
2024年3月13日~20日 シアターサンモールで上演予定だった『~AI朗読劇~AIラブコメ』
「関係者の皆様、出演者の皆様、事務所の皆様に多大なるご迷惑がかかる危険がある」という理由で中止に追い込まれる
反AI派によるキャンセルカルチャーではないかと話題に
#AI朗読#AIラブコメ
— Lol inc. (@Lol_inc_www) March 4, 2024
//
AIが書いた脚本を声優が演じる!
\\https://t.co/agfbD0PHjb#立花慎之介#沢城千春#光富崇雄#いなせあおい#野津山幸宏#井上雄貴#鈴木裕斗#久保ユリカ#前田玲奈#橘龍丸#金城大和#新祐樹#浅利遼太#観世智顕#社本悠#中澤まさとも#田辺留依#渡辺紘#中村源太 pic.twitter.com/3lh9SvfSqL
#AI朗読#AIラブコメ
— Lol inc. (@Lol_inc_www) March 9, 2024
大切なお知らせ
公演を予定しておりました「~AI朗読劇~ AIラブコメ」について大切なご報告がございます
下記画像をご一読いただけますようお願い申し上げます pic.twitter.com/6KpdSF7Qtu
この度、弊社企画で上演予定でした「~AI朗読劇~AIラブコメ」につきまして、公演を中止することとなりました。
応援いただいていた皆様及び、関係者の皆様には多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
この企画は、進化するデジタル技術とエンターテイメントとの融合を、皆様に楽しんでいただく新たなる試みとして企画いたしました。
本企画の発表の後、皆様より様々なご意見を頂くことは予想しておりましたが、一部の方々には、意図せず不信感・不安感を与えてしまう結果となり、関係者の皆様、出演者の皆様、事務所の皆様に多大なるご迷惑がかかる危険があるとの理由から、断腸の思いではございますが、中止という判断をさせていただきました。
チケットの払い戻しにつきましては、ご購入いただきました各プレイガイドにて対応させていただきます。払い戻し方法が決まり次第、改めてご報告させていただきます。
また、応援してくださった皆様、あたたかいメッセージをいただきました皆様には、心より感謝を申し上げますとともに、このような結果になってしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。
ええええ?#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/sGZR7EkO2h
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) March 10, 2024
これとかマジで「坊主憎ければ袈裟まで憎い」ですね
— ななしの下級国民 (@byebyeshachiku) March 10, 2024
推進派も一部嫌がらせしてる奴らは訴訟されてほしいけど、アンチが限界フェミと同じ雰囲気になってるのは凄まじいです pic.twitter.com/HMTPGCSL6e
反AIの方々、名実ともに自由の敵・表現の敵となったなぁ。
— ろすす (@losusu) March 9, 2024
こうなった以上、今後、いわゆる反AI的な言説に与する人については「そういう人間」だと認識せざるを得ないので、そのつもりでよろしくお願いします。 https://t.co/u5lEZERrxw
イベント潰しに加担した人間、次は自分の身に降り掛かってくるし、もはや反論に耳を貸す余地もなくなることを自覚しろよな。 https://t.co/ubMHNIByd7
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) March 10, 2024
フェミ関係でようやく『クレームはスルーが一番』って空気になりつつあったのに、現行法で問題ないものに対して直近でフェミ以上のキルスコア叩き出しているので反AI(反現行法)のみなさんは名実ともに「ヤクザ」になりましたね https://t.co/0pWRTFtuYL
— 幻です⋈ (@C0oOi9CF9A) March 9, 2024
生成AI反対派は新しい創作に挑戦してる企業の真摯な説明にもこういう言葉を投げかけるクズ共しかいないのだ。
— むかイさん (@naniisan2) March 7, 2024
まあ本当イラストレーターに反AIが多いから、マジでこういうの見る度絵師界隈全体に反感抱きそう…なのだ。https://t.co/m2Y8KhECeI pic.twitter.com/LpxBw7l1O3
出演予定だった声優さんのツイートにも嫌がらせの言葉は届いてて、株式会社Lolさんが関係者の方々にご迷惑をおかけしない為に公演を取りやめたのは致し方ない事だとも思うのだ。
— むかイさん (@naniisan2) March 10, 2024
株式会社Lolさんの新しい技術を使った取り組みを今後も陰ながら応援しています。悪質なクレーマーにめげないでください。 pic.twitter.com/89eto7lmdR
