
ノーベル賞作家の作品送ってみたら…全出版社がボツに ファンが「実験」(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
【AFP=時事】1985年にノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を受賞した仏作家 - Yahoo!ニュース(AFP=時事)
記事によると
・1985年にノーベル文学賞を受賞した仏作家クロード・シモンのファンが、彼の作品を大手を含む出版社19社に送るという「実験」をしたところ、全社から刊行を断られていた
・ライターのセルジュ・ボル氏(70)は、スペイン内戦を描いたシモンの1962年の作品『ル・パラス』の抜粋50ページを19の出版社へ送付。すると12社から出版を断られ、残りの7社からは返事すら来なかった
・ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べた
・ボル氏は、出版社の反応が今の出版界の実利主義を物語っていると嘆く
・1985年にノーベル文学賞を受賞した仏作家クロード・シモンのファンが、彼の作品を大手を含む出版社19社に送るという「実験」をしたところ、全社から刊行を断られていた
・ライターのセルジュ・ボル氏(70)は、スペイン内戦を描いたシモンの1962年の作品『ル・パラス』の抜粋50ページを19の出版社へ送付。すると12社から出版を断られ、残りの7社からは返事すら来なかった
・ある編集者は「一文一文が果てしなく長く、読者を完全に突き放している」と感想を述べた
・ボル氏は、出版社の反応が今の出版界の実利主義を物語っていると嘆く
この記事への反応
・それってなんか…色々と、何かが間違ってる
・マーケットにアジャストしない作品を本にしたらプロ失格だろう。ただ、ノーベル賞作家の作品と気がつかないのはいかがなものかと思う。
・返事もよこさなかった出版社は既出の作品だと分かったんじゃないの?
・いやいや、時代は進んでるんだよ。たとえ文学みたいなレトロな業界でもさ。50年前の映画、マンガ、アニメを21世紀の最先端ですって送られてきても鼻で笑って突っ返すでしょ、普通
・ノーベル賞作品とベストセラー作品は違う。出版社が欲しいのはベストセラー作品
・他人の作品を「実験」目当てに送るとはモラルはないのか。
さすがにパクリと気付いた出版社も多いのでは?
【PS4】スーパーロボット大戦X プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)
posted with amazlet at 17.12.13
バンダイナムコエンターテインメント (2018-03-29)
売り上げランキング: 20
売り上げランキング: 20
「現れよ我が道を照らす未来回廊!
アローヘッド確認!召喚条件はハチマモンスター3体!
私はリンク2のハチマ・トライアングル・ドラゴンと2体のスニッフィングハチマ・ドラゴンをリンクマーカーにセット!サーキットコンバイン!
閉ざされた婚期に貫く我がステマ!
リンク召喚!現れよ!リンク4!
ヴァレルハチマロード・ドラゴン!
エネルギー充填 盗作モードチェンジ!
引用記事ロックオン対ステマ防御 最終セーフティ解除 くらえ!盗作のヴァレルハチマ・カノン!」
そら蹴られるわ。
内容よりもそっちのが気になるわ
知って無視したんだろう!(´・ω・`)
断った出版社はル・パラスを知らない
糞にわか出版社なんだろう!(´・ω・`)
なったものだ!(´・ω・`)
今の技術に比べれば
ライト兄弟・エジソンなど奇人変人狂人のクズでしかない!(´・ω・`)
遊戯王どうだった?
何がしたいんだ?(´・ω・`)
読者を置いてきぼりにして何が
少年誌だ!(´・ω・`)
ゴーストガールが
吸収されちゃった!(´・ω・`)
悲しいが新たなトポロジックが
出たから面白かった!(´・ω・`)
遊戯王は視聴者を裏切らない!(´・ω・`)
和希は読者を裏切らない!(´・ω・`)
お前さっきから「三文のトラ」とか
言ってるがまあまあ面白いな!(´・ω・`)
気に入った!(´・ω・`)
俺の傘下に入れ!(´・ω・`)
つづく
内容が古いからダメとは言われてないみたいだぞ
どちらかと言うと書き方に文句つけてるから古いとか関係ない
やかましい異端者
究極の私小説とかいうくらいだし普通の小説売ってる出版社の担当には分からないんじゃ?
アイスクライマー、イーアルカンフー・・・
盗作と分かった時点で連絡するまでもなく即ゴミ箱行きなんだし
ジャンプ持ってこい、てやつか
俳句好きのばあちゃんに読み聞かせたら「そんなの俳句じゃない」と笑われた
科学と違って整然と知識を積み重ねていくわけじゃないしね
逆に自分が試されたときにどういう反応するか見てみたい
それより尾田栄一郎の最初期の読み切りのネーム出した方が面白い意見拝めるぞw
ワイの家に障子ないんで網戸に改変して書いてクレメンス
こういうのルