• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
日本橋高島屋『大黄金展』から純金製茶わんが盗まれる事件が発生!! 高島屋「鍵かけてなかった~」
【犯人逮捕】高島屋から盗まれた1000万円の純金製茶わん、180万円で売却済み!茶わんは行方不明に…
【闇】盗まれた1000万円の純金製茶わん、台東区の買取店で見つかる!窃盗犯から買い取った店が即転売
【ぼろ儲け】盗まれた黄金茶わん、店が180万円で買い取った後480万円で転売されていたwwww




無事発見された1000万円黄金茶碗 保管している警視庁は困惑「どこへ返せばいいかわからない」「三つ巴の争いが始まるかも」
1713433568688

記事によると



・日本橋高島屋での盗難から4日後、無傷の状態で見つかった1000万円の黄金茶碗。現在は警視庁の施設内で保管されているが、捜査関係者は「茶碗をどこへ返せばいいかわからない」と頭を抱えているという。元々の所有者である金製造販売会社に返却すべきところだが、最後に約480万円を払って買い取った古物買い取り業者が黙っていない可能性があるからだ。

・元々、黄金茶碗は日本橋高島屋の8階で開催されていた展示販売会「大黄金展」の会場に陳列されていた。この時点において、黄金茶碗は主催者の金製造販売会社A社が所有していた。

・怪しいと言われているのがB社の動きである。
警視庁担当記者「スピード転売したB社は差額の約300万円を丸儲けしている。純金製の黄金茶碗の重さは約380グラムで、C社が購入した値段と同じ480万円相当の価値がある。半値以下の180万円で売った堀江容疑者の行動は明らかにおかしい。出回っている写真の身なりを見ても、こんな高級品を所持しているのは明らかに不自然です」

(略)

・結果、割りを食ってしまったのがC社である。
元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士「古物営業法の決まりで、1年以内にA社から返還請求があれば、古物商であるC社は盗品と知らなかったとしても無償で返還しなくてはなりません」

「実際、A社から返還請求が入ってC社が返還せざるを得なくなった場合、C社はB社に代金480万円を返すよう請求することになる。続いてB社は堀江容疑者に180万円の返還を請求することになる」

・だが、この精算作業は簡単ではない。まず、B社が堀江容疑者から180万円全額を回収することは難しそうで、するとB社がC社の請求に素直に応じない可能性もある。

「その場合C社が訴訟を起こすかもしれませんが、それだと弁護士費用がかかる。そこでB社が『訴訟前に自発的に支払うので、金額は話し合わせて欲しい』と和解を持ちかけるなど、色々な可能性が考えられます」

・三つ巴の争いになりかねないややこしい状況なので、警視庁は「どこに返せばいいかわからない」と頭を抱えているワケだ。A社に返還請求を行うつもりなのか電話で尋ねたが、「お話できることは何もありません」とのことだった。

以下、全文を読む

この記事への反応



悩む必要ないだろ

盗品購入しておいて弁済しろという理屈か成り立つのか
善意の第三者じゃないだろ
詐欺にあったならそいつに返金して貰えばいい


この記事はおそらくみんなが疑問に思っていたことを全部書いてくれたね。ありがとう!
個人的には
犯人→買取B→デパートの順で悪いから
買取Cが損しない方向で収めてあげてほしい


50万泣いて済むなら、それでよくね?
買取相手に対しての、自分の目利きが悪かったからね、自業自得だよ


ルールがおかしいわ。
もととも盗まれた品を転売して利益がでた、ということ自体がおかしいので、利益は没収だろう。盗品かどうかを確認する義務も販売者には課されるべきで、それもやってないからこんな事態になっている。


犯人が最初に売りに行ったお店はこの時点では盗品の認識は無かったと思う
このお店が転売した頃にはニュースになっていたと思し、このお店と次のお店に転売した時には高島屋の黄金展で盗まれた茶碗と薄々分かっていたと思う
一番最初に盗んだ奴が悪いけど古物商もプロなら知らなかったは通じないと思うけど


全部なかったことにして最初の男の使った金だけ弁償させればええやん

盗難に遭うセキュリティの甘さにお咎めなしか?

盗品を買い取ってから1年以内なら、法律的には古物商に権利はないから、全く悩む必要はない

なるほど、高島屋は場所を貸しただけなので、もう関係ないんだ。





いや、盗品なんだから返すとこは1つしかないでしょ・・・












コメント(349件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:31▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:31▼返信
ニッポンの警察は無能だなぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:32▼返信
しょうがないのぉ
俺のところに持って来い
礼はいらん
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:32▼返信
どこの店やねん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:33▼返信
慶應学長「国公立大学の学費安すぎて不公平!年150万円に上げろ!」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:33▼返信
警察って法律の知識無いの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:34▼返信
FBIなら解決してる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:34▼返信
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:34▼返信
盗人猛々しいな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:34▼返信
買取の全社がグルなのでは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:34▼返信
怪しい奴から買取するからやろがい
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:35▼返信
お巡りさぁ…
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:35▼返信
180万で買い取った奴は絶対に盗品って分かってたろ
200万未満で買い取れば本人確認の必要がなくて訳アリの客から買い叩けるからな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:35▼返信
>>2
民法知らないバカ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:35▼返信
はい?

アホなんか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
>>6
民法って知ってる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
出所不明の物を買ってるほうが悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
間違って俺によこしても個人的には問題ないぜ😚
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
パクられた日にテレビですらニュースになってるのに
出所不明の金の茶碗が怪しいとか思わない故買商とか冗談きつい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
転売屋の損害とか無視でいいだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
え?車盗まれて見つかっても中間で取引されてたら
この国じゃ戻って来ないんですか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
※10
警察もグルかもな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
B社が悪いんだってば
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:36▼返信
>>1
盗んだ奴に臓器でも何でも売らせて全額補填させろよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:37▼返信
つまりこうだ
高島屋の不手際でこんな大騒動に至ったのだから高島屋が地獄へ行け
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:38▼返信
※6
むしろこの事件の記事が出るたびに法律解釈の指摘コメが入ったので
俺らの方が詳しいんでは?って状況やなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:38▼返信
返す相手は法律通りにA社しかないだろ
質屋は質屋同士裁判でもやっていろ

