名称未設定 1





子供の5割がPC「使わず」 校外利用頻度、先進国で最低

1724653311118


記事によると



パソコンやタブレットを学校以外で毎日使う子供が日本は4割にとどまることが分かった

比率は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最低

以下、全文を読む
















この記事への反応



スマホと違いPCには電話機としての基本機能がないから貧しい親ほど持たせようとしない。

キーボードのタイピング、Officeソフトの基本操作くらいは子供時代に習得しておかないと大学に入ってから苦労すると思う。

なんか日本国内では「使う子供・家庭」と「使えない子供・家庭」という感じでめちゃくちゃ二極化してそう。

大学や実社会ではパソコンを使わざるをえないんだから、特に理系や芸術系は早くから使うべきだと思うけどね。

ソフトを創り出す人材育成は進まず、ソフトを使う人材のみが増えていくという事。

PCが目の前で立ち上がってても、スマホを使いたがる。タイプ打ちが最初のバリア。次に、Win設定や、ファイルを見失うなどのトラブルで苦手意識が生まれる。ユーザが調べて適応してきたが、その調べるができない。

最近は、キーボード入力が出来なくて、音声入力に対応させてるシステムもあるくらい。

社会人になってからでは遅すぎる。
Adobe系アプリやPC環境セッティング含め、知見やリテラシーを磨く上でも早い方がいい。


正直小中学生の頃からPC使わなかったことを後悔している
スマホだけでも便利だけど、PCも加えて使うと社会に出た後に得する事が多いよ


大学生とか若手の社会人連中でも
スマホでなんでもできるからPCなんか不要と言いはるのがいるもんな
いつか後悔すると思いながら傍観してるけど









PCに慣れておかないと大人になってから苦労するぞ…