小学校算数問題の洗礼
問題文
「ボートが4そうあります。1そうに3人ずつのります。みんなで何人のれますか。」
4×3=12 ←4と3の位置が逆なので不正解
噂の小学校算数のアレの洗礼がついに我が家の8歳娘にもやってきました pic.twitter.com/5m5bPrqbSP
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2017年12月6日
何回説明されても、なぜこれの式が間違いなのかよく分からない。本人は気にしてないらしいから良いんだけども
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2017年12月6日
リプライありがとうございます、言葉足らずですみません。掛け算の順番については以前話題になった時にいろんな方のツイートを読んで理屈については分かっているつもりなのですが、それをバッテン付けて不正解とするほど強制するべきなのかというのは何回考えてもよくわからないな…ということです。
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2017年12月6日
かけ算の基本は「1あたりの数」が「いくつ」あるのか
この問題の場合、聞かれてる人数が先にくることはおかしいとの意見
「1あたりの数」が「いくつ」あるのか。
— ももちん@ももっぱいメロン (@momochin_chin) 2017年12月6日
それがかけ算の基本です。
聞かれてるのが人数だから人数を先に持ってくるとかではありません。
この場合、「1」そうのボート(1あたりの数)に「3人」乗ってます。それが「4つ」あるので、3×4が正解です。
この記事への反応
・「数学的な考え方」という旗がついているのが逆説的です
・これホント意味わからないからなぁ。このせいで小中学校では算数全然ダメだった。私は運よく高校以降でまともな考え方を知って数学得意になったけど、そうはならずに理系嫌いになってしまう子もたくさんいるんだろうと考えると悲しい。
・これちゃんと理解できてない子が割り算で躓くし、速さとか割合の計算は絶対苦手になる。
・結果としては合っているのだから、○つけた上で読解力不足の部分を注釈として入れるというやり方のほうがいいのではと思う。
これじゃ何で☓なのか納得できないでしょ?
・4艘に3人ずつだから式も合ってる。これは先公の国語力が低い。
・先生向きの解答を察する力を求めているのではないか。実際これを4×3じゃなんでダメなんだって騒ぐようなタイプの人間と一緒に仕事したくない。
・別に逆でもいいでしょうが・・・・・。
・出題者の意図を忖度数学
・理系院卒だけど、①3x4:3人乗った船が4艘あります。②4x3:船が4艘あり、それぞれに3人ずつ乗っています。①②どちらで理解するかは個々の感覚の違いだけの話であって、算数的にも数学的にもどちらも正しいと思うけどなぁ。。
・ボートが4そうあります。1そうに3にんずつのります。
と
1そうに3人ずつのります。ボートは4そうあります。
は同じだと思うなぁ
・4x3=4+4+4、3x4=3+3+3+3、という考え方と思われるけど、8歳に教えられるかというと自分には無理
・こういう問題見る度に、算数のテストではなく国語のテストになってる気がするのは気のせいだろうか…
・こういうのが話題になっていることについて、先生たちは認知してないのかなあ。してないんだろうなあ、特にこういう採点をする層は。
・言ってること分かるけど
本当にこんな教育やってるのかと疑問に思ってしまう。
数学的に考えれば、交換法則で4×3も3×4も同じなのでは?
【PSVita】デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー【早期購入特典】DLCが入手できるプロダクトコード付きマンガ喫茶「フーディエ」会員証同梱
posted with amazlet at 17.12.07
バンダイナムコエンターテインメント (2017-12-14)
売り上げランキング: 147
売り上げランキング: 147
更なる境地!(´・ω・`)
トップ・クリア・マインド!(´・ω・`)
リミット・オーバー・アクセル・
シンクロォォォォォォォォ!(´・ω・`)
どうせモンペだろ
わははっアル(^^)v
「X(チューナー)+X(非チューナー)=X(Sモンスター)」だから
遊戯王OCG的には不正解!(´・ω・`)
平日のこんな時間からネット...
親御さんが悲しんでますよ?
これを最初に説明して掛け算教えてるなら何の問題もないだろ?
逆にこれ説明された上で理解出来ないならバカなだけだろ
何を主張したいのかがちゃんと伝わる。
人数合ってるんだから
小学生の問題ってこんな面倒だったっけ
〇と□の単位は同じにする
ただそれだけで解決するのに
算数のこういう問題って単純な算術能力を見るだけじゃなく注文書なんかから伝票を起こすみたいな作業のための読解力の基礎も兼ねているんで単純に数学的には間違ってないんだからおかしいみたいに騒ぐのがおかしい
ニートだけど
が問いなので船が何人乗りかわからなければ
か答えられないでしょ
パリに逃走した犯罪者小池百合子!アル(^^)v
ゴミにわか棒読みガイジ中川翔子もゴミアル(^^)v
初期ライフは4000アル!(´・ω・`)
OCGは20周年映画は8000だが!(´・ω・`)
足し算引き算できなくても大丈夫というのがいたなあ
あしゅk
4そうのボートに3人「乗ります」
みんなで何人「乗れますか」だからね。
絵を参考にすると詰めれば4人行けるだろ
答えは14人だよ
間違えた16人だよ
教えてる教師がゆとり世代に入ったからかね
昭和算数なら普通に正解だろこれ
森友と加計の黒幕の安倍晋三も
犯罪者アル!(´・ω・`)
国語を踏まえてもどっちも正解なんだよなぁ
三人ずつ四艘に、でも
四艘に三人ずつ、でも
国語的には正しいし数学的算数的にも正しいし
国語でも交換法則のように前後が逆になっても意味は通じる
倒置法って文法もあるわけだし
マジでコレ。もこみちを信じてましょう
顔文字イツ~ンツ~ン男愛知狂愛顔文字イ931
最近だけじゃ無い結構昔からこういう教師居る
だから問題
とんちの問題じゃないから……
数学教えろ。
気にするなハゲ!(´・ω・`)
それなそれなそれな
文系のバカが牛耳ってるからこうなるんやで
じゃあこれの何が計算上駄目でどう悪いのか、
ってはっきり細かく論理的に説明できてる奴は居ないよね
みんなそれっぽいだけで、間違ってるとは言わないが答え的には曖昧
って決まってるだろ
・知ったかツイッター「これはこういうことなの!×!汚い言葉使う奴はブロック!」
・数学者「どっちでもいい」
ニンテンドー e ショップで一番売れたソフトはシノビリフレなんだって これからクリスマスになって子供がニンテンドースイッチを買って欲しいとお願いすると思うけどその子供は間違い無くシノビリフレというドスケベなゲームで遊ぶことを覚悟の上でニンテンドースイッチを買い与えてくださいね
コイツマジでバカ
4が3つあるかの違いだな
お前のようなアホが居るから
モンペ問題で新人教員が
育たないんだよ!死ね!(´・ω・`)
でも答は正解だから答にはマルをつけてちゃんと10点貰った
これに文句言う奴は式と答の区別もつかないアホだろ
もしくは答の12にまでバツをつけたと勘違いしてるアホか
そのくせ問題文は船の数を先にして意地汚い問題だわ
顔文字イアッシュ材○〇歩書初め決定
3×4が3が4つあるってことになるのが意味が分からんけどね
3×4でも4×3でも3が4つあることになるし、4が3つあることにもなる
チューナーは必ずテキスト欄の左(自分から見て)に書かれている!(´・ω・`)
植松?
