ここで61年前の大容量(5MB)HDD納品の様子を見てみましょう。 pic.twitter.com/Xoe647yOLs
— 小早川凛子 (@k_rinko) 2017年1月12日
@k_rinko 中身はこんな感じ。 pic.twitter.com/0ONcsan5Ij
— Hebo (@HeboHebo3) 2017年1月13日
・今から61年前のHDD納品の様子がTwitterで話題
・中身の写真も反響を呼んでいる
この記事への反応
・運搬中のおじさんの腕の筋の盛り上がりっぷりがw重いのですね
・今は販売価格五百円ワゴンセールでも色々厳しい容量ですね。
・大学に100MBくらいの容量の巨大円盤が飾ってあったなぁ
・30年近く昔、20MBで15万ぐらいのHDDを買ったのが懐かしいw
・今は相当に恵まれた時代だな
・これで5MBとかまじかよwってなるな
・いまのスマフォを当時の人に見せたら魔法のように見えるだろうな
今から数十年後はどれだけ進歩しているんだろうね
BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LC3.0U3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
posted with amazlet at 17.01.14
バッファロー (2014-09-10)
売り上げランキング: 8
売り上げランキング: 8
「人間は何万年もかかって2足歩行を獲得したのに
今現在ロボットが単独で2足歩行を行えるということはとてつもなく凄いことだ」
って言っていたのを思い出す
「トランセンデンス」っていう映画オススメ
なにがやばいのよ
今みたいにネットでデータを拾ってきたり
ソフトをインストールしたりできなかったから
当時は使いきれる気がしなかったなぁ
直接紙に書いた方が早いんじゃねーかってレベルのデカさw
もうちょっと長生きしてみようかな
でもコンピューターがリードライト出来なくちゃいけないんだね
俺が20年前のその人だったら、同じ質問するわ
今でこそゴミだけど当時の人に見せたら目玉が飛び出るほどスゴイ容量なんだろう
新聞を引き合いに出す必要性がわからんけどキロバイトと勘違いしてる
その頃に買ったバリュースターのV20が3GBのHDD搭載で50万だった
それHDDじゃくてRAMでない?98~99年くらいに自作で組んでた頃HDDは650MBが一番手頃な値段だったし、メモリの値下げ競争がアキバで激しくてバルクの32MBの値段を毎週のようにチェックしていた記憶がある。その頃のマザボのメモリ最大値が128MBだった。
これ見たらありがたみが沸く
2年後には120MBのを12万で買ったから、その頃から容量インフレが始まってたな
増設メモリ(EMS)は2MBで8万円だった。
二十年前じゃなくて三十年前の間違い
あんなクソ高い物をゲームに使うのかって当時思った
50枚積み上げたと思えば納得できる。
約30年で「パソコンにハードディスクが(100万円出せば)積める時代になった」になって
そこから30年で「そんな小容量見たこともない」になったんだな。
50年後の人が今の技術みたら、この時代の人可哀想wwwってなるぞ
SASIでなく?
人間は進歩してねぇな 技術の向上で日々退化している
フレーム木製でも問題ない印象なんだが・・・
98のティルナノーグ1・2はFDだったはず
メモリが640KB必要な最初のゲームだったと思う(VM2で256KB買い足した記憶がある)
物理的限界があるし。
100TB、500TBとか増えていく気配がない
当時の人たちに20万くらいで売りたい
需要と供給は上手くいかないもんだな…
今に比べたらめちゃくちゃ容量小さいけど、それでもこのHDDの100倍なのか。
60年後のボク「ねぇねぇおじいちゃん、テラバイトってなぁに?ゼタバイトとどっちがつおいの?」
器もこれを見るような目で笑われて
るんだろうな。