記事によると
・セブン―イレブン・ジャパンは6日、加盟店から受け取る「ロイヤリティー」を今年9月から一律1%引き下げることを発表した
・セブン―イレブン・ジャパンの店舗は殆どが加盟店で、店舗オーナーはコンビニ本部に対して経営指導料としてロイヤリティーを支払っている
・これまでセブン―イレブン・ジャパンのロイヤリティーは売り上げから商品の原価を差し引いた金額の43%を支払っていたが、今年9月から当面の間は42%となる
・セブン―イレブン・ジャパンは6日、加盟店から受け取る「ロイヤリティー」を今年9月から一律1%引き下げることを発表した
・セブン―イレブン・ジャパンの店舗は殆どが加盟店で、店舗オーナーはコンビニ本部に対して経営指導料としてロイヤリティーを支払っている
・これまでセブン―イレブン・ジャパンのロイヤリティーは売り上げから商品の原価を差し引いた金額の43%を支払っていたが、今年9月から当面の間は42%となる
この記事への反応
・コンビニのバイトはマルチな知識を求められるからなー。時給がさほど変わんないなら他のバイトをやったほうが精神的に楽だと思う。
・意味不明すぎてわろた 金で解決できる問題じゃないし もっと業務減らせよ
・フランチャイズは法律で禁止すべき。1%とか子供の駄賃かよ舐めとんのかふざけるな
・近所に、バイトの入れ替わりが超絶速くていつも募集の張り紙出してる7-11があるわ。何が原因なんでしょうねえ
・1%値下げで、どのくらいオーナーさんが助かるのかがわからない。ドミナント経営とかで自社のアルバイトを取り合いをしてる現状をやめてあげてよ。ウチなんて徒歩10分圏内にセブン3件もあるよ
・日販50万として月1500万。仕入れが平均70%として粗利450万。ロイヤリティ42%引くと261万。1時間平均2.5人のパートとして約170万引くと約90万。水道光熱費は月30位?で残り60万。初期投資の返済に廃棄ロスに消費税に‥え?え?
・そもそもがクッソ高くて草
・ロイヤリティ引き下げよりロス強制の廃止や値引き許可をしたほうが良いと思うがね。
・利益の43%って頭がおかしいの? 受ける方もおっつける方もおかしいだろうこれ
・コンビニオーナーがどれだけ搾取されているかよくわかるよね
ブラック企業大賞とかバイト罰金問題でようやく本部が重い腰を上げた感じ
それにしてもロイヤリティー43%って・・・
ゆらぎ荘の幽奈さん 5 (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with amazlet at 17.04.06
集英社 (2017-04-04)
売り上げランキング: 22
売り上げランキング: 22
所詮お前らはクズが集まっただけのゴミクズ集団!
弱肉強食の無秩序なこの世に
俺はシオーリと名付けたバット1本で立ち向かう
イカレぽんちなキチGUY救世主!(´・ω・`)
って何で言えないんだよ!
嫌なら辞めてファミマやローソンにすればいい。
ヤフー知恵袋で相談したら直接こちらで聞いた方が良いとアドバイス頂きました。
私の彼氏は「はちまの重鎮」とか「ザーク?」とかを名乗ってこちらのサイトに頻繁にコメントをしているみたいなのですが、内容がとても気持ち悪く精神的な病いなのかもと心配です。この前も直接本人にやめて欲しいとお願いしたら、「俺ははちまのエンターテイナーだから」とか訳のわからない事ばかり言います。2人でいる時も30分置きには「いちこめいちこめ…」とブツブツ言いスマホばかり気にしています。LINEでのやり取りも末尾に変な顔文字ばかり入れてきて、意味を聞いたら「癖だから」とか言います。とても恥ずかしくて友達にも相談できません。彼は過去に他県から転校して来た際に虐めにあったようで愛知に強い恨みを持っており、そのうち何か事件でも起こしそうです。何とか彼を救う事はできないでしょうか。夜も感じてる演技をするのも辛いし、アソコも痒いし、もう彼と別れて長野の故郷に帰った方が良いのでしょうか。
お前らがもう少しまともなマーケティングすればバイトの給料上げられるわ
本部が土地や建物もった繁盛店は74%もとられる地獄の契約。
店員も客も変なの多いし、覚えることが多すぎる。
わりに合わん。
凄えな、バイトの給料だけで利益吹っ飛ぶわ
めちゃくちゃやな
使ったら自決な
セブンイレブンは人間をなんだと思ってるんだ
東京都心部のコンビニと外食店員は外国人しかいないよまじで
ネームバッジ見るとよく 陳とか李とか中国(台湾)系の人の名前が書いてあるね
それ以外にもベトナムとか南方の人なんかもよく見かけるようになった
それは極論にすらなってなくてただの論議のすり替え
要するに詭弁だよ
クソ腐女子
それまじ?
セブンのせいで今まで利用してた地域型コンビニ全部撤退したからセブン利用するしかねえんだよ
休憩中にレジ出てんのに給料出ないとかなめてんのか
過去人気だった商品を容量減らして
出してるだけで。
買わないよ。こんなんじゃ
病的な人が多い
絶対に儲からないシステム
利益から4割抜かれて更に諸経費払ったら手元に10万も残らん
それでいて激務とか病まない方がおかしい
なんか物が買えるトイレ
本部は日本人無理なら外国人雇えばいいじゃない。って方針だからな。
働く外国人いなくならない限りロイヤリティ大幅に下げることはしないな
資産は余裕のあるときにちゃんと運用しなよ
そうすれば簡単にお金手に入るで
お金がお金を生むのが資本主義
汗水垂らして長時間働くのは馬鹿のやることだよ
利益の43%も取るとか流石にぼり過ぎやろw
親が生きてるうちに就職しろよ
コンビニは宣伝も商品開発も全部本部がやってくれる上に仕入れ価格も個人商店やってるよりよっぽど良い、じゃなきゃここまで増えないよ
脅かす形態はなんだろうな、ネットとも競合してないし
あらゆる人間を不幸にする労働形態
どの会社も人手不足の原因が分かってるのにそこを改善しないのがタチ悪いわ
世の中には金を出すから店長やってくれっていう金持ちがいてだね...