ただ、これは逆でもいいようには思うな
順序立てて考えられる思考ってやつじゃないの? わかんねーけど
お前いい加減そのつまんねーコメントやめろよ。もこみち=以下略様を見習えやカス
これ「みんなで何人のれますか?」じゃなくて「みんなで何人のってますか?」だと思うが
数学じゃなく算数なんでそういう実用的な用法も含めての勉強なんだよ
って記事この前書いてただろ。
大事なのはちゃんと頭を使って式を立てることなんだよ。
あってりゃいいじゃなくて、理解して式をかけなきゃだめ。それを適当にやってるから
読解力がヤバイことになる。
ガイジ皆、〇しすごいいいアル(^^)v
「さん」くらい付けろ無礼者!(´・ω・`)
悪魔を19匹も葬った偉人だぞ!(´・ω・`)
その前の部分が「のります」なんだから「のれますか」でいいんだよ
理系w脳だと×らしい
割り算だと割られる数が必ず先に来ないといけないから、
掛け算も同じように順番を与えておけば分かりやすいだろうという考えだろ
その理屈は分かるが、逆になってるのを間違いにする理由はない
日本人の読解力が下がってるって話は本当なんだなって
ほんとコレ。下界の愚者共は全員もこみちを崇めろっていいたいわ
アハハハハッシルブプレ雑魚王大発狂大脱??
うるせぇ!まだ生えてるわ!
問題では「1艘に3人ずつ乗ります」と書いてあるにもかかわらず
問題は「何人乗れますか?」なのだから
つまり、この船の最大乗員数が出ていないので答えは出ない
但し、「こう思います」みたいに補足で書くのは構わないと思うけど……
注釈すればいい程度の事だろ
3人乗りのボートが4つあるときは3×4
4人乗りのボートが3つあるときは4×3
算数で国語の勉強してる暇があるならインド式計算法でも教えりゃいいのに
なんでだよ
それまったく面白くないよ?頭大丈夫?前から言ってるがマジでお前もこみち様を見習え
単位を意識しなかったら割り算で躓く。掛け算の問題は掛けたら答えが出るし。
いや、
数学的には3×4=4×3だから
草
そういう場合全体の個数は問題にならないと思うが
もこみち様に敬礼v(^^ゞ
難しいわな
その前に掛け算で躓いてたら世話ないなw
こうやって学級崩壊が始まる
一休さんがでたぞー!
村の者ども火を放てー!
こんな思考法は小学生以降使わないから皆疑問を呈するのであり
これが正しいとか言っちゃう奴は小学生から知力が成長してないだけだろう
あったまわるwwwww
普通に分かるけど別に逆でも答え出るから良くね?と思うだけ
式も点数になるからまあダメなんだろうってのも一応理解は出来るけどさ
うんち
それがケーキを4人に3個ずつあげたい場合の発注だったら総数あってるからいいだろって言うの?
まあ、教員側もバカバカしいと思いながらやってんだよ、これ。
この手の話にいちいちつっかかる奴らがめんどくさい。
だから式と答えを分けて式に×で答えには○がついてるだろ
なにいってんだwwこいつwww
この教員だけが、バツにしてんじゃねえよwww全国の教員がバツつけてるわw
文科省から、きちんと順序も踏まえて指導しろと通達がきてんだよww
答えが合ってる時点で掛け算そのものは躓いてない。
4が3つあるか
これの違いを教えるのはかけ算を教える上でわりと重要な事だよ
4×3だと4+4+4になってしまって四艘の船と四艘の船と四艘の船で12人?・・・で単位があわなく意味不明になる
3×4だと3+3+3+3で、3人と3人と3人と3人で12人で正解
プレゼントが人数分なけりゃいけないのは当たり前だが、
今回の計算の件と関係ないだろって言ってんの
流石偏差値37だなアル(^^)v
3人が1隻に乗ってそれが4隻あるって問題文じゃ無いんだからさ
訳分かってないヤツは並べてある順に掛けるだけだから引っかけ問題になるとすぐ騙される
3の4倍だから3✕4なんだろうけどアメリカでは逆に4✕3の考え方
でも3✕4はアメリカで不正解にならんぞ
お前の知り合いがアホだから
教育業界がアホと
変態しかいないんや!(´・ω・`)
恥を知れ!(´・ω・`)
3人乗りのボートが4そうあります。みんなで何人乗れますか。
それでも高校まで数学は70-80ぐらいとれてたし、ほかの式も理解できたがな
それを関係ないと思えるならかなり残念な脳みそだぞお前
文章の読み方が間違ってると割り算できないからな
というわけでこの問題は4*3が正解
お前は文系だなw
単位の話をそうやって覚えるとその後で苦労するぜw
だからさあ、3×4=3+3+3+3=4×3=4+4+4
だろ
最初に来る方が基準の数字になるなんて決まりはないんだよ
「よくわかんねーけど、最近ならった掛け算を使えばいいんだろ」って考えて
「4×3=12個」って答えるような、バカだけどずる賢い子供だっている。
ちゃんと掛け算の意味を理解できているかどうかを確認することはそれなりに意味がある。
ただ、掛け算の順序は「トランプ配り」をどう解釈するかみたいな難しい部分もあるから
安直に×にして良いってもんでもないと思うけどね。
何言ってんだこいつ
そういう指導は昔からされてるし
正しくないから問題だって言ってるんだろ
定期的にあげてるけど、コンプレックスでもあるんか?
出てきた数字を並べるだけで出来ないようにわざと逆にしてるんだからそれだと理解力が見られないんだよ
コンプレックスっていうより安定的にコメが稼げるから定期的にあげてるんでしょ
式を答えを導くための過程で重要視しないあほなの?
数学でも物理でも重要視されるのは答えよりも式なんだよ
もしかして:低学歴?
お前は安部マリオラビッツのち、んこでもしゃぶってろ
「ありました、合わせていくつ?」って問題はどう考えても12個にはならないよw「7個」か「リンゴが4個とナシが3個」が答え。
インド式とか応用がきく上にパズルみたいでめっちゃ面白いし達成感も味わえる
なら人数が12人いるから1×12でもいいってのか?
だから式は×になってるじゃん。何言ってんだ?
てめぇ、知り合いの事は良い。
だけど、恥を知れとか俺の事馬鹿にしてんじゃねぇよ。
もしくは1だな
12って出たら答え出てるじゃんw
そう言うのは国語でやれよw
わかりやすい
3(人)の塊が4(艘)だからなあ…
これ算数な
ファビョってねーで国語の訓練しような落ちこぼれ^^
だから答えだけは○になってるじゃん
合計が12になれば過程は何でも全てイコ-ルだとでも思ってるのか
4+4+4
って式でも正解にするの?
4が3個?意味分かって無くね?って思わない?
数学的には3×4も4×3も同じだし
どっちかにしろ
順番強制で行うなら中学になって順番なんて無しはやめて順番強制しろよ
重要視する点が違うだろ
この問題の場合は総数を問うているが、お前の例では塊が何個必要かを問題視してるんだから
そしてお前は余計なこと言っちゃうタイプ
どういう意図でその発言をしたのかくみ取った方がいいぞ低学歴ちゃんww
3(人/艘)×4(艘)=12(人)
答えの単位は(人)だから。
4×3に4が3個の意味があるのか、それを現代でも強制するのかの話なんだよなぁ
よくわかったなw
だから、俺は付き合いの中では必要なこと以外喋らないようにしてるw
違うぞ。文科省の指導要領ではまず単位を意識することを教えて、次に交換法則を教えることになってる。
ごめんミス
150のゴミに言ったw
それを4×3って書いただけで4+4+4って解釈されるのか意味が分からん
何人乗れますか?なら一艘当たりの定員が判らなければ答えられない。
逆だ日常的に使ってる人はこんな変な理屈は考えない
数学的に前後逆にしても間違ってないし
お皿が全部で4皿あります。
1つの皿の上にリンゴ1個、メロン1個、イチゴ1個があります。
果物は全て合わせて何個ありますか?
という問題がでたら
おまえは「3個ずつが4皿ある」ではなくて「4皿が3個ずつある」と答えるのか?
上司「おーい、くだものを3個ずつ、4皿持ってきてくれ~」と言われるのと
上司「おーい、くだものを4皿、3個ずつもってきてくれ~」と言われるのどっちがいい?
下が瞬時に理解できて実行できるなら何もいわんわ。
素直でいいやつだった
4(艘)×3(人/艘)=12(人)
で何ら問題ない
これは算数の問題な。数学じゃなくて。
アホくさ
後々それで通じなくなるんだから、その時勉強して考えて自分で気付くんだから良いんだよ。
自分で気付いて覚えた事って、教えられて覚えるよりも強く根付くって知らんのか。
躓く機会を奪うなよ。
ボートに小型船舶免許を所持してるのかきちんと書かれてません
それからどこの国のメーカーでここはどこですか?
