数年前までインターンを毎年3日間受け入れてた。学生には作業よりもモノづくりの姿勢や考え方を丁寧に教えていたんだけど、ふと「何でウチに来たの?」と質問。「先生がここに行けと行ったから」と。「ではなんの下調べもせずにただ来ているだけって事?」と聞くと「はい」と笑顔で返事。瞬間→
— 家具職人 (@yasuyukey2) January 20, 2025
数年前までインターンを毎年3日間受け入れてた。
学生には作業よりもモノづくりの姿勢や考え方を
丁寧に教えていたんだけど、
ふと「何でウチに来たの?」と質問した。
「先生がここに行けと行ったから」と。
「ではなんの下調べもせずにただ来ているだけって事?」と聞くと
「はい」と笑顔で返事。
心の線が切れ「ははぁ」と笑いながら受け流す。とりあえず何事も無かったかの様に全力で3日間受け入れ、次の年からインターン受け入れの依頼書には✖️と書いている。知り合いつてでその後、他の生徒達がウチにインターンに来たかったと言う声を聞いたけど、誰かの粗相は次の世代の間口を狭めるんだよ。
— 家具職人 (@yasuyukey2) January 20, 2025
インターンを受け入れると丸3日間仕事が出来ない。生徒達に課題を与えスケッチから原寸図を書き出し、それを形どって小さなオプジェの作成。何度も「何故その形なのか?」と質問してその形である意味を考えさせる。間にDMM英会話も挟みフィリピン講師にも英語で説明させる。と面白かったんだけどな。
— 家具職人 (@yasuyukey2) January 20, 2025
この記事への反応
・分かります。
こっちは少しでも興味を持ってくれればと色々準備するんですが、
高校卒業後にどうするか聞くと、
公務員試験受けるだの進学するだの。
高校も恥ずかしくもなくよく頼んでくるなぁ、と呆れています。
・これは中学生の職業体験も同じ。
もちろん、まだ中学生だし
学校のカリキュラムで仕方なく来ているのも承知しているのだが。
全くやる気ない。
一緒に来た友人とおしゃべりばかりしている。
逆に何を話しかけても返事がない。このような子が一定数いた。
・じゃあ、先生が汚い川に飛び込めって言ったら
お前は今みたいに笑って飛び込むのか?
と、聞いてみたいです。
・高校生ですか?
高校生の就職はまさにそんな状態です。
学校が決めるから本人は行きたくない。
けれど決まりだから嘘を通して入社する。
でも嫌なものは嫌だから3年未満でどんどん辞める。この繰り返し。
辞める子に毎回ききますが、
「いけと言われたから来ただけ」でしたね。まあ仕方ないですけど。
・言うて現実問題
有名大学に進学する子も良い仕事を目指す子も
「親や先生に言われたから」なのは変わらないです。
無理もない話なので、そこを責めても仕方ないです。
だって彼ら彼女らには正しい進路を決める判断材料の情報が絶対的に足りない。
なのに時間制限だけは厳しいんですから。
だから、短いインターン期間では信頼関係の構築に
全振りしておけば
「あなたに言われたからこの仕事に進む」と決断してくれます。
気持ちはわかる…
でも普通に暮らしてる高校生なら
誰かに言われなきゃ
家具業界に興味持つとか無さそうやしね
でも高校生側も、言い方ってあるよね
でも普通に暮らしてる高校生なら
誰かに言われなきゃ
家具業界に興味持つとか無さそうやしね
でも高校生側も、言い方ってあるよね


ちゃんと給料払えよクズ
氷河期世代を舐めるな
繰り返す
氷河期世代を舐めるな
やり方を改善すべきでは…
溶けちゃう
学校に苦情入れとけよ
まだガキなんだしそんなもんだろ
ガキの戯言にいちいちキレすぎなんだよ
今の大人も大人になりきれてねえってこった
言われた事しか出来ない人間を三流
言われた事が上手に出来る人間でようやく二流
みんな無理して働いてんの
はあ?時給10万円支払ってるわw
礼儀正しくしてるだけで十分や。
偉そうに人と社会の成り行きのことを語ってるが
コイツ自身も個人主義すぎて業界を潰す性格しとるな
課題を与えてオブジェ作成って
それ売り物になる?ならないよね?
