの絵描きはライターと同じ末路かな
3年持つかどうか
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
タダで出すならAI絵でも別にいいわ
有料販売?1円でもいらねーっす
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:20▼返信
YouTuber出てきたらテレビオワコンと騒ぎ
AI出てきたら漫画終了と騒ぐ

多様性の時代にエンタメ狭くして自分でつまらない世の中にしたいらしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
昔はいらすとやですら脅威とされたのに
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
>>91
ならこの世に著作権なんて存在しないことになりますね
アホかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
絵描きの悲鳴が心地よい
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
>>91
人間はコピペできないからね
両者は全く別の事です
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
>>79
破棄して欲しいだろうけど、技術作ってる側には破棄する必要ないやろ?破棄すると思う?
もうそんなこと言ったって仕方ないんだわ
だから本業絵師の人は将来を見据えて、どうするか前向きに考えなきゃいけないんよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:21▼返信
>>103
多様性云々言うならどっちも認めたらいいじゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
シンギュラリティ過ぎっちゃってるから。
技術とか知識とかもう人間はAIに追いつけない
どうAIを使うかという時代に。
AIはまだ今までにないものを生み出すひらめきとかはないからそっち方面で頑張るしかない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
>>109
いらないってる奴に言うてるんやで
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
>>107
それは記憶力と出力する精度の問題だよ
やってることは同じ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
>>105
頭悪そう
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:22▼返信
細かいところだけ修正できる技術がありゃわからんな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
もう全部AI絵にしか見えなくなってしまった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
>>100
なんで全員そうならないと思う?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
>>111
反AIにも親AIにもどっちにも言えることよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
絵師様(笑)とか言われて調子のってる輩が多いから今のAI絵発達した状況精々するわ
ザマァwwwwwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
>>113
罵倒じゃなくて反論しろよ…
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
>>112
コピペと創作が一緒だと?頭悪いですねえ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:23▼返信
持ち味をイカすしかないのだ
たとえば色々でかいとか。性癖を尖らせるぉおおおおお!!!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>86
キャラ絵描きの背景は最近フォトバッシュばっかよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>91
ジョンレノンも曲を作ったらメロディに聞き覚えがないか人に確認させてたと言うしな
人間は創作だけでなく言葉や振る舞い等も過去に得た情報から無意識にトレースしている
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
最近の冷凍パスタは美味すぎて料理店のと変わらんと言われてんのに料理人は文句言わないぞ
なのに絵師ときたら器がちっさいねぇ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>116
自分で選ぶから
だとすればAIも同じ
AI自身では何が良い選択なのかわからないから人間が指示するわけよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>110
学習一切させずに出来たならいいよ別に
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>107
AIがコピペしてること前提で話をすすめようとするな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>89
じゃあパソコンは廃止して経理部はソロバンに戻しますとはならんやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
反AIいつも発狂してんなもう諦めろよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
>>117
どっちも楽しめばいいて話だ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
いや、モロAI絵じゃん
下乳の見せ方とか露骨なんよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:24▼返信
でもAI絵じゃシ⚪︎れないだろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:25▼返信
>>124
逆や
なんか知らんがAI絵師が無茶苦茶言ってる
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:25▼返信
原始人がうるせぇな
技術の進歩についていけないチンパンは一生絵描きに金毟り取られとけw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:25▼返信
>>132
今は余裕で45れるの作れるしなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:25▼返信
>>132
AIのほうがシ⚪︎りやすくない?
おっさんが描いてるかもしれない絵より
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:26▼返信
>>120
同じだよ
じゃあ生まれてから一度も既存作品や参考資料など見ずに創作活動できるの?できないでしょ
クリエイターは自分を欺いてオリジナルを主張するけどね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:26▼返信
区別する方法なんて簡単だよ
こんなに上手けりゃ仕事のひとつでもしててもおかしくないのに一切キャラデザとか絵の仕事の実績無けりゃAIだって100%確定する
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:26▼返信
結局てめえらがザコなのが悪い
本当に有名なイラストレーターや漫画家は一切文句言わないどころかAI絵取り入れてるし
絵師()とか言うただの勘違いしてるクソザコアホが文句言ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:26▼返信
>>125
ならそっくりなパーツ出たりしたら著作権でしょっぴかれるようにしないとな
丸パクリになってないかちゃんと確かめろよ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:26▼返信
「AIを受け入れて絵じゃなくて自分を売り込め」みたいな主張をする絵描き、申し訳ないけど、この人は絵が描きたいんじゃなくてアイドルがやりたいだけなんだなという個人的な感想を持ってしまうのが本音
私はアイドルも素敵と思うが、それだけで良いとかそれが絵の世界とは思いたくないの
自分を出したくない人、出せない人、話すのが苦手な人、色んな個性の人や事情のあら人がいる
絵は『絵を描く』表現は『表現する』が要件であって、個人を尊重し、自由で多様であって欲しい
絵描きがみんなVtuberになったり、面白いこと言ったりできるわけではない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:27▼返信
チン.コ擦りながら擁護してくれるキモオタが居る間は絵師さん達は大丈夫でしょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:27▼返信
>>140
それ人間もやらなきゃいけなくなるじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
>>138
それ新人絵師AI認定されちゃう
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
>>119
反論もクソもお前が頭悪すぎて説明できねぇよ
だって他人の絵を学習して自分の絵に取り込むことに著作権がーとか言ってるアホだもん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
絵の仕事は大幅に減るね
好きなら趣味で描こう
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
>>137
もうその発想自体がアホやんけ
なんのために著作権あると思ってんだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
最新の技術は中国父さんと韓国兄さんに勝てないから
日本は時代遅れの手書きで頑張るから
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:28▼返信
そらAI絵よりは実際描いてる方がいいだろうけど
肝心の手描きの平均レベルが低くなってるからしゃーない。ソシャゲ流行ったせいかハンコ絵ばっかだもんな
それならAIのほうが良い
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:29▼返信
肌の塗りがAIっぽい気がするんだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:29▼返信
雑魚絵描きイライラで草ぁ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:29▼返信
ちまきもAIにしてもらえ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:29▼返信
>>137
人間の書くものをコピペパーツの継ぎ接ぎと同じだと思ってるならお話にならないね
AI推進派の中にも君レベルのア〇はそうそう居ないと思うよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:29▼返信
単に綺麗な絵を描く分には最早AIが勝つわな
とはいえ背景とか装飾までストーリー性があって、それこそpixivとかで〇〇100000User入りとかって言われる絵を生成できる未来は見えない
ほんとにごく少数が生き残れる界隈だな
155.投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
このコメントは削除されました。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
俺はもう ち◯こに従うことにするよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
>>142
教室のすみっこでお絵描き陰キャ→ネットでチヤホヤってなるせいか人格に問題ある人も多かったし謙虚になってもらいたいね
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
>>147
権利を守るためだよ
でもやってることは既存作品から要素Aと要素Bを摘み取り頭の中でキメラしてるのがオリジナルの真実だよ
要するにコラージュの権利なわけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
あらいずみるいをの絵をAI絵指摘するようなクズがこういうこと言ってるんやろなあ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
※95
ぶっちゃけ立ち絵専門とか美少女しか描かないとか
そういう偏った人材以外は特にダメージ受けないと思うけどね
すでにAIツールが登場して年数経ったけど未だAI界隈の第一人者みたいなのも居らんし
FANZAじゃマスピ顔ってだけで低評価受けてる始末
後追いと平均値しか取れない特性上、尖らないと売れないデザイン界隈では後塵を拝む事しか出来ない
精々いらすとやが困るくらいじゃなかろうか
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
絵師さんの頼みの綱、EU規制が不発に終わった上にAI絵の進歩はとまりませんなぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:30▼返信
>>143
やってるに決まってんだろ
やってないと思ってたの??
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:31▼返信
ブスばっかりの洋ゲーや洋画はAIにキャラ生成してもらえよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:31▼返信
>>71
トキワ荘のほとんどの漫画家はそうじゃん、模写から始めて自分の絵柄を作ってる
手塚先生も含めて
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:31▼返信
>>153
人間がやってるのもコピペと同じ
人の作品見て真似て変化させてるだけ
自己欺瞞やめたら
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:31▼返信
>>145
その結果丸パクリが出たら著作権違反だぞ
お前学習させたデータ具体的に把握出来てないのに判断出来るの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:32▼返信
>>158
だからAIもやらかせばアウトなんだぞ??
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:32▼返信
えーだって絵描き君ってさ本気で努力して描いてる?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
AI絵が0から1を生み出すんであれば問題ないんだけど
今んとこ100%読み込ませたデータの模倣でしかないのがなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
>>166

それ人間が作った作品でも同じこと言えるじゃないの
パクリ論争なんてなんとなく似てるってだけでやってんだぜ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
おっさんの俺が
昔諦めた絵師の夢を再活動しようとしたら
AIの登場よ・・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
下手くそな絵師のイラストもちゃんと学習して
下手くそマーク付けて管理されてる話好き
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
>>164
AI絵師は作れねぇじゃん
同じ学習させて同じ入力したら同じやつ出来るんでしょ?
イラスト1500枚で50円とかになるんじゃね
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
>>146
ほんまそれな
趣味で描いてるやつはAIなんて気にしてない
自分の脳内を出力してるだけだからな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:33▼返信
>>167
そう
人間と同じだね
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:35▼返信
そりゃ手書きに近づけていってるんだから分からなくなるのは当然じゃん
それがAIなんだし
177.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×9投稿日:2024年01月08日 15:35▼返信
勿論デジモンクロスウォーズは楽しいよ。
無論デジモンクロスウォーズは面白いよ。
当然デジモンクロスウォーズは愉快痛快だよ。
一応デジモンクロスウォーズは心嬉しいよ。
多分デジモンクロスウォーズは喜べるよ。
確かにデジモンクロスウォーズはワクワクドキドキするよ。
もっと更にデジモンクロスウォーズはハラハラドキドキするよ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:35▼返信
>>93
演出上の嘘と同じことかな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:35▼返信
※137
トレパク絵師が陥り易い屁理屈やな
学習とは真似ぶ(学ぶ)であり技術習得とは模倣である、ところまでは真実だが
技術を学んで何を為すか?何を目指すか?という所に違いが出るっていうのを思考放棄してしまったらお終いよ
当たり前だが、同じ技術を習得しようが個性や嗜好で作成するものなんて幾らでも変化する
習得した技術で己のイメージをより鋭角化するつもりがないならどんな技術も覚えるだけ無意味よ
まして磨くべき箇所をAIに全部お任せしてる無産AI絵師なら尚更に
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:35▼返信
>>165
人間が描いたものを(トレース以外で)コピペと呼ぶ人は居ません
その時点で自分がどれだけ狂ってるか・世間とズレてるか自覚した方が良いですよ
まあ絵師を煽りたくて必死なんでしょうけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:36▼返信
だって絵描きの糞共って一ヶ月に数枚しか描けないくせに月額1000円とか取るじゃん
しかも体調不良だとか言い訳こいて描かなかったりさ
絵描き様々の時代は終わったから不満ならバイト探してくれば?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:36▼返信
ずーーっと思ってるけど別に手書きだろうが個人絵師が消える要素無いのに何で発狂するんだ?
AI以前から絵師なんて腐る数ほどいたろ?
じゃあそれで個人が完全に埋もれてしまってるかと言われると全然そんなことは無かった
そこにAIが加わろうと何も変わることはない
価値ある絵を生み出せるのなら手書きだろうがAIだろうが変わらず食っていけるし、これは2023年に嫌と言う程証明されてる
強いて言うなら企業所属のアート担当者の仕事内容が変わるぐらいやろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:36▼返信
そもそも商業利用にはハードルが高いだけで個々人では好きに使って良いんだぞ
金取る場合は著作権肖像権様々な問題で提訴の可能性あるのは覚えとこうね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:36▼返信
そうか?
というか何と戦ってんだよって感じ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:36▼返信
>>169
まさか人の芸術や創作が0から1で作り出されてると思ってるのか?
美術史に無知だとここまでアホな事を平気で言えるんか
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:37▼返信
>>182
AI絵師に言おうぜ…
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:37▼返信
AIって同じ絵を出すのが苦手なのにやたらコピーだのトレスだの言う奴多いよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:37▼返信
>>169
学習したものを出力するという意味では人も同じよ
人が0から1を生み出してるというのが驕りであり間違い
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:38▼返信
>>179
>技術を学んで何を為すか?何を目指すか?
自己満足か経済活動以外にある?
創作活動に変に意識高い思想を持ってるみたいだけど結局は他人の猿真似、そして何を「良し」とされているのかも他者の作品の評価を見ないとわからない
自身の作品の方向性を見定める指針となるのは他者の作品、影響受けずして創作は成し得ない
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:38▼返信
なんで手書きと判断できなくなることを悲しむんだ?
進歩することはいいことじゃないか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:38▼返信
>>183
そうそう、コラ画像と一緒で自分だけで楽しむなら問題ない
絵師の仕事が無くなる、とか主張してる子がアホなだけ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:38▼返信
AIが凄いのであって生成した奴が凄いのでは無い
賞賛すべきはAIであってAI絵師ではない
同人や商業で使うなら、売り上げはAI生成のシステムを作った企業に渡るべき
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:39▼返信
>>185
逆に0からじゃないならなんなんだよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:39▼返信
>>1
AIって自分で考えて行動するもんよな?