国によっては法律にひっかかる可能性もあるのでそこもちゃんと書いて下さい
この馬鹿教師相手の回答欄は毎回こう書いておけばいいですか?
順番があるとするなら加算を繰り返しているのと同じ事
掛け算割り算を使う必要は無い
答えに✕つけられたらころす
日常的に計算するときは計算しやすい順番でやるし、
どうせ後から掛け算は順番変えてもいいよと教えるんだろ
交換法則とか馬鹿丸出しの記事書くなや
こう教えないとダメな理由が知りたい
算数でも交換法則習うんだけど
あるわ脳菌
そうだよ。だけどわかりにくい。だからまず単位を意識して考えさせて、その後交換法則を教える。そうしないと長い文章問題になった途端に解けなくなる人が出てくるから。
間違いとしたものを後で正しいと教えるのが我が国の教育なのかねぇ
つーかバツつけるのはいいけどちゃんと赤ペンで解説しとけよw
それは問われてる回答の主体がどちらかわかってるからだよ。
一度理解すれば順番がひっくりかえろうが、考える過程は変わらないわけだろ?
この場合、どういう過程でその解答になるかのテストだから、×もらっちゃってるのよ。
交換法則を習うってことはその前の段階があるってことはわかるかな?写真の問題はその段階。
文系馬鹿を教育の場から叩き出せ!
なるほどなとは思うけど
九九の時点で可換くらい普通気づいてるだろうしどうでもいいよな
でも順番を意識して先に進まないと割り算とかで躓くという意見も理解できる
4箱という条件に 3個ずついれる
とアメリカ的な発想だった自分、小学校で無事不正解扱い
算数でも数学でも交換法則習うし
国語でも主語が後ろに来る文法も習うし
逆にしてもなにも間違ってないんだけど
その考えは気付かなかった落ちこぼれを小2の段階で切り捨てると等しいんだが...
ボートのイラストに人のイラストを張り付ける形式をとるけど
それやめないといかんよね
文系はアホだと言われる所以の一つ
このページの頭に「数学的な考え方」とある時点でそれは言い訳。
「文系的な考え方」とすべきだったなw
4皿に3個づつ、でも良いじゃん
式には文章の内容なんか関係ないってことなんだが
3×4が「3個ずつが4皿ある」になったり、
4×3が「4皿が3個ずつある」となるのがおかしい
なにいってんだwwこいつwww昔はそれほど順序については言及してなかったわw
この掛け算の順序をちゃんと指導するようになったのは10年くらい前からだぞw
これをモンスター教師とか言い出すのがモンペ
交換法則はかけ算習う時に最初に習うだろ
なんだよ前の段階って
算数に数学の常識を持ち込むな
九九の表を思い出してみろよ。交換法則は最初には習わない。掛け算の考え方に慣れてきてから教えてる。文科省の指導要領でもそうなってる。
4×3を4+4+4と考えるからおかしいのだよ
4×3は4+4+4でもあり3+3+3+3でもある
このテストの時点じゃ習ってないだろ。
だから、主体を理解していないので過程が間違ってるとされてしまってるの。
みるものでもあるし別にええやんこれくらい
既に皿にのってるんだしくだもの4皿もってこいでいい
皿の方がこの場合重要度高いので下のほうがわかりやすい
交換法則を習うのは、今は小5だよ
ゆとり教育からの変更点だねw
昭和でも不正解だったから
これを逆に書く子がそれを理解できてないということにはならないだろ
こう教えろってことになってるので教師の問題ではない
この理論自体を初めて知ったおっさん。習った記憶が全くない
その考え方って重要か?
これのせいで割り算で躓くのってアスペだけだろ
まあ学問的な数学やってる人間はアスペが多いらしいからこだわるんだろうけど
これをごり押しする意味はわからないし
これがわからないと割り算で躓くってコメントはどういうことなん?
俺の小学校では教師の判断なのかどっちでも正解で習ったけど割り算躓かなかったんだが
教育界では
4×3≠3×4
らしい
つけるなら△つけろ
理解できてないから逆に書くんだよ。だって教師は掛ける順番も教えてるわけで。
数学ではなく、日本教育的な算数独自の世界だね
ダメです
答えが12人ってなってる時点で理解できてるよ
トランプ配りと言って、1艘に1人ずつ載せると1周で4人、それを満員になるまで繰り返すと3回
つまり4人×3回=12人とイメージする子供もいる。
その通り
それを理解できず、リケイガー、ブンケイガーとか言ってるアホはアスペの極みだなw
これは小学校の算数だw
16進法と20進法と60進法がごっちゃになったフランス語は氏ね
いやいや、正解だったよw
お前さんの教師がおかしかったのだろ
過去一度も最初から交換法則を教える指導要領は存在しないぞ。
小学校という狭い檻の中でしか通用しないルールだろ
そんなガラパゴス算数やって外で役に立つ?w
それは九九を覚えてるだけで掛け算の考え方は理解できてない。
文系出身の教師は3×4と4×3が同じことを理解できず、解答例以外を全て不正解にし、生徒はその理不尽さから算数を嫌いになる
長文のバカ率100%w
( )そう✕( )人って解答欄にしろよ
役に立つんだよなぁ
お前らはちま民の読解力の低さを見てるとよくわかる^^w
求める答えが分かってるんだから問題ないだろ
掛け算の考え方ってなんだよ
教師が授業で国の指針と違うことやっていいと思ってるの?
日本の文化圏だと4倍だから×4だけど、小学生がその感覚を掴んでるわけないので授業で掛け算の順番教えてテストで判定するのは構わないけど、テストで突然不正解にされると困る(実体験
3÷4と4÷3だと答えが違ってくるからじゃね
バツにするこたないだろ
4人乗りであれば16だし。3人で乗ったという文は無意味でしょ。
そもそも問題がおかしいのではないか?
数字で言えばだろ
力F = 質量m×加速度a 次元は[L][M][T^2]
順番なんて、ベクトルの外積とか行列じゃなけりゃ関係ない
ボートの数、人数は無次元
何人乗れますか?だから12人でいいんだよ
ばーーーーーーか
たんまり処理しないといけないんで、答えだけみて機械的に処理していかないと
精神崩壊しますよーっと
4×3=4+4+4
3×4=3+3+3+3
これが分かりやすいと思いました。
その初歩を理解できてるかのテストなんだから、どうでもいいわけないだろw
と
「箸の持ち方なんてどうでもいいだろ。飯が食えれば」
は同義
?
要は問題文にダミーの数字が載ってる文章題にも対応できるかどうかってこと。
「みんなで」って書いてあった。すまん
自分で学習したやつに対して「えらいね」って褒めずに
「何これ?不正解!習ってないこと使うな!」
これじゃあ学習意欲なんてわからないよなあ
そんな教育するから駄目なんだよwww
4×3は4+4+4でもあり3+3+3+3でもある
答えの導き方も大切なんだろうなあ。
小学生には難しいからと言って教えないのもダメだし。
今は理解しなくても将来その先の解き方に納得するのかも。
でも、せめて△あげて欲しい。
生徒が交換法則を理解してるのか理解してないのかどうやって判断するんだ?
1そうに3人ずつのります。(この時点で乗れる許容範囲はいっていない)
を参照なら人物は11人しか描かれていない
みんなで何人のれますか。答えが12人とは・・・
まず交換法則を理解したうえで書いたかどうかが分からんだろ
しつこいくらいに抗議すれば抗議されないように正解にしましょうって風に変わるんじゃない?