一生派遣で生きて行く気なのかなって聞くとそんな事はないっていうけど姿勢が一緒すぎてな
最近は派遣雇わず正社員に取ろうって上でも話題になって結構採用してる
職人の世界だから仕方ないけど家族経営も多いから色々察するしな
家具屋だけに
職人らしいツイートしてるのかと思って覗いたら典型的なツイ廃っぽいバズ狙いの投稿が多くて色々察した
>お前は今みたいに笑って飛び込むのか?
恐ろしいことに、先生あるいは上司に言われると本当に川に飛び込む人もいる
逆ギレガイジキモ
ギャハハハ!!!
これって学生が気を遣って言ってると思う
本当は、行きたい人気企業に行けなくて
仕方なく空いてる所に来たのだろう
これそう思うわ
情緒が同レベル
しかもキモいのが「本当に来たかった人が来ても、もう遅い!」というなろうみたいなガキムーブをしているところ
先輩どもの軽口がお前らに返ってきてんだよぉ(ニチャァ
これで本当に業界の未来を考えていたと言えるのかな?
不貞腐れて、本当にやりたい人の未来の芽を摘むのが職人サマかあ
今の時代は好きなことを仕事にするよりとにかく金や
3日間も仕事が止まるなんて人の使い方下手なだけじゃね
フジテレビのスポンサーの任天堂?
インターンって本来職業体験のことですよ
何を期待しているんだ
見て学べとか氏ぬほどダサいと思ってるからやり方は全部説明するしメモ取ってても忘れたなら何度でも聞いてねって必ず言ってる
その仕事自体に興味があるかどうかはその年齢では分からんだろ
“受け入れ先に興味を持たなければいけない”とするのは無理があるし
単なるミスマッチというか、学校側と前提を共有できてなかったというか、それだけの話では
3日間放置してその辺で遊ばせときゃええやん、ってわけにはいかんのか
実際おっさんの方が堪え性ないよな
変なプライドか知らんけどすぐ他人と揉めて辞める奴ばっか
それくらいの価値にしか見られなかったと自覚して、来てくれたインターン生を逆に取り込めるくらいの努力しろ
なのに「なぜ徒労を受け入れないんだ!」と非難する米ばかりで驚愕する
「せめて興味だけでも持ってもらえたら」さえ否定されて、それでも自分の身を削れって
全く相手のことを考えられないサイコパスだろうが
その学校の落ち度だから、インターン×にするのは正しい行為
こんなアホそうな工業高校出がうちの顧客になれるほど将来稼ぐわけがないって計算の元やぞ
最低だな
先生は興味持ってない学生に興味を持たせることを企業に求めてたんじゃないの?
不貞腐れるガキ臭い大人
情緒が学生と一緒だよ
実際今回も投げ出してるしなw
自分の業界や事業に興味ある生徒が来るように作文でも何でもやらせればええ話やんけ
いや、インターンを受け入れないのは別に構わんよ
でも学生を責めるのは筋違いじゃない?
えっ!!むせび泣くがタイトルに付いてない!!!
んなもん100人来て100人が興味湧くわけねぇだろ
こういう奴がいるのも事実なんだから最初から受け入れるとしてるなら完全な徒労でも時間割けよ、それが仕事なんだから
家具なんてほぼ必需品だしそのままライバルが減ってくれれば食いっぱぐれない職に就けるチャンスだなw
糞松病になるとそう言うの分からなくなるんだよ
就活みたいにでっちあげたエピソードでも語ってほしかったんか
職人とかもう大していらんだろ
『金を貰う』とは仕事に責任を負うことだ
金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになるっ!
