関連記事
【日本橋高島屋『大黄金展』から純金製茶わんが盗まれる事件が発生!! 高島屋「鍵かけてなかった~」】
【【犯人逮捕】高島屋から盗まれた1000万円の純金製茶わん、180万円で売却済み!茶わんは行方不明に…】
【【闇】盗まれた1000万円の純金製茶わん、台東区の買取店で見つかる!窃盗犯から買い取った店が即転売】
【【ぼろ儲け】盗まれた黄金茶わん、店が180万円で買い取った後480万円で転売されていたwwww】
↓
無事発見された1000万円黄金茶碗 保管している警視庁は困惑「どこへ返せばいいかわからない」「三つ巴の争いが始まるかも」
記事によると
・日本橋高島屋での盗難から4日後、無傷の状態で見つかった1000万円の黄金茶碗。現在は警視庁の施設内で保管されているが、捜査関係者は「茶碗をどこへ返せばいいかわからない」と頭を抱えているという。元々の所有者である金製造販売会社に返却すべきところだが、最後に約480万円を払って買い取った古物買い取り業者が黙っていない可能性があるからだ。
・元々、黄金茶碗は日本橋高島屋の8階で開催されていた展示販売会「大黄金展」の会場に陳列されていた。この時点において、黄金茶碗は主催者の金製造販売会社A社が所有していた。
・怪しいと言われているのがB社の動きである。
警視庁担当記者「スピード転売したB社は差額の約300万円を丸儲けしている。純金製の黄金茶碗の重さは約380グラムで、C社が購入した値段と同じ480万円相当の価値がある。半値以下の180万円で売った堀江容疑者の行動は明らかにおかしい。出回っている写真の身なりを見ても、こんな高級品を所持しているのは明らかに不自然です」
(略)
・結果、割りを食ってしまったのがC社である。
元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士「古物営業法の決まりで、1年以内にA社から返還請求があれば、古物商であるC社は盗品と知らなかったとしても無償で返還しなくてはなりません」
「実際、A社から返還請求が入ってC社が返還せざるを得なくなった場合、C社はB社に代金480万円を返すよう請求することになる。続いてB社は堀江容疑者に180万円の返還を請求することになる」
・だが、この精算作業は簡単ではない。まず、B社が堀江容疑者から180万円全額を回収することは難しそうで、するとB社がC社の請求に素直に応じない可能性もある。
「その場合C社が訴訟を起こすかもしれませんが、それだと弁護士費用がかかる。そこでB社が『訴訟前に自発的に支払うので、金額は話し合わせて欲しい』と和解を持ちかけるなど、色々な可能性が考えられます」
・三つ巴の争いになりかねないややこしい状況なので、警視庁は「どこに返せばいいかわからない」と頭を抱えているワケだ。A社に返還請求を行うつもりなのか電話で尋ねたが、「お話できることは何もありません」とのことだった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・悩む必要ないだろ
・盗品購入しておいて弁済しろという理屈か成り立つのか
善意の第三者じゃないだろ
詐欺にあったならそいつに返金して貰えばいい
・この記事はおそらくみんなが疑問に思っていたことを全部書いてくれたね。ありがとう!
個人的には
犯人→買取B→デパートの順で悪いから
買取Cが損しない方向で収めてあげてほしい
・50万泣いて済むなら、それでよくね?
買取相手に対しての、自分の目利きが悪かったからね、自業自得だよ
・ルールがおかしいわ。
もととも盗まれた品を転売して利益がでた、ということ自体がおかしいので、利益は没収だろう。盗品かどうかを確認する義務も販売者には課されるべきで、それもやってないからこんな事態になっている。
・犯人が最初に売りに行ったお店はこの時点では盗品の認識は無かったと思う
このお店が転売した頃にはニュースになっていたと思し、このお店と次のお店に転売した時には高島屋の黄金展で盗まれた茶碗と薄々分かっていたと思う
一番最初に盗んだ奴が悪いけど古物商もプロなら知らなかったは通じないと思うけど
・全部なかったことにして最初の男の使った金だけ弁償させればええやん
・盗難に遭うセキュリティの甘さにお咎めなしか?
・盗品を買い取ってから1年以内なら、法律的には古物商に権利はないから、全く悩む必要はない
・なるほど、高島屋は場所を貸しただけなので、もう関係ないんだ。
いや、盗品なんだから返すとこは1つしかないでしょ・・・


俺のところに持って来い
礼はいらん
200万未満で買い取れば本人確認の必要がなくて訳アリの客から買い叩けるからな
民法知らないバカ
アホなんか?