やってる事ってただのトレパクなんだよな😅
AIが可哀想😭
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:39▼返信
まあAIにAIのイラストは違法?と質問したら
違法ではないが使用している素材によっては違法になるので
よく確認しろと答えが出ていたなあ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:39▼返信
AIに絵を教えてもらう方が上達早くなるわ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:39▼返信
極端な話、今お前らが使ってる日本語も元々は周囲の人間の喋りや文字を模倣して習得したものだろうけど
じゃあお前の言葉と他人の言葉は同じものとして適用させるかと言われたらそんな事はない
我々は真似する為に言葉を覚えたのではなく、言葉で自分の意思を伝える為に言葉を覚えたのである
その意思の部分は誰がどう言おうと確実にオリジナルである

AIの問題はこの意思の部分を検索エンジンと集合知で偽装してるだけで
別に意思や人格を持っている訳じゃない所かね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
いやなら絵描きやめたら?
駄々こねてればAIが消えてくれると思ってるの〜?w
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
>>189
法律と権利
AIの商業利用認めさせたらAI絵も売れなくなるぞ、パクリ上等だから
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
>>180
いや俺もクリエイターの一人だけどそう思うのよ
結局人の創作というのは他人の作品を真似し続けるだけだってね
要素AとBと言ったが勿論2種類だけじゃないぞ、無数の学習データが脳内にあり頭の中の引き出しから引っ張り出してキメラをしてるのが人の創作だよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
画像生成AIを触ったことがあるとわかるけどプロンプトと呼ばれる検索ワード的なものを入力して処理させる
プロンプトに「Saito Asuka」とか「Twice Tzuyu」とか入れるとそのタレントの顔で作ってくれる
AIがパクリなんじゃなくて「◯◯をパクれ」って使用者が命令するからAIはそれに従ってるだけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
フォトリアルな細密画に「意味ないじゃん」とか言ってたアホどもは
AIで描けちゃう絵に対しても同じこと言わないとね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:40▼返信
>>89
それは屁理屈
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:41▼返信
>>166
丸パクリが出た、その次に問われるのが依拠性
わざとじゃないんですわというのが証明されれば無罪
元々パクリ疑惑をふっかけられた創作者を保護する仕組みだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:41▼返信
オリジナルリティと表現力だので
AIパクリと純正品が等しく評価されることはないだろうパクリの方はダメなレッテルすよねえ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:41▼返信
>>199
だろうね
だって消費者自身が自ら出力できる環境ができたら
クリエイターなんていらないもの
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:41▼返信
0からは生み出せない!って人は何言ってるんだよ
人類が生まれた瞬間に今の文化だったとでも思ってるのか??
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:42▼返信
アホ 「俺はクリエイターだがAIに負けを認める」
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:42▼返信
そりゃね
囲碁の時もそうだったけど
人をお手本にする必要があるのは最初のうちだけ
AI用のロジックさえ確立してしまえば、人の文化を必要とせずAI独自の極致に至るよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:42▼返信
※192
と言うか、無産どもが才能も努力もゼロでもすごい絵を作るっていう夢を諦め切れないせいで
AIツールのクリーン化がさっぱり進まないからシンプルに邪魔なんだよね
審美眼の無い奴がどうやってすごい絵とやらのコントロールをするつもりなのかと
いい加減自分の立場を弁えて欲しいっすわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:43▼返信
>>196
学習用途としてはAIかなりいいと思う絵画に限らず語学とか文章とか
先生の都合とか気にせずマイペースでできるしバカな質問も恥ずかしくないし
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:43▼返信
>>191
まず君もやめようぜそれ
学習材料にしてるのに絵師をバカにしてるからただの対立煽りになってるわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:44▼返信
絵描きさんうんこ製造機になってしまうw
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:44▼返信
>>208
それで間違ってない
自分を欺いてまで自己評価高くするほうがアホでしょ
車に勝とうとする走者みたいなもんだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:44▼返信
>>210
852話とかクリエイターを憎みながら憧れてるから見てて面白いよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:44▼返信
お前らがアホすぎて笑ったw
こんなアニメAIイラストに一喜一憂してるとか頭悪いだろwww
俺みたいなプロは実写に近いロリイラストを大量出力するのに全力だからな
現段階だとまんまんの中身を描写するとどうしても嘘くさくなるけど、すじでストップしておけば極上のロリイラストが完成するんだぜwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:45▼返信
>>206
だから商業利用なんてアホな夢はやめようね
コラやパクリが自由自在とか世紀末か
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:45▼返信
※200
んな理屈、手塚治虫は「漫画記号論」
、横井軍平は「枯れた技術の水平思考」で半世紀以上前からとっくに言われてるわい
そんでもって日本には守破離っていう分かりやすい教えもある
お前が言ってるのは守から破離に至らない未熟者の戯言よ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:45▼返信
>>173
同じ奴なんてできるわけないだろ
その程度の認識の奴がやっぱ反AIなんだよな
ひらめきはなくても乱数は使えるんだよPCさんは
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:45▼返信
まだ薄ら違和感感じるなぁ
ただ全くノーヒントならキツいか
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:46▼返信
AIが勉強するための絵が必要なので
今の流行となる絵をつくる人間がいるかと
そこまでAIが学んで良い感じに絵をずらすなりできると、いよいよ要らないかもね
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:46▼返信
絵描きやめて就職する頭がない絵描きさんw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:46▼返信
>>210
ほんまそれ
せっかく画期的な発明なのにアホが悪用したりモラル捨ててるから一向に先に進まない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
>>202
その手の連中って人間の技術を軽視しすぎなんだよな
職人の凄さをわかってない
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
最近のAI学習は「AIが生成した絵」を「ダメな例」として学習させてるから、どんどん人間の感性に似てくるぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
>>218
独創的かつ個性を発揮ってやつね
でもその独創性というのも結局キメラの調整具合の話でしかないんだわ
バランス調整をどうしたか、それがオリジナルであり独創。やってることはAIと同じ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
>>222
お前みたいに他人の不幸が楽しくて無駄に煽るだけの奴がいるから反AIが増えるんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
なんつーか、AI絵が売れるようになれば自分も凄い絵師になれると思ってるアホが多すぎる…
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
調教されたAIは達人
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:48▼返信
絵描きだって他人の絵盗んだり参考にして描いてるだろ
AIの方が優秀なだけ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:49▼返信
>>192
車がすごいのであって運ちゃんが凄い訳じゃないものね
車のメーカーに運送費払えってか
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:49▼返信
>>221
漫画とかの「顔が青くなる」表現で縦線を入れたり暑くもないのに汗をかかせたり本当に青色で塗ったりするような発明はいまのところAIができないことだな
そのうちできるようになりそうだけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:49▼返信
>>226
無い無い
それとも擁護風かな?
それなら満点、AI絵推進派は会話できないってなる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:49▼返信
どういう指示や何回指示リトライで出来上がったのかが気になるところ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:50▼返信
>>227
苛ついてる雑魚絵描き見るの楽しいし
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:50▼返信
アニメ制作がコスパ良くなりそうじゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:50▼返信
>>89
それを学習するためのコスト(時間の確保とその時間に対する費用)を考えてみ?
社会ではそんなに余裕ないで
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
>>192
それでやるなら一番良いんだよな
学習データの中身がわかるなら著作権やらの問題も解決出来る
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
生成に興味ないから最近のツールってどんなもんか知らんのだけど、まだ文字による命令が主流なの?
3Dオブジェクトから肉付けできるような技術あったらアニメ界隈とかで助かるんやろなーって思ってるけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
>>233
反論するにしてもレッテル貼りじゃなくて具体的に頼むわ
人が既存作品から摘み取って来た要素の掛け合わせ以外ないでしょ
独創性云々いうけども、それであっても「〇〇の影響」というのは必ず出てくるわけだから
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
>>231
これは勘違いAI絵師
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
文句あるなら自分にしか描けない世界を描けるように頑張れ
文句垂れてるだけの雑魚絵描きは無産と変わらんで〜w
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:51▼返信
そりゃ精密画ってデッサンの延長じゃん
作品として人様に見せるようなもんじゃない
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:52▼返信
どっちも楽しめばいいだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:52▼返信
反AIがダメなところは理屈よりも感情を優先してしまうところね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:52▼返信
本当に流行を作る人間はAIがいかに進歩しようと評価されるだろうし
AI絵の台頭で困るような層はそもそも今やってること自体がAI絵の劣化版なことを自覚したほうがいいんじゃね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:54▼返信
>>240
その上で人間は0から作れるは保証があり、作り出したものへの称賛もあるのよ
著作権とかそういうのな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:54▼返信
>>236
サイエンスSARUとか当初からFlash使って動画の中間を生成させたりはしてたけど
はじめと終わりさえ描かなくてもできるようになるってことだな理論的には
それでいいものができるかどうかは知らんけど興味はある
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:54▼返信
※234
絵が多少でも描ける人なら下絵描いてAIへ渡すだけやで
漫画のアシスタントがやるところを全部AIがやってくれるようなもんや
他にも3Dモデル(骨だけの状態)を渡すとそのポーズを取ったキャラを生成するやつもあるな
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:54▼返信
※47
じゃあ「検索結果」と言ってあげよう脳チソポ君
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
>>218
お前も他人の言葉でしか物言えてないのに随分と偉そうなのな
しかも半世紀前てw
人類の歴史って随分浅いのな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
>>218
本当は模写から絵柄を作るのは邪道だったの
手塚治虫がそれが普通だという前例を作っただけ
島田啓三の弟子のつのだじろうはデッサン修行からスタートしてるから老境になっても絵が全然崩れない
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
まぁ結局癌になってるのはコメント欄にも居る煽りカスや、平気でモラル捨てて悪用する連中なんやなって
対立する話じゃないんだよな、絵師とAI
間で騒いでるアホがいるだけ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
AI絵師に跪けよ絵師ども
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
絵を描くことはそんなに重要なスキルじゃない
センスのあるものを世に出すスキルのほうが大事
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
つか絵描きなんてAIが流行る前から飽和状態だったろ
本気で仕事にしたい奴が生き残れるいい傾向だよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:55▼返信
AIに「この絵柄はどこにでも蔓延ってるから別のやつ出して!」
って繰り返しリクエストして、今後流行る絵柄を作れるようになるなら絵師はもういらないのかもね
あとどのくらいでその境地に行くのかは分からんが
その個性ある絵柄を出しつつ漫画とか作ってくれたら完璧だ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:56▼返信
>>247
0から?
それを言えるのは既存作品から一切学習をしたことが無い人だけだよ
著作権は飽くまで法的に権利を守るための仕組みで称賛ではないでしょ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:56▼返信
>>243
いややりようによってはアートにもエンタメになるよ細密画は
このポテチ実は色鉛筆で机に直接描いてあるんです〜とか動画でバズったりするじゃん
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:56▼返信
そもそもが中韓ゲーのキャラ自体が最初からほぼAI絵だしw
AIかトレースによる丸パクリかどっちかしか無いんだからアイツラのは
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:57▼返信
安っぽい模写や意識高い系のデッサンでイキってるガキよりかは遥かにマシだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:57▼返信
誰かが書いた絵や撮った写真を元に作ってんだから区別もへったくれもあるかよw
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:58▼返信
>>241
皮肉も理解できない反AI…
全ての機械に言える事をイキっても恥かくだけだぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:58▼返信
人間は感想言ったり購入したりすると喜んでくれるけどAI相手だとそれが無いからな
逆に考えたらそれぐらいしか差が無くなる可能性が高い
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:58▼返信
写真や小説や音楽といった芸術創作を下に見てるから絵師って人種嫌い
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:58▼返信
まともな絵描きは3Dモデルとかアニメにも既に手出してるからイラストオンリーの無能が消えるだけ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:58▼返信
もう議員官僚を首にしてAIでエエわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:59▼返信
>>262
人間だってそうだろw
完全な無から創造できる天才なんておらんわw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:00▼返信
面白いストーリーや魅力的なキャラクター性で付加価値を付ければいいのでは?
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:01▼返信
どうせ喚いてるのは自分を絵描きだと思い込んでる無産
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:01▼返信
>>243
AIで描けるようなもんは作品として見せられなくなっちゃうね
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:01▼返信
>>235
こういう風に人が嫌がることを言うのが趣味のチー牛がいるのよな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:02▼返信
>>232
体調悪い人見た事ないの…?
顔面蒼白なんて言葉もある訳だが
暑くもないのにって冷や汗も知らないの?
お前の常識がないだけだよそれ
274.投稿日:2024年01月08日 16:02▼返信
このコメントは削除されました。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:02▼返信
>>259
あんなのアート理解してない馬鹿しか褒めてないよ柴崎爺さんですら動画でそのまんま描くの意味ないってやんわり言ってる
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:03▼返信
版画とかもう「印刷でいいじゃん」になっちゃうからな
馬鹿はマジで技術を軽視する
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:03▼返信
時代錯誤の反AIは電子機器類一切使うなよ
278.投稿日:2024年01月08日 16:04▼返信
このコメントは削除されました。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:04▼返信
イラストで人物描くのを得意としたAIで手動で修正もしたらそりゃ解らなくなるんじゃねえの
AIが書くなんかおかしいって部分修正するんだろ?素で出したってのとあんま変わってないってなら進化すごいな
AIの特徴的な部分ってAI自身がこれはAI(俺)が書いたんだって主張してるとすら思っていたんだがな
AIが書いたのに俺(指示者)が書いたって出してるのが多いから不満持ったとかでww
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:04▼返信
絵描き君も他人の著作権物勝手に使って金儲けしとるやん
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:05▼返信
>>274
君創作楽しんだことないだろ(笑)
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:05▼返信
>>275
アート理解してない大衆に届くってすごい強みやん
結局自分には無理(のくせにやれるとだけは思ってる)だから
こんなのが評価されるなんて〜ってブザマに嫉妬してるだけ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:06▼返信
>>278
それを精査できる機関がないから無理
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:06▼返信
※226
ぶっちゃけその”キメラの調整具合”という所が創作上で一番重要なんだけど
そこをお前が理解出来ないレベルだから面倒臭いんだよなぁ
AIのランダムツールを使っていつか任天堂のswitchとか
Wiiとかを越えるようなハードデザインを出力出来るか?というのに似てるんだが
人間性を持たないAIにどうやって人間に配慮したデザインを思いついて貰うのかっちゅうね
ある意味デザインって他人への配慮とか心遣いの果てに出来上がるものだしね
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:06▼返信
>>278
入るわけねーじゃん
そんなん気にしてたらデータ集められないって答え出たし
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:06▼返信
>>280
その言い方だと君は自覚出来たんだな
良かったね
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:07▼返信
>>259
美術界において上手いって何の価値もないからね
上手くて当たり前それでやっとスタートラインに立てるというだけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:07▼返信
そもそも絵師とかいう職業が狭き門なのに志望者多過ぎておかしくなってるしここらで一掃した方がいい
肉体労働しなさい。君は文化を担える人材ではない
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:07▼返信
絵描き(に限らずだけど)が生成AIとどう向き合うべきかは武蔵野美術大学学長が去年メッセージを書いてるから読むといいよ
芸術の世界は昔からポップアートとか過去を破壊しかねない新しい表現がバンバン出てて慣れてるからフラットな目線でAIに向き合えてると思う
ネットで全文読めるから検索してみれ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:07▼返信
そもそも絵師とかいう職業が狭き門なのに志望者多過ぎておかしくなってるしここらで一掃した方がいい
肉体労働しなさい。君は文化を担える人材ではない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:08▼返信
>>285
そう思うのは勝手だが、世の中問題あるなら是正されていくのよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:08▼返信
>>286
じゃあAIに文句言ってる絵描きは自分のことを棚に上げてるだけってことやね
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:09▼返信
だからこそ「紙に直接描ける」こそが人間の強みになるんだよ
100%デジタルで描いてるのに反AIとかいうアホは確実に消えてく
デジタルを極める一環として使えばええ
それがいやならアナログに回帰しないと
294.投稿日:2024年01月08日 16:09▼返信
このコメントは削除されました。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:09▼返信
※285
じゃあ潰される未来しかないじゃん
すでにAdobeとかがクリーン化に向けて調整し始めてるのに
無能が下手な嘘吐くな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:09▼返信
>>291
AI界隈が一生懸命ロビイングして法に関わった結果が今だぞ
ネットでぎゃーすか言ってるだけじゃなんも変わらん
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:10▼返信
凄いな
法による規制なりなんなりが今後一切起き得ないと信じ切って煽ってるの笑う
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:10▼返信
>>291
それなら世の中犯罪はおこらへんで〜w
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
※256
これは本当にそう
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
もともとAI流行る前から線画が細かい、色が淡い美少女絵ばかりで飽き飽きしてたわ
大人しくAIに滅ぼされてどうぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
>>296
俺の意見が個人的なものだと思ってんの草
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
>>293
紙に描けたところで下手くそなら無価値やで
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
AIで楽して金儲け、とか言ってるヤツ絵を舐めすぎじゃね?
楽して儲けられるわけないだろ
儲かってるヤツラは絵以外の要素で努力してるだけ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
手動補正入れてるって書いてあるだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
AIで楽して金儲け、とか言ってるヤツ絵を舐めすぎじゃね?
楽して儲けられるわけないだろ
儲かってるヤツラは絵以外の要素で努力してるだけ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:11▼返信
>>7
アフィカスサイトなんざ対立煽ってPV稼げりゃなんだっていいからね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:12▼返信
萌え絵に関しては技術的に進化の余地も必要も、もう無いのかもね
データバンクとAIで十分か
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:12▼返信
>>298
逆だろ
刑罰やらが追加されてるからちゃんと犯罪者として取り締まってる
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:13▼返信
>>292
いいや?
その人を知らんからわからん
君は自覚出来てよかったってだけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:13▼返信
>>297
見た感じ自称クリエイター()の可哀想な子が一人屁理屈で頑張ってるだけだけどね
後はただの煽り屋
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:13▼返信
>>280
2次創作は少なくとも原作の絵をそのまま使ってない、アレンジ入れたり描いてる人の癖や塗りもあるから面白いんだよ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:13▼返信
※298
うわ、犯罪者の自覚ありながら擁護してるとか存在自体がゴミやねキミ
擁護される方もキミには近付いて欲しくないと思ってるやろ、キショ過ぎて
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:13▼返信
※245
イラストや写真や動画やニュース記事など、あらゆる他人の成果物を無断で取り込む倫理観の欠如
イラレを自称することも、ニュース報道を捏造することも簡単にできる
AIシステム提供側は訴訟されるとヤバいから、利用者の自己責任として逃げ場を確保している

