48d8e846

話題のツイートより






数年前までインターンを毎年3日間受け入れてた。
学生には作業よりもモノづくりの姿勢や考え方を
丁寧に教えていたんだけど、
ふと「何でウチに来たの?」と質問した。

「先生がここに行けと行ったから」と。

「ではなんの下調べもせずにただ来ているだけって事?」と聞くと
「はい」と笑顔で返事。






  


この記事への反応


   
分かります。
こっちは少しでも興味を持ってくれればと色々準備するんですが、
高校卒業後にどうするか聞くと、
公務員試験受けるだの進学するだの。
高校も恥ずかしくもなくよく頼んでくるなぁ、と呆れています。


これは中学生の職業体験も同じ。
もちろん、まだ中学生だし
学校のカリキュラムで仕方なく来ているのも承知しているのだが。
全くやる気ない。
一緒に来た友人とおしゃべりばかりしている。
逆に何を話しかけても返事がない。このような子が一定数いた。


じゃあ、先生が汚い川に飛び込めって言ったら
お前は今みたいに笑って飛び込むのか?
と、聞いてみたいです。

  
高校生ですか?
高校生の就職はまさにそんな状態です。
学校が決めるから本人は行きたくない。
けれど決まりだから嘘を通して入社する。
でも嫌なものは嫌だから3年未満でどんどん辞める。この繰り返し。
辞める子に毎回ききますが、
「いけと言われたから来ただけ」でしたね。まあ仕方ないですけど。


言うて現実問題
有名大学に進学する子も良い仕事を目指す子も
「親や先生に言われたから」なのは変わらないです。
無理もない話なので、そこを責めても仕方ないです。
だって彼ら彼女らには正しい進路を決める判断材料の情報が絶対的に足りない。
なのに時間制限だけは厳しいんですから。
だから、短いインターン期間では信頼関係の構築に
全振りしておけば
「あなたに言われたからこの仕事に進む」と決断してくれます。



気持ちはわかる…
でも普通に暮らしてる高校生なら
誰かに言われなきゃ
家具業界に興味持つとか無さそうやしね
でも高校生側も、言い方ってあるよね



B0DT7TFF8H
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2025-01-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0D7H5PM7G
任天堂(2025-01-16T00:00:01Z)
レビューはありません