逆にそれが嫌なら最初っからインターンなんて受け入れるなって話だよな
そんな大人にはなって欲しくない
有名大学に進学する子も良い仕事を目指す子も
「親や先生に言われたから」なのは変わらないです。
無理もない話なので、そこを責めても仕方ないです。
そういう本音を建前で隠すのが人間関係なんだが…ましてやインターンシップ先で悪びれもせずに笑顔で言う事じゃねえだろって話よ
まともな学校ならインターンシップ先で失礼な言動するなってのは口を酸っぱくして指導されるもんだがそういうのも碌に聞いてなかったんだろうな、最悪言ってないのかもなって学校に対する信頼も他に落ちた結果翌年から受け入れやめたんだろうね
普通は工場の量産品を買うよね
補助金なり企業イメージのためにやるものだと思ってたから意外だよ
でもそれなら学校に寄付してるのと変わらんから善意に見返りを求めるのも違うよね
インターンなんてスーパーの試食コーナーみたいな扱いだ
大手企業なら手土産渡して帰宅するまでが遠足、いやインターンだ
先生に言われてしぶしぶ来るしかないような所無くなっても別に困らんわな
善意でやってるなら別にディスられたわけでもないんだからこんなキレなくても
人として心が狭すぎる
失礼な言動するなって指導されても、嘘を吐かずに正直に質問に答えることが失礼って認識を持ち合わせてないんだからしゃーない
本音と建前を適切に使い分けられる高校生が一体どれだけいるか
「正直で良いじゃん、でもこれがきっかけで少しでも興味持ってくれれば良いな」
くらい返すよ
そうすれば「俺失礼なこと言っちゃったけど、こう返されたので良い思い出になった!」って後に繋がるかもしれん
「誰かの粗相は次の世代の間口を狭める」と言うけど、自ら間口を広げる貴重な機会を狭めてるだけじゃん
インターンなんてよういくわって思ってたわ
思ってもない御社に惹かれてなんていうのは就活はじめてからでいい
「嘘ついて思ってもないお世辞を言う」のが正解だったのか?って問題になるもんな
そりゃ毎年受け入れしてたら変なやつが来る事もあるだろ
たった一人の粗相で門を閉ざすのは愚かだとしか思えない
働く事がどんなだか分かってない子が多いし
遊びたいし自分の未来の指標が高いから最初に勤めた先で
俺はこんなところに一生居るのかと必ず考える で、とりあえず辞める
関わってみて初めてその職種や仕事内容をと知ることも多いから
余り気にせず頑張って欲しいなー
貴重な社会見学の場を台無しにするバカに相応しい結果だよね
まあバカはそんなの行くより学校でゲームしてたいよね
世辞が言えなかった学生? 事務的に進めた先生? 何も考えずに受け入れしてた本社?
何人もいたならともかく辞める理由を探してたんでしょ
お、おう・・・せやな・・・
今や大学生で神社やら神話やらやたら長い神様達の名前やら生い立ち?気持ち悪いくらい詳しくなってて色々教えてくれた宮司さんに感謝してる
いや全員を学校に入学させる国が悪いな
根本的な仕事のやり方おかしいのをインターンのせいにしようとしてるってのも社会人としてなんかおかしくない?
調整してわざわざ3日間空けたのに「先生に言われたから」はやる気無くすやろ
高校生に人気の職業ならそれなりに選別された子が来てただろう
実際は逆なのに
そんなんだから廃れるんだよ
志高くあろうとする事自体はいいけど人にまで思想を押し付けてくる
そもそも自分の若い時もそんな強い意志でやってたんかっつうの
定員一杯でうちに回されたとかそんなんだもん。
慈善事業で受け入れてるだけなのに別にやらなくていいと言われたらんじゃ辞めるわになるな
受け入れ辞めたら無駄な調整も必要なくなるし
社交辞令すら言えない学生送ってくる学校なんて日本以外でも普通にアウト
それはそう
ついでに私立校の学費まで全額免除にして外国人学校優遇しようとしてるし
そんなキレてないだろ
特にクレーム入れたわけでもなく淡々と次年度からNGしただけで
そんなもん、それくらい就活は馬鹿らしい
言い方自体は至極真っ当で正しい。何も傷つけてない
学校の体質を知らないで勝手に失望しただけで生徒に怒ってるわけじゃないだろ?