A社が返還を要求しないなんてのはありえないんだから
記事を書いた記者が馬鹿
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:38▼返信
>>1
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめR東日本グ優待割引券(4 割引)をプレゼント
→年間 2 回判定、最大年10枚プレーーン!2,000 ポイント割引クーポンをプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:38▼返信
無人販売店から盗んでもすぐ転売すればおkってこと?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
>>19
散々テレビやSNSで話題になってもバカッターが無くならない世の中ですし
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
もう競売出せば?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
しゃあない俺が預かっておくわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
最初に買った古物商は絶対盗品と分かってたから即転売したんだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
馬鹿過ぎる
全取引無効で180万は公金支出しかないだろ常識的に考えて
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
>>1
B社の社名を開示しろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:39▼返信
>>16
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめると、JR東日本グループ特典の詳細についてJRE BANK 優待割引券(4 割引)をプレゼ→年間 2 回判定、最大年10枚プレゼントこかにビューーン!2,000 ポイント割引クーポンをプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プレSuicaグリーン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
37.投稿日:2024年04月18日 20:40▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:40▼返信
堀江から買った店は盗品等有償譲受罪でいいんじゃないの
あれを盗品と思わないとかいくらなんでも古物商としてありえない
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:40▼返信
>>14
最強の銀行が爆誕。『JRE BANK』がやりすぎ。50万円預けるだけで「年4枚グリーン券」もらえて、条件クリアで「最大年10枚の運賃4割引券」「最大年12枚のどこかにビューーン!2,000ポイント割引」はヤバい。しかも「VIEW ALTTE手数料無制限無料」「残高に応じて提携ATM手数料無料」詳細をまとめると、
JR東日本グループ特典の詳細についてRE BANK 優待割引券(4 割引)をプレゼント
→年間 2 回判定、最大年をプレゼント
→年間4回判定、最大年12枚プレゼンuicaグリーン券をプレゼント(モバイルSuica限定)
→年間
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:40▼返信
♰ 悔い改めて ♰
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:41▼返信
>>33
盗品が流れてくるの初めてじゃないよな絶対
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:41▼返信
超高額な商品をガバガバセキュリティーにした方もどうかしてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:41▼返信
まあこういう場合C社にB社が480万円返還→B社に180万円を被告に変わって盗まれたA社が返還→A社は盗んだ本人に180万円を返還請求

この辺が落とし所だろうと思うんだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:42▼返信
盗品かどうかを確認する義務を怠ったんだから、古物商が悪いのは確かやね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:42▼返信
何か感情論で結論を出そうとしてる感じなの?
法律で決まってるのに意味わからん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:42▼返信
盗品売買フリマアプリもどうにかしろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:42▼返信
>>39
JRなんかもともと大量の空気運んでるんだから銀行ユーザーがちょろっと乗ったところで何も変わらない。なにをそんなに有難がってるのか。どうせその優待券とやらはID紐づけで金券ショップには売れんのだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:43▼返信
全く悩む必要が無くて草
そのままAに返せよ。あとはBとCとで勝手にやってろ
Bの挙動が最初から最後まで怪しいのはまぁその通り
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:43▼返信
悪意あるのはB社だろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:43▼返信
宅地建物と一緒だろ
無過失で知らずに買い取ったなら買取店Bが保護されるから取り戻せない、デパートは容疑者とA店に賠償請求
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:43▼返信
犯罪者から買い取ったB社を営業停止にはできんのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:44▼返信
何もなかったら色んなとこが喜んで盗品買取するやろ
悪い前例は最悪
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:44▼返信
>全部なかったことにして最初の男の使った金だけ弁償させればええやん

俺もこれ支持だな、売買した金全部戻せばいい使っちまった分は盗んだ奴が払う
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:44▼返信
>>43
いや法律通りB社が損するだけだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:44▼返信
ぜんぶキャッシュバックすればいいじゃないのこなみかん
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:45▼返信
盗品・偽物を取り扱ってはいけないと定められてる古物商が割を食うのはあたりまえ
金の茶碗なんてどう考えても出所が怪しすぎる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:46▼返信
一旦俺に預けるべきだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:46▼返信
警察はバカなのか?バカなんだなwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
俺に返せ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
盗品は1年以内の返還要求には無償で応えなければならないと法律で決まってるんだからさっさと返せ
あとの金の事は民事で何とかしろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
こちとら480万円支払ってるんど😡😠プンプン
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
両者で引っ張り合って、手を離した方が
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
何で悩む必要があるのか良く分からないんだが、警察は普通に茶碗をA社に返すんじゃ駄目なのか?
窃盗に関してはB社C社間の取引とは別問題なんだから…って訳にもいかないんだろうか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
金の茶碗が盗まれたって騒がれてるのにあやしげな人物が金の茶碗売りに来てそれ買い取って知らんというならそいつは古物商をやめろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
税込み200万未満にした時点で、盗品の可能性わかってて買ったんだから、答えは決まってんだろ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:47▼返信
※54
当たり前だな
確認を怠った(本当は盗品と知ってて買い取った可能性が高いが)B社の自業自得
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:48▼返信
>>50
古物商は無過失でも盗品は期限内なら無償で返還しないとダメ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:48▼返信
盗まれたとこは100%被害者だとしても買い取りを行った店はそんなの知らないわけで