民法って知ってる?
出所不明の金の茶碗が怪しいとか思わない故買商とか冗談きつい
この国じゃ戻って来ないんですか?
警察もグルかもな
盗んだ奴に臓器でも何でも売らせて全額補填させろよ
高島屋の不手際でこんな大騒動に至ったのだから高島屋が地獄へ行け
むしろこの事件の記事が出るたびに法律解釈の指摘コメが入ったので
俺らの方が詳しいんでは?って状況やなw
質屋は質屋同士裁判でもやっていろ
A社が返還を要求しないなんてのはありえないんだから
記事を書いた記者が馬鹿
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめR東日本グ優待割引券(4 割引)をプレゼント
→年間 2 回判定、最大年10枚プレーーン!2,000 ポイント割引クーポンをプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
散々テレビやSNSで話題になってもバカッターが無くならない世の中ですし
全取引無効で180万は公金支出しかないだろ常識的に考えて
B社の社名を開示しろ
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめると、JR東日本グループ特典の詳細についてJRE BANK 優待割引券(4 割引)をプレゼ→年間 2 回判定、最大年10枚プレゼントこかにビューーン!2,000 ポイント割引クーポンをプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プレSuicaグリーン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
あれを盗品と思わないとかいくらなんでも古物商としてありえない
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめると、
JR東日本グループ特典の詳細についてRE BANK 優待割引券(4 割引)をプレゼント
→年間 2 回判定、最大年をプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プレゼンuicaグリーン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
盗品が流れてくるの初めてじゃないよな絶対
この辺が落とし所だろうと思うんだが
法律で決まってるのに意味わからん
JRなんかもともと大量の空気運んでるんだから銀行ユーザーがちょろっと乗ったところで何も変わらない。なにをそんなに有難がってるのか。どうせその優待券とやらはID紐づけで金券ショップには売れんのだ
そのままAに返せよ。あとはBとCとで勝手にやってろ
Bの挙動が最初から最後まで怪しいのはまぁその通り
無過失で知らずに買い取ったなら買取店Bが保護されるから取り戻せない、デパートは容疑者とA店に賠償請求
悪い前例は最悪
俺もこれ支持だな、売買した金全部戻せばいい使っちまった分は盗んだ奴が払う
いや法律通りB社が損するだけだ
金の茶碗なんてどう考えても出所が怪しすぎる
あとの金の事は民事で何とかしろ
窃盗に関してはB社C社間の取引とは別問題なんだから…って訳にもいかないんだろうか
当たり前だな
確認を怠った(本当は盗品と知ってて買い取った可能性が高いが)B社の自業自得
古物商は無過失でも盗品は期限内なら無償で返還しないとダメ
となればC→B→A→被告という感じでやるしかないだろう
鑑定を生業にしといてTVやネットニュースを知らず出所不明の純金の茶碗だったなんて通用するかよ
作者の刻印もしっかり刻まれてるのに何も調べてませんってか
って買取窓口に言われるようになるのかw
あの店に持っていけば盗品でも買ってくれると
宣伝になってしまうからバラせない
ただの盗品転売ヤーだろ
中間の卸問屋の損益はまた別に盗んだやつに請求の裁判しろよ
なんで盗まれた被害者が損被らなあかんねん
古物商が知りませんでした、は通らないよな
古物商は盗品は一年以内なら無償で返還するしかない
善意の第三者になれないからC→B→犯人になる
刑事的なお咎めはないやろ。高く見積もって運営サイドの企画担当者のクビが飛ぶ程度。
それ出来ないの?