そういう教え方してるならそれが正解だろうよ
気にしてないってよ
モンペに文科省に喧嘩を売る度胸も知能も無いよw
不服だったから採点をした先生になぜダメかと聞いたら「途中式が書いていないから」だった
これは正解扱いになっている分だけまだ優しい方だと思う
交換法則言うやつは、途中式に交換法則の証明をすれば正解貰えるから安心しろ。
ペーパーテストってそういうもんだろう
理解してなかろうが書いてることが合ってるなら正解にする
文系教員が単位というものをよく分かってない低脳揃いなのが問題だと思うわ
少なくとも好きにはならないだろうね
中学校に入れば全く役に立たない知識だしな
4つの船に3人ずつ乗れば全部で12人が乗ったことにはなるが
何人乗れますか? だろ? 積載重量限界と乗る人の体重を問題に明記しないとだめだろ
全部で何人乗れましたか? っていう文章なら納得できるが
何人乗れますか?っていう文章なら積載重量を超えない範囲で安全基準を満たした範囲の
人数まで乗れることになるから 1つの船に3人とは限らないってことになる
これを間違いにした先生はいい先生だなあ
ん?その理解の有無がどうでもいいって言ってんのだけど
なぜその答えになるのか、が算数や数学って学問だからだよ。
答えがあってればいいのであれば、式や計算過程を書かせる意味がそもそもないだろ。
国語力ない教師が作った問題だからだろね
式まで書いてればどう計算したかが分かるし
計算機等で不正した可能性とかも考えてんじゃね
だから答えは○で式は×になってるだろ。
理解の有無がどうでもいいわけないだろって言ってんのだが……
算数や数学的な考え方ってのは、ありとあらゆるものに通じるのだぞ。
理解してなかろうがじゃなくて交換法則理解して書いたんだから褒めてやれっていう主張にどうやって理解してるかどうか判断するんだよと言ってるんだよ
もし定員4名以上のボートだった場合、12名乗せるのに必要な数は3そう以下になるので、
問題文のように4そうも用意する必要がない。
定員2名のボートに3名乗せるのはルール違反なので、学校の教材で扱うには不適当である。
よってこの場合のボートの定員は3名であると考えるのが妥当といえる。
算数と数学を一緒に語るなwww
あくまでこれは算数
数学的ではない
そのうちどうでもよくなることだが
ゆとり世代恐るべし
その算数が理解できてなきゃ、数学が理解できるわけないだろ。
地続きなんだよ。
テストがなんのためにあるのかってちゃんとわかってる?
だからこれは数学的な考えでも何でもないって。
数式の作法の話だよ
だから算数では過程を重視して式を書かせてるんだろ
いやいや、こんあことを教え込むから、中学生でxとか出てきて解けなくなるんだよ
3xをx3とか書かないと理解できなくなる
これ、俺が家庭教師したときに驚いたことw
これって学校ごとの教師が作ってるの?
これで逆でも良いとか言ってる奴はちょっと...
そんな基本は無えw
ほんと頭おかしいんだから
それわかってるのに、なんでこれが×になるのか理解できないの?
そんな算数的な書き方なんて数学に必要ないからw
その作法を理解していないと、数学までは至れんだろうがw
マジでここ理系がいないのかよ
底辺はちま民だから仕方ねぇのかね
それはお前がちゃんと教育を受けて理解したからだよ。
教育課程の初歩って事わかってるか?
私は馬鹿ですって大声で喚きたててるってことを自分で理解してるか?w
コメントしてるヤツは頭おかしいのか?
はぁ?
おれは九九習うときに、4×3と3×4は同じって習ったよwww
人格攻撃は程度が知れるぞ。
4 V + 4 V + 4 V でも 3 A + 3 A + 3 A + 3 A でもない
あと>>292の時間は-2乗
日本終了
そりゃ数字だけ見た場合でしょうに。
>>4×3が「4皿が3個ずつある」となるのがおかしい
わかってる、ホントは4皿ずつ3個もってきてくれ、って書こうとしたけど「4皿ずつ」にしてしまうと、掛けられる数が4になるし、文章として意味がとんちんかんだからあえてこれにしたんだよ。
単純に計算して答えだけ出ればいいテストなら前後どちらでもいいだろうけど、式を書く欄があるあたり、前後に関しても注意を払うべきテストだったんじゃないの?
>日本の学校教育では、小学校2年生の算数でかけ算の導入が行なわれる。
>小学校2年生の算数教科書では、
>1つぶんの数 × いくつ分 = ぜんぶの数
>として、かけ算の導入がなされる。
そうなんだよね
4×3を盲目的に4+4+4と教え込まれるから、それ以降の教育の妨げになるんだよね
「知能」と「人格」の区別も付かない低脳でしたかw
俺は掛けられる数字て掛ける数字って習ったよ
こういうのって中高の数学で証明するようになってから教えればいいことでは?
小学校低学年は数学的な考えより「数の数え方」を身に着けるのが目的でしょう。
これで「数の数え方が身に付く」と考えるのがもう頭おかしいんだが、
まあ馬鹿は死ななきゃ治らんから仕方ないね
人格攻撃してるって自覚がない時点でなぁ……
じゃあおまえはマニュアルやめて、1+1=11!っとか言ってろよwww
被加数、加数とかいう馬鹿な事言い出したアホ調べたら数学者じゃなくて教育者なのなもうマジタヒねよ老害
>精神崩壊しますよ
しねーーよwwwwお前みたいな豆腐メンタルと一緒にすんなwww
いや、身につくでしょう。
絵の中の人は何人?ボートは何個?ボートに乗ってる人数は?
とかそういうことだよ数の数え方って。
つまり昔にはなかったこのタイプの問題は算数授業の改悪だってことだよ。
低学年に対してこの出題の妥当性を他国に説明できるのかね。
絶対非難されるだけだよ。
言っておくけどインドでも掛け算の順番決まってるからな
日本とは順番逆だけど
ただ、そう書かれているなら文科省は頭おかしいと思いますね。
どうせディメンションを理解しないといけないし。
って言ってた教師いたやん。それだろ
うまいwww
3人が4艘に乗るから3×4=12なんやで?
掛ける数掛けられる数の関係が分かってんかどうかの問題やで?
煽り方が低脳そのもので草
アホだからまあ気づかねーかw
アメリカでも順番決まってるぞ(この問題の場合は4×3が正解になる)
順番どっちでもオッケーの先生から教わった後
学年上がりで担任交代したときとかに問題が起こるわけだが
教科書では順番について言及してないだろうにほんと訳が分からない
説明になってないんですが…
なにいってんだこいつw
じゃあ4×3=2+2+2+2+2+2でいいよって?
なるかw内包する数字が一緒なだけだろ。数学から離れろよw
教科書には書いてあるんだよなあ
4のグループが3つあるのか
最終的な数字が同じだからってイコールでまとめるのはおかしいやろ
式も配点に入ってるなら3×4が正しいだろうさ
あくまで3×4=12=4×3なだけで同じではないと思うが
どっちでもいい
一度ダメ出しした交換法則を後で正しいと教えるのも子供の学習意欲削ぐ結果くらいにしかならんし、単なるマイナスだよ
まだ理解のない子供に対しての教育として必要という話があるけど、計算問題に対し国語力観点からバツをつけてるなんて
それこそ理解力に乏しい子供に最初の段階でねじ曲がった認識植え付けるだけだってのよ
4そうx3人でも3人x4そうでも一緒でしょ。
ab=baなんだから。
理解出来てるならどちらでもいい派だったけどこういう意見があるのを見るとやはり初等教育では順序守らせたほうがいいのかも
言ったもん勝ち
箸の持ち方っていうより
箸の人差し指側と薬指側を決めるようなものだと思うけど
理解して答えを書いたかどうか不明だから仕方ないね。
適当に書いた答えが、たまたま全問正解しただけかもしれないし。
お前が隣の席の答えをカンニングしたのかもしれない。
適当に書いたんじゃない!って証明するための式だからな。
>これの意味を理解出来ないまま進むと苦手になる
ならないんだよなあ…
むしろ不正解にされて苦手意識を植え付けられると苦手になる
俺はアメリカの学校だったけど文章に先に出てくる数字が前だって教え方だったよ。
こういう問題なら4x3=12.