となればC→B→A→被告という感じでやるしかないだろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:48▼返信
盗品を速攻で海外に流すのはこれの対策
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:49▼返信
買取業者に被害者はいないだろう
鑑定を生業にしといてTVやネットニュースを知らず出所不明の純金の茶碗だったなんて通用するかよ
作者の刻印もしっかり刻まれてるのに何も調べてませんってか
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:49▼返信
転売益は損失あつかいにならんのかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:49▼返信
ワイに返せば全員平等に解決するんじゃないか?🤔
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:49▼返信
その古物商が公表されて300万以上のダメージを社会的に負う状況を作ればいいんじゃね?店構えてんだろ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
盗品でないのを証明してください
って買取窓口に言われるようになるのかw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
150万円だっけかは残ってるんだろ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
そら感情的にはさっさと売ったBが痛い目見て欲しさはあるがな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
>>4
あの店に持っていけば盗品でも買ってくれると
宣伝になってしまうからバラせない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
むしろ盗品とわかってて犯人から買い取ったところは逮捕してもいいだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
BとCが90ずつ被れよ
ただの盗品転売ヤーだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:50▼返信
警察ってアホなん?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:51▼返信
?高島屋に返して
中間の卸問屋の損益はまた別に盗んだやつに請求の裁判しろよ
なんで盗まれた被害者が損被らなあかんねん
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:51▼返信
転売ルートの逆順にたどって行って返品返金処理していけば、元に戻せないのかな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:51▼返信
元の持ち主が返還請求したらあとはそちらで勝手にやって下さいでしょ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:51▼返信
盗んだやつの臓器売るじゃダメなの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:52▼返信
まあ、作者名が入っていて、作者名で検索したら黄金展開催の記事も当然出てくるだろうから、
古物商が知りませんでした、は通らないよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:52▼返信
だます方も悪いが、騙される方にも責任が有るだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:52▼返信
>>68
古物商は盗品は一年以内なら無償で返還するしかない
善意の第三者になれないからC→B→犯人になる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:52▼返信
>>盗難に遭うセキュリティの甘さにお咎めなしか?

刑事的なお咎めはないやろ。高く見積もって運営サイドの企画担当者のクビが飛ぶ程度。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
被告に賠償できる能力がないから誰かが泥をかぶることになるね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
元の所有者に返して犯罪者に弁済させろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
みすぼらしい身なりのヤツの家に家宝が眠ってるかもしれんから盗品と決めつけるわけにもいかず何ともな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
B社は商売人として尊敬する
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
品も金も全て元に戻していけば良いだけじゃない?
それ出来ないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:53▼返信
盗品買取お咎めなしって日本ってなろうに出てくる中世風の町より犯罪者に甘いやん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:54▼返信
転売はリスクがいっぱい
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:54▼返信
古物商が一般人に売ったのであれば一般人に対しては古物商に対する法律は適用されないから取り上げられることは無かったはず
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:54▼返信
そもそも盗品の茶碗持っててどうすんだよ
どっちみち盗品だとわかってる以上はもう動かせないでしょうよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:54▼返信
※63
ダメもなにもA社に返さんと一番の被害者であるA社が一番の大損をするw
だから茶碗を返して、あとは盗品売買した連中らで裁判でもなんでも起こして決着付けろって話だ
結果一番最初に犯人から茶碗買った奴が損するだろうけど、それはあなたが出所が怪しいのに待ったをかけず買い取って即転売したせいですよねっていう
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:54▼返信
しょーもない出来心で盗みを働いたばっかりに周囲が大迷惑
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
高島屋に返しゃええだけやろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
歴史上前例のないほどのケースってわけじゃないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
善意の第三者じゃないからそのまま当初の持ち主に返せばいい
知らないなんてこの場合は通用しない話でしょうに……古物商がこの黄金茶碗の存在知らないはねえわ
誤魔化したいなら似た茶碗を複数挙げなきゃまず話にならんよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
>>94
盗品は買取してはいけないと法律で決まっている
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
※73
それだと古物売買の登録そのままで名前を変えて再出発でほぼダメージなしだと思う。
昔から代々名前を残してるような質屋でもない限りそこまで名前にこだわりもないだろうし登録抹消とかじゃない限りそんなダメージにもならないと思う。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
セキュリティ甘々な設置した高島屋が300万払ってやれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:55▼返信
ワイの家、玄関が寂しいと思ってたんや(´・ω・`)チラッチラッ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:56▼返信
盗品買い取った側にも責任がある
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:56▼返信
まあ皿はA社に返すのが筋だな
Cは480万さえかえってくればまあ納得するだろうから問題はBだな
Bはどこから180万を返してもらうのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:57▼返信
セキュリティが甘いのが悪いとか言ってる馬鹿は自分が窃盗にあっても同じ事をいうのかね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:57▼返信
>>101
まだわかりやすい方
これが内部の人間が盗んで売り払ったようなケースもあるし
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:57▼返信
> C社が購入した値段と同じ480万円相当の価値がある。
日本橋高島屋はそれを1,000万で売ろうとしてたってことぉ?
高島屋が極悪じゃないか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:57▼返信
最初に買い取りした店は100パー盗品て分かって買い取りしてるから
一円も返さなくて良い
寧ろ摘発して潰すか、罰金取っても良いくらい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:58▼返信
※105
それは本来の茶碗の持ち主であるA社に対して高島屋が迷惑料として支払うものであって
犯人以下、そこから盗品を転売した連中に払うもんじゃないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:58▼返信
※111
地金の価値が480万円だから芸術品としての価値まで計算しとらんで
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:59▼返信
盗人の財産を差し押さえればいいじゃない
さいわい180万円に手を付けていなかったら速攻で返せるだろう
使っちまってたら差し押さえされてもしょうがないなあ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:59▼返信
>>113
迷惑料なんて不要
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 20:59▼返信
まず最初の買取業者が逮捕してみたらお口も軽くなるんじゃないかなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:00▼返信
逮捕時に130万は持ってたって話だから回収はそこまで難しくないでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:00▼返信
>>108
その場合、Bは180万満額返ってきても300万損する
取引が不当なものでない場合は理屈的にそうなる
だからややこしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:00▼返信
警察って思ったより馬鹿だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:01▼返信
警察で確保はしたけど所有権は最後に買い取った古物商のままなのね
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:01▼返信
>>119
犯人BC社間で裁判でもやっていろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:02▼返信
犯罪者に優しい国日本
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:03▼返信
貴金属等取引業者の義務
・本人確認(200万円を超える現金取引に限る)
・本人確認記録の作成・保存(200万円を超える現金取引に限る)
・取引記録の作成・保存(200万円を超える現金取引に限る)
・疑わしい取引の届出 

