関連する記事

37

コメ

エイベックスHD、違法な長時間労働で労基署が是正勧告!「部署によっては年間数日しか休めない」







引用画像

エイベックス松浦氏が労基署の是正勧告を受けコメント 「時代に合わない労基法なんて早く改正してほしい」 | ニコニコニュース

エイベックス・グループ・ホールディングスが、社員に違法な長時間労働をさせていたとして、12月9日に三田労働基準監督署から是正勧告を受けた。これを受けて、同社の代表取締役社長の松浦勝人氏が22日、自身のブログで労働基準法についての持論を展開した。毎日新聞の報道によると、同社は三田労基署から、社員の実...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・エイベックス・グループ・ホールディングスが、社員に違法な長時間労働をさせていたとして、12月9日に三田労働基準監督署から是正勧告を受けた。

・これを受けて、同社の代表取締役社長の松浦勝人氏が22日、自身のブログで労働基準法についての持論を展開した。

・松浦氏は、是正勧告を「真摯に受け止め対応はしている」としながらも、「労働基準監督署は昔の法律のまま、今の働き方を無視する様な取り締まりを行っていると言わざるを得ない」と反論する。

・2015年に労働基準監督署が指導した8500の事業場のうち、「75%以上が何かしらの違反とみなされている状況」を挙げ、「そもそも法律が現状と全く合っていないのではないか」と指摘。また音楽業界では、「好きで働いている人が多い」のだから、長時間労働を抑制するのはいかがなものなのかと苦言を呈している。

・音楽業界などで働く人々は夢を持って、好きで働いているのだから、好きでしている長時間労働を抑制しないでほしいというのだ。





引用画像

avex 松浦勝人『労働基準法 是正勧告とは』

「24時間仕事バカ!」というテーマの連載がある。「仕事が遊びで、遊びが仕事」というブログがある。こういう人たちもこれからは自分が好きで働いていても法律で決めら…

ameblo.jp
全文を読む


「24時間仕事バカ!」というテーマの連載がある。
「仕事が遊びで、遊びが仕事」というブログがある。

こういう人たちもこれからは自分が好きで働いていても法律で決められた時間しか働けなくなる可能性があるようだ。

先日労働基準監督署から是正勧告を受けた。このことに対しては現時点の決まりだからもちろん真摯に受け止め対応はしている。でも労働基準監督署は昔の法律のまま、今の働き方を無視する様な取り締まりを行っていると言わざるを得ない。例えば去年9ヶ月間で労働基準監督署が監督指導をした事業場8,500のうち法令違反があると指摘された事業場はどのくらいあるか分かるだろうか。その数は6,500事業場にも及んで、75%以上が何かしらの違反とみなされている状況。そもそも法律が現状と全く合っていないのではないか。

さらに言いたいのはこれだけの割合で何かしらの違反があると指摘される中で、是正勧告を受けたほぼ全ての企業の名前を世の中の人が知ることはないけど、ごく一部の目立つ企業だけは何故か見せしめのような報道をされること。それも突然なんの前触れもなく。是正勧告を受けた企業は公表をされていないにも関わらず、僕らは是正勧告を受けた直後に報道された。
しかも報道にはドンドン尾ひれがついて、是正勧告を受けたとはいえものすごく悪い企業の様な言われ方をする。(はっきり言って名誉毀損に当たると思う)
横並びの企業の労働状況がどうなっているかも関係なく、特定の企業だけが見せしめに合う。

僕らの仕事は自己実現や社会貢献みたいな目標を持って好きで働いている人が多い。だから本人は意識してなくても世の中から見ると忙しく働いている人がいるのは事実。だからこそ会社の中にすぐ利用できる病院を作ったり、定期的にメンタルチェックをしたり、時間に限らない社員の労働環境をそれなりに考えてきたつもりだ。でも法律に違反していると言われればそれまで。僕らのやってきた事おかまいなしに一気にブラック企業扱いだ。

それぞれの業界にはそれぞれ特殊な事情がある。労働時間だけに縛られていたら為替のディーラーの人達は仕事にならなくなる。病院で働いている人は労働時間と治療とどちらを優先するべきか。美容師の人達、学校の先生、、、自分の夢を持ってその業界に好きで入った人たちは好きで働いているのに仕事を切り上げて帰らなければならないようなことになる。だいたい官公庁はどうだろう。労働基準監督署の仕事が好きで夢中になっている人がいるとして、結果違法残業していたら笑えない。そんな事はないと信じたいが。

望まない長時間労働を抑制する事はもちろん大事だ。ただ、好きで仕事をやっている人に対しての労働時間だけの抑制は絶対に望まない。好きで仕事をやっている人は仕事と遊びの境目なんてない。僕らの業界はそういう人の「夢中」から世の中を感動させるものが生まれる。それを否定して欲しくない。
だから時代に合わない労基法なんて早く改正してほしいし、そもそも今のキャンペーンは労基法の是正が遅れているにも関わらず、とりあえず場当たり的にやっつけちまえ的な不公平な是正勧告に見えてならない。

労基法の改正は、長時間労働の抑制だけじゃなく、元々議論されているようにその改正が働き方の多様性に対応するものであってほしいと願う。
形ばかり国民のためを思って行っている事だとしたら、好きで仕事をやっている人の制限をし、日本企業の海外競争力を弱める事にもつながる。裁量労働制にしてもどこからどこの業種かどう判断してるのだろうか。その裁量労働制を結局悪用する企業も出て来ている。
この状況を見ていると、今検討されている高度プロフェッショナル制度や裁量労働制の範囲拡大案が多様性にきちんと対応できて使いやすい制度になるかも甚だ心配だ。

今はとにかく矛盾だらけだ。
僕の法律知識なんて乏しいから間違っていることを書いているかもしれない。しかし、納得できないことに納得するつもりはない。
戦うべき時は相手が誰であろうと僕らは戦う。それが僕らの業界とこの国の未来のためだと思うからだ。



この話題への反応



少なくとも労基法は労働者の為の法律なので、経営者の意見で改正していいわけがない。滅びろエイベックソ。

時代にそぐわなくなった面があるのも確かだが、こういう意見は悉く労働時間規制が健康規制である点を見落としている

逆だろ、これまでのやり方が時代とズレてきたってことだ

労働時間管理強化は世界の趨勢、松浦氏が時代に合ってないだけで、真摯に反省すべき。

やりがい搾取ですね

みんな好きで働いてるからっていうのは勘違いだと思うよ

共産党と赤旗がアップを始めました。

自分たちの好きな形の雇用契約形態も、現行法でできるんじゃないのか

気持ちはわかる

時間外労働させたければ、金を出せばいいのに、出してないだけでは。





Czj8n9TVQAAJiwU.jpg






出たなやりがい搾取

そもそも残業代を適正に払ってないことが問題なんですがそれは