どっちみち盗品だとわかってる以上はもう動かせないでしょうよ
ダメもなにもA社に返さんと一番の被害者であるA社が一番の大損をするw
だから茶碗を返して、あとは盗品売買した連中らで裁判でもなんでも起こして決着付けろって話だ
結果一番最初に犯人から茶碗買った奴が損するだろうけど、それはあなたが出所が怪しいのに待ったをかけず買い取って即転売したせいですよねっていう
知らないなんてこの場合は通用しない話でしょうに……古物商がこの黄金茶碗の存在知らないはねえわ
誤魔化したいなら似た茶碗を複数挙げなきゃまず話にならんよ
盗品は買取してはいけないと法律で決まっている
それだと古物売買の登録そのままで名前を変えて再出発でほぼダメージなしだと思う。
昔から代々名前を残してるような質屋でもない限りそこまで名前にこだわりもないだろうし登録抹消とかじゃない限りそんなダメージにもならないと思う。
Cは480万さえかえってくればまあ納得するだろうから問題はBだな
Bはどこから180万を返してもらうのか
まだわかりやすい方
これが内部の人間が盗んで売り払ったようなケースもあるし
日本橋高島屋はそれを1,000万で売ろうとしてたってことぉ?
高島屋が極悪じゃないか
一円も返さなくて良い
寧ろ摘発して潰すか、罰金取っても良いくらい
それは本来の茶碗の持ち主であるA社に対して高島屋が迷惑料として支払うものであって
犯人以下、そこから盗品を転売した連中に払うもんじゃないよ
地金の価値が480万円だから芸術品としての価値まで計算しとらんで
さいわい180万円に手を付けていなかったら速攻で返せるだろう
使っちまってたら差し押さえされてもしょうがないなあ
迷惑料なんて不要
その場合、Bは180万満額返ってきても300万損する
取引が不当なものでない場合は理屈的にそうなる
だからややこしい
犯人BC社間で裁判でもやっていろ
・本人確認(200万円を超える現金取引に限る)
・本人確認記録の作成・保存(200万円を超える現金取引に限る)
・取引記録の作成・保存(200万円を超える現金取引に限る)
・疑わしい取引の届出
あ…(察し
単に捜査中だからってだけだろ
A社が返還要求しないなんてパターンは無視して良い
盗品を取引してしまった時点ですでに不当な取引なんだよ
知りませんでしたは通用しない
取引した奴の落ち度なんだよ
だから損しても文句を言えない
この場合は裁判おこすのは高島屋になる
どうせ保険入ってるだろうからすんのかな
相当の情熱ないとただめんどくさいだけ
B社とやらは儲けは確保できるかもだが業界での評判を落とすだろう。
茶碗としての価値はゼロ円でも金としての価値は間違いなくあるのに、
金価格の4割でしか買い取らないとか狂ってる
現在の金のレートで480万、これは金としての価値
それに茶碗としての芸術的価値が加わって1000万
だから盗品でないのを毎回証明しろというのか
客商売でw
買い取らず通報することもできたのに、買い取って転売してんだからあくどい業者やで。
小売りで在庫もつのはバカやで
割引して売って量販店もあくどい業者やな
そうだよ
古物商はそれをやる義務がある
何も恥じる事無いんやろ?
客が嘘ついたら
嘘を証明すんのかw
嘘を見抜けなかったら元の持ち主に無償で返還することになる
損した分は犯人相手に裁判を起こすしかない
はよ返さんと署内で紛失しましたもあり得る
現時点で損をしてるのは高島屋のみ
そこわかってないだろw
表面的には警察が出してるリストにあるかどうかのチェックだけみたいだから今回のは該当しないはず
つまり盗品と知ってて買取しても盗品だとは分からなかった、と言い張る可能性はある
裁判になれば店は負けるだろうけど
でもこの国は知らなかったと言えば許される国だからどうなるんだろうね
この場合、だいたい店が負けるのは事実
あとは高島屋が訴えるかどうか
買い取った店知って凸するより
高島屋に裁判しろって凸すんのが正しい
盗品だと知らなくても1年以内なら無償での返還義務がある
返還の話ではなくて、盗品と知らなかった(法的に責任はない)、と言い張る可能性の話
俺に決まってんだろ!?