つまりAI生成を利用する奴が猿だってこと
あっさり論破できるが?何を感情論と吠えているんだ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:14▼返信
>>311
こういうモラルも糞もないヤツが二次創作擁護してAIは叩くのマジで意味不明
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:14▼返信
>>295
なんか何も知らんやつが煽れると思い込んで騒いでるよな
まともにAI使ってる人からもくっそ迷惑なのわかんないのかなぁ…
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:14▼返信
法に祈ってる草
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:14▼返信
>>307
ちょっと前までは90年代くらいのアニメ絵を今見ると恥ずかしかったりしたけど、あれ刺さる人いまでもけっこういるらしいからな若い人でも
そういうのはもうAIでいいかもしれない
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:15▼返信
サラサラって奴のAIイラスト見たけどもう次元違うなって思った。
あんなの手描きじゃ絶対勝てねぇわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:15▼返信
でもずっこけたセフィロスは描けないんでしょ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:15▼返信
>>313
人間だって五感で感じたすべてを取り込み経験として咀嚼し出力してるだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:16▼返信
>>313
人間も「イラストや写真や動画やニュース記事など、あらゆる他人の成果物を無断で」取り込んで創作してますがそれは
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:16▼返信
永井豪とか藤田和日郎みたいな画風はまだAIも苦手そうだし
そっち方面で頑張れば良いんじゃね

汁増し増しなエ.ロ絵はやっぱり人には勝てんし
小綺麗なイラストチックな絵は抜けない
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:16▼返信
>>314
モラルとはいったい…
324.投稿日:2024年01月08日 16:17▼返信
このコメントは削除されました。
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:17▼返信
>>311
じゃあそのアレンジ入れた絵描きの絵を参考にしてAIに出力させたら権利関係に文句言えないね
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:17▼返信
若い芽を早々に潰してくれてありがとうAI
これからは貴重な手書き絵師として活動出来るから
この現象は絵に限らず色んな産業で起きてるので
だからハンドメイドなんて言葉がある
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:17▼返信
>>321
もうやめとけ
文章すら読めてないぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:18▼返信
>>282
アートとして見てないだけだろ
単なる工芸品をすげーって言ってるのと変わらん
価値があるなら本人も動画あげるなんてせこいことせずに博物館に売りつけてるよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:18▼返信
AIイラストのほうがいいね貰えるくらいだからな
必死こいて描いてる奴とかバカだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:18▼返信
御託はいいから絵の練習するか就職しろよw
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:19▼返信
>>329
煽りになってないんだぞそれ
いいね貰えるのは結果を見ていいねしてんだから
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:19▼返信
>>326
狭い世界で頑張って〜
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:19▼返信
>>305
AI絵って実際に描くのとはまた別の技術を身に付ける必要があるからね
同じAI絵でも作り手によって大分差異が出始めてる
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:20▼返信
好きな絵描きのいいとこ取りで自分の絵柄作る作業もLORA数人分用意して数値いじれば一瞬だしな人力だと数年かかる
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:21▼返信
>>325
当たり前のこと言ってて草
いや君なんの話してるかわかってないな?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:21▼返信
>>329
たぶんその人はAIイラストが無い世界でもいいね貰えてないよ
337.投稿日:2024年01月08日 16:22▼返信
このコメントは削除されました。
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:22▼返信
煽りカスはまだ良いんだが、何も知らずに擁護()頑張ってる人は何がしたいんだ…?
AI関連だけじゃなく創作の知識すら無いじゃん…
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:22▼返信
AIに理屈で関節の対比はこのくらいとか、手・指の関節数と長さの関係など教え込めるバージョンまで来たらそこが終わりの始まりだろうな
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:24▼返信
>>338
何に対して擁護と言ってるのか知らんが
反AIが馬鹿にされてるだけやぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:25▼返信
>>339
それができる人は自分で描いてる定期
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:26▼返信
>>334
昔は網掛けやら点描ベタ塗り効果線なんかにも無茶苦茶時間が掛かってたけどスクリーントーンが出来て、更にCGを使える様になってどんどん効率化されていった
例えば萩原一至なんかはその病的なトーンワークが売りだったけど、技術的発展で何の売りにもならなくなってしまった

作業効率方面でAIを叩こうとするのは無理筋だよ。今までだってずっと繰り返されてきたことなんだから
叩きたいなら著作権方向が無難
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:27▼返信
画像生成AIがコラージュだとしたら十分なパーツを保存するのにどんだけ天文学的な容量のサーバがいるんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:27▼返信
>>338
反AIが著作権法とかの知識も美術史も知らんやろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:27▼返信
>>311
アレンジ入れてもデザイン盗んでるわけだから言い逃れはできんぞ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:28▼返信
次の流行になる個性を出す絵師は残るとおもうけど
他に、監督の方針に基づいて微調整していくAI絵師自体はいそう
そのまま使うには微妙なことは多々あるだろうし
いずれにしても金を稼ぐ絵師の数は減るか
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:28▼返信
やはり弱い犬ほどよく吠えるんだな
強い虎は決して吠えたりしない、ただ噛み付くだけだ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:28▼返信
そもそもAIに触ったこともねえのが何でイキるのかマジで謎
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:28▼返信
※339
そんな下らない所で躓いてないで
はよアニメの動画作業くらい軽く描いてみせろやポンコツのガラクタが
っていつも思ってる
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:29▼返信
そもそも誰かが描いた絵を混ぜるのがAiだから
区別できなくて当たり前なんだけどなぁ。今まで区別できてたほうがおかしいっていうか。
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:29▼返信
AIのやってることなんてアシスタントと変わらんじゃん
人間がやるかAIがやるかの違いしかないわ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:29▼返信
AIに負けるセンスの絵描きならやめて正解だろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:30▼返信
>>343
逆になんも保存してなかったらどうやって描くんだ?って話にしかならないんだけどな。
この牛乳を飲む絵だって、Aiにはこの角度で牛乳を飲むってことはわからないんだぞ?誰かの絵を真似して置き換える方法でしか実現できない。
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:31▼返信
AIに対するスタンスって、分業や協力ができる人は肯定的で個人主義で独善的なヤツは否定的らしいな
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:31▼返信
AIは発展性がねえから永遠に学習せんといかんので
絵描きが消えたらそこで共に終わるって言う
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:31▼返信
>>352
上手い人の絵の一部を置き換えたりして作るのがAiだから、そりゃ上手い人には負けるだろって話なんだけど。

