小学校算数問題の洗礼



問題文
「ボートが4そうあります。1そうに3人ずつのります。みんなで何人のれますか。」

4×3=12 ←4と3の位置が逆なので不正解

















かけ算の基本は「1あたりの数」が「いくつ」あるのか

この問題の場合、聞かれてる人数が先にくることはおかしいとの意見








この記事への反応


「数学的な考え方」という旗がついているのが逆説的です

これホント意味わからないからなぁ。このせいで小中学校では算数全然ダメだった。私は運よく高校以降でまともな考え方を知って数学得意になったけど、そうはならずに理系嫌いになってしまう子もたくさんいるんだろうと考えると悲しい。

これちゃんと理解できてない子が割り算で躓くし、速さとか割合の計算は絶対苦手になる。

結果としては合っているのだから、○つけた上で読解力不足の部分を注釈として入れるというやり方のほうがいいのではと思う。
これじゃ何で☓なのか納得できないでしょ?


4艘に3人ずつだから式も合ってる。これは先公の国語力が低い。

先生向きの解答を察する力を求めているのではないか。実際これを4×3じゃなんでダメなんだって騒ぐようなタイプの人間と一緒に仕事したくない。

別に逆でもいいでしょうが・・・・・。

出題者の意図を忖度数学

理系院卒だけど、①3x4:3人乗った船が4艘あります。②4x3:船が4艘あり、それぞれに3人ずつ乗っています。①②どちらで理解するかは個々の感覚の違いだけの話であって、算数的にも数学的にもどちらも正しいと思うけどなぁ。。

ボートが4そうあります。1そうに3にんずつのります。

1そうに3人ずつのります。ボートは4そうあります。
は同じだと思うなぁ


4x3=4+4+4、3x4=3+3+3+3、という考え方と思われるけど、8歳に教えられるかというと自分には無理

こういう問題見る度に、算数のテストではなく国語のテストになってる気がするのは気のせいだろうか…

こういうのが話題になっていることについて、先生たちは認知してないのかなあ。してないんだろうなあ、特にこういう採点をする層は。

言ってること分かるけど
本当にこんな教育やってるのかと疑問に思ってしまう。













数学的に考えれば、交換法則で4×3も3×4も同じなのでは?







関連する記事

1180

コメ

【理解不能なルール】「1個100円のリンゴが5個あります。合計の値段は?」 5×100=500円 → 不正解

1323

コメ

小学校3年生の算数問題が理解不能だと話題に 「21÷7 何段の九九を使えば求まる?」 答え 3の段 ← 不正解です

728

コメ

小学校の足し算のルールがわけわからんと話題に 「9+5=14」←不正解 「5+9=14」←正解

786

コメ

「3.9+5.1=9.0」は不正解!茂木健一郎「小学校算数の奇習は子どもに対する虐待」

426

コメ

【⁉】ある小学校教師の答案に批判の声が・・・⇒「なにこれ?」でなく、「教えていないのに偉いね◎」だろ!