キャンセルカルチャーを流行させないのに一番必要なのは、会社が判断下す前からの強い支援の声(要するに中止したらしたで今度は悲しむ人が多く出ることを実感できる声)の大きさです。普段からAIを使った試みをしている人や企画を大きい声で応援しておかないと当然キャンセルの声の方が大きくなります https://t.co/dV6cP0addq
— Jun Tamaoki / 玉置絢 (@OKtamajun) March 9, 2024
今回のAI朗読劇の件、規制派のなにが"おかしい"のかようやく言語化できた。
— のんのん (@nonnon__nonai) March 9, 2024
件の企業が実際に規制派の意見を受け止めたのか、それとも規制派の攻撃性に屈したのか明らかでないのに、AI朗読劇の取りやめを「英断」だと評価しているからだ。
反AIが言う「AI朗読劇を潰したのは日俳連が潰せって言ったから」と「AI朗読劇に参加していた声優さんには日俳連に所属していない人も多かった」という話が本当なら日俳連には自分とこに未所属の声優が参加しているイベントに圧力かけて潰した件についてしっかりとした見解を出していただく必要あるよね
— hiro (@hiro62843) March 9, 2024
反AIのせいで潰されたやつ
— 11tツクール (@11t_game) March 9, 2024
・mimic
・クリスタのSD実装
・アイビスのLCM
・もくりの後釜のやつ
・AI朗読劇←NEW
企業体力あるところは
クレームを突っぱねる所も増えてるけど
AI朗読劇は演者の安全面を考慮して中止したんかな
今回のキャンセルカルチャーでもう『反AIかAI推進』ですらなくなって、『反AIテロとその対策』の話になった。
— ぶる道 (@rrmatt5525) March 9, 2024
まだ『AIは盗人』『日俳連が潰せと言ってるから』で正当化しようとしてるの救いようがないけど明らかにやっちゃ行けないラインを超えたよ
メインキャストである声優の仕事だけでなく、舞台関係者から末端のスタッフに至るまで、何ヶ月もかけて準備してきたであろう全員の仕事を奪ったという自覚がまるで無いのがね…
— 元興@雑多垢 (@genko01_0725) March 9, 2024
これで「声優さんのファンです!」「私達声優さんのこと守りたいです!」と本気で言ってるなら、相当世間知らずだなと
rp
どんだけ現場知らないんだ。
— 3Dポーズ集 (@3dpose) March 10, 2024
公演が有るのなら当然練習する場所、開催する会場、そして当日のスタッフの仕事も潰れたのよ。
他の仕事を代替させたからと言って、受注の有った仕事をつぶしていい理由にならんわ。 https://t.co/YGv7g8liPT
ここの文章の意味を噛み締めたほうがいいぜ
— 二次創作用アカウント (@nanami_love_bot) March 9, 2024
今起きてるのは集団ヒステリーだよ pic.twitter.com/WLOg0ifTLp
この記事への反応
・これでクレームによるキャンセルカルチャーは反AIのものになった。クリエイターの仕事を奪っているのは果たしてどちらなのか
・AI朗読劇、中止に追い込まれたのか
これって声優さんの仕事が奪われたってことでは
・うーわ
まんまフェミニストのキャンセルカルチャーやん
反AIは二度と表現の自由とか口にするなよ
・AI朗読劇、人間が意図的に狂わせて書いた台本では得られない、ボドゲ的なランダム性の面白さと、声優さんのなんとか話を纏める演技力が見られて楽しそうとは思った。
まぁ中止で話題になったから知ったのだけれど。
・AI朗読劇騒動めっちゃ面白そうな仕組みなんだけどそんなことなっちゃったのね・・・
・反AIは話が通じないと言われる所以は、事実と妄想の区別がつかないから。AI朗読劇の件がまさにそう。仕事を奪ったことは事実だけど、声優の未来を守ったというのは妄想
・AI朗読劇はなんと言おうが、企業に圧力かけて人間が人間の仕事を奪った事実は変わらない。
・AIが憎いからって声優の仕事を奪うのは良くないなぁ
やってる事がオタクが嫌うキャンセルカルチャーじゃん
・単純に反AIの主張にそのまま納得した取り止めであれば『多大なるご迷惑がかかる「危険」がある』なんて文言使わないよな。
何?危険って。普通の中止報告ではまず出てくる訳がないワードなんだけど
・AI推進派って訳ではないけど
最近の反AIは過敏すぎる気がする
関連記事
【日本俳優連合「無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感。 #NOMORE無断生成AI を広めてください」 → ネットで大論争に】
【AIアートを導入しまくった中国の現在が話題に!これが日本の未来・・・?】
【【悲報】ヒカキンさん、「生成AI」に手を出す →反AI界隈から叩かれてしまう】
【EA「生成AIを活用して収益化を推進し、開発効率を30%向上させたい。EA内の開発者が新しいテクノロジーを受け入れている」】
リアルイベントをキャンセルに追い込むのはやりすぎでは?


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ラッダイト運動