だから結局、動画のMADみたいなもんだよな。
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:31▼返信
>>246
この記事の絵も補整してるって作者が書いてるしな
今後はその微調整の具合を競う時代になってくるんだろう
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:31▼返信
>>353
ちゃんとAIの仕組みについて勉強してたらそんな勘違いしないんだけどな
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:32▼返信
美しいものは全て芸術
手書きだろうがAIだろうが変わらない
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
>>355
バカか?
学習しない人間とかカスなんだから人間も永遠に学習し続けないとダメだぞ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
>>344
どっちとも書いてないのにそっちが釣られてどうするんだよ…
落ち着け
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
セル調のイラスト生成はかなり崩れやすいんでレタッチ必須、前髪の輪郭線と眉毛、まつ毛、眼球が一体化してたりするからな
あとこのくらい顔がアップだと綺麗に出やすいが、カメラから離れた構図だとグニャグニャになる
あと指の崩れは結局AIだと解決できないでFA
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
>>355
消えないから安心しろ
馬鹿はすぐ全滅論に走る
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
>>358
そのセリフ聞き飽きたよ。AIの仕組みについて「ちゃんと」勉強してたら

AIに絵を描く能力は入ってないってわかるだろうに。入ってるのは他人の絵を記憶して混ぜる機能だけだよ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
>>360
読解力…
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:33▼返信
正直好みの絵を描いてくれるならどっちでもいいよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
>>360
やめとけ、マジで無知な答えすぎる
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
こういうAIイラストタグを付けないヤツはAIイラストやってる側からしても迷惑なんだよ
大抵の人はタグをつけて手描きと分けた上で楽しんでる
ぶっちゃけこの程度のAI絵なら埋もれるレベルだよ
手描きだったら凄いから手描きのフリをするしかないんだろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
>>302
だから絵描きに価値が生まれるって話では?
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
>>297
お前が期待してたeuでの規制
何も無かったな!
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
AIだとこれができないっていってるのすべて学習解決できるからこそAIなんじゃね
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
>>363
読解力ぅ…
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:35▼返信
AI語る以前に文脈すら読めねえのがおるな
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:35▼返信
>>256
また出た無知なうえにコメ欄の流れさえ読んでない人
それAIなんて大層な技術使わなくてもフォトショのほうがよくない?
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:35▼返信
※350
モンタージュ写真とか見れば分かると思うけど
あまりに多くのイメージを取り込んで平均化するとむしろ無個性で統一された顔が出来上がってしまうのよね
AIの場合、そこに検索エンジンを使って偏りを出そうとしてるけど
指示出す側に能力がないととりあえず理想値であろう絵柄(マスピ顔)になってしまうので逆に特定が容易なのよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:35▼返信
しかしなんで、AI擁護してるやつは「AIが考えて絵を描いてる」って勘違いしてるんだ?そんな機能どこにも入ってないんだぞ。

逆にさ・・。もしそういうのが入ってたら人間に理解できないような絵を描くことになるんだけどな。少なくとも人間からみて「綺麗な絵」ってのは描けないんよ。
そっから考えてもわかるだろうけど・・。どこで勘違いしてるんだ?
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
>>376
ストローマン乙
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
区別付かなくなるとAI自身がその絵を学習してAIの学習データが劣化し始めると聞いた
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
>>364
何にも勉強してないから想像上のAIを叩くことしかできないカス
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
>>372
ないのはお前や
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
>>370
アホな返答すぎる
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:36▼返信
芸術分野は本当にAIに対して危機感持った方がいいと思う
絵に限らず音楽のAIも話題になってるけど、AIに傾倒しすぎると受け取る側の感性もどんどん鈍くなっていく気がする
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:37▼返信
>>377
何言ってんだこいつ・・?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:37▼返信
>>382
気がするだけだよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:37▼返信
>>376
そんな機能のことを画像生成AIって言うんだよ♪勉強になったね♪
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:37▼返信
絵描きが全滅する頃にはAIが学習なしで描けるようになってるから安心して引退していいぞw
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:38▼返信
>>380
全滅とか言って何言ってんのよ…
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:38▼返信
有識者会議とかに呼ばれるのも結局は技術者なんだから無知無能の自称絵師が何言ってても無駄
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
>>379
いやお前が勉強してないんだよ。

???

というかさ、本当にAIが絵を描いてるって思ってるわけ?描いてるとしたらその体の法線ベクトルとかどうなってるわけ?スペキュラー値とかは?バンプマップとかはどうなの?
そういうのなーんも知らなくて絵を描くのがAIなんだよ。だって他人の絵を加工するんだからそういうデータいらないんだもの。
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
>>386
何もわかってないの草
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
反AIってアルミホイル似合いそうな奴多いな
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
いい絵が描けるならAIでも手書きでもなんでもいいよ
そんなの気にするのは書いてるやつだけや
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
>>390
わかった気になってて草
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
>>381
期待してたのに残念だったね!
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:39▼返信
>>385
お前…
いや多くは語るまい
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:40▼返信
活版印刷の登場で看板やポスターを手書きしてた絵師が一掃されたように同じ道を辿るよ
今後は昔の貴族お抱え絵師のように、自分の絵に価値を見出だしてくれるパトロンの為に描くのが主流になる
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:41▼返信
>>389
そんなの意識して絵を描いてるヤツがどれだけいるんだよ、アホか
398.投稿日:2024年01月08日 16:41▼返信
このコメントは削除されました。
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:41▼返信
>>387
反論するなら具体的にな
バカなら黙ってて
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:41▼返信
>>396
だから無理だ諦めろ
AIが売れるようになったらそこに商売は成り立たない
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:42▼返信
何がつらいってこれから育まれるであろう絵師達が「AIでやればいいんじゃね?」となって
新たな可能性と個性的なイラストが途絶えてしまうことだよな

所詮真似事なので0から起こすことができない...
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:42▼返信
>>389
理論的におかしい絵はおかしくなくなるまで設定を調整するか手作業で直す
さすがにポン出しをそのまま人前には出さないよ
じゃあAIはそんなことも理解できない無能だねと言われたらそうだねと答えるけどおれは十分有用だと思う
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:42▼返信
AI絵はいいねはもらえても一銭にもならんのだ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:42▼返信
>>375
というか見てると素人がポチポチピーンAI絵完成!みたいに考えてる奴が多いよな

YouTubeとかにAI絵の作成工程を公開している人が沢山いるから、批判するにしても一度見てみればいいのに
所謂絵師とは全く別の領域だけど、特別なセンスや技能が必要なのは明らかだから

実際アメちゃんでは職業として成り立ちつつあるし
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:43▼返信
まったり構えてる間にもそら進化は止まらんのやからあっさり仕事奪われるのも目と鼻の先よ
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:43▼返信
>>399
発展しなくなって終わるって話だよ
つまり絵師がいないと成り立たないって話
意味わかる?
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:44▼返信
>>401
そのレベルのやつはAIがなくてもSNSや渋見て逃げてるよ
反AIって馬鹿だね
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:44▼返信
もっと映像とか文字や音声とかそういった五感に近い入力で学習できるようにしたら何か起こりそうでワクワクする
ちょっとまだ先の話かもだが
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:44▼返信
絵描きさんと繋がりたいwwwwwwwww
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:44▼返信
>>399
お前かどうかはわからんけど、363が突然全滅って飛躍させとる
典型的な文脈が読めない系
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
>>392
でもここでAI叩いてる奴はとても普段絵を描いてる人間とは思えないぞ?
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
>>404
それは今法やらが追いついてないからだ
いわゆる売り抜けってやつ、規制なりされる前に儲けてるだけ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
もしAIのせいでやめるなら最初からアーティストじゃなかったってこと。それだけだ。

人間の作者だって自分よりうまい人はいっぱいいるんだろう。根本的にお金とか名声に関係なく作りたいのなら、問題がないはずだ。
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
未だアニメの作画にも役立てず、FANZAではマスピ顔()が売れなくなったからって
既存作家の作風真似た贋作を売り始め、実績らしい実績も全然積み上がってないのに
絵師が全滅する~とか言われてもね・・・
むしろAIの成長だと思ったら人間の手による修正技術の向上でした~ってパターンばかり
成長の鈍化どころか衰退までしてないか?AI
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
>>406
絵師がいなくなる根拠として弱すぎて馬鹿だなと
そんなんならAIに勝てない競技は全部帰依てるね
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:45▼返信
>>407
読解力…
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:46▼返信
ま、アニメ絵は娯楽だから
AIで良いでしょ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:46▼返信
>>415
読解力…
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:47▼返信
色の塗り方とかまだAIと分かるレベル
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:47▼返信
>>407
というより真似事無しに完全に0から起こすことが可能な人間なんて手塚治虫とかそのレベルだろ?
それだってディズニーやのらくろの影響を受けている訳だし

過去の歴史を通して本当の意味で0から起こした人なんて存在するのか疑問
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:47▼返信
シコけりゃなんでもええわ🤣
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:47▼返信
>>410
学習させる絵描きが消えるってのは全滅するってことだろ?
何を根拠に消えると言ってるんですかねw
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:48▼返信
>>414
使い方間違えてるからなそいつら
マジで足引っ張ってるのわかってないんだ…
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:48▼返信
いやこれは普通に分かるだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:48▼返信
絵を書く理由が自分の好みの絵を書きたいだったら、永遠に理由はなくならない
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:48▼返信
>>418
反論できないなら黙っとけばw
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:48▼返信
>>420
AIが可能性持ってから言ってくれ
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:49▼返信
>>426
居なくなるって話してないんよ、わかるかな?
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:50▼返信
ほんと荒れネタくらいしか話題にならないなAI界隈
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:50▼返信
>>427
いままで1本のソシャゲを作るのに1億円かかってたのが100万円でできる可能性は今のままでもあるね
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:50▼返信
>>428
じゃあ消えるとはどういう意味だよw
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:50▼返信
今までは絵が描けるとこまででもちやほやされた
これからはその先の技能が要求される
ただそれだけのこと
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:51▼返信
※419
ぶっちゃけAIって引き算の美学で作られる日本の美学とは対極で
物量で強引に作ろうとするから分かりやすいってのはあるんよな
もっとデッサン重視で厚塗り文化だったら上手く偽装された可能性もあったかも知れん
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:52▼返信
反AI「このままいけば学習させる絵描きがいなくなる!!!!」

↑w
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:53▼返信
>>383
「AIが考えて絵を描いてると勘違いしてるAI擁護者」という架空の存在を勝手に作って
それにたいして攻撃を行うことで自分が何かに勝った気になるアホのことだよ
勉強になったね?
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:53▼返信
>>432
なんか知らんがよっぽど悔しい思いしたんだな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:53▼返信
※430
単発のホラー系作品とかならともかく
ソシャゲとかサーバー代だけで100万くらい軽く飛ぶわな
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:54▼返信
>>417
またこの絵か!?ってなる
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:54▼返信
>>430
読解力…
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:54▼返信
絵師さんは今まで通りAI絵禁止してるコミュニティで評価してくれる奴を相手に商売続けて行けば良いじゃん
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:54▼返信
せめて学習に値する絵を描けるレベルの絵師じゃないと批判する権利もないだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:55▼返信
>>412
法があろうがなかろうが、誰でも労力をかけずに簡単にできるなら商売にならんのだよ
わざわざ金を払ってやってもらう理由がないんだから
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:55▼返信
耳の形がタコの口みたい
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:55▼返信
なんかもう知識どころか読解力が低する人がいて笑う
キッズじゃないなら悲惨過ぎる
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:55▼返信
絵を描いている人はもうAIクソコラなんて気にするな、絵を描いてて楽しいから描いてるんだろ?
AIで出力した絵を同じ絵師ろ」と土俵に持ち込んでくる無能に腹が立つのは分かるけど・・・
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:56▼返信
そりゃAIなんだから試行回数が多いほど成長するし、その内人の域に到達するでしょ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:56▼返信
※440
手書きもAIも混在してるFANZAでAIがどんな評価受けてるのかご存知か?
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:56▼返信
>>430
出来んことはないけど
AI絵に課金する奇特なやつなんていんのかね?
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:57▼返信
普通にいつものAI絵と同じに感じるが
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:57▼返信
絵が好きな奴は勝手に描くでしょ。で能力があり人の心をつかんだ奴が売れる。そこにAIか人間かは関係ない
流行ったものの量産はAI+人間補助が一般的になりそうだけど量産されると人はすぐ飽きるし
そして絵が好きで描いてるやつとAIのどちらが人の心をつかむかの繰り返し
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:57▼返信
>>442
いや現状の売り逃げの話だぞ?
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:57▼返信
まだ話題になって一年程度の赤ちゃん相手に負けるようなへぼ絵師は廃業でいいよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
※446
むしろリソースにAI絵が混じり始めた事で退化していってるんだよなぁ・・・
今までは100%手書きのリソースだったからパフォーマンスも高かったけど
今後はAIがAIの絵を真似てより単調で刺激の薄い絵を学習するサイクルに突入する
しかもAI絵はやたら量産されるので浸食率がよりエグくなるというね
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
>>444
それは読むほうの責任ばっかりじゃなくて2〜3行の文章で絶対誤解させない文章なんてほぼ無理ってことを理解して
間違った解釈をされたら訂正していくしかない
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
>>452
どしたん?
話聞こか?
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
今どれだけ足掻こうが100年後には
今ある著作物の全ての著作権は失効するから
AIを否定しようが何しようが無意味だという事に
気づいてないのはただの馬鹿
そもそも別にイラストを描く文化なんか人類にいらんし
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
AIが出てきてクリエイティブ界隈は一気につまらなくなったよな・・・
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:58▼返信
へぼ絵師だって参考にしてはいけないイラストとしてAI学習の役に立ってるんだが
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:59▼返信
>>453
なんのためにAI絵を判断するAIを作ったと思ってんだよw
今後はAI絵をガンガン弾いてくだけだぞ
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:59▼返信
>>458
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:59▼返信
>>446
AIは成長しないのよ、データ蓄積するだけ
使う人間が成長しないと何もかわらん
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:59▼返信
同人ゲームではAIゴミとか言われて、もうとっくに駆逐され始めてる
ソシャゲは背景とかモブとか一部利用なら使えるんじゃない?
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
まあ普通に桶の辺りはちょっと変だけどな
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
>>457
お前がそう思ってるだけだよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
>>89
電卓しか使えない人と違って必要な計算を頭の中で直ぐに出来る人だから人としてのスペックは間違いなく上だわな
もし道具が使えなくなった時に道具がないと何も出来ない人と無くても素で出来る人じゃ価値が雲泥の差なんよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
※459
あれ糞精度低くて笑うわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
>>454
訂正されても何もわかってないから言われてるんだぞ…
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
>>429
というか荒れネタしかこういうブログが取り扱わないだけだぞ
AI利用に関してはありとあらゆる分野で進んでる