発注書とかで50@2って書いてあったらどういう意味だと思うんだろう?
長さ3メートル未満ってことだよな?ライフジャケットつけてないから
エンジンつきではないよな?
エンジンつきなら内水面でも小型船舶ならライフジャケットつけないといけないし
係りの人いなくてもいいのか?
柵の高さしだいでは協力の義務が発生するはずだろ
この問題はおかしいところが多すぎる
漢字だって小学生の頃は書き順やハネが短いとか長いとかでバツになるやん
つまりお前は数学を理解してないってことがよくわかった
そんな独自ルールわかるかよ
@2は単価2円を指すのか、個数2個を指すのか、その会社のルールだろw
a×b≠b×aだし
可換性を自ら証明できないなら使うべきではない
だから交換法則を教えるんだろ。
それを算数でやる意味あんのかって議論やで
まずバツをつけた教員に証明できると思えんな
つまりそういうことだ
どっちでもいいんだよ
そもそもこれを正しいとするんなら、
計算式の順序付けも含めてカリキュラムを作られてしかるべきだけどなぁ?
小中高大問わず、数値の前後ごときで誤答にされてる?
こんなツマンネーことに時間かけてる奴は生産性の無い無価値な人間
まぁ×を付けた後にちゃんと補習して理解させなきゃ
親教師ともアウトだが
ほらな。お前は(艘)と(人/艘)の違いを理解できてないだろ。お前みたいな馬鹿を生まないためにも必要。
文系に生産性を問うなど、それこそ非生産的だなw
それ凄い分かり易いから小学校に行って教えてきて
5×108って凄くムズムズする
知らず知らずのうちに式の順番が身に付いてるもんだなあ
並みの知能があれば1回説明されりゃ分かる
数学と語学に時間割の8割を使って
ゆっくり丁寧に教えた方が良いと思うわ
理科や社会なんて最低限だけ教えてあとはぐぐれで良いんだよ
正誤は教師のさじ加減ってのがなあ…
日本人の8割は文系でも理系でもない
勉強が苦手なだけの人だよ
それ数学な。
そういや俺も30年以上昔にそう教わった気がする
日本を世界の非常識国家にしたい層でもいるのか?
結果は一緒だが状況は別もんだから
教師もちゃんと分けて○×付けてるんやぞ
九九ってまさに交換法則を学ぶのに最適なものじゃねーかw
四六、二十四
六四、二十四
これで交換法則を習わないってどういうことだよw
数学だけど算数の時点で×にされると将来躓きそうだな、と思う
3[人スラッシュ艘]のボートが4艘あるでいいんじゃね
まぁ文系は大体、数理にドロップアウトしただけの人間だよな
こんな教育されて鵜呑みにしてりゃそうなるわw
くらいにしか思わないぞ。
ボートが4隻あります。ワンちゃんが2匹見ています。ボートには3人ずつ乗っています。
ボートに乗っている人数は何人でしょう?
って聞かれたら4×2×3って書くのか?
違うだろ。おまえはちゃんとボートの数と人の数を認識して、ただ並べればいいわけじゃないってわかるだろ。
算数は数学を学ぶ基礎を教える必要があるんだから数学で躓きそうな意味不明な教え方するの止めろよ
俺の回りは違ったけど田舎だとそうなのかね?
子供馬鹿にしすぎ
普通の子供は理解できる
理解できないのは馬鹿な子供だけだ
全部係数が先だから
テストの採点はどっちでも○だったな
ちな理系だけどこれの順番はネットで話題になるまで知らんかったwwww
>@2が何を指すのか
その通りだよ。だから3×4の3は何を指しているのか?×4は何を指しているのか?が重要だから、4×3がバツなんだよ。
まさにそれなんだけど、数学苦手な人間はコレの何が後々躓く事になるポイントかが理解できてないから擁護に回ってる、っていう状況だね
一隻に3人乗れる船が4隻ありますって問題にしなきゃダメじゃろ
数学は絶対的な数値を求めるんだから数式で屁理屈捏ねたらダメじゃわ
こんなことでマウント取りたがる奴とは一緒にされたくないから
金輪際おまえは理系を名乗るな
○か×かは先生次第やで
順番逆でも○にしてもいい
4(人)×3(回)=12(人)
何人乗れるかを聞いているだけなんだから求め方なんて人それぞれでいい
これは初歩の問題だから教師が掛け算を理解させるためにっていうのは分かるけど
難しい問題になったらその限りじゃないからね
わざわざ問題の解釈を一個人の狭い思考で定めてしまう必要はない
例えば3×4×2=3×2×4=6×4=24は合ってるけど初手から単位を無視して3×2×4にするのは駄目。
コレ理解してないと数学の何処で躓くん?
>>生産性がない
ある工場でボタンAを押して本を作り、ボタンBを押した回数だけ増刷する機械があったとする。
お前は、増刷する冊数があってれば、順番なんか関係ねえや!と言ってボタンBを押した後にボタンAを押した。結果、機械は何も本を作り出さなかった。
生産性がないのはそっちだったな。
ab=baって式に書けば良いじゃん。なんでabを省略するの?
物理が苦手なんだろうけど
単位に順位は無いんやで
3x4=3+3+3+3というような問題の意図と考え方を添えてほしい。
子供が気にしないからokなのも無意識に興味が失ってる。
違う
コレを盲目的に信じると、数学になって昔言われた事と違う、という状況になって躓く
大学の数学教師が言ってたけど、数学から算数が生まれたんじゃなくて、算数から数学が生まれたから、上位にあるのは算数だって言ってました。数学の方が上だと思ってる輩がちらほらいますね。
だからその掛けられる数と掛ける数の関係性が理解できてるかを確かめるためにわざと逆にしてあるんですが?
× しき [ ]
〇 しき [ ]そう X [ ]にん = [ ]にん
こうなってれば特に問題ないのだが
同時に問題文中の数字の取捨選択も評価するというズボラをするのでこんなことに
で?
算数も数学も同じ法則、同じルールで出来てるんだから分ける必要は無いんだけど
そこらへんの人なら違いが分かって当然なんだよなぁ
?
数学の基礎が算数って事になるから難度は数学上じゃん
事実を述べただけでマウント取られちゃう人間を気にするなら、この先お前は一切自分から発言しないで生きた方がいいね
数学は数字を扱う。算数は日常を扱う。
違いがない物に違いが分かるはずって意味不明
あー順番を考え方を身に着けさせるならそういう問題のがいいよなあ
これは先生が正しいわ
数学は日常的に使うだろ普通
お前使わないの?
どっちが変数か係数かすらわからん数学者とは一体
コイツみたいに自分に都合のいい定義を創作するような人間が教員には多いって事やろな
変数係数関係ないよねこの問題
お前の数学には、何人何冊何個何匹が使われてるのか?そうかそうか。
ほらやっぱり、こんな教育してるから、単位を誤って認識して育ったバカがおるやんw
ああじゃあこれ物理だね
物理も日常的に使うわ
物理と数学って兄弟みたいなもんだし
微積って物理が発祥だしな
あるぞ
この問題の場合係数が3で変数が4
文章と掛け算の理解度を確かめるなら単位も式に記入することを指示すりゃええやろネタ元なら
例「1そうx5にん=5にん」と書きなさい
みたいな感じで
いつから物理の話になったんだ?てか物理なら外積で順序意識しないといけないじゃん。
え?違うだろ
一艘に四人乗るって問題だって作れるし
順番がどうのこうので晩御飯のおかずが増えますか?
自称教員は3×4=12だけど
自称エンジニアは4×3=12でいいよ
3+3+3+3=12が答えじゃねえの?
もしかしたら二人かもしれないし或いは0人なのかもしれない。
掛け算の順番に関する説明は受けていそうなんだけどな
それを掛け算にしたら4×3にはならないよね?って話。
ザルにリンゴがある場合は3x4で
リンゴがザルに合計で何個の場合は4x3なのか?