あ…(察し
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:03▼返信
ヤバそうな匂いを感じてスピード転売したB社鋭い
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:03▼返信
>>121
単に捜査中だからってだけだろ
A社が返還要求しないなんてパターンは無視して良い
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:04▼返信
※119
盗品を取引してしまった時点ですでに不当な取引なんだよ
知りませんでしたは通用しない
取引した奴の落ち度なんだよ
だから損しても文句を言えない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:04▼返信
関係ないけど実際に茶を立てたら熱くて持てなそうだなこの茶碗
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:04▼返信
高島屋だろwあほか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:04▼返信
>>122
この場合は裁判おこすのは高島屋になる
どうせ保険入ってるだろうからすんのかな
相当の情熱ないとただめんどくさいだけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:05▼返信
買い取り屋はプロだからババ引く奴が悪いだけ。
B社とやらは儲けは確保できるかもだが業界での評判を落とすだろう。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:05▼返信
江東区の店は知らなかったとしたら超ド級のぼったくり店という事になる
茶碗としての価値はゼロ円でも金としての価値は間違いなくあるのに、
金価格の4割でしか買い取らないとか狂ってる
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:05▼返信
>>111
現在の金のレートで480万、これは金としての価値
それに茶碗としての芸術的価値が加わって1000万
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:06▼返信
>>127
だから盗品でないのを毎回証明しろというのか
客商売でw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:06▼返信
>>125
買い取らず通報することもできたのに、買い取って転売してんだからあくどい業者やで。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:07▼返信
盗まれた人に返せよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:08▼返信
>>135
小売りで在庫もつのはバカやで
割引して売って量販店もあくどい業者やな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:08▼返信
>>134
そうだよ
古物商はそれをやる義務がある
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:08▼返信
AもBも社名公表すればいいんや
何も恥じる事無いんやろ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:09▼返信
>>138
客が嘘ついたら
嘘を証明すんのかw
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:12▼返信
>>140
嘘を見抜けなかったら元の持ち主に無償で返還することになる
損した分は犯人相手に裁判を起こすしかない
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:12▼返信
>>12
はよ返さんと署内で紛失しましたもあり得る
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:12▼返信
とりあえず関係者にお金をもどしてあるべきところに茶碗を返すと
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:13▼返信
ばかじゃねーの
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:13▼返信
>>141
現時点で損をしてるのは高島屋のみ
そこわかってないだろw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:13▼返信
盗品かどうかの確認義務があることは法律で決まっているが、
表面的には警察が出してるリストにあるかどうかのチェックだけみたいだから今回のは該当しないはず
つまり盗品と知ってて買取しても盗品だとは分からなかった、と言い張る可能性はある
裁判になれば店は負けるだろうけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:14▼返信
盗品と分かってて速攻売ったんだから
でもこの国は知らなかったと言えば許される国だからどうなるんだろうね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:15▼返信
犯人はイケメン無罪だから。。。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:15▼返信
390万は返還してお互い-90万で手を打つことにしようぜ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:16▼返信
>>146
この場合、だいたい店が負けるのは事実
あとは高島屋が訴えるかどうか
買い取った店知って凸するより
高島屋に裁判しろって凸すんのが正しい
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:16▼返信
犯罪者が損しない国日本
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:16▼返信
まあ、180万円で買い取り、即座に転売、という状況証拠から考えると真っ黒だけどな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:16▼返信
>>146
盗品だと知らなくても1年以内なら無償での返還義務がある
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:17▼返信
>>153
返還の話ではなくて、盗品と知らなかった(法的に責任はない)、と言い張る可能性の話
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:18▼返信
アホかよ
俺に決まってんだろ!?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:19▼返信
古物商は法律で善意の第三者になれないようになっているんだよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:20▼返信
>>152
買取の場合、買取金って運転資金が必要なのよ
180万がフルの運転資金だったとしら
補填しないと次の日から店開けられないだろ
後、買取の場合、いつ何時、金が必要になるかわからない商売だから
通常の仕入れって来月再来月支払いで計画できるが
買取はその計画ができないんよw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:20▼返信
これだけの芸術作品なんだから地金の価値が500万円近くあったら売値は800万くらいは固いだろ
それを地金の価値だけで即転売とか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:21▼返信
あほか
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:21▼返信
始めの持ち主に返すのは当たり前で
ソレ以外はその前者に賠償し、最期は犯人に賠償させるしかあるまい

ガタガタ言うなら立入検査で洗いざらい隅から隅まで調べてやれ叩けばどんなホコリが出るか分かったもんじゃねぇ事は業者もよく分かってんだろw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:23▼返信
警察は法律どおり動くしかないんだからその通りにするだろ。中身は業者のいざこざじゃねえか勝手に警察を右往左往の無能にするなよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:24▼返信
>>100
高島屋はA社に場所貸ししていただけで
黄金茶碗の所有権とは無関係な会社だよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:26▼返信
韓国に盗まれた仏像も日本に帰ってこないってこと?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:27▼返信
180万で買い取ったとこはわざとやってるのは明白だけど
法律的にはめんどくせえんだよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:27▼返信
B社ってこうなる事が分かっていてやっていそうだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:28▼返信
保険屋と警備会社からも回収できるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:28▼返信
捜査関係者って便利な言葉だよなって
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:28▼返信
bの素性はよく調べるべき
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:30▼返信
>>163
何十年と過ぎていたら返還請求権なんてとうの昔に無くなってる
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:30▼返信
A社が返還請求するか判らないってんならC社に返せば良いんじゃん
後はABC犯人の話になる
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:31▼返信
A社は被害者でありつつ
泥棒と悪徳商人をあと少しで儲からせて
警察も動かすことになった国民への加害者
だから盗品は没収で国立美術館行きで良い
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:31▼返信
アホ草
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:32▼返信
少なくとも数百万の価値の物をリュックに無造作に詰め込んでる奴が売りに来た時点で

お察し

だよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:33▼返信
デイリーの記事なんかを鵜呑みにする奴って…
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:33▼返信
>>164
中野ブロードウェイの中古買取店がしてる裁判ネタ見れば大体今後を予想できるよ
まあ、あそこのホントにヤバいのは表には出てこないけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:36▼返信
持ち主に返して金は盗んだやつから取り立てる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:37▼返信
登場人物全員バカに警察も入ってしまったか・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:39▼返信
>>173
これをやる奴は割といるという現実
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:40▼返信
何言ってんだ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:41▼返信
これもしかして黒幕が裏バイトで犯人に持ち掛けて換金できる所を教えてB社に持ち込ませてB社も速攻転売してるんじゃない?じゃなきゃこんなに迅速に買い取り転売できないでしょ