うちの業界でも生成AIによる業務効率化ってのは喫緊の課題として話し合われてるし
独自LLMの開発検討とかcopilotの全社展開とか色々進められてる
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
※456
今までに何も創作したりした事ないんだろうな・・・w
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:00▼返信
>>453
見るのは人間なんだから気に入った絵にだけ高評価をつけていけばいい
退化に退化を重ねた絵なんか人間しか描かなくても混じるんだし無視すればいい
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:01▼返信
同人やTwitterでキャッキャ喧嘩してる内が華だよ
その内いいイラストですねーと思ったら全部AI製でしたしかも売れてますってソシャゲとか出て来て人知れず仕事減って終わり
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:01▼返信
所々おかしいけどSNSでいいねRTポチポチするだけの乞食人間はそんなとこまで見ないし10万いいねも超える
ちゃんとお金落として画集とかまで購入するような層は黙せないだろうけどねw
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:01▼返信
>>457
何言ってんだ
これからは知識はあっても創作する能力がなかったヤツラがどんどん出てくるぞ
歴史、科学、スポーツ、どんな知識でもそれを深く持ってるヤツが有利になる
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:02▼返信
指問題は解決されつつあるのか
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:02▼返信
>>461
出力する時も○○風○○だから、結局コラージュ生成機なんだよね
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:02▼返信
>>466
まあこれからだね
人間が作る贋作の発見も含めていつかは本当に必要になる技術だから根気よく育てていかないと
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:02▼返信
>>422
物理的に絵描きが全滅とか言う話じゃなくて
絵を描く人がいないとAIはその時点で発展しなくなるって事だよ
なんでバカ相手にこんな事説明しねえといけねんだ。マジでしんどいわ
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
ほんとなんでAIが絵を描いてるって勘違いしてるんだ?そもそも絵を学習させないと描けなかったり、人間が描いたことのないような転んだ絵とかは描けないし、

アクセサリーが歪んだりしてるのをみたら、人の描いた絵をつぎはぎしたり繋ぎ合わせてるだけで、変形させるときに歪んだりするってのはわかるだろうに・・・。結局、なんらかの方法で人間の絵を加工しないと作れないんだよ。使うのは小さなパーツだけじゃなくて、ポーズとか構図とかも含めてだよ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
絵で食えるとか思ってる馬鹿が減ることはいいことじゃん
現場出て働けよ引きこもり
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
>>465
自分が出来なくても計算が得意なやつに任せればいいだけ
いかに人や物をうまく扱っていけるかという才能がものをいうんだ
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
わいの嫌いな絵が描けるだけの馬鹿タイプの絵描きだけ上手い具合に淘汰されてくれんもんかな
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
>>475
だよな
そこをまず認めないと話にならんのになぁ
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:03▼返信
>>474
無理
成功できてる人は呪文がすごい
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
まだ規制前夜だかがAIの会社がピンチになりつつあるから
パクリ元の企業に大金払ってだまらせようとしたりなりふり構わなくなってるぞ
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
※462
FANZAとかであからさまにAIでキャラ作りました~みたいなソシャゲ出してるけど
全然人気無くて笑う
下手糞でも手書きで描かれてる方が普通に売れてる
あれやればやっぱAIはダメだなってのが分かるわ
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
>>479
だよな
AI絵師さん夢見すぎ
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
叩いてるhtr絵師の方が指とか人体ぐちゃぐちゃなんだが
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
>>462
いや、同人ゲームでもAI使って滅茶苦茶売れているゲームも出始めているぞ

売れ筋としては
「あまり大きくないCG」で「大量のキャラクターのエ.ロイベントを実装」
という感じだな
あと、やっぱりゲームとして面白くないと売れない
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
>>486
底辺絵描きもやでw
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:04▼返信
>>478
お前の理屈だと、所詮有機物でできたスーパーコンピューターでしかない人間にも創作なんてできないはずだが?
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:05▼返信
あとは複雑な装飾だったり構図のバリエーション
構図骨格を与えても髪の毛等の細かい揺れ物の不自然さなどまだまだ発展余地がある
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:05▼返信
>>465
電卓なくともエクセルあるし、今は代替のものが多いから…
何もないときってどんな時を想定してるんや?それに出くわすタイミングは人によるし、そもそもの可能性としても低そう
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:06▼返信
AI使った同人系見るとめっちゃ売れてる1人とその他の雑魚って状態やな
ピラミッドが歪すぎる
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:06▼返信
>>397
いない訳ないだろ無知無知か
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
結局今のAIは超すごい人工無能でしかないよな
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
「AIは成長しない」「AIはコラージュ」この程度の認識なんですよみんな
なぜArtificial Intelligence(人工知能)なんて大層な名前をつけて世界中で研究されてるかなんて考えないんだな
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
>>394
期待?
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
手を描くの下手糞すぎて腰の後ろに隠す絵師大杉の事実を知れ
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
>>493
人間絵師と変わらないじゃん
500.投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
このコメントは削除されました。
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:08▼返信
10年前に最新の絵柄だって今見るとかなり古臭く感じるでしょ
新たな絵描きが居なくなると
AIで現存の絵柄に限りなく近いものは出せるようになるけど、10年後の進化した新たな絵柄みたいなのは
生まれ無くなるんじゃないか?

今はまだ新規絵描きは沢山居るけども、そこら辺が気になる
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:08▼返信
AIはの同人系もあまりにも酷いできのものが多いからアタリショック起こして
見向きもされなくなってきてる
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:08▼返信
>>273
読解力…
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:09▼返信
※499
全然違うな
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:09▼返信
※499
全然違うな
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:10▼返信
>>498
画像生成AIを叩いてるのかアナログの底辺絵師を叩いてるのかわかりかねるコメ
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:10▼返信
同人ゴロみたいな寄生虫を一掃してくれるならAI様々だろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:11▼返信
※490
横だけど、結局人間性や人間としての価値観を保有してるかどうかが鍵だと思うで
ぶっちゃけ音楽絵画映像文学どの分野でも見てる部分はそこだからね
共有出来る理想の偶像、理想の世界観を創造出来るかどうか
AIは今の所検索エンジンと集合知で補ってるだけでそれらを保有してないからね
早く自我を持って人間の指示に逆らうAIが登場する事を願ってるよ
そのレベルに達したAIが何を描こうとするのかは非常に気になる
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:11▼返信
NovelAIV3は一部でシンギュラリティを起こしてるよ
スカイリムのゴリティアさんを出力しろって指示したらプロンプトに無いのにきららアニメ風にして出力してきた
あの野郎メガミマガジンを学習して以来、選り好みする様になった
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:11▼返信
>>501
絵の進化自体はもう数年前で止まってる
今は幅広いジャンルやニッチさに精通できるかが重要
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:11▼返信
>>219
つまり君は入力するだけやん
君の価値無いぞ
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:12▼返信
コメント欄のAI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:12▼返信
※501
実際のとこはAIは楽に作業するための必須ツール程度で収まると思うよ
別に仕事を奪われるなんて事は無いと思うわ
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
自分もAIにマリーのイラスト大量に作って貰ってシコッてる
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
冗談抜きでこれもうわっかんねぇな
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
>>489
多分同じと思ってること自体が知識も何もかも足りてない
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
>>510
10年前もなんなら20年前も同じよう事言う奴はいたと思うけど
結局結構進化してね?
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
※508
その価値観とやらも人間が生涯で学習したデータにすぎんだろ
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
>>475
○○風○○なんて指定でまともな絵になる訳無いだろ……
何個ものプロンプトを否定して何十枚も出力して、その中から選んだ一枚を更にプロンプトを変えて再生成して、というのを何回も繰り返し
目的によってツールやモデルも変えながら再生成を繰り返してようやくできるもんだ
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
※507
むしろそいつらは率先してAI使う側やろ
AIを歓迎しない理由もない
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
西洋画家も写真が出てきた時にそういう悩みがあったそうだが
522.投稿日:2024年01月08日 17:13▼返信
このコメントは削除されました。
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:14▼返信
>>508
その前にAIを使わなくても魅力的なクリエイターがAIを使ってよりすごくなったり逆に劣化したりって段階が来る
その段階で誕生する作品もどんなものになるかおれは気になる
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:14▼返信
>>490
読解力…
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:14▼返信
※517
10年あれば正直流行りの画風はかなり変化するな
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:14▼返信
いいからヲトリ先生にskeb頼めよ
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:15▼返信
>>519
それで同じ絵書くときって同じ数値いれるだけだろ?
値段つくわけねーじゃん
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:15▼返信
服のブランドでも思うけどさ
人間って情報を伏せられて物事を判別しようとしても
全然正確に見分けられないよな
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:15▼返信
>>517
進化じゃなくて流行りが変わっただけな
年代で流行りの描き方は変わるけど今後は劇的な進化はない
唯一筆の遅さを解消するのにAIが注目されてるわけ
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:16▼返信
>>14
そらまあおまんま食い上げ等の需要低下するから抵抗したいだろうね
防ぐことできないんだから環境の変化に対するパイオニアになれば稼げるチャンスなのに
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:16▼返信
古い作品のキャラのシコ絵作れるのまじ神だよAIは
人間の絵師は自分がハマった作品のものしか描かないからな
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:17▼返信
>>528
結局好きかどうかだけだ
なので同じ土俵に立てば後はセンス次第
なのにAIはご覧の通り使ってるやつが足引っ張ってて無理
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:17▼返信
>>513
そんでPCやインターネットが登場して仕事がラクになるかと思ったらなぜか余計忙しくなったみたいな謎の現象がAIでも起こる予感がする
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:18▼返信
※528
それがブランドって奴で
分からない人間に対する信用や信頼また違う付加価値だ
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:18▼返信
>>518
価値を見出すのは人間な訳で
わざわざAIの価値を貶めてる君たちがよくわからんわ
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:19▼返信
>>49
絵描きも量産型の人らはAIと変わらん
むしろ作成量と時間のかかり方からAIに劣ることになるし
そして何もできんと言うてるけど、もうこれだけできてる時点で、言及タイミングとしてはもう無駄では
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:19▼返信
>>502
あのDLsiteですら検索除けにAI生成作品・AI一部利用のタグ実装したからね
あれ見てると同人に限ってはもうAIに未来は無いな、って感じする