ってだけだしな、こんなの意味ねーよ
高校生にもなって「ツルモクに憧れました!」なんて恥ずかしくて言えんやろ
履歴書埋めるためにボランティア来て邪魔ばっかして時間で速攻帰る大学生の方が害悪
お前の仕事先に魅力あるとでも思ってたんか?w
その思い上がり甚だしい
相手のせいにすんな
二十代後半でやっと興味出てくるジャンルだろ
健全な高校生に何求めてんだよ
うわキモ
極論で誹謗中傷するこいつのほうが頭おかしいよ
そして実績作りの場所が減ると
自業自得ってやつか
お前のしたいこととニーズが合ってないだけだろう
強制はしないけど、斡旋はするはず
言い方の実態はともかく、生徒側はそれを命令と受け止める、と
主体性がなければ流されるままという典型
言うて高校生だもん
あんたのガキや孫もそんなもんやで、って感じ
中には50人に1人でも、その仕事の経験が役に立ったとか生涯の記憶に残った、とかいるかもしれん
それなら御の字くらいのボランティア感覚じゃないと
戦後すぐの時代とは違うんだから
格ゲーみたい
かならず行かせなきゃいけない仕様に問題ある
福祉施設の現場体験も断ってくれ
だからね
仕事に誇りを持ったり、やりがいを感じるのは日本人だけだよ
希望制にするだけムダだし手間が増えるからね
定員1人のとこに何十人も殺到して落ちました、その後処理どうすんのかと
結局行きたくないところに大半が行くことになるんだから一緒だよ
そもそも高校生の時点で一生勤めるところを探そうなんて生徒が思ってない
仕事にやりがいがないと感じている割合は日本が際立ってるのに何言ってるんだか
今時の子って言い方は語弊を生むが若い子供なんて昔から本心真っ直ぐ出してぶつかってくるやつなんてそうそう多くないんだから、自分から来たくてとか言えないやつもいるよ
>と面白かったんだけどな。
面白かったのなら続けても良かったのに。
きっかけはどうであれそれで家具製作に興味を持つ子もいるんじゃない?
傲慢なのはどっちかねぇwww
期待しすぎ
インターンの人を批判して 社会を批判しないのは矛盾してる
正論w
ホントそれなw
どうせ受け入れ最後なら、嘘でも来たくて来たって言っとけくらいの指導しても良かったと思う
それで今後受け入れませんってSNSでバズ狙いでドヤってるってどっちが大人げないんだか
数年後には社会人になるかもしれんのに
世の中をなめてるのはオマエ
上の人間も所詮人なんでご機嫌取りは大なり小なり必要になると知るのも職業体験の経験の一種よ
アホなのかw
ましてや毎年絶え間なく熱心な希望者が押しかけるとかありえん
常識で考えて「先生に言われたからきた」が圧倒的多数派だろうに
希望と全く違う配属先の仕事が案外楽しかったり
そういう経験ないんやろか?
高校生のせいでとか、自分の決断の責任をガキに押し付けるような代表なら、仕事もしれてる
お前は今みたいに笑って飛び込むのか?
と、聞いてみたいです。
アスペ
お前は今みたいに笑って飛び込むのか?
と、聞いてみたいです
なに?おまえやれっ言われたことをやらないの?
ガイジは黙って死ねよ
そんなもんだろ馬鹿か
こういうのって後々「無償で修行に来る後継者がいない!」って騒いでそう
高校生までは許されるのかよ
それが受け入れた側の責任だ
学校内で人材の質にばらつきがあるのは当然
就職希望者に溢れてるのかねえ
未来は真っ暗やな
(ここしか受かんなかったんだよ、才能あったら別のことしてる
生きるためにはお金が必要なんだよ、お前はもう少し現実見ろよ)
と冷めてそう
少なくとも私はそう
そういうとこで「ここに来たかったのかどうか?」みたいな話を突然されても困るやろとは思うけど。
よっぽどのわがままな不良でもない限り、「自分のやりたいこと」を優先しないんだからw
例えば 慶應義塾大学で、女性の将棋好きの自己推薦受け入れてたけど、無試験AO入試A田が規約に反して活動せず。A田は在学してるのに、翌年から推薦制度そのものが打ち切られたのは有名な話。
そんな理由で興味を持ってもらう為の入り口シャットアウトするようなら、そら業界縮小するわ
仕事をする上でお金以外の部分に価値を認めるのはいいんよ
お金以外の部分に頼りすぎてきた過去の社会規範に疑問を持たずにのうのうと暮らしている己を恥じよ
中学のとき障碍者の集まる労働所に強制的に入れられて3日間働かされて苦痛でしかなかった
俺だって選べるなら消防署やパン屋に行きたかったがね
学校側がクソなんだわ
お互いwin winだろ
学生「無給で働かされるのアホくさ」
企業「仕事止まるけど人材育成のために我慢するか」
インターン中止でWinWinじゃん。インターンなんて意識高い系のおままごとなんだから
みんな仲良く働きたくないでござるwww
ナマポ最高ですぅw
おべんちゃら使えないのが粗相ってか
に対して、これは良いと思ったと言ったらこき下ろされたきとあるから、芸術家は信用ならん
高校生のインターンはお互いがその新しい視点を得るタイミングであると理解しろ
メンタル過敏すぎ
そのまだ未知な人生経験の体験のためにインターンで体験してるわけで、学生は社会で嘘を付くのが当たり前って経験が少ないから正直で素直な感想を述べてしまってるだけで特段粗相はしてない
来るきっかけなんて大半は職業体験してみたいから来てるわけじゃなくて、学校の行事として来てるだけがほとんどや
小中高とやる、気軽な職業体験じゃなくて?