怖いのはB社、C社ともにグルですべての責任を実行犯に押し付けて自分たち被害者ですって言い張れば完全犯罪に近いこと出来てるんじゃ・・・
金も自分たちで回してるだけだし。もしそうだとしても知らなかったの一点張りで裁判長引くから回収不可能なのだろうか
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:41▼返信
表に出てきただけまだマシ
盗んだのが多少知恵あって逃げきれてたなら出てこなかったやろ
取り返す機会があったんだから有効に使えやな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:42▼返信
そりゃ一番最初に盗まれたとこじゃねぇの?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:43▼返信
マネロンするのに派手なシロモノつかっちまった例
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:44▼返信
いやいや、盗品を売った業者を詰めれば良いだけのことだろ
ぼったくりをした張本人なんだし経営できないようにしてやればいいだけ
国がやれ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:44▼返信
なんか株をptsで高値で売りさばいて、買った人は翌日S安みたいな話やなwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:44▼返信

A社が金払えとか頭おかしいこと言ってる人ちょくちょくいて草
犯人と取引あったのBなんだから金はBと犯人の取引までで終わりだぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:46▼返信
>>34
アホだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:47▼返信
持ち主に返す以外の選択肢無くね?買い取った店は犯人に賠償請求しなよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:47▼返信
B社は明らかに善意の第三者じゃないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:48▼返信
>>58
無知は楽しそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:48▼返信
日本の警察ってその程度の判断力もないの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:50▼返信
C社はA社に椀を返す
その後、B社に対して民事で返金を訴える
B社はB社で容疑者に返金を求めればいい
これが法律上の流れ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:50▼返信
犯罪でかかった経費も犯人に請求できるように法改正すべきやな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:51▼返信
というか検察とか法務省とか上の機関に聞いてこいや
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:51▼返信
クロノワーク王国の法律じゃ盗品は取り返した人のものだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:52▼返信
※146
別に返還義務は盗品と知ってた知らずかは関係ない
知ってるか否かは共犯と思われるかどうかだけなんで、知ってたら窃盗の共犯で逮捕
知らなかったら逮捕にならんだけ
古物商が個人から買い取りの場合は盗品だった場合は元の持ち主に2年間の無条件返還 古物商同士だと1年の無条件返還 1-2年目が有償返還
個人が買い取った場合は2年の有償返還
損した分は買い取った相手に別途請求
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:52▼返信
警察は悩まず法に則るだけでええやろ。誰が割りを食って誰からの回収が難しいとか関係なくね?恣意的な運用をしようとする方が問題だよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:52▼返信
その手のプロの業者がこんな珍しい品を売りに来る事に関して
少なくともなにか怪しいのはわかってたよな?
まあそれを裁判で明らかにするのは難しいだろうけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:53▼返信
店名公開しろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:53▼返信
まあマイナンバーで本人確認してんだろ
不審なら職業聞いてお前の仕事で困難買えるんかくらい問い詰めてから買い取るべきやしな
Bが損害うけるべき
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:54▼返信
なに被害者ぶってんだよって感じだな
量産されてる既製品ならまだしも
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:55▼返信
警察って、どこまでアホなん?何処へ返すって高島屋1択やろ、茶碗は盗まれてるんやで盗品なんだから、その後の取引は無効やろ、これが最後に手にした買取業者に返すなら何千万もの給付金を誤って振り込まれた兄ちゃんも返さなくて良かった事にならんか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:55▼返信
そもそもわかってて買ってるだろw
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:55▼返信
警察は頭抱えてません

頭抱えてると言い出すバカな記者がいるだけです
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:56▼返信
>>202
警察は頭抱えてません

頭抱えてると言い出すバカな記者がいるだけです
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:56▼返信
というかC点がB点に返金要求すべきやろし
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:58▼返信
※34

馬鹿はお前だよ
新しい言葉覚えて使いたくなっただけの小学生が
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 21:58▼返信
てかこんなん戦前からもめてる話やろ
すでに100件以上判例とかないのがおかしいのだがw
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:01▼返信
※196
ちょい言葉足りてなかったな
善意の第三者は2年以後の判定には使われる
善意の第三者の場合は2年以後は返還義務はない 善意の第三者でなかったら2年以後でも返還義務がある
2年以外は善意の第三者かどうかは関係ないが正しいか
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:01▼返信
聖杯戦争不可避
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:02▼返信
B社に致命的な落ち度があるので容疑者とB社双方に180万円の支払い義務があるが正解じゃね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:04▼返信
B社がC社に480万返してB社が犯人から180万徴収すればいいだけじゃないのか
180万くらいなら返せるだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:05▼返信
そういうのを法整備してないことに驚いた
そんなずっと安全だったんだね
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:06▼返信
損したらなんだよそいつの落ち度だろ
てか全員罰金払わせろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:07▼返信
※124
今回古物だから1万からその項目全部記録いるぞ
ただ少し緩く本人確認が公的に発行された書類等でもよいってなってるので国保の保険証も可(社保は不可)の違いというか
他も書式(というか記載項目)とその提出先が一部違うくらいで義務自体はある
一応いうと古物商が一般人に売るときは本人確認と疑わしい取引の記録云々が1万超(古物営業)と200万超(犯罪収益)ちょっと違う(記録を取らなくてよい)ってのはあるけど今回は関係ない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:11▼返信
※21
善意の第三者ならそうよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:11▼返信
最初の持ち主じゃないの
古物商は詐欺として犯人を訴えて請求するしかない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:12▼返信
※213
いや整備されてる
この記者がされてない!みたいに言ってるだけ
盗品は本人に返還(古物商相手なので無償が確定)で、古物商は取引したあいてにその金額分返せって古物に限らず普通の民事裁判と同じことするだけ
これが最後買ったのが個人だとちょっとややこしいけどそうじゃないので
ちなみに、ちょっとややこしいいってもC社相当が個人の場合(以下個人C)、A社が個人Cに個人CがB社に払った金額と同額を弁済して物を返してもらう
A社がその金額をB社に金銭請求って感じになる
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:19▼返信
こういう記事見るとやっぱり雑誌記者って頭悪いのかなって思ってしまうな😥
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:21▼返信
盗んだヤツはもちろん、間の中継した店の怪しさなんて確定してんだから底らから補償賠償を狙うしかない
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:22▼返信
>・盗難に遭うセキュリティの甘さにお咎めなしか?