人手不足とは別だけどたしかに廃棄強制撤廃、値引きOKにした方が良いよね。
それな
どうせコンビニオーナーは1店舗じゃなくて複数所持しているから
1%でも結構な額になるとかいう糞そろばん弾いたんじゃね
その他は少し我慢すればほとんど要らない
「コンビニがあって助かった」ではなくて
各個人がコンビニに頼らずに常に生活に準備を整える習慣を身に付けるべき
この点ではアマゾンやヤマトに頼り切り問題にも通じる
十年以上前からレジ自動化の機械は存在するけど
結局人間が警備員代わりになるから人間にレジやらせてる感じ
完全な万引き防止システムと店内や周辺地域のモラルが守られてる保障があってようやく実現できるシステム
そして今の日本にそんな場所は存在しない
それを下回っても基準のお金は搾取するんだけどね
人物の認証とアカウントのリンクが誤差無く確定出来る機器になった段階からレジを通さないで商品の購買が可能になっていく気はする
マルチな知識求められるってどんだけ仕事できないのさ
ネームバリューとかで選ばんよ、店舗平均売上や利益、ロイヤリティなど詳細なデータで選べる
ローソンが一番ロイヤリティ少ないけど、人気はセブン>>ファミマ>ローソンなのは
ロイヤリティとかのまえにそもそも店舗売上・利益がセブンが圧倒的だから
あとローソンやファミマが近所にできた競合に駆逐されることはあっても、セブンが競合に駆逐されることはないからね。
新規の店舗は大変だな
セブンは高すぎ
廃棄は丸々オーナー負担
こんな条件でよくフランチャイズオーナーになろうと思うよな
失敗したら首吊り、成功しても奴隷ってビジョンしか浮かばんわ
給料上げるとかバイト増やす余裕作るためにロイヤリティ下げたんでしょ
つっても1%じゃたかが知れてるけど
いいかげんにしろやブラック企業
俺もふくめてな。
カッコいい事言われても、所詮
夢を見せられている販売員だよw
あの並び見るたびに寒気するからやめてほしい
就職難とかとっくになくなったのか?
アベノミクスの成果?
そんなもん儲けなんて出るわけ無いわな
それが規制されないのがジャップランドよ
セブン社員
売上の5%くらいかと思ったわ
自分に直接影響ないので、好きなコンビに使います
こんな単純な企業イメージダウンの記事に乗せられちゃう奴が多いのに驚かされる
400万1円〜550万円の部分71%、550万1円〜は76%
本部が持っていきます。
詳しくはコンビニ法定開示でググれ
自分達が知らなかったからってオーナーは契約時に説明されてるし納得の上契約してるんだぞ
そんでもってコンビニには行くんだろ?ふざけてるよね
夫婦揃って年中無休で5年以上働き続けてる
あんだけ頑張っても本部にほとんど搾取されて報われてないんだよな
高齢化が進むほど年中無休で働き続けるのは厳しくなるだろうし
めっちゃ早死にしそうだわ
セブンというブランドの集客力もあるし嫌なら普通に自分で全部仕入れる街の雑貨屋でもやるこった
最近までは一番好きなコンビニだったのに、もはやあんまり魅力が無い
本店が4割程度なら良心的な方
それが嫌なら自分で土地と建物を確保して卸を開拓するところから始めればいい
個人商店のための支援団体でもあるまいし
ある意味原価厨と同じ頭してんじゃないの
商社系列のローソン、ファミマには一言も触れない
契約形態でパーセントが違う。
だから5パー以上還元してあげないと実感ないと思うよ。
↑
大体あってるけど、肝心なとこが違う。
日販50万も行ってる店舗なんてレア。平均40万以下だと思う。(いくらセブンでも)
これの原因は本部が作ってる。それは店舗拡大。
店舗を増やせばライバル店が付近に店を出せなくなるし、本部的には個々の店の売上が低かろうが入ってくるロイヤリティは一緒で、ライバル店を封じれるから美味い。
でも店舗が増えれば一つの店の売上が下がり、結果誰が困るかと言うとオーナー。
辞めると言うと違約金がっぽり→また募集→繰り返し。
この実態がネットで露わになってるからオーナー不足に陥って、そろそろコンビニ業界が大きくルールを変更しなければいけない時代に差し掛かってる。
コンビニはあんまり使わない
いつのまにかTバッグからニーガンになっててワロタ
海外ドラマ好きとかそんなここにいるわけねーだろw
ウチの近所はインド人?がやってるわw
随分多国籍化してきたなぁ
そっちに驚きだよ!
ただ>>102でも言われてる通り本部の行う店舗の売上貢献とは真逆の販促行為が問題だよ
コンビニオーナーが複数店舗運営しているってなんで分かるんだ?
いきなり休むバイトの代わりとかにレジにはいるから複数店舗の運営なんて無理じゃないんかな?
しかもコンビニオーナーは昼は嫁で夜は旦那がレジに入るから、夫婦でないとフランチャイズ契約できない筈。男1人でコンビニオーナーの契約はできへんのよ。