学生に期待しすぎじゃね?
企業がアピールできるチャンスと捉えてる所が生き残るんだろうな
↑
英断でございます。何も考えない、間抜けを世話する必要なし。GJ。
しゃーない
興味がどうとか関係無く中学生の子供を働かせたいなんて思わん
誹謗中傷してる人が礼儀を語るという
それでも高校卒業者の10人に2人もいない就職希望者になるとか
そういうやつしかいねーだろ
進学校じゃないんだからお察し
気をつかって「先生にアドバイスをもらいながら迷ったんですけど来ました」くらい言えないやつは多いよ
学生は「子供の頃から家具作りに憧れて~」みたいなおべっかぐらい使っても良かったとは思うけど、そんなブチ切れるほどの事ではない
家具屋なんて工場じゃなくて家内制手工業の工房やぞw
そんなのカバーできるような人員はおらんわ(そもそも職人一人しかいないも当たり前)
ぶっちゃけインターンで行った職種に就職なんてしないしな
ほとんどの学生にとっちゃ面倒臭いイベントの一つでしかないし
家具屋になりたいです!ってヤツそんないるか?って話
学校や教師の実績作りやノルマの出しに使われただけでしかなかったことだしな
ほんと、双方にとって意味がない
やめて正解
それでも興味を持ってくれる奴いるかもなんて寝ぼけたこと言ってる奴いるが
ガチャのほうがまだマシなレベルだぞ、そんなの
業界のことなんて考える必要あるのか?
伝統工芸でもないだろうし自分が死んだらはいおしまいでいいと思うぞ
そもそもインターンって地元企業の職業体験メイン、それも中小だったり農業や工場とかだから、地元企業に何の興味も執着もなければおざなりになるのは致し方ない話。
30、40のおっさんなら
お前のせいで後が割食うんだぞって主張に
だったらあんたも自分が割食ったからって自分のことだけを考えずに全体を考えて行動しろって言われてるだけだろ
その職種希望が前提じゃなきゃいけないものなの?
経験があること自体が将来の糧になるんよ。1と2は大差ないけど、0と1じゃ大きく違う
もちろん、言われたから来ただの全く興味ない反応はさすがにあかんけど
希望進路と違うからって理由だけでは萎えて欲しくないな
的なこと学校で言われたけど、最近はそういうのないのかな
言われても理解できない生徒増えたのかな
そもそも子供ってのはそんなもん
人気のとこに集中したりするから先生が苦労して割り振りしてるんや
お互い様やん。
もともと食べ物屋が人気なんだよな、理由はまかないが食えるから。学生なんてそんなもん
仕方なく来たけどやってみたら意外に楽しかった、勉強になった、仕事って大変なんだって言葉が出てくる時もある。
その言葉を引き出すためにやるもんだと思うわ。
本業には関わらせないで新規商品開発とか顧客サービス改善案とかインターン用の課題つくって数ヶ月ビジネスマンごっこやって気持ちよくなってもらってお引き取り願うだけ
新入社員でも研修受けて仕事覚えるまでは雑用ぐらいでしか戦力にならないが隔日で数時間しか来ないインターンにバイトみたいな雑用やらせると
あそこの会社はインターン行っても雑用しかやらせてもらえなかったと悪評ばらまかれて大学からも苦情がくる
とんだ茶番だよ
新卒一括採用がいまだに続いてる日本でインターンとかやる意味なさすぎる
職への理解を深める前の学生にそれ言ってもな
これ。分かるわけない。
よく分からないけど、行けば何かが分かるかもしれない。
だから、先生の言うことを素直に聞いてる。
この子は立派だったと思うよ。