ただ、個人的にAIはバスやタクシー等の自動運転の類いで大いに期待してる
将来的に個人所有の自動車に搭載されたら最高。ドライブして出先で酒飲んで帰りたいんだ・・・
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:19▼返信
>>527
乱数に左右される部分が多くて同じ絵をもう一回出すってのはかなり困難だね
これは現状普及してる画像生成AIがある程度誰でも使えるようにしてるからしょうがない面でもある
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:19▼返信
>>529
何も知らんしまともに創作見たこともないのは良くわかったわ
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:20▼返信
※535
貶められてるのは人間の価値だろ
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
>>538
その場合同じ絵かけないならオリジナル性皆無じゃん…
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
中華は商業で使い始めてるな、FANZAにも進出してきてるのはわかりやすいわ(除外するのに)
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
>>529
いや明らかに10年前はレベル自体が低いと思うがな
全ての作品に当てはまる訳じゃないけど
本当は現在のレベルで描けるのに当時それが流行りだから敢えてアレを描いていたとは到底思えないぞ
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
※518
社会で生きて培われた経験と、そこに個人の嗜好や価値観が混じり合って出来上がるものだね
残念ながら現状のAIにそんなものはない、作ろうとするなら
検索エンジンだの集合知だのの構造部分から全部作り直さないといけない
ひとりの人間をゼロから構築するっていう割と倫理的に問題のある所まで踏み込まないといけないからね
リアルな人間と同じ精神構造を持った存在が産まれながらに消費される事が決定されている
実験動物として誕生するなんてどんな人格が形成されるんだろうかね
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
>>540
は?
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
>>539
なんだ結局自分の着地点は変えたくない奴か
なら勝手にそう思っとけ
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:22▼返信
誰も気がついてないがNovelAIはストーリー生成機能がある
だからNovelAIなんだが・・やろうと思えば起承転結のAI挿絵をつけられる
日本からのアクセス殺到と満員御礼に開発者が来日すんだと
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:23▼返信
ちょこちょこ破綻してるしこれ見抜けないのは単純に見る目ないだけでしょ
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:23▼返信
>>544
別に機能を特化させるだけでいいじゃん
人間そっくりなものを作る必要なんてないぞ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:23▼返信
>>543
そりゃ10年前より機材も新しくなってるし他人のノウハウも増えるから進化はするだろ
ただイラスト自体は頭打ちにはなってるよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:24▼返信
>>546
着地点ってなんの話だよ
君が何も見てないって話だぞ
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:24▼返信
>>550
何言ってるのかもうわかってないな…
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:24▼返信
>>541
オリジナル性はないね
だからそこに価値を感じる人にとってはAI絵は無価値ってのは事実だと思うよ
でも絵ってそれだけじゃないじゃんオリジナル性を要求されない場面もいっぱいある
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:25▼返信
これだけ進化しても元々絵描いてた人が加筆しないとバレバレの絵しか出ないからな
無産が努力せずAI使って絵描きに追いつくなんて幻想
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:26▼返信
>>543
それは一般的な流行りが変わったこともあるだろ
今はその描き方が1番新しく良く見えるってだけ
だからといってプロの過去絵が下手ってわけでもないじゃん
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:26▼返信
既存物の再生産にはとても便利
けどこれ使って金儲けするのは無理だ(権利問題が難しすぎる)
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:27▼返信
>>550
そのノウハウが新たに作られるのは進化だと思うんだけどね
まぁそこら辺は進化の解釈の違いな気もするが
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:27▼返信
>>553
あのね、商業利用するならそこは必須なのよ…
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:27▼返信
>>551
自分には見えてるってか
そんな天才評論家がはちまとはいいゴミ分だことw
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:29▼返信
機械化で産業が変わったように
いつかは受け入れる時が来るだろ
職人一点物と大量生産品みたいに
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:29▼返信
>>555
何いってんだ
自分で答え書いてんじゃん
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:29▼返信
※549
人間そっくりの精神構造を作らない限り人間性も、それに基づく価値観も産まれないからねぇ
AIのみで個性を出そうとするっていうのはそういう事や
そもそもAIは人間と違って絵を描きたくて描いてる訳でもないから変化も尖鋭化もしない
人間と同じようにギャグで笑って死や別れに涙して理不尽に怒り虚しさに呆然とするような
そういう感性をもって初めて人間性というものが培われる訳で、
それらを観測する機能がないなら人間の為に作品を創造するなんていつまで経っても実現せんぞ?
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:29▼返信
>>492
可能性は低いが全く無い話ではないからいくら道具が便利になっても素で出来る人の価値は変わらんって話
例えばその場で直ぐにある程度の見積もり出せる人と一度持ち帰えらないといけない人なら前者の方が話の幅が広がるだろう?
デザイン関連だって素で描ける人なら打ち合わせの際にその場で簡単なラフ描いて提案だって可能だ
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:30▼返信
>>557
そもそも進化=ツールの進化もでかいので
単純に画力が進化してるとは言い難い
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:30▼返信
>>558
君にとっては絵=漫画やゲームなのかもしれないけど、
世の中には近所のスーパーのチラシとか学習書籍の挿絵とかプレゼン資料とか
オリジナル性を要求されない名もない絵描きがいっぱい活躍してるんだよ
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:30▼返信
>>561
ガイジには答えてないから
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:31▼返信
>>562
オカルトだなぁ
人間賛美すぎて気持ち悪い
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:31▼返信
>>559
創作の話だよ
何の話してるか覚えてないのか?
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:32▼返信
>>564
つまり鉛筆で書くことしか認めない人なのか…
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:32▼返信
>>566
描き方新しくってそれ成長じゃんか(笑)
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:33▼返信
人間が比例的に腕を上げるのに対して
コンピュータは2乗3乗で成長していくからな
止められんよ
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:33▼返信
>>569
読解力ぅ…
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:33▼返信
>>562
AIレベルの技術も理論構築もできない人間が大半なのに人間のほうが優れてると思い込むの怖いぞ
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:33▼返信
>>567
価値を決めるの人間だけって話やろ恐らく
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:35▼返信
>>570
新しい描き方が成長とは限らない
プロの漫画家だって昔の描き方がよかったと言われることは少なくない
結局何がウケるかわからないから
わかった?笑
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:35▼返信
>>565
だからオリジナルせいがいるのよそれらは
上手いか以前にオリジナル性
イラスト屋とかわかりやすいやろ
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:36▼返信
小さい広告やらの絵はコピペでも金貰えるものと思ってる人が居るの草
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:37▼返信
※567
逆にキミは音楽絵画映像文学、いずれの創作物に対してでもいいけど
それらを何を目的に視聴してるのかと
知識欲とか性欲を満たす為とかギャグで笑う為とかそれなりに理由はあると思うが
偶像性やドラマ性を求める場合は人間性(喜怒哀楽)や他人の価値観を観測する為に嗜んでるんじゃないのか?
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:37▼返信
>>575
いや成長じゃん
売れる絵になるかとは別問題や
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:38▼返信
>>564
ツールの進化が重要なのはゲームやアニメ制作なんかだと凄く分かるんだけど
1枚イラストに関してはそこまで問題になるかね?
10年前も技術的には現在の絵柄を再現可能だと思うけど
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:38▼返信
ビンをつかんでる指とか耳とか色が合ってないしなんか変なのでそこ修正してるんだろうけど、
AIって言われたから粗さがしするけど、私が頑張って描きましたつったらまぁ許したるわレベル
どうせ一般ユーザなんて顔と胸しかみないしな
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:38▼返信
>>533
日刊雑誌みたいなの出てきそう(地獄)
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:39▼返信
相変わらず謎のAI語を書いてくるから日本語は理解してないのはわかる
にじさんじの雑誌風AI絵を出力させたら読めるような読めない日本語だらけになるので判別は可能
AIにも日本語って弱点属性はあるから安心して欲しい
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:39▼返信
絵描きの絵が陶芸家の作品だとするとAI絵はそこらで売ってる量産品みたいなもんだ別物だよ
反AIのhtr絵は小学生が学校で作るやつな
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:40▼返信
※574
まあ結論としてはそうやね
コンテンツは人間の為に作られてるのだから
AIが自発的にそれを創造しようとするなら人間と同じ精神構造を持たないと成立しない
検索エンジンの力を借りて平均値を叩き出す事しか出来ない
現状のAIはどこまでいってもツール以上にはなれない、でFA
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:41▼返信
生成AIを認めるも認めないも自由だけど、明らかに間違った知識で叩いたり逆に擁護したりが多く目につく
「よくわからないものを想像で叩く」って老害ムーブの典型だし、よくわからないのにそれを論破しようとするのもレスバだけが目的の逆張りに思える
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:44▼返信
>>585
別になくでも成立するだろ
なんのために学者が芸術を研究して論理を見出してると思ってんだ
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:44▼返信
手動修正してるって言ってるじゃん!
やっぱり絵師必要じゃん!
右目が見えてるのに後頭部の左側見えすぎじゃね?
やっぱAIだけじゃだめだな
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:45▼返信
>>587
それも人間による評価なんやで
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:45▼返信
人力で描いたってどうしても誰かの模倣は入るんだから、AI作でもええやん
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:45▼返信
>>579
そもそも成長と進化は別物なんで
読解問題のないやつと話すのは疲れるな
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:45▼返信
生成AIについての話は去年内に進展したのにアフィはまったく取り上げない
煽りの火種にしたいからなんだろうけど悪意ありすぎ
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:46▼返信
※587
どこの学者がどんな研究と論文を出してどんな結果を出したのか、具体的にどうぞ
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:46▼返信
>>572
え、ツール変えたら成長じゃないんだろ?
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:46▼返信
>>591
予測ミス 読解力な
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:46▼返信
いや、だからさイラストレーターの99%が元から商業的には不必要な存在だっただけだろ

絵書いて食っていけるのはごく一部なんだからさwwwww
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:47▼返信
>>594
成長くんはまず自身を成長させてくれな!
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:47▼返信
>>589
評価には基準があるって話をしてるんだよ
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:47▼返信
>>591
いや進化もしてるじゃん
読解問題って何?
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:48▼返信
>>580
線画だけならともかく着色はツールの影響でかいでしょ
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:48▼返信
>>597
反論すら出来ない…
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:48▼返信
こんなの別に今のAIイラストじゃ全然珍しくないけどな
他にいくらでももっとレベル高いイラストあるよ

ちなみにこのイラスト出すのにかかる時間は10秒にも満たない
もう美少女絵に関しては人間の絵師がAIに勝つのはまず不可能

勝てるとすれば、水墨画とか油絵みたいなアナログ絵の分野だろうけど、それも遅かれ早かれAIに抜かれるだろう
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:49▼返信
>>588
今後も人の手が必要はおれもそう思う
ただ右目が見えてるのにうんぬんは「絵だから許されるウソ」をAIが理解してるってことで進化を感じる
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:49▼返信
>>598
それを定めてるのは人間何やで
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:49▼返信
※587
今のAIにその学者が研究したデータが含まれてるの?
その結果が検索エンジンをベースにしたってコト?
独自性を確保した上で絵を創出出来るなら
検索エンジンとリソースを別個に付けてる理由はなぁぜなぁぜ?
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:50▼返信
イラストは20年前から進化してないおじさん、ツールの進化や新技術は進化ではないと主張する模様
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:51▼返信
>>599
具体的にどうぞ
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:52▼返信
>>601
読解力…
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:52▼返信
>>603
理解してるからじゃない
そういう絵が多いからやってるだけなんだ
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:53▼返信
>>606
技術の進化は個人の頑張りだね
底辺はがんばって
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:53▼返信
>>604
環境パラメータ次第でいくらでも変化する価値観とやらが人間様の意思で自由になってるとでも思ってんのか
水の多い地域と少ない地域でその評価がかわってしまうくらいにはもっと大きなものに支配されてるだろうが
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:55▼返信
>>606
ツールが進化しただけで下手くそはかわらんのやで🤭
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:56▼返信
>>606
表現の進化はほとんどないよな
あったとしても底辺絵師が発見するようなもんじゃねーし
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:56▼返信
AIだけではバレやすい所を人間の手で修正したのならそら区別付かんのは当然なんとちゃうかな…?
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:56▼返信
反AIおじさんは絵すら描いてなさそう
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:58▼返信
な、なんか絵師への憎しみが凄いな
そんなに嫌な目に合ったのか?
忘れるか楽しいことしたほうがええで
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:58▼返信
>誰かが描いた絵だと思っていたわ…
誰かが描いた絵のキメラなんだから当たり前やろ
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:58▼返信
絵師の未来云々とかガタガタ抜かしてる連中は現実見ろ

版権系アニメ系美少女絵ならスマホさえあればNovel AI v3でどんなイラストも一線級のを量産可能だし
3次元もやりたい&もっと細部まで拘りたいって事ならPCが必要だがstable diffusionでどんなイラストでも作れる