その前の掛け算を使用した解答の是非を問うてる訳よ
掛け算習ってないのに掛け算で答えたらバツになるじゃん?
正しく理解できたかを評価するテストで×ってのは別の話
文章として意味が通じる範囲の誤字や漢字間違いだって国語のテストだと×になるだろ
今まで納得出来なかったけど、↑これ見て初めて理解したわ。ありがと
計算を嫌いにさせたい輩が上にい…いそうだな。
お前はいつも証明してから計算してんの?
それを抽象化することにより生まれたのが数学
掛け算の上でもしその足し算への分割の認識が必要というなら、掛け算を使うこと自体が間違いだ
この問題の系が体とは限らないわけでな
それじゃ駄目なのよ
束が一つも増えてないんだから
すべての中でいちばん重要なのは国語だし
なら国語でやれ
ほれ説明してみ
自分の言う通りになっていないと問答無用で間違いにする。
ルールは理解できても地頭が悪いとそうなるんだろうなあ
前後の文脈逆になったらワッチャワッチャしますしおすし。
答えは出しようがない
単価(円/個)✕個数
で表すことが多いが
例えば、ガソリンスタンドでは
数量✕単価で表す(少なくとも俺の使ったいるスタンドではね)
バイト代の計算でも
労働時間✕単価の方が多いと思うがね
要はどっちでもいい(笑)
1単位あたりの数字を全く理解してなくてワロタ
事例に対する読解力を問うために交換則という基礎まで否定してしまうという。
手段と目的入れ違うなんて最も馬鹿な事なんだけどね。
ダメな奴は次から目に入った数字を意味もわからず足したり掛けたりしやがる。中学生になって文章題やるともう悲惨よ。
ガラパゴスルール教えるべきじゃない
英語だったら「いくつ」は先に来るんだし
交換法則は基礎じゃ無い
体においてという限定した話
基礎で言うなら順番変えたらダメという方が基礎
結果的に同じ数になるからオッケーじゃなくて3人乗りが4艘であるって考えができてないとダメ
へー、じゃあ今は中学校あたりまでには交換法則は当然のように各学生に証明させてて、
計算の際は証明して無いと減点とかになってるのね
知りませんでしたわ
4隻の船に3人づつ乗ってる、でもいいじゃん?
主語述語の問題じゃねーんだから順番の問題じゃないべ
後はこの教師がそれをきちんと説明してるかしてないかで変わると思う
掛け算の基本がわかってる奴は、こんな基本なんかあり得ないを知ってる。
公理なんだよなぁ
交換法則や分配法則、結合法則を習った段階でこれからは体でやりますねっていうことになる
無能教師が勝手に定めたものなんだから子供に押し付けるなよ
仮に「1あたりの数」が先にこないといけないというルールに従ったとしても
それぞれのボートに人を1人ずつ乗せるという試行をしたと考えると
1回の試行で4人乗せることができてその試行は3回できるから4×3でも正解になるんだよなぁ
無能教師は自分がどれほど馬鹿なことをしてるのかそろそろ気付こうね
体でやります、って本当に教えてる?
各問題できちんと定義されてますか?
算数や数学の基本が理解できてない素養の先生だから、
これを基本の柱としてないと、生徒に答えられる術持っていないだけ。
要するに能無し先生。
こいつと同様に難癖つけるなら「みんな」という表現は非常に曖昧だ。
どうしてもと言うののなら「3人乗りのボードが4そうあります。全部で何人乗れますか?」にすべき。
個人的には「 × × × = 」の空欄を埋めよとして1×3×4=12にする方が考え方の質も変わるので良いと思う。
理系の高1にすら劣ってるからな
存在価値すらねえわ
何で予測変換って途中で勝手に変わるんだろう(-_-;)
そういう規則にしてないと、基本がわかってない先生は説明することもできないんだろうなw
完全に無能な先生の都合w 世も末だわ。
こういう決まりにしておかないと生徒の疑問にも答えられないのです^¥^
x+x+x+x=4x なんだから
3+3+3+3=4×3 で正解だろ
教えてないとまずい
これからはこれらが成り立つ世界のみ扱うって言ってなきゃ算数・数学が何でもありの世界になるからね
9 × 9 ← 不正解
9 × 9 ← 正解
あ ほ く さ
この先生の採点に共感してるなwww
まずいとかじゃねぇよ。聞いているのは教えているか否かの事実。
自分の主張の前提ともいえる重要な部分をわざわざボカすなよ。
彼に逮捕状が発付されるが、安倍の意向で逮捕直前執行取り止めに。
北村滋・内閣情報官(連絡係。アイヒマンの異名)、黒川弘務(法務官僚、検察官)と共に事件のもみ消しを図る
性犯罪者-監視リスト公安-強.姦
中村格・警視庁刑事部長(捜査に介入し、逮捕を取り止めにする)
安倍晋三(圧力かけた張本人)下痢便衣兵安倍晋三
山口氏の主張「相手の女性は酔っ払って意識なかった。よって強.姦ではない」
安倍の要請で、加計学園が韓国で学生募集
tony marano 千葉麗子 幸福の科学 はすみとしこ happy science カルト テキサス親父 矢嶋組 加戸 パヨク trump abe j-nsc racist 下痢便衣兵安倍晋三 山口敬之さん、安倍晋三-ネトサポ 経由でセカンドレイ.プを画策
>>9 >>8 >>7 >>6 >>5 >>4 >>3 >>2 >>1
これが一番納得できた。そういうことね
いやいや、そう理解することがそもそもの間違いなんだって。
これが文系の発想なのな・・・
これはもう文系に説明するだけ無駄なんだろうな。
理系はこの問題文から 4人x3艘 なんて読み取ることは絶対しないから
計算式の順番なんか関係ないし、数学は本来そういうもの。
答えのほうは〇してあるしね
順番こそどうでもいいよ
大学院数学専攻修了したけど、計算式の順番とか最初学部1年のときにめちゃくちゃ叩き込まれるから
数学の厳密性が高校と大学じゃ全然違う
計算式の順序とかが蔑ろにされるのは高校数学までな
導き出された12という数字が、12人なのか、12そうなのか、12時間なのか
何を示した数字なのかを理解してるかどうかなんだよな。
そのためには、3人/そう x 4そう = 12人
と式に単位までしっかり書かせた方がよほど理解しているのかがわかる。
先生の質の低下が酷いわ
残念な大学なんだな・・・
3(人/艘)×4(艘)=12(人)
単位をちゃんと書けばどちらでも正解と分かるんだが
この採点をした先生は大学でてないんだろうな
これが逆だと
4×3=4艘+4艘+4艘=12艘
という意味不明な単位になるため
これは中学数学以降の単位付き物理の布石になる重要なポイント
式が浮かばなくても、問題にあるある単位から答えの単位にするにはどうすればいいか、で正解が求められるようになる
旧帝大だよお馬鹿さん
一つ一つのロジックを丁寧に書かなきゃ教授も学生が正しく理解できてるかわからんからね
結合則や交換則をちゃんと意識した回答してないと×だよ
先生が独断で正解とする訳にも行かない世界なのでは
これを4*3と書いたら、この子どもは授業中に教師の話を聞いていない、と分かる
だから、減点相当
しかも交換法則ってこんなところで、こんな意味で使うもんじゃないしwwww
4艘それぞれに一人ずつ乗っていって、それを3回繰り返すという考え方もできるから
4+4+4でも問題ないな
そこには論理の飛躍があるからダメだな
欧州だとそれが全く逆になるのよ。
4x3は 4倍の3 つまり、3+3+3+3を意味してる。
結局、4x3が4+4+4だと認識するのは 日本という言葉や文化の問題になんだから、
3x4が合ってて、4x3が間違ってるってのは、
先生が生徒の意図を理解したいがために作ったルールでしかない。
おっしゃるとおりwバカに絡まれて大変だね。
100歩譲って順番入れ変えるにしても、変えたことを記すべきだし、この場合は変える理由や意味がない。よって問題を理解できていないとみなされる。
バカに限って順番なんかどうでもいいとか言うんんだよね。
答えの単位は「人」だぞ?