買取の場合、買取金って運転資金が必要なのよ
180万がフルの運転資金だったとしら
補填しないと次の日から店開けられないだろ
後、買取の場合、いつ何時、金が必要になるかわからない商売だから
通常の仕入れって来月再来月支払いで計画できるが
買取はその計画ができないんよw
それを地金の価値だけで即転売とか
ソレ以外はその前者に賠償し、最期は犯人に賠償させるしかあるまい
ガタガタ言うなら立入検査で洗いざらい隅から隅まで調べてやれ叩けばどんなホコリが出るか分かったもんじゃねぇ事は業者もよく分かってんだろw
高島屋はA社に場所貸ししていただけで
黄金茶碗の所有権とは無関係な会社だよ
法律的にはめんどくせえんだよな
何十年と過ぎていたら返還請求権なんてとうの昔に無くなってる
後はABC犯人の話になる
泥棒と悪徳商人をあと少しで儲からせて
警察も動かすことになった国民への加害者
だから盗品は没収で国立美術館行きで良い
お察し
だよ
中野ブロードウェイの中古買取店がしてる裁判ネタ見れば大体今後を予想できるよ
まあ、あそこのホントにヤバいのは表には出てこないけど
これをやる奴は割といるという現実
怖いのはB社、C社ともにグルですべての責任を実行犯に押し付けて自分たち被害者ですって言い張れば完全犯罪に近いこと出来てるんじゃ・・・
金も自分たちで回してるだけだし。もしそうだとしても知らなかったの一点張りで裁判長引くから回収不可能なのだろうか
盗んだのが多少知恵あって逃げきれてたなら出てこなかったやろ
取り返す機会があったんだから有効に使えやな
ぼったくりをした張本人なんだし経営できないようにしてやればいいだけ
国がやれ
A社が金払えとか頭おかしいこと言ってる人ちょくちょくいて草
犯人と取引あったのBなんだから金はBと犯人の取引までで終わりだぞ
アホだろ
無知は楽しそう
その後、B社に対して民事で返金を訴える
B社はB社で容疑者に返金を求めればいい
これが法律上の流れ
別に返還義務は盗品と知ってた知らずかは関係ない
知ってるか否かは共犯と思われるかどうかだけなんで、知ってたら窃盗の共犯で逮捕
知らなかったら逮捕にならんだけ
古物商が個人から買い取りの場合は盗品だった場合は元の持ち主に2年間の無条件返還 古物商同士だと1年の無条件返還 1-2年目が有償返還
個人が買い取った場合は2年の有償返還
損した分は買い取った相手に別途請求
少なくともなにか怪しいのはわかってたよな?
まあそれを裁判で明らかにするのは難しいだろうけど
不審なら職業聞いてお前の仕事で困難買えるんかくらい問い詰めてから買い取るべきやしな
Bが損害うけるべき
量産されてる既製品ならまだしも
頭抱えてると言い出すバカな記者がいるだけです
警察は頭抱えてません
頭抱えてると言い出すバカな記者がいるだけです
馬鹿はお前だよ
新しい言葉覚えて使いたくなっただけの小学生が
すでに100件以上判例とかないのがおかしいのだがw
ちょい言葉足りてなかったな
善意の第三者は2年以後の判定には使われる
善意の第三者の場合は2年以後は返還義務はない 善意の第三者でなかったら2年以後でも返還義務がある
2年以外は善意の第三者かどうかは関係ないが正しいか
180万くらいなら返せるだろ
そんなずっと安全だったんだね
てか全員罰金払わせろ
今回古物だから1万からその項目全部記録いるぞ
ただ少し緩く本人確認が公的に発行された書類等でもよいってなってるので国保の保険証も可(社保は不可)の違いというか
他も書式(というか記載項目)とその提出先が一部違うくらいで義務自体はある
一応いうと古物商が一般人に売るときは本人確認と疑わしい取引の記録云々が1万超(古物営業)と200万超(犯罪収益)ちょっと違う(記録を取らなくてよい)ってのはあるけど今回は関係ない
善意の第三者ならそうよ
古物商は詐欺として犯人を訴えて請求するしかない
いや整備されてる
この記者がされてない!みたいに言ってるだけ
盗品は本人に返還(古物商相手なので無償が確定)で、古物商は取引したあいてにその金額分返せって古物に限らず普通の民事裁判と同じことするだけ
これが最後買ったのが個人だとちょっとややこしいけどそうじゃないので
ちなみに、ちょっとややこしいいってもC社相当が個人の場合(以下個人C)、A社が個人Cに個人CがB社に払った金額と同額を弁済して物を返してもらう
A社がその金額をB社に金銭請求って感じになる
↑
なに言ってんだ?この低脳汚物は
切り刻んでやりたいわ
プロが騙されて何のプロだよ
考えるまでもない
バカはお前だよ
ここでは関係ない
白痴「民法って知ってる?」
こんなんが湧いてきてるが、そんなものが公安委員会に通じるわけねえだろ
比較がおかしい
お前の頭もおかしい
つまんねークソ記事だよな
デイリー新潮なんぞこの世にいらねえ
BはCと俺に400万づつ払えばいい
古物商Aは犯人から返金してもらって
現物は高島屋へ返却すりゃ済む話じゃねえの?