もうとっくに AIに追い抜かれてるんだよ、この分野
619.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:58▼返信
>>605
表現の評価ができなきゃ自然言語処理だけでは文章作成とかできなくないか
620.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:59▼返信
>>613
どしたん?
話聞こか?
621.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:59▼返信
乳〇首も見せろよ、スジも穴も
なんならブルーマンハメハメ描写もやれよ
622.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:59▼返信
いつもの例の顔の絵じゃないからでは?
623.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:59▼返信
>>616
そうだなAIは憎いよな
624.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:59▼返信
まあ見る人間からしてみれば人間とかAIとかどうでもいいからな
良いイラストをたくさん出してくれるならそれでいい
625.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:00▼返信
>>611
何いってんだ
そうやって変化するの含めて人間だけが他を評価出来んのよ
626.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:00▼返信
>>621
スジや穴が見たいなら自分でAIイラストやればええやん
スマホあるんだからできるやろ
627.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:01▼返信
>>623
個人的にはむしろ好きだぞAI
628.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:01▼返信
>>618
絵描きのアイディンティティとプライドを中傷するな〜
629.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:01▼返信
>同時に簡単な手動補正も行う。
何も進化してねーじゃないか・・・
出始めすぐこれぐらいはできてたやろ
630.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:01▼返信
>>627
ならええやん
反AIの絵描きが喚いてるだけなんやから
631.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:02▼返信
>>630
コメント欄へのコメントでして…
632.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:03▼返信
>>619
人間とは処理方法が違うからな
633.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:04▼返信
>>631
わかりづれ〜w
634.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:04▼返信
>>81
wwwじこしょうかいおつ
635.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:04▼返信
>>563
電卓とそろばんの話から
ある程度の見積もり出せる人というのは、予算への理解度の話だからズレてる
そんな話をする人は電卓持ってくるで
今じゃiPadで説明するしね
あと経験上、可能性が低い上に検討した場合でのリスク回避の提案としてそろばん身につけましょうなんて話にはならんかなと
636.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:04▼返信
>>632
人間がみんな同じ処理してると思ってんの?
637.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:05▼返信
マスピ顔とあの変な顔の影じゃなくなれば何でもええで
638.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:05▼返信
時代は自炊
素人の絵に金払ってたのが異常だったんや
639.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:06▼返信
※619
それも根本的にはメガデータから信頼性の高い判例を引っ張ってきて平均化してるだけだからなぁ
そして長い時間かけて更にデータの可否を積んでいって精度を高めていってるだけで
具体的にAIが人間みたいな感覚で評価をしてる訳ではない
だから新しい語彙とか言い回しとか出て来たらそれが世に出回るまで判断出来なくなる
640.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:06▼返信
公式のトキバニー立ち絵の改変物じゃん
641.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:06▼返信
>>636
脳がどう処理してるのかとかは調べてこいマジで
642.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:07▼返信
AIに追い抜かれてるんだから早くAI製作品が売れてくれればそれでいい
こんな不毛な議論は終わる。もうAIが追い抜いてるんだから
643.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:08▼返信
悲報
人間は個々人で言語処理などのシステムが違う模様
644.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:09▼返信
>>642
AI作品のCG集が売れてないって事はそういう事ですね
645.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:09▼返信
>>638
なんなら今のAIイラスト、普通に生計立てれるよ
646.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:09▼返信
>>642
AI作品のCG集が売れてないって事はそういう事ですね
647.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:10▼返信
AIイラストで遊んでるけど指がまともになれば区別つかないよ
648.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:10▼返信
>>644
並行世界から来たのか?
渋なんてもうAIイラスト集しかほとんど売れてないぞ
649.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:10▼返信
>>607
は?
ツールや新技術の話してるんちゃうの?
650.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:12▼返信
>>648
売上どんくらいなの?
651.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:12▼返信
>>645
悪いこと言わんからやめとけマジで
652.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:15▼返信
単純な1girl程度ならぱっと見で本職以上のイラストは出せるけど
作り手が思い描いた構図を正確に再現できるのは相当先になりそうと思ってる
「人間の要求を100点で叶えるツール」ではなく70点くらいで手軽に再現する道具

あと何人か「線や塗りで分かる」って書いてる人、それはその気になれば幾らでも調節きく
653.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:16▼返信
>>643
言語野はあっても読解の方法は多岐に渡るからな
654.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:17▼返信
期待しすぎ。すぐ化けの皮がはがれる。
655.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:17▼返信
>>653
無知無知…
656.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:18▼返信
取り残された手書きの老害がまた発狂しそう

老害と言っても年齢が若いから老害じゃねーしと思ってるお前老害は年齢じゃねーからなw
657.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:19▼返信
>>643
日本語と英語が同じ処理なわけないやろ
色だって同じ青を見ても同じように感じてるかわからねーのに
658.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:20▼返信
>>650
去年11月に stablediffusion始めた俺が大学終わったあと片手間でやってる状態で月2万ぐらいだから
以前からやってるガチ勢とかランキング常連は10倍以上余裕で稼いでるんじゃないか?

ちなみに今の主流はstablediffusionではなく二次創作ポン出しできるnovel aiみたいだが、俺はやってないのでよく分からん
659.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:20▼返信
>>657
読解力よ…
660.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:23▼返信
※658
二次創作ならLoRAなどを用意できるSDの方が強いという評価だったはずだが
どこかで潮目が変わったのかい?
661.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:23▼返信
>>643
同じ日本語話者でも音の聞こえる人間と聾者では言語処理違うからな
662.投稿日:2024年01月08日 18:23▼返信
このコメントは削除されました。
663.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:23▼返信
>>658
それがAIだから売れてると思ってるのか?
君が頑張ってるからだろ
664.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:25▼返信
>>661
それ個々人の話じゃないぞ
全員別ってのが個々人で違うってこと
665.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:26▼返信
絵はわからないけどお腹から出てるエイリアンの尻尾と左腕が無いのはそういう情報を入力してるって事?
666.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:27▼返信
>>664
脳の働きに個人差があるぞ
国語の点数に差異があるんだから当然だろ
667.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:27▼返信
個人的利用は問題ない(利用料金やらは必要)
商業利用は今後ヤバい可能性大
なので売り逃げ上等で業界から消えてもいい人以外は商業利用はやめとこうね!
わりとこんだけの話だよな
668.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:28▼返信
これ初めて見たとき「AI絵っぽいのにこんなにいいね付いてるんだ」って思ったな
プロフ見て案の定だった

まだ区別はできる
669.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:28▼返信
>>660
そうやなあ
手間をかけてとことん拘りたいならSD一択なんだけど
NAIはv3になってからインフラ側で既に大半のloraがぶち込まれてる感じがするんだよね、再現度や応答性がめちゃくちゃ高い

雑なプロンプトでもかなり質の高いイラストをポンポン出してくるから、今の主流はNAIになってる
まあ、一番強いのはある程度絵心があってNAIとSDを併用してる人だけど
670.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:29▼返信
>>666
処理能力と処理方法ごっちゃになってるぞ
671.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:29▼返信
>>665
目大丈夫かこいつ
672.投稿日:2024年01月08日 18:30▼返信
このコメントは削除されました。
673.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:30▼返信
>>663
何か誰でも簡単に出来るみたいな事言う奴いるけど
実際誰でも簡単に出来るなら稼げる訳ないからな

ただそれが何時まで続くか分からんからおススメ出来ないってだけで
674.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:30▼返信
もう破綻してるとこ見つけて難癖付けるしかないね
675.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:30▼返信
ちゃんと市場を席巻してくれよ
676.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:31▼返信
>>673
それもあるけど、場合によっては起訴に巻き込まれるから注意しとこうな
アメリカとかだととんでもねぇのが起きかねない
弁護士立てて頑張れば回避の可能性もあるが年数も費用もかかるぞ
677.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:31▼返信
>>663
無いね
AIイラストに手を出すまではフォロワー1000人ぐらいだったが
手を出してから2ヶ月でフォロワー1万5千人超えたもん
何より、ブクマ率といいね率が段違い
678.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:32▼返信
>>677
何も成長していない…
679.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:32▼返信
>>670
逆になんて同じになると思うのか不思議だわ
発達や環境でいくらでも変わんのに
680.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:33▼返信
お前ら1万人よりaiの方が賢い事実
681.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:33▼返信
>>679
お前まじか?
682.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:34▼返信
>>673
気付いてないだけだと思うぞ
SDに関しては確かにハイスペPCが必要だったり、そこそこ勉強しないとどうもならんが
NAIについてはマジでど素人でも量産可能だから
2023年11月を境に環境が激変したと思ってる
683.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:35▼返信
>>682
読解力…
684.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:35▼返信
>>678
収益出るようになった時点でもうどうでもええねん
年末年始は正月でサボってたからアレだが、軌道にのれば多分もっと稼げるぞ
685.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:36▼返信
>>665
頭が…?
686.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:36▼返信
写真ができても風景を描く人間はいるし
プロがいるのに年取ってもスポーツするやつはいる
687.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:37▼返信
いずれ弱点がなくなるのは前からわかってたことでしょ??
なんで今だけを見て「ここまではAIにはできない」と思い込めるのかがむしろ不思議
1秒経つごとに人間の数倍の速さで学習してるんだからそのうち絵を描くという行為は
絵描きだけの既得権益じゃなくなる
688.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:37▼返信
>>672
男女が絡んでる構図だと奇形化しやすいよな
確かにこの点はまだまだだと思うわ
689.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:39▼返信
これ見たわなんの疑いもせずいいねしたわ
そして今ここでAIイラストって知ったわ
690.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:39▼返信
>>635
ズレてないよ
一から十まで道具だよりの人と素で知識や技術があってその場で処理出来る人だと機会の幅が変わるって話さ
身につけましょう、ではなく同じ道具を使えるならより技能がある人の方が価値があるってだけ
AIを使う人にしてもただ使えるだけでなく素で描けて加筆修正出来る人のほうが価値があるだろう?
691.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:41▼返信
生命活動とかいう余計なリソース持ってかれないから人間より圧倒的に有利なんだよな
692.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:41▼返信
絵描きというか、美少女絵というカテゴリーではもう人間の絵師は商売にならんと思う
漫画に関しては・・・どうだろうな、まだまだAIが超えるの時間かかりそうだけど
693.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:41▼返信
>>684
法規制やらちゃんと見て、業界からの信頼は無くなること見越して動けよ
善意から言うけど
694.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:41▼返信
結局上手なイラストにするなら相応の知識と技術が必要ってことでしかないけどな
必要な情報の入力と出力されたイラストの修正する技術
それによって作業量を減らしてアニメーションなどの制作の補助をするツール
それらができない人は違和感のある作品しか作れない
695.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:42▼返信
今小銭稼げればいいんだよ、ってやつは裏バイトしてるやつと知能変わらんのだがなぁ…
696.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:43▼返信
ブルアカって腹に椅子刺さってんの?
697.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:45▼返信
耳ィ?
698.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:46▼返信
※692
それ、CGが出始めた時にも聞いた理屈やな
表情筋が死んでそうな美形や美少女はCGで表現し易いって奴
実際はそんなキャラだけでコンテンツ作れないから机上の空論でしかないのだが
699.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:50▼返信
※692
超美麗イラストが売り文句のソシャゲ乱立時に食傷気味になって何も興味惹かれなくなったのと同じことが起きるだけだと思うけどなぁ
700.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:52▼返信
糞みてえな絵だな
701.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:53▼返信
写真が解像度凄いの出してきたら普通
人間が手書きでやると高く売れたりする
付加要素ってのもバカにはならん
そしてAI絵は現在マイナスの付加要素のが多い上に先が不安過ぎる…
702.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:53▼返信
上手い絵描きがいっせいにAi絵始めたら絵の描けないAi絵師が終わるからそれまでの間だろう
一回中止になったクリスタAi作画機能導入とかやられたらもう全員Ai作画使うわけだし
703.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:55▼返信
二次創作絵師がギャオってて草
悔しいならオリジナルで勝負すれば?
704.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:56▼返信
そろそろAIがAIの絵を学んで衰退していく頃だろ
705.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:58▼返信
>>682
じゃあ何で全然売れてねーAI作品集が存在してんの?
706.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:58▼返信
うへーまじ分らん
707.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:00▼返信
※703
二次創作でも人気出るのってキャラへの解釈や世界観に個性ある人だからあんま変わんねえ気がするわ
708.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:02▼返信
これを見て描く理由がなくなったとか言ってる奴はマジでやめていい
やめない奴は絵を描くのが好きだから描いてるのであって
他者から比較されたりするもんじゃねえんだよ
車がATになってATの方が便利で速いのに、なおMTに乗る車好きがいるようにな
絵も同じなんだわ
709.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:04▼返信
>>511
使ってる奴だけが擁護してるとでも思ってるのかね
そもそも論点ずらすことしかできない惨めな奴だけど
710.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:09▼返信
反AIって二次創作には敬意や愛があるからいいとかほざくよな
お前らAIの養分になってくれてありがとな、愛してるぜ
これでヨシ!
711.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:10▼返信
※667
著作権の理解が狂いまくってる
712.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:11▼返信
他人の絵を学習して金儲けするのが悪なら
どうして手描きの二次創作なんて分野が存在してるんだよ?
713.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:15▼返信
弱男ブルジ毎回ほんまキモくて草
714.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:15▼返信
>>667
無産が必死だからね
0からの創作は無い(からAIも一緒)、みたいに論点ずらしまくるから、
ワケ分らん議論もどきで伸びること伸びること
715.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:17▼返信
>>714
無産は他人の絵を描き直してるだけのお前自身定期
716.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:18▼返信
AIってマネがうまいだけだろ
717.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:19▼返信
真似が下手な人間より真似が上手いAIのほうが良い
718.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:20▼返信
いやまだ分かるだろ
マスピ系AIの画って顔のライティングが逆行しかないんだよな
719.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:22▼返信
>>1
もろやんけ
720.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:25▼返信
AIイラストを盗みだパクリだ権利侵害だと叩けば叩くほど
これまで手描きで同様な事をしてきた人間にブーメランになって帰ってくる
721.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:27▼返信
この絵はいわゆるマスピ顔ではないです
722.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:35▼返信
バレてないだけでAI絵を手書きって言ってるやつ多そう
顔さえ軽く直せば大半の人間はわからないだろうしな
AIいじっててももう見分けがつかなくなってきてる
723.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:36▼返信
※718
どこがマスピなんだよw
724.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:36▼返信
AIイラストで遊んでると大体わかるぞ
725.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:37▼返信
※705
全然売れてねー手書き絵師が発狂するからやめとけ
726.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:39▼返信
手描き絵の信仰者からするとAIイラストなんて粗悪なまがい物という価値観なので
手描きと見間違えるなんてあってはならない恥ずべき事態なんだよな
727.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:42▼返信
バストアップで背景も単純だから破綻少ないけど
引いた絵だと破綻しまくるからなまだままだよ
728.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:43▼返信
>>712
まず調べてこい
729.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:46▼返信
かわいそうなのは、AI絵を批判しちゃうと実は手描き絵のハードルもあがっちゃうってことよな・・・

