名称未設定 1




2024年3月13日~20日 シアターサンモールで上演予定だった『~AI朗読劇~AIラブコメ』


「関係者の皆様、出演者の皆様、事務所の皆様に多大なるご迷惑がかかる危険がある」という理由で中止に追い込まれる

反AI派によるキャンセルカルチャーではないかと話題に






この度、弊社企画で上演予定でした「~AI朗読劇~AIラブコメ」につきまして、公演を中止することとなりました。

応援いただいていた皆様及び、関係者の皆様には多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

この企画は、進化するデジタル技術とエンターテイメントとの融合を、皆様に楽しんでいただく新たなる試みとして企画いたしました。
本企画の発表の後、皆様より様々なご意見を頂くことは予想しておりましたが、一部の方々には、意図せず不信感・不安感を与えてしまう結果となり、関係者の皆様、出演者の皆様、事務所の皆様に多大なるご迷惑がかかる危険があるとの理由から、断腸の思いではございますが、中止という判断をさせていただきました。

チケットの払い戻しにつきましては、ご購入いただきました各プレイガイドにて対応させていただきます。払い戻し方法が決まり次第、改めてご報告させていただきます。

また、応援してくださった皆様、あたたかいメッセージをいただきました皆様には、心より感謝を申し上げますとともに、このような結果になってしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。






































この記事への反応



これでクレームによるキャンセルカルチャーは反AIのものになった。クリエイターの仕事を奪っているのは果たしてどちらなのか

AI朗読劇、中止に追い込まれたのか
これって声優さんの仕事が奪われたってことでは


うーわ
まんまフェミニストのキャンセルカルチャーやん
反AIは二度と表現の自由とか口にするなよ


AI朗読劇、人間が意図的に狂わせて書いた台本では得られない、ボドゲ的なランダム性の面白さと、声優さんのなんとか話を纏める演技力が見られて楽しそうとは思った。
まぁ中止で話題になったから知ったのだけれど。


AI朗読劇騒動めっちゃ面白そうな仕組みなんだけどそんなことなっちゃったのね・・・

反AIは話が通じないと言われる所以は、事実と妄想の区別がつかないから。AI朗読劇の件がまさにそう。仕事を奪ったことは事実だけど、声優の未来を守ったというのは妄想

AI朗読劇はなんと言おうが、企業に圧力かけて人間が人間の仕事を奪った事実は変わらない。

AIが憎いからって声優の仕事を奪うのは良くないなぁ
やってる事がオタクが嫌うキャンセルカルチャーじゃん


単純に反AIの主張にそのまま納得した取り止めであれば『多大なるご迷惑がかかる「危険」がある』なんて文言使わないよな。
何?危険って。普通の中止報告ではまず出てくる訳がないワードなんだけど


AI推進派って訳ではないけど
最近の反AIは過敏すぎる気がする






関連記事
日本俳優連合「無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感。 #NOMORE無断生成AI を広めてください」 → ネットで大論争に

AIアートを導入しまくった中国の現在が話題に!これが日本の未来・・・?

【悲報】ヒカキンさん、「生成AI」に手を出す →反AI界隈から叩かれてしまう

EA「生成AIを活用して収益化を推進し、開発効率を30%向上させたい。EA内の開発者が新しいテクノロジーを受け入れている」




生成AI使う側のモラルも問題だけど
リアルイベントをキャンセルに追い込むのはやりすぎでは?



B0CWHHJLF1
雨穴(飛鳥新社刊)(著), 綾野 暁(著)(2024-03-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





B0CTHQDJ1Z
秋風緋色(著), ブロッコリーライオン(著), sime(その他)(2024-03-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6