何の捜査関係者かは秘密
なんでA社が金払うんだよ
お前の頭を割っても脳は出てこないな
おまえ、ものすごいバカだな
今すぐ屍んだ方がいいレベル
そもそも元の持ち主はA社だよ バーカ
後は当事者間で話し合って決めることで、警察側がとやかく言うことは無い
そもそもこの記事が怪しい
公安委員会に刺されたらアウトだから逆らわないだろ
白痴「善意の第三者ガー」
低脳「民法って知ってる?」
↑ こういうのがいるんだわ
バカなの?
お前の頭に脳は入ってないのか?
どこに騙した奴と騙された奴がいるんだ?
狂ってるのか?
免許取り消されちゃうだろ
高島屋はA社じゃない
場所貸してただけ
おまえはアホか?
高島屋は場所貸してただけだよ
生活保護受けてた奴に財産なんてあるのか?
捕まった時から報道されてたけど、知らなかった??なら書き込みすんな
プロが隙つかれて割をくうのは当たり前
バカ屍ね
そもそも高島屋は場所貸してただけ
出展者のA社は別だ ボケ
盗品と知っててスピード転売したクソ野郎なんだから
公安委員会に赦しを乞うために
なんていうかあ、だな
白痴「警察って馬鹿なの?」
そこまで価値のあるもんじゃないんだけど
デイリーとデイリー新潮は違うんじゃねぇの?
なんで警察がバカなんだ?
バカはおまえだよ
時間の無駄
おまえも社会の無駄
こんなクソ記事に騙されるおまえは
なんなんだ?
ただのバカじゃないな
激烈バカ
買った側にとっての「契約」は法で守られてしまうので、どうしたらいいかって話で。
さすが朝日の弁護士、アホすぎる
善意の第三者への原則、百億回読んで来いボケ
警察は何を悩む必要があるんだ?
弁護士がウソの説明して面白おかしくしようとしてるだけ
法律のこと何も知らないで言ってるだろ?買う側にも「権利」が発生してしまうんだよ。
例えばお前の家が不動産会社から3千万で買ったあとに「盗品でした。返せ」って言われても、はいそうですかって返せないだろ?お前は3千万払うなら返すよと答えるしかないだろ?
結局、これなんだよな。人ごとって思うから、盗品だから返せばいいみたいにいうけど
お金払った側からすればたまったものではないわけ。その値段で契約してるんだからな。
茶碗はもとの持ち主に返せばどこからも文句出ないだろ
ギャグで言ってると思うんだけど、警察がそれ本当にやると大騒ぎになる。
真面目にどうしたらいいんだと考えると、割とどうにもならないんだよなぁ。。
返還請求できないし、返還請求に応じる必要もない
報道された盗品だったため、古物商が先走って返還請求ないのに警察に引き渡したって事だろ?
他にも前科がありそうだ
真面目な話、取引はすでに成立してるからC社に返すしかないんだよなぁ。
C社が3千万円払うなら返してもいいよってふっかけることも出来る。すでにC社のものなんだからな。
妄想具合じゃ正直どっちもどっちだと思うぞ
時差がどのくらいのか分らんが当日の昼の間にはネットニュースとか出てたんだし
犯人も含めて3対グルじゃないの?
仮に知らんかったなら盗品流しなんだしB買取は返金すべきだしな
正当な権利を持つのは持ち主だけなんだから
C社からみても盗品かどうかなんて知ったこっちゃないんだよ。そして正当な権利を持つのは最終的にお金を払って買った人だから。法的にはもう最初の持ち主には所有権はないんだよ。
盗人がC社に頭を下げて480万円で返してもらうしかないやろ。B社は丸儲けだけどこれは商売の結果、こうなってるから、どうしようもないやろ。
C店は正当に買い取ったのでそれを持ち主に返す必要はない
元に戻してBが180万犯人から戻せなくてもそのくらい、はした金だろう。
もうちょっと上手くやれば次は逃げおおせるかもしれない。
完全な自分の妄想だけどね
元の所有者に返して480万払った奴は180万で買った奴から480万円返してもらって終わり
犯罪者と欲をかいた最初の買取がお互いに潰しあえばみんなハッピー
盗品だから駄目、返還義務がある
盗品は問答無用で元の持ち主に返還義務がある
なんで買った側は基本損してでも返さないといけない
まあこのタイミングで純金の茶碗を速攻で買い取り転売は胡散臭すぎて盗品とわかってて海外転売するつもりだったんじゃねーかな
んで間に合わなかった感じに見える
「盗品だったのか知らんかった、でも、買った記録も売った記録も売って儲けた時のお金も、もう無いです」
は通らない
一つ一つ取引を元に戻せばいいだけ
高島屋はチー牛に弁償して貰う。
B社とC社は古物商だから民間人の場合の善意の第三者は通用しない盗品は返却だな。
茶碗行き先無いな
盗品と怪しんでてリスク込みで安く買い叩いてるのバレバレ
きっかけか窃盗した犯人やが知ってて問題を拗らせたB社が悪い
一体何に悩んでるんだ?
