カブトムシの角、折りたたみ式だった 幼虫頭部に“完成形”で存在
芋虫型の幼虫から、角を持つ成虫に変態するカブトムシは、どのように角を作っているのか――名古屋大学の研究グループはこのほど、角の“元”が幼虫の頭部に完全な状態で存在し、物理的に展開するだけで角の形態に変化することを示した。【その他の画…
記事によると
・芋虫型の幼虫から、角を持つ成虫に変態するカブトムシは、どのように角を作っているのか――名古屋大学の研究グループはこのほど、角の“元”が幼虫の頭部に完全な状態で存在し、物理的に展開するだけで角の形態に変化することを示した。
・カブトムシの場合は、さなぎになってから約100分という短い時間で角が現れるため、細胞移動などを伴わない、折りたたみ構造の展開のみで角が形成されると予想されていた。
・研究グループは、角の展開時間を短縮しても角の形状になることと、ホルマリンで固定した角原基でも角になることから、細胞移動などが起きていないことを確かめた。
・さらに、角原基の切片画像から構築した3Dモデルを、表面が伸縮しない条件で展開するシミュレーションを行ったところ、きちんと角の形状に変化した。
・これらを合わせて、角原基から角への変化は、幼虫頭部内にあらかじめ形成した折りたたみ構造を物理的に展開するという単純なプロセスであると結論付けた。
・芋虫型の幼虫から、角を持つ成虫に変態するカブトムシは、どのように角を作っているのか――名古屋大学の研究グループはこのほど、角の“元”が幼虫の頭部に完全な状態で存在し、物理的に展開するだけで角の形態に変化することを示した。
・カブトムシの場合は、さなぎになってから約100分という短い時間で角が現れるため、細胞移動などを伴わない、折りたたみ構造の展開のみで角が形成されると予想されていた。
・研究グループは、角の展開時間を短縮しても角の形状になることと、ホルマリンで固定した角原基でも角になることから、細胞移動などが起きていないことを確かめた。
・さらに、角原基の切片画像から構築した3Dモデルを、表面が伸縮しない条件で展開するシミュレーションを行ったところ、きちんと角の形状に変化した。
・これらを合わせて、角原基から角への変化は、幼虫頭部内にあらかじめ形成した折りたたみ構造を物理的に展開するという単純なプロセスであると結論付けた。
この話題への反応
・あのツノ折り畳み式だったの!?ずいぶんとメカニックな感じだな
・仮面ライダーカブトじゃん
・キャストオフは正しかった!?
・KBTのチェンジ~ビートルは正しかったのね
・ウィーンっと起き上がって頭にガシャッとドッキングする仮面ライダーカブトの角が思い起こされる
・つまり幼虫の段階で性別を見分ける方法が分かったってこと?
・折り畳み式とか、男子に人気の要素がプラスされたなw
・やっぱ思い起こすのはライダーカブトのキャストオフだな。
・ポップコーンみたいに膨らみやがって、やるじゃんカブトムシ
・この研究のすごいところは、角だけじゃなく、足とか他の幼虫にないパーツも同様に折りたたまれてすでに出来上がっていることが分かったってこと。
キャストオフやんけ!
変形して伸びるツノってやっぱ男の子が好きすぎる要素だ
モンスターハンター:ワールド (【数量限定特典】防具「オリジンシリーズ」と「追い風の護石」が手に入るプロダクトコード 同梱)
posted with amazlet at 17.11.05
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1.
国内200万台達成まで
スイッチ 35週(年末商戦含まず)
PS4 91週(値下げ&年末商戦含む)
2.
キチガイはPS独占
メガテンはスイッチ独占
3.
ふーん・・・