なに言ってんだ?この低脳汚物は
切り刻んでやりたいわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:22▼返信
全ての業者がそれぞれ返金手続きで終わり
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:23▼返信
知らんがな
プロが騙されて何のプロだよ
考えるまでもない
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:23▼返信
>>14
バカはお前だよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:24▼返信
>>16
ここでは関係ない
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:25▼返信
物品と一緒に動いた金をそのまま逆順にして戻すだけ、誰も儲けはないし手数料や賠償みたいなのは原因に民事請求
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:26▼返信
>>10
白痴「民法って知ってる?」
こんなんが湧いてきてるが、そんなものが公安委員会に通じるわけねえだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:27▼返信
>>30
比較がおかしい
お前の頭もおかしい
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:28▼返信
>>27
つまんねークソ記事だよな
デイリー新潮なんぞこの世にいらねえ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:32▼返信
全員俺に金を払え
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:34▼返信
嘘くせー記事
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:34▼返信
A社に返してCがBに返還請求して
BはCと俺に400万づつ払えばいい
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:36▼返信
古物商Bは古物商Aから返金してもらって
古物商Aは犯人から返金してもらって
現物は高島屋へ返却すりゃ済む話じゃねえの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:37▼返信
捜査関係者であって警察とは書かないところがみそ
何の捜査関係者かは秘密
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:37▼返信
>>43
なんでA社が金払うんだよ
お前の頭を割っても脳は出てこないな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:40▼返信
>>50
おまえ、ものすごいバカだな
今すぐ屍んだ方がいいレベル
そもそも元の持ち主はA社だよ バーカ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:41▼返信
民事不介入の原則があるから、警察は単純に窃盗被害に遭ったA社に返還して終わりだろ
後は当事者間で話し合って決めることで、警察側がとやかく言うことは無い
そもそもこの記事が怪しい
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:42▼返信
>>51
公安委員会に刺されたらアウトだから逆らわないだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:45▼返信
>>56
白痴「善意の第三者ガー」
低脳「民法って知ってる?」
↑ こういうのがいるんだわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:47▼返信
>>68
バカなの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:48▼返信
>>80
お前の頭に脳は入ってないのか?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:51▼返信
>>86
どこに騙した奴と騙された奴がいるんだ?
狂ってるのか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:53▼返信
思ったんだけど、やっぱり警察ってバカなんじゃないだろうか
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:53▼返信
>>104
免許取り消されちゃうだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:54▼返信
>>130
高島屋はA社じゃない
場所貸してただけ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:55▼返信
追突事故と同じ感覚で扱うなよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:55▼返信
>>111
おまえはアホか?
高島屋は場所貸してただけだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:56▼返信
>>115
生活保護受けてた奴に財産なんてあるのか?
捕まった時から報道されてたけど、知らなかった??なら書き込みすんな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:57▼返信
盗品とわからなかった時点でそいつの目が曇ってるだけ
プロが隙つかれて割をくうのは当たり前
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:58▼返信
>>145
バカ屍ね
そもそも高島屋は場所貸してただけ
出展者のA社は別だ ボケ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:58▼返信
全部返金して元の場所に返すじゃあかんのか?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 22:58▼返信
B社が堀江から全額回収出来なかろうが知ったこっちゃねえわ
盗品と知っててスピード転売したクソ野郎なんだから
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:00▼返信
>>154
公安委員会に赦しを乞うために
なんていうかあ、だな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:01▼返信
>>161
白痴「警察って馬鹿なの?」
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:05▼返信
>>171
そこまで価値のあるもんじゃないんだけど
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:07▼返信
>>174
デイリーとデイリー新潮は違うんじゃねぇの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:07▼返信
お金はすべて払い戻しして「盗品を買う」リスクをわからせるべきだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:07▼返信
>>177
なんで警察がバカなんだ?
バカはおまえだよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:09▼返信
>>194
時間の無駄
おまえも社会の無駄
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:11▼返信
>>202
こんなクソ記事に騙されるおまえは
なんなんだ?
ただのバカじゃないな
激烈バカ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:13▼返信
展示展に返して盗んだやつに全額請求させて終わりで良いやろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:15▼返信
面白くしようとして記者が話作ってるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:16▼返信
盗品なんやから帰すとこなんて決まってるやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:18▼返信
警察が盗品を買取った店に返却する選択も考えていることに驚きだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:18▼返信
最初に盗んだ奴でいいだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:23▼返信
わかってないやつ多すぎるんだけど、これは法的にどうしたらいいか?の問題なんだよ。

買った側にとっての「契約」は法で守られてしまうので、どうしたらいいかって話で。
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:23▼返信
>元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士「古物営業法の決まりで、1年以内にA社から返還請求があれば、古物商であるC社は盗品と知らなかったとしても無償で返還しなくてはなりません」

さすが朝日の弁護士、アホすぎる
善意の第三者への原則、百億回読んで来いボケ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:24▼返信
>盗品を買い取ってから1年以内なら、法律的には古物商に権利はない
警察は何を悩む必要があるんだ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:25▼返信
>>266
弁護士がウソの説明して面白おかしくしようとしてるだけ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:28▼返信
>>269
法律のこと何も知らないで言ってるだろ?買う側にも「権利」が発生してしまうんだよ。