どう考えてもグレー通し越してるからな、一般的には成立するパターンでも深掘りやマークされて詰む
故買屋には適応されない
こんなのCに返したりしたら盗品売買が横行して取り返し付かなくなるぞ
Bは盗品知ってて転売してんだから悪質。
50万は罰金だと思え。
そもそもが、駐車場で車上荒らしにあってもケーサツはろくすっぽ捜査もしてくれず泣き寝入りが現状
ホーリツ通りに善意の第三者が全損してもオッケー!!って、お前がその立場ならすんなり従うか?て話や
欺罔は証明が難しい
知らなかったと言い張られたら、証拠を突きつけるのは不可能に近い
後は金の話なんだから古物商どうしで法に則って処理せえよ
恐らくこんな短い時間で使ってないだろうし資産差し押さえれば戻ってくるやろ
マグロ漁船いこか
オマエラは無知だから、ブーブー言うけどさ?これが日本の法律なんだよ。返還云々よりも、掘り下げる真相が山積みやろ。なんでたった180万でうったのか?その店にこだわった理由、神速転売!高島屋のガバガバセキュリティーw
盗んだ奴が全ての責任を負う形でいいだろ
チー牛に180万返還は難しいと思う
え?なんで?チー牛あの短期間で180万そっくり使い切ったのか!?
盗品だってわからなかったならそもそも鑑定すらしてないんだから詐欺だろ
骨董品もゲームソフトもルーツをたどればそういうもんもあるだろ?
保険には入ってるとは思うけど施錠されてない警備員が糞と悪条件重なってるから相当減額されると思う。あと高島屋クラスでメーカーから買い取りではなく売れたら支払いは程度が落ちたなと
法的に返さなくて良いんだよ
むしろ買い取り業者の方が黒幕なんだよな
純金なら溶かしてしまえば警察はもう探せないしマネーロンダリングできちゃう
最初の質屋は恐ろしいほどの才能のアドリブ的立ち回りで大金を一瞬で手に入れてるよ
お前がバカなんだよ古物商は善意の第三者は適応されない
今回、善意の第三者関係ないってーのがわかってなくて、変な知ったか の多いこと多いこと
これ書いたの、記者じゃなくて業務委託の三文ライターでしょ
作り話だな
バカはお前だよ
さっさとくたばれ
考えてるわけねぇだろ
作り話だよ
地獄へ堕ちろ低脳
おまえ、今すぐ屍んだ方がいい
狂ってる
おまえの頭がギャグ
もうそのころには純金の茶碗が盗難されたというニュースが飛び交ってるから、この業者は盗難品だとわかって買い取りしたんやで
これ以上百貨店は愚かな存在だと暴露されたくなければ速やかに関係者の利害対立を解くように奔走するのが筋
警察は関係ないのだ
そちらに賠償を求めるのが筋だから
元の持ち主の返却が当たり前でしょうよ
そしたら次から買い取り辛くなるだろ
法律知ったかぶったやつは「善意の第三者」とか言い出すが
この件でそんなものは一切ない
この頭の悪さは立花孝志を支持してそうなチンパンジーレベル
言うてC社も堀江が盗んだ当日にB社から買ってるからまだニュース見てなくてもおかしくはないだろ
つーか見てたら480万で買わねえよ
まぁそこなんだよな
端から見たら明らかに「いや最初から知ってただろ」って思える状況でも、実際にそれを証明するのは難しい
詐欺行為が立件しづらいのもそのせい