もう絶対に変な手は描けないし、中堅以下の絵師はどんどん立場が悪くなっていく
730.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:46▼返信
手塚だか藤子だかの絵柄真似してる漫画家もいるしな
731.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:46▼返信
いや、ひと目でAIっぽく見えるんだが?
まだまだじゃね?AI
732.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:46▼返信
>>729
いやそれは最低限のハードルだそ…
733.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:49▼返信
もうキャラクター1枚絵は全部AIでいいでしょ
んなもんにリソース割く暇あったらバイトでもしろ
734.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:52▼返信
>>733
目的や利用法によるからなんとも言えない
735.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:55▼返信
※519
それが大変だと思うなら自分で1から描いた方がはやない?
736.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:56▼返信
>>89
デジタル化の時にも言われてたけど
結局アナログを知ってる人の方がデジタルを使いこなせた
737.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:57▼返信
普通に物凄くAIっぽくね?
738.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:58▼返信
>>44
結局これも手作業入ってるで
739.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:59▼返信
こんな微妙にブサい絵を描けるようになったのは進化だなー
初期は大体が崩壊か作り物のような造形だったから
740.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:00▼返信
オタクがなんでAIに厳しいかって「絵が描ける」というスキルを以上に持ち上げてるから
絵が描けたところでそれで食ってるプロ以外なんの価値もないよ
学生時代思い出せ絵描ける奴よりスポーツできる奴の方がはるかに人気あっただろ
741.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:01▼返信
>>6
後から手動修正してるって言ってるのに
742.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:02▼返信
>>7
これで証明されたのは結局無産はなにも生み出せず
絵心あって修正できる人がAIを使えるようになっただけなんよな
743.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:09▼返信
絵じゃん
744.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:13▼返信
>>690
君の論点で話すなら電卓に直結するソロバンの技術はなんだい?この話に固執してるわけではなく、君のコメントがAI使うなら絵を描く方がいいと言い出したから
最初はソロバン習得した方が早いみたいなロートル技術推奨してたのに、話がブレてるように見える
てっきりAIは忌避したい人かと思ってた
もちろん絵を描けた方がいいのは分かるよ
変なとこから入らず、最初から同じ道具を使うなら技能がある方がいいよと言ってくれてたら納得できてたよ
745.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:17▼返信
可愛い女の子を食べたいです
746.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:18▼返信
>>736
それなら理解できるよ
類似した古い技術を理解してる人の方が新たな革新的な技術に移行する方が、習得度は早い
だけどその人のコメはそろばんのほうが早くて電卓不要に見える
そうじゃないというなら説明不足かなと
747.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:19▼返信
AIだろうが手作業だろうが気にいる絵が出てくればそれで良いです
748.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:20▼返信
※744
ソロバンは暗算が鍛えられるぞ。
簡単な計算なら電卓より先に答えが出る。
749.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:25▼返信
※732
かぐや様の作者の絵を見てこい
手すらまともに描けてないしバランスもAI絵以下だぞ
750.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:27▼返信
Xとかにあるのは出力したまんまのもんが多いからAI絵はまだまだと思うのかもしれんが
トップ勢の課金コンテンツを見ると、手書き修正やらエフェクト追加やらしててもう判別できんよ
それでいて制作時間は10〜100分の1くらいになってるだろうし、AI使わないやつは今後大変だろうな
751.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:31▼返信
人間臭さが無い絵だからすぐに判ったけど?AI絵は部分的に整い過ぎていてバランスに欠け気持ち悪いのが殆どなので、見慣れれば誰にでも判別出来るようになると思います。
752.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:35▼返信
※751
大半が見分けられてないからこの絵が450万閲覧の13万いいねなんだぞ
753.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:48▼返信
絵師(笑)にとっての悲報
「イラスト生成AIが話題になってからまだ1年しか経っていない」
まだまだ発展するで~
754.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:50▼返信
※173
違う学習させて違う入力すれば良いだろ
学習データの選定、タグ付け、学習強度の設定、階層マージ…モデルを完成させるだけでも選択肢は無限大だぞ
755.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:51▼返信
ヘイロー部分を加筆したんだろうなってわかるけどあと全部AIとかだったら区別つかないな
756.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:55▼返信
そりゃ365日24時間ネット中のイラスト参照して絵柄をパクるという人間には不可能な事をやってるんだから進化も早いよ
757.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:58▼返信
令和のラッダイト運動を高みの見物といきますか
758.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:01▼返信
後ろ髪がaiだな
一時期novelaiハマってたから分かるわ
759.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:04▼返信
>>634
第三者から見ても
下手くそすぎる返しでびびる
760.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:09▼返信
単発で見せられてもなぁ
761.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:13▼返信
単なる趣味でしかなかった絵がAIの学習素材となって人類の発展に寄与するとか胸熱じゃん
762.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:16▼返信
個性的な絵を描ける上位1割くらいの絵師は作業単価も上がって本物の絵師になり
残りの絵師()はAIが生成した画像の仕上げを行うだけの作業者になるんでしょうなあ
763.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:29▼返信
人間が一生かけて練習する量を
1秒以下でやるんだから勝てるはずがないぞ
日本で規制しても海外で発展したら
海外に金を払って使うようになるだけだ
764.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:35▼返信
予算がないからと言う理由で
ヘタな人に依頼してた製作者は
みんなAI使い始めてるよな
ヘタな人間に依頼するより
自分の思い通りのものが作れるんだわ(´・ω・`)
765.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:43▼返信
>>752
これほぼ絵柄コピーしたやつじゃん
ファンアートにいいねする時にAIかどうかとか判断材料にならんよ
766.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:58▼返信
手動補正も行うって書いてあるじゃんか
767.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:59▼返信
相変わらずちゃんと読まないね
はちまバイトは
768.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:11▼返信
どう見てもAIやんけ。全然AI絵のクセ抜けてない
769.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:30▼返信
※736
ぶっちゃけデジタル化してもツールを使って何してるかって言うと
アナログの書き味に見えるような調整だったりするからね
ペンの質感とか塗りの具合とか、如何に二次元として馴染ませられるかが重要視されてて
誰もCGならではの独創性とか超写実主義な質感とか目指してない
そしてAIも同じように手書きっぽさを目指してるというね
770.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:36▼返信
※757
むしろAIツールのクリーン化をゴチャゴチャ見苦しい言い訳で遂行させようとしない
お前がミシン工場壊してる側やぞ?
AI肯定派ならとっとと機械(AI)を壊れたままにしないでまともに使えるようにしやがれ
771.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:50▼返信
胸が気持ち悪い
体の構造が虫かよ
772.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:59▼返信
AI絵に著作権はないから投稿されたものはすべてフリー素材だわな
773.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:07▼返信
目の前で紙に一発描きできる人だけを尊敬します
774.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:12▼返信
商業イラストレーター冬の時代になるかもな
趣味・同人は閉鎖コミュへ篭っていき
絵柄の流行の移り変わりのペースが緩やかになってくか
775.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:13▼返信
底辺手描き絵師がなんか言ってる
776.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:39▼返信
このレベルのAI絵は言葉つらつら適当に並べてポンと出力してるわけじゃないぞ
相応の技術と7期が必要
777.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:46▼返信
足裏フェチとしてはAI絵はゴミカスなので、AI絵師かどうかは足を描いてもらえばすぐ分かる
778.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:54▼返信
>>712
ピッキングと合鍵
金庫開けるのに合鍵とか邪道、盗人なら技使えの精神よ
779.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 00:29▼返信
ちゃんと満子は表現できるようになったか?😄
780.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 00:49▼返信
※197
お前の意思ってのは本当にお前が生み出したものなのかね?それも模倣に過ぎないのではないかね?
意思の部分がオリジナルであるなんて根拠は何処にもないってことぐらい理解できるだろ。
781.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 01:04▼返信
プログラマーはChatGPTを補助に使う傾向あるけど、
どうして絵師はAIを補助に使う気もなく駄々っ子なのか?
782.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 01:15▼返信
権利意識、モラルやセキュリティが万全な状態になるの待っとったら追いつけなくなるけん!
使いまくるとよ!
783.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 01:35▼返信
まだところどころ奇形だな
耳とか豚じゃん
784.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 02:32▼返信
俺でもこれくらいは出せるよ
785.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 03:28▼返信
別に描くのが楽しければ続ければいいじゃん。
テクノロジーの進歩で仕事にならなくなっても趣味で続いてるものなんていくらでもある。
786.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 06:51▼返信
もう、イラストレーターも、ついでに漫画家も要らなくなるんじゃねえの!?
787.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 07:35▼返信
※781
一部のプロはもう使ってると思うぞ
結構前から写真をモノクロにして漫画風に変換したりもよくやってたしな

使ってないやつがどんどん置いていかれて生産性でかなわなくなる未来が見えるよね
788.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 07:36▼返信
※782
Youtubeも違反動画で天下取ったわけだしな
789.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 08:20▼返信
今は色んなタイプの絵柄表現できるようになってるから、これがAI絵の絵柄って固定観念がある人は簡単に騙されるだろうな
まあそれでもまだ目や指などの細部が甘いから判別は可能だけども、修正込みだとほぼ判別不可能なレベルまでは既に達してる
790.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 08:38▼返信
>>772
お前は一体何を言っているんだ
日本でそういう判例が出てからしゃべれ
なぜ平気で嘘をつけるのか
791.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 08:40▼返信
>>770
そもそもネット上で見つけられる画像しか学習させないからクリーンだぞ
わからん奴らがごちゃごちゃ言うから問題になってるだけで本来問題でもない
792.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 10:11▼返信
学習速度の問題だけだからなぁ
見分けるツールで見分けたところでだから何だって所まで行ってしまう
工芸品みたいな扱いになるのだろう
近いうちに直筆に回帰しそうだな
793.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 10:18▼返信
まぁこの絵を生成するための技術的なハードルって結構高いし、参入障壁はそれなりに高いんだけどね。
必要な技術が絵を描く技術から、AI関連の知識とPCのスペックに置き換わった形だしそれぞれに得意分野と不得意分野がある。
・従来の絵師:自分の思い描いた絵をかける、ディティールの調整が容易、制作には時間を要する
・AI絵師:絵を描く技術がなくても絵がかける、1枚の絵の生成に時間がかからない、クオリティーの高い絵は相応の知識と試行回数を要する、同じキャラクターを維持することは難しくオリジナルキャラクターの場合はさらにハードルが高い、ディティールの調整は絵を描く技術を持っていないとできない
794.投稿日:2024年01月09日 10:27▼返信
このコメントは削除されました。
795.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 11:04▼返信
絵がうまい人がAI絵はじめたら絵がかけないAI絵師なんて駆逐されるだろ
結局自力があるほうが強い
796.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 11:05▼返信
この話題で引き合いに出されるのって女の子のイラストしか見たことないけど他の素材は無いんか?
797.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 11:16▼返信
※795
絵単体で考えたらそうだけど、今まで絵を描く努力と才能というものを持っていなかった人が、ある程度絵を好きに生成できるようになった社会的意義は大きいよ。
なにせ今まで絵にリソースを割かなきゃいけなかったのを企画を立てるとかストーリーを考えるとか別の技術と組み合わせるとかいろいろなものと組み合わせて使える人の母数が大幅に増えることを意味するから、それだけ技術の発展にも期待できる。
798.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 14:36▼返信
5年後マジで俺らいらなくなりそうだな。はは・・
799.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 15:02▼返信
分かんないんだよ
パヤオや藤子の絵で試してくれよ
800.投稿日:2024年01月09日 17:06▼返信
このコメントは削除されました。
801.投稿日:2024年01月09日 19:52▼返信
このコメントは削除されました。
802.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 00:10▼返信
でも誰かが書かないと絵柄が増えないAI絵だと飽きられちゃうよ?
3〜5年くらいではやりの絵柄って変わるから
803.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 01:11▼返信
AIが新しい絵柄作るんじゃないの
世界中の画像をコラージュし放題だから組み合わせだけでも色んなの作れるでしょ
あと流行って定期的に繰り返すし過去の絵柄の組み換えだけでも十分対応できるんじゃない?

直近のコメント数ランキング

traq