いやそれ、欧州の×の厳密な定義が日本と異なるってだけじゃん
うん、その大事な理屈をないがしろにしたらダメだよね笑
ならば、
「この設問では3+3+3+3を4×3と書く」に類することを書くことが必要
前提として数Aがα回足されることをA×αと書く、という系の中では、論理の誤りでしかない
その順番も守らなきゃならんのか?
そんなもん図形をどう見るかでいくらでも変わってしまうだろうに
ボンクラ文系の安いプライドだな。学ぶ側からすればハタ迷惑もいいとこ
3人乗れる船は4艘ある。3×4←正解
問題文から導き出せる式として、どちらも正解では?
この順番を意識させられてるのは授業受けてたら分かるからな
理解度足りてないからミスってる見本みたいな解答
どうかけても答えは一緒なんだから
でも「これが算数のルールだ!」っていうのはさすがにない
なら何故問題文で個数(船の数)を先に書いてるの?
問題出す側に理解が足りないからこういう文章が作られて
お前みたいな頭の足りない奴がそういうバカ丸出しのレスするんだよ
直方体の体積について学ぶころはもう掛け算について十分に理解ができてる前提だから問題ない
ここでのポイントは掛け算を習いたてで基礎をしっかり理解させるというところにある
例えば、f(x)=x^n(x実数、n自然数)をxで微分してくださいって言われたとき、nx^(n -1)といきなり答えていいのは、ちゃんとリミット計算してそれを証明して理解できた後や、なーんもわかってないままとりあえず右肩の数字下ろして肩の数字マイナス1すりゃええのねーって覚えてもそれは何一つ理解していない
だって「~乗れます(最大乗員可能数指定)」じゃないんだから、
「何人乗れますか?」の答えは
「少なくても12人(以上)」
が答えだな。
ユーチューバーだったら企画として30人は平気で乗って、沈むんだろうなあ。
テスト受けてて引っかけに来てる!
と思った記憶すらないお前には分からない理由だよ
「引っ掛け問題に引っ掛かったなーバーカバーカ」って
典型的な知障の言い逃れだな
4の数を3回ループってことだろ?
>単価 × 個数
>この順番を意識させられてるのは授業受けてたら分かるからな
問題文がその順番で書かれてないのにそもそも問題読んでない馬鹿なのか
こういうのを「非論理的」と言う
4艘ある船は3人ずつ乗れる。→3×4
3人乗れる船は4艘ある。→3×4
授業聞いてたらなんでそんなルールになったのか疑問に思わなかったのか。
三段論法さえ理解していないのが「非論理的」などと言い出すのが笑わせてくれる
散々「順番を守れ」「順番を守れ」って教えてきて
「引っかかったな!実は順番を守らないのが正解なのだ!」って
お前もこの教師も頭おかしいの?算数の授業ってそういうものだとでも思ってるの?
真面目に答えると問題を分かりやすくするため
まずボートがあると説明し次に何人乗れるか書いてる
何人乗るのかをボートがあると言う前に書くわけない
一文で書くと問題の理解が難しくなるから分けてかく
これくらい問題文読めばなんとなく分かるだろ
三段論法の意味もわかってない奴が顔真っ赤にして必死に捻り出したのがそれとか
幼稚園からやり直して来たら?
理系なら正解
クソ文系のアホ教師しか間違いにせんわこんなの
発想の柔軟さを付けさせようという気はないのか
お前、逆ポーランド記法で数式を書いているのか?
「3人乗りのボート」と書くと理解が難しくなるからってさすがにおかしくね
やれやれ、分かっていないからそんな返ししかできないんだな
ほら~バカのくせにプライドだけはいっちょ前だから
逆ポーランド記法とか言い出したよ~
どんどん馬鹿に拍車をかけていくなw
「三人乗れるボートを4艘」と一文で書くよりって意味ね
一艘に3人乗れるとはっきり書くために文を分けてるってこと
掛け算の基礎が順番だっていうのがそもそもおかしいって話なんだけどねえ
重要なのは「何を求めたいかを理解すること」だろ
x×4って書かなきゃならなくなるな
>「引っかかったな!実は順番を守らないのが正解なのだ!」って
>お前もこの教師も頭おかしいの?
教師でなくてもたまにいるよなこういう奴
このルールに従って答えさせることで、生徒の理解度を見極めるのには役立つだろうが、
一番の問題は、生徒がこのルールが”正しい”と、頭か凝り固まってしまうことなんだよな。
本来順序はどちらでもいいのに、どちらが正しいかに固執する人が増えるのは
本当に残念なことだと数学の先生は言ってたわ。
それだけのこと
はちまを見てるような層は、これの違いなんか理解しようとも思わないだろ?
それが俺とお前らの差なんだよ
相手への思いやりの行動がルール化され、そのうち形骸化し、
ルールに知らない人を馬鹿にするツールになってしまうw
普通に生きていくだけなら、順序はどちらでもいいよ
でも学問を研究して生きていく道を志すなら、順序が大切になる
君は前者の人間ってだけ。それを「本来」なんて言い方で括らないで下さい
掛け算を「使う」だけならそうかもね
掛け算を「正しく理解する」には順序もやはり大事だよ
この辺は物理科と数学科の違いかもね
物理科はルール無用でいろんなことするから、全然数学的に正しくないことをよくするけど、たまにデルタ関数のようなものを発明して数学者を驚かせたりする
まぁそれに正しい理屈をつけて理論に昇華させるのはやはり数学者なんだけど
出題者と管理者の両方がひねくれ倒して明日の子供達の不安を煽ってるようにしか見えん。
どう考えているか書いたりするから
4艘×3人=12人または3人×4艘=12人と書けばまだ良かったんだろうけど
答えに人数を表したい場合、先に書くと言うルールがあるんじゃないかな。
小学生の頃なのでもう覚えてないけど。
ごめんね。元々はこれも有名な数学者の言葉の受け売りだそうでね。
その数学者を否定してくださいな。
少なくとも数学的な考え方ではないな。
そんなに仕入れてすらいねぇよと思いながらPOSレジを必死に見直して
どうやらそのアイテムを一円で千個販売したレシートを発見
バイト君に問いただした所、結果は同じだから問題ないと思ったとのコト
そんな出来事が有ってからこの教育は正しいのだなと思い知った中間管理職の夜
俺の結果サービス残業になった時間払ってよバイト君(T-T
割り算の時にやった方が理解しやすかったわ。
むしろ掛け算で躓かせたせいで割り算もできなくなる奴でそう。
この教育となんら関係ないな^^
こういう考え方し始めたらその国の文法の解釈によって
正解変わっちゃわないか?
