01


関連記事
【内政干渉】国連、日本の女性差別を撤廃するよう勧告…男系男子にのみ皇位継承を認める皇室典範についても口を出し始める




「ローマ教皇やダライ・ラマも男性」と国連で反論 葛城奈海氏、日本の皇位継承への批判に
border

記事によると



・国連の女性差別撤廃委員会で日本の女性政策を対面で審査する会合がスイス・ジュネーブで8年ぶりに開催され、男系男子による皇位継承のあり方も論点の一つになった。NGOとして参加した「皇統を守る国民連合の会」会長の葛城奈海氏は「女性差別」と批判されるものではないと訴え、日本政府の代表団も皇室のあり方を同委で取り上げることは不適切と反論した。

・葛城氏は今月14日の5カ国のNGO関係者が出席する会合でスピーチし、「天皇は祭祀(さいし)王だ。ローマ教皇やイスラムの聖職者、チベット仏教最高指導者のダライ・ラマ法王はみな男性なのに、国連はこれを女性差別だとはいわない。なぜ日本にだけそのように言うのか」と疑問視した。

・その上で、「世界にはさまざまな民族や信仰があり、それぞれ尊重されるべきだ。内政干渉すべきではない」と強調した。

・葛城氏は「皇位の『父系継承』は女性差別とは無関係」などと説明する皇位継承の骨子について、英語版パンフレットも用意し、委員らに手渡した。ある委員は皇室について「リスペクトしている」と述べ、「ただ、われわれはスペインなど王室のある国に対して同じことを言っている。日本に対しても平等の観点から言っている。聞くか聞かないかは自由だ」と語ったという。

・葛城氏は帰国後、産経新聞の取材に応じ、「短いながらスピーチさせてもらい、各国の委員にパンフレットを配って対話できたのは、一定程度の影響があっただろう。対面で意思表示する重要性を感じた」と振り返った。

・「国連から勧告が出されても、対応するかは当事国の判断。主権国家として自分たちの意思は自分たちで決める必要がある」と指摘し、「保守も国連の舞台できちんと主張する必要がある」と述べた。

以下、全文を読む

この記事への反応



国連、他にやるべき仕事ないの?
何処の国であっても平等の観点から言っている、それを免罪符にすれば許されると思ったら大間違い。日本の皇室や他国の王室の継承に、無関係な国の人間が無責任に口を挟むのは、その国の国民からしても迷惑。
何かが変わるとしても、それは国連の成果ではない。


日本の皇室は約2700年続く世界最長の歴史を持ち、現世界で唯一の皇帝です。それを我慢ならない人達がいるのです。国連なんて戦勝国で作ったグループで日本は敵国条項に入っています。しかも某大陸の国が多大な影響も与えています。日本のアイディンティティの崩壊に繋がる皇室典範の改正。日本の成り立ちを守っている優れた戸籍制度を崩す選択的夫婦別姓議論の導入。日本人はもっと危機感を持たなければならないと思います。

35秒と限られた時間であったにせよ、凝縮された強いメッセージであり、インパクトある本質的な問いかけだったと思います。女性が国連で話したことに大きな意味があると思います。
日本人の宗教心や文化は、「異質で是正すべきもの」のように偏見でとらえられる傾向が強くあると思います。これは、国連だけの問題ではなく、明治維新後の日本の国内的な政策の問題であったかもしれない。さらには、神道が教義や論理と縁が薄く、説明のむずかしい宗教だということもあるかもしれません。
ですが、21世紀になり、世代を越えて日本の国と地域で継承されてきた文化を見直し尊重することが、豊かな生き方や多文化共生につながることが非常によく見えてきたと思います。
天皇家が男系男子ということだけでなく、日本の国や地域の文化が、世界の文化の多様性を構成するものだと堂々と発信する動きを心から応援したいと思います。


ダライ・ラマやローマ法王は「役職」であり血縁に拠る繋がりではない。
「天皇が役職ならば、血筋に拘る必要もないのではないか?」
という別の議論を呼び込みかねないし
「あくまでも血統が大事」と拘れば
「生まれながら人は平等であるはずなのに男女差別が存在するのか」
と問われる。
ダライ・ラマやローマ法王を挙げたのは失敗だったと思う。


確かに国連から口を出されるのは?だけど、この葛城さんという方のローマ教皇とかダライ・ラマを出されても‥って思います。あちらの方たちとは後の継ぎ方が違いますし。男系男子を大事に思っている人が女系になったら終わるとか言うのが学のない私にはどうも理解できない。シンプルに天皇の子供が天皇でいいんじゃないですかって思ってしまう。

さすがにこの件は国連が口を出すことではないだろう。それとも国連を味方につけたい勢力がいるのだろうか。
平等なんていったら天皇家以外の人が天皇になれないことも不平等とされてしまう。
日本国内で議論すべきだ。


天皇をエンペラーと英訳される度に
すぐさま訂正しなかった過去が招いている。
その通り、天皇とは祈る存在である。
日本人の多くが知らんだけ。
メディアも宗教と天皇の関わりに対し報じ方が分からない。


最近はこういった「国連が言うんだから日本も従え」的な話が左からよく聞こえますね。
が、国連そのものが「第二次大戦の戦勝国連合(United Nations)」であり、また「機能委員会~理事会」は8つあるが、多くが極左に牛耳られており、アメリカなどは、国連人権理事会を「政治的偏向のはきだめ」として2018年に離脱しています。


天皇の位は男性のみ という決まりは他国が難癖つけるものではないですね。
なんか過去には女帝がいたのだからとか言う意見もあるけど だから何? ですね。
今は男性だけ天皇の位につけるって決まりなだけですし、それを変えるにしても他国の意見で変えることではないです。
当たりすぎてこんなこと言うのもアホらしい。


余計なお世話。出すなよ金。国連なんて理事国が戦争してんだぞ





一方的に言っといて、反論されたら「聞くか聞かないかは自由」ってずるいな


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません