バス満員の時、降りたい時は『揚げ豆腐!!!(I'll get off!)』って叫んでる。
— とうふちゃん (@FEqqbOJKeD17894) November 25, 2024
100パー通じて草🤣
バス満員の時、降りたい時は『揚げ豆腐!!!(I'll get off!)』って叫んでる。
100パー通じて草🤣
今酔っ払いながら叫んでみたのですが、どう喚いてもI'll get offにしか聞こえないww
— るぴな (@Lupina_) November 26, 2024
"米軍の清掃員として働いていた祖母は英語が全く話せませんでしたが「『座ってください』と言いたい時には『知ら~んぷり!』(Sit down please!)と言えばいいのよ」と話してました😊"😊😊
— हिन्दू Nivesh Singh (@NiveshSinger) November 26, 2024
かまへん!(Come in!)入ってええよ!
— チャリEL [ChariEL] (@chariEL69) November 27, 2024
この記事への反応
・これ覚えておきます!
海外で使ってみます😄
・インパクトある(っ ॑꒳ ॑c)
・わ!言ってみたら確かに揚げ豆腐でした
・日本語に変換してた方が覚えやすいですね。降りたい時は揚げ豆腐、覚えときます。
・逆空耳アワー
・やばい、めちゃくちゃネイティブ並みwww
・『揚げ豆腐!!』中学生の時に転校してきた帰国子女の友達に教えてもらいました!
(海外でバスに乗る機会がないから言うチャンスはないですけど笑)
・ものすごいライフハック
私もレストランで「水ください」っていう時「ウォーター」ではなく「わる」って言うと100%通じたの思い出した😂
・「揚げ豆腐=I’ll get off」これ普通に発音良くてさっきから笑いっぱなし🤣
・運転手さん、厚揚げ‼️って叫んだ人を私は知ってる。。
止まるわけないじゃんね
”掘った芋いじるな”みたいなのねw


悪いけど今日も女を抱きまくってたらふく美味い飯わせてもらいますw
裏金ごちそうさまw これからも最後の一滴までしゃぶらせてもらいますわw
お前らも僻んでる暇があったら俺等の仲間になったほうがいいぞw
水戸黄門の時間です🦈
見上愛はブス
橋本環奈と情熱アナ、ルセッ、クス
生か死か橋本環奈のケツの穴を舐めるか
東急ハンズ、次は、そンばに西友
デッド・オア・カンナ
普通に死を選びます
おめでとうございます橋本環奈は孕みました
ルセッ って何?
下痢爆発!!
頭が高い!控えおろう!
生きるんだ😡
オレオ!
橋本環奈と24時間ヒップスパンキング
逃げ出し豆腐!
ビール飲み過ぎて奇形児産まれそう😁
このお尻の穴が目に入らんか💢💢
丁寧に言いたいならPlease have a seatとかPlease take a seatって言った方が良い
橋本環奈が生理中に垂れた血を飲むと不老不死になれる
で、意味もほぼそのままで通じるとかは
どうせなら小学4年生の女の子を‥‥
あぶないデカレンジャー😡
火水土風の四大元素に橋本環奈を足すと地球消滅
石破「・・・・」
タイダルウェイブ涙目やなwww
誰か外国人に英語で聞こえて通じる日本語を文部科学省はまとめた方が良い。
トランプ大統領かな
to be to be ten made to be
今年一番の神記事だぞ?
話せるレベルまで英語勉強するならまず授業時間が足りてない
現状のコマ数では読み書きできるところまでが正直妥協点
アメリカだとtの音がフラップするから揚げろ!になりそう
夕方乗るバスの運転手があんまり口開けないでシャシュショのsが目立つ発音するんだよね
「発車します」が「グラシアス」になる
どのみち問題ない
南方先生はいっつも走っちょるのう!
道端でいきなり揚げ豆腐さけんでも通じないよ
そもそも使ってる音素が違うからネイティブからしたら違和感ありまくりだけどね
「字引く書也」って言うんだぞ
フルタイムでワンオペしてる父親ですが叩きます。
子供の衣食住の生活費や小遣いやレジャー費用や、学費の為の新NISAの分が勝手に空から降ってくると思ってるの?
真面目に働いてないと経済感覚が育たないのかね。
こんな母親だと子供は将来学費やら大変だろうな。同情する。
100%意味が通じてる
女
老害
ゆとり(当然さとり、Z含む)
在日、公僕、オタク、LGBTQ
アタシおじます止めれ〜!!とか叫んでる中国人と何も変わらないよね
ゲイボーイ山田
TSUNAMIは英単語にもなっとるね。
心配しなくてもあいつらネイティブ同士でも〇〇訛りがあるって言い合ってるしそれが原因でいじめられるくらいにお互い
俺らの発音が正しいって思い込んでる。
ネイティブなんかそれこそ発音ばらっばらやぞ
ドイツ人が中国の事を言うのですら人によってチナだったりシーナだったりする。
95は74宛て
日本ですら違う地方の言葉は方言で何言ってるのかよくわからなかったりするのに
海外は統一されてるとでも思ってるやつがいるのが信じられんよな
でもあんま言わんほうがいい言い回しみたいだな
>海外で使ってみます😄
どうせ使うことなく時間経ったらそんなことも忘れてるよ
だからget offが「げどおふ」になるわけか
それじゃ命令になってしまう。
普通は have a seat って言う。
すごく教養の低いアジア人がカタコトでうるさく喚いた、という印象だね
ほったいも(
スコッチアンドウォーター、って隣の人は言ってたみたい。