「個数」打ち込んで「単価」を入力するものが多いPOSじゃ
「単価」×「個数」をやらされるこの教育のままだとみんなアウトだなww
そんな低次元の話してねーんだがな。
こういうところをないがしろにすると応用で躓くからな
どっちでもいいとか言ってる低学歴ガイジはさっさと死ねw
そこのテメエだよ努力もしなかった自業自得の低学歴底辺┐(´д`)┌
ほら図星だからスルーもできないm9
俺もどっちでもいいと思う。
の前段階の話なんだろうけどこの設問は違和感しかないな
元々管理職には残業代なんてないだろ
理屈っぽくなれば勉強嫌いになる子供が増える一方だわ
答えが一緒でもプロセスが違うし、ここを丁寧に考えることは大事でしょ
まあ、ここを「どうでもいい」と考える人間は左翼だろうな
順序が大切だーと言うなら
寧ろ 4×3 が正解で、3×4 は不正解だよなw
教師側の暴走だよ。
文句を言って問い詰めたら、覆るよ。
問題用紙にもそう書いてあるのに逆に何が納得いかないのかわからない
九大医学部出身のエリートの俺が言うんだから間違いない
何故ゼロを用いることが出来るのかとか、計算という行為がそもそも何を前提にしているのかとかが分かってないんだろう
授業で習った通りの工夫してある計算の仕方を使わないといけない。
その通りにやらずに自分がやりやすいやり方でやるとペケになってしまうという
どこが工夫やねんと思う。
入れ替えても結果が同じという美しさやスマートさを別に教える方針には賛同できず
こんなことやらせるから算数嫌いな子供が増えるんだろ。
そもそも掛け算割り算習う時に数字入れ替えても同じ答えになるってのに矛盾してるだろ。
あくまで計算方法であって過程じゃないんだからどっちでもいいだろアホか。
こんな事は大人になっても死ぬまで使わないしむしろ邪魔な知識だな。
やりやすさだけを求めて他を全て否定してたら多様な考え方ができなくなるぞ。
漢字の書き順もそう。あれもこの書き順が書きやすいってだけの話で、必ずしもその書き順じゃなきゃダメって訳じゃないのに書き順のテストなんてのが存在するらしいから、今の教育はどこか変。
お前は小学校で学び直せ国から5000億出るから
出題するほうにも馬鹿はいる。残念ながら。
>「○人の塊が△個あるから合計□人と式をなぞって読めるように書きましょう」
これが日本の文科省とっているトンデモ・ローカルルールなのかもしれないが、それは数学的考え方でも何でもない。文科省が勝手にそんな風に指導したいと言っているだけで、数学的には何の意味も正当性もない考え方。
4×3 になるだろ
数式の表記のルールに「4×3」を「3×4」と書いてはならないなどと言う馬鹿げたルールは無いの。
>ある工場でボタンAを押して本を作り、ボタンBを押した回数だけ増刷する機械があったとする。
お前は、増刷する冊数があってれば、順番なんか関係ねえや!と言ってボタンBを押した後にボタンAを押した。結果、機械は何も本を作り出さなかった。
いや、機械の使い方とその結果は教えて貰えてるんだから間違えねぇだろ。
お前、目の前で教えてもらった事も履行出来んアホなの?
>上司「おーい、くだものを3個ずつ、4皿持ってきてくれ~」と言われるのと
上司「おーい、くだものを4皿、3個ずつもってきてくれ~」と言われるのどっちがいい?
どう言われようが、常識的に考えて言われた通りやりゃいいだけだろ。
これみたいな本質を無視した本末転倒ぶりはまさに文系脳の為せる技だよな本当
それって物凄い労力で、かなり恵まれてた環境だったんだってのが最近身に染みてるわ
掛け算は順番関係ないとかもそんなの授業で教えてるだろうし的外れ
食べたい人が4人います
一人あたり何個ずつ食べられますか?
ここで小数点や分数で答えを出すのは間違い
正解は1個ずつ。一人食べられない。
なんでお前みたいな理数系でマウント取りたがる奴がいるのかわからなかったんだけど
それでしかマウント取れないからだったんだなw
それよりみんなで何人乗れますかっていう聞き方が気になったわ
この問題なら一度に合計何人乗れるかって聞かないか?
長方形の面積の求め方とかどうなるのかめっちゃ気になる
何回いわせんだ、これは小学校の算数だっての。
問題文が3艘に一人ずつ3回乗りました、って書いてない。なので常識的に考えれば3人が1艘にいっぺんに乗り込んだと考えるのが妥当なので、その式は成り立たない。
その数字はすべて長さの単位だから問題ない。今回の問題は異なる単位を扱っているから順番が大切。
だから、その順序を本当に理解できているからを確認するためのいじわる問題なんだっつのw
おまえはその「順番」ってのを、問題文に書かれている「数字の順番」だと思っているのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
数学者さんは、もう一度国語と算数を勉強された方がよろしいのでは?
3×3じゃんw馬鹿なの?
2年生だぞ。合計なんて言葉は使わない。
これが正しいかどうかはしらないがなんか面倒だなぁ
ゲームで言えば確実に倒した筈なのに突然殺された感じの理不尽さ
文系が悔しそうに草生やしてて草
距離=速さ×時間
同様に
密度(=質量/体積)と体積が与えられて質量を求めるときは
質量=密度×体積
の順序で書かないと×になるのか?
人数が先に来る・・・
って事でいいでしょーか?
文科省の役人にやらせてみたらいい
で、テスト用紙の上でどうやって3艘と3人を見分けるんで?
何も問題ない。
やくそう×2と表示されるが2×やくそうとは表示されない。
つまりそういう事だ。
面積で破綻するからそれはまずい。
あと、算数と数学は違うってことで。左側(かけられる数)に何を置くか国語的に理解していれば4×3という式は出てこない。理系院卒だからといって言っていることが正しいわけじゃないよ。
違うんやで。対象を抽象化しその二つに差が無いとすることで発展したのが計算。
そうじゃないとゼロなんて概念が使えないのよ。
むしろ3+3+3+3という認識をしなければいけないなら3X4と書くのが間違い。
そもそもそんな型の当てはまった教育だと返って教え子達を天才にすることできなくなるのに…
こう言っちゃ悪いが、知識をひけらかしたい人がイチャモン付けてる様に感じる。
間違いではないだろアホか
これ以上数学嫌いを増やしたいならどうぞ
足し算は元の数の単位にプラスする計算。
引き算は元の数の単位からマイナスする計算。
掛け算は元の数の単位に掛ける計算。
割り算は元の数の単位から割る計算。
10円5枚と5円10枚は総額は同じ50円。だけど同じ形の50円では無い。10×5と5×10では意味合いが異なるから『5枚の10円があります。果たしていくら?』って質問でも5×10は式は間違いってこと。この問題も4+4+4と3+3+3+3、どちらの式が適切かって事。適切な足し算の式を掛け算の式で表せって事なのだから。
ボートが3そう あります。 1そうに3人ずつ のります。 みんなで何人のれますか?
元の数やら単位やら、紙面に数字だけで表してみてください。
計算とは何かが分かってないと、こうやって自分の無知をわざわざ長文で晒すなどという無駄の極みの時間を過ごすことになるって事やな
そうですね。
無知が理解できないから『無知』と貶すのは本当に滑稽ですね。基礎って大事なんだな、と痛感します。
数字という概念だけでは説明は出来ませんね。どちらも3ですから。でも『過程とする問題』があるわけだからモノを使って元の数の3と掛ける数の3の違いは説明可能ですね。
他の計算は全て元の数+-÷で計算するのに何で掛け算だけ×元の数で計算する必要がある?
3×4と4×3は解が同じだけであり式の意味は異なる。
それを勘違いした馬鹿が、算数だからと抽象性を否定して文章の理解力を問うというのは、教育として話にならんのよ
そのトレーニングなら国語としてやった方がよっぽど良い設問が作れる
教えるべき事象、文章問題が苦手という子供への対策、といった諸々の本質見失ってるバカ教育だよこれ
定員3人のボートなんだから
文部省すら順番が逆でも間違っていないという指針示してるんですがね
答えは一緒ですしね。
でも×の意味をちゃんと教えるならこの違いは説明しなきゃダメだと思うけど。
m+m+・・・+m→m×n
というように、まだ数の範囲が自然数に限定され足し算の略記法的な意味で
掛け算を扱っている場合には一応意味があるのかもな
15個の林檎を3個ずつ配ると何人に配れるのか分かる?
最初にボートが4艘って書いてある。そして、それに人が乗る。元の数が4艘で、それに3人/艘を掛ければ12人になる。
子供が理解するきっかけになるな
15÷3=5だぞ?知らないの?
んで、何で掛け算の話に割り算を持ち出したん?
一人3個ずつ5人に配った場合は
3+3+3+3+3
5人に3個ずつ配った場合も
3+3+3+3+3
どうやっても5+5+5にはならんのよ。
「"割り算"は元の数の"単位"から割る」って書いてあるから気になった。
15個÷3人/個を理解できてるならいいけどね。
こんなこともわからない大人にならないように小学生のうちから矯正しとくのが正解
何ホール分あるでしょうかって問題で
24割る8は不正解になるのか…
なに自分ルール押し付けてんだ底辺生まれ?