例えばお前の家が不動産会社から3千万で買ったあとに「盗品でした。返せ」って言われても、はいそうですかって返せないだろ?お前は3千万払うなら返すよと答えるしかないだろ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:29▼返信
270の続き
結局、これなんだよな。人ごとって思うから、盗品だから返せばいいみたいにいうけど
お金払った側からすればたまったものではないわけ。その値段で契約してるんだからな。
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:30▼返信
盗んだやつも古物商もまとめて死刑で
茶碗はもとの持ち主に返せばどこからも文句出ないだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:32▼返信
>>272
ギャグで言ってると思うんだけど、警察がそれ本当にやると大騒ぎになる。
真面目にどうしたらいいんだと考えると、割とどうにもならないんだよなぁ。。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:33▼返信
古物営業法の盗品扱いしようと思ったら警察が盗品として起訴した男が盗んだ相手が所有者でなければ
返還請求できないし、返還請求に応じる必要もない

報道された盗品だったため、古物商が先走って返還請求ないのに警察に引き渡したって事だろ?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:33▼返信
このBの古物商、同業からの評判も含めて、よく調査した方がいいと思うぞ
他にも前科がありそうだ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:35▼返信
>>274
真面目な話、取引はすでに成立してるからC社に返すしかないんだよなぁ。
C社が3千万円払うなら返してもいいよってふっかけることも出来る。すでにC社のものなんだからな。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:36▼返信
>>256
妄想具合じゃ正直どっちもどっちだと思うぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:36▼返信
C買取も流石に報道見てるだろうから480万出すのも普通におかしいだろ
時差がどのくらいのか分らんが当日の昼の間にはネットニュースとか出てたんだし
犯人も含めて3対グルじゃないの?
仮に知らんかったなら盗品流しなんだしB買取は返金すべきだしな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:38▼返信
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:38▼返信
持ち主からすれば知ったこっちゃねえだろ

正当な権利を持つのは持ち主だけなんだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:44▼返信
>>280
C社からみても盗品かどうかなんて知ったこっちゃないんだよ。そして正当な権利を持つのは最終的にお金を払って買った人だから。法的にはもう最初の持ち主には所有権はないんだよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:45▼返信
故買が故買に売るに対する司法判断があまり例を見ないんだよなそれすら見越した仕込みだとは思うがな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:48▼返信
真面目に回答すると、すでにC社のもので、これはどうにもならないやろ。で、一千万円の茶碗なんだから、高島屋は、盗人に一千万円払うか、茶碗を返すかという要求になるんじゃないか?

盗人がC社に頭を下げて480万円で返してもらうしかないやろ。B社は丸儲けだけどこれは商売の結果、こうなってるから、どうしようもないやろ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:51▼返信
トンキンの警察
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:55▼返信
>>280
C店は正当に買い取ったのでそれを持ち主に返す必要はない
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月18日 23:59▼返信
ここまでの流れ見ててB,Cグルだとしても証明しようがないんだな。
元に戻してBが180万犯人から戻せなくてもそのくらい、はした金だろう。
もうちょっと上手くやれば次は逃げおおせるかもしれない。
完全な自分の妄想だけどね
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:12▼返信
悩むこと一切無いだろ
元の所有者に返して480万払った奴は180万で買った奴から480万円返してもらって終わり
犯罪者と欲をかいた最初の買取がお互いに潰しあえばみんなハッピー
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:18▼返信
>>285
盗品だから駄目、返還義務がある
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:19▼返信
>>283
盗品は問答無用で元の持ち主に返還義務がある
なんで買った側は基本損してでも返さないといけない

まあこのタイミングで純金の茶碗を速攻で買い取り転売は胡散臭すぎて盗品とわかってて海外転売するつもりだったんじゃねーかな
んで間に合わなかった感じに見える
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:21▼返信
古物商やってて
「盗品だったのか知らんかった、でも、買った記録も売った記録も売って儲けた時のお金も、もう無いです」
は通らない

一つ一つ取引を元に戻せばいいだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:22▼返信
もとの持ち主のA社は商品価値損なわれた訳だし杜撰でいい加減な販売と警備をした高島屋が全額弁償でしょ。
高島屋はチー牛に弁償して貰う。
B社とC社は古物商だから民間人の場合の善意の第三者は通用しない盗品は返却だな。
茶碗行き先無いな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:22▼返信
180万円ってどう考えても安いもんな

盗品と怪しんでてリスク込みで安く買い叩いてるのバレバレ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:25▼返信
B社が1番悪い
きっかけか窃盗した犯人やが知ってて問題を拗らせたB社が悪い
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:37▼返信
なにオータニさんが
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:38▼返信
B社の胡散臭い買い取り金額から即転売は犯罪だと知ってなければちょっと難しいんだよな。C社も疑いはしたのかもしれないけど登録済みの古物商が持ち込めば身元はしっかりしてるなと思うだろうし
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:38▼返信
転売した業者もそれを買い取った業者も知っててやってるだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:41▼返信
どうせ知ってて買ってるから全額損でOK
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:43▼返信
あれだけニュースでやってたのにこの時期に黄金茶碗を買い取ったC社も異常だろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 00:51▼返信
悩む要素0なんだが
一体何に悩んでるんだ?
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:03▼返信
知ってて買い取りして知ってて転売したんだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:19▼返信
そもそも善意の第三者が成り立つ状況なのかどうか


どう考えてもグレー通し越してるからな、一般的には成立するパターンでも深掘りやマークされて詰む
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:25▼返信
>>301
故買屋には適応されない
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:25▼返信
A一択やろ
こんなのCに返したりしたら盗品売買が横行して取り返し付かなくなるぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 01:59▼返信
取引全部なかったことにして全額返還に決まってんだろ。
Bは盗品知ってて転売してんだから悪質。
50万は罰金だと思え。
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:13▼返信
法的には悩む必要がない案件でも、現実はそう簡単ではないという話
そもそもが、駐車場で車上荒らしにあってもケーサツはろくすっぽ捜査もしてくれず泣き寝入りが現状

ホーリツ通りに善意の第三者が全損してもオッケー!!って、お前がその立場ならすんなり従うか?て話や
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:15▼返信
>>304
欺罔は証明が難しい
知らなかったと言い張られたら、証拠を突きつけるのは不可能に近い
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:15▼返信
クソ記者が勝手に警察困ってることにしただけだろ…
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:28▼返信
何も知らない素人が想像で書いた記事にしか見えない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:30▼返信
こんなん警察では日常茶飯事の事件だろ。いちいち悩むかよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:42▼返信
所有者に返す以外ないやろそんなん
後は金の話なんだから古物商どうしで法に則って処理せえよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:43▼返信
値段ぎりぎりで買い取ってた古物買い取り業者がやらせたんでしょあの窃盗
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 02:48▼返信
一番最初に買い取ったやつが盗んだ奴から現金回収できれば全て丸く治まるだろ
恐らくこんな短い時間で使ってないだろうし資産差し押さえれば戻ってくるやろ
313.投稿日:2024年04月19日 03:02▼返信
このコメントは削除されました。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 03:13▼返信
盗まれて勝手に売られたんだから戻すべきは所有者のとこ一択でしょ。ていうかデイリー新潮ほんとに警察に取材したんか怪しいなこれ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 03:37▼返信
追加情報無いけどやっぱり発達障害が衝動的に犯行してたまたま江東区の店に買い取りに出して買い叩かれて即転売されるって苦しいよな堀江も即捕まったのに50万目減りしてたらしいし
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 04:23▼返信
元の持ち主に戻して 現在買い取った場所に対して一箇所ずつ返済していく 犯人は全額返済できないなら
マグロ漁船いこか
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 05:16▼返信
だから言ったろ?第三者に渡った時点で完結なんだよ。
オマエラは無知だから、ブーブー言うけどさ?これが日本の法律なんだよ。返還云々よりも、掘り下げる真相が山積みやろ。なんでたった180万でうったのか?その店にこだわった理由、神速転売!高島屋のガバガバセキュリティーw
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 05:37▼返信
そんなもん買い取る方が悪い
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:01▼返信
これ持ち主には一つもメリットも保障も無いクソ法律だよな
盗んだ奴が全ての責任を負う形でいいだろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:16▼返信
全額堀江大に請求すれば解決やで☝😎
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:18▼返信
最後に買い取った古物商なんて詐欺られただけなんだから別件だろ
322.ナナシオ投稿日:2024年04月19日 07:29▼返信
>>24
チー牛に180万返還は難しいと思う

え?なんで?チー牛あの短期間で180万そっくり使い切ったのか!?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:37▼返信
盗品だってわかってて買い取ってんだから寧ろ営業停止くらいしろよ
盗品だってわからなかったならそもそも鑑定すらしてないんだから詐欺だろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 07:51▼返信
相手の身分確認して買い取るんだから盗品とかで損害受けたなら売ってきた客に請求すればええやん。買い取る時に盗品じゃないとか身分偽っていないとか書かれた書類にサイン書かせてるだろ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 08:21▼返信
まぁ盗品を買い取った業者からまたソレを買い取った業者には罪はない気もするしな。

骨董品もゲームソフトもルーツをたどればそういうもんもあるだろ?
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 08:22▼返信
そもそも盗難や破損時の保険かけてあるんじゃないのか?ってのと犯人からの返金が難しいって難しかろうと払わせないとダメだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 09:07▼返信
犯人が知ってたって言うと思ってんのか?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 09:09▼返信
>>326
保険には入ってるとは思うけど施錠されてない警備員が糞と悪条件重なってるから相当減額されると思う。あと高島屋クラスでメーカーから買い取りではなく売れたら支払いは程度が落ちたなと
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 10:13▼返信
買い取った金額からして足元みてんだがら知ってて買い取ったんでしょ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 10:37▼返信
返す義務とか言ってる奴バカ過ぎ
法的に返さなくて良いんだよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 10:39▼返信
普通は買い取り業者とドロボウは最初から結託してて
むしろ買い取り業者の方が黒幕なんだよな
純金なら溶かしてしまえば警察はもう探せないしマネーロンダリングできちゃう
最初の質屋は恐ろしいほどの才能のアドリブ的立ち回りで大金を一瞬で手に入れてるよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 11:21▼返信
>>330
お前がバカなんだよ古物商は善意の第三者は適応されない
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:44▼返信
>>216
今回、善意の第三者関係ないってーのがわかってなくて、変な知ったか の多いこと多いこと
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:45▼返信
>>218
これ書いたの、記者じゃなくて業務委託の三文ライターでしょ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:47▼返信
>>234
作り話だな
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:47▼返信
>>243
バカはお前だよ
さっさとくたばれ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:48▼返信
>>264
考えてるわけねぇだろ
作り話だよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:49▼返信
>>270
地獄へ堕ちろ低脳
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:50▼返信
>>267
おまえ、今すぐ屍んだ方がいい
狂ってる
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 12:51▼返信
>>273
おまえの頭がギャグ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:26▼返信
制度の悪用を狙っての転売の繰り返しなんだから持ち主に品物は返して、金銭のやり取りは古物業者同士でやってください
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:28▼返信
>>325
もうそのころには純金の茶碗が盗難されたというニュースが飛び交ってるから、この業者は盗難品だとわかって買い取りしたんやで
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:30▼返信
要するに高島屋日本橋店が高価な展示物に施錠も出来ないロートルのポンコツ百貨店だから事件になったので
これ以上百貨店は愚かな存在だと暴露されたくなければ速やかに関係者の利害対立を解くように奔走するのが筋
警察は関係ないのだ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:33▼返信
480万で買い取ったなら売却相手の情報も保管されているはず
そちらに賠償を求めるのが筋だから
元の持ち主の返却が当たり前でしょうよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 16:59▼返信
「出所の怪しいモノ扱って盗品だったら全損」が泥棒市への抑止力なのでCもBもまとめて泣かすのが正しい
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月19日 18:57▼返信
損させろよ
そしたら次から買い取り辛くなるだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 09:02▼返信

法律知ったかぶったやつは「善意の第三者」とか言い出すが

この件でそんなものは一切ない

この頭の悪さは立花孝志を支持してそうなチンパンジーレベル
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月21日 01:04▼返信
>>342
言うてC社も堀江が盗んだ当日にB社から買ってるからまだニュース見てなくてもおかしくはないだろ
つーか見てたら480万で買わねえよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月21日 01:08▼返信
>>306
まぁそこなんだよな
端から見たら明らかに「いや最初から知ってただろ」って思える状況でも、実際にそれを証明するのは難しい
詐欺行為が立件しづらいのもそのせい

直近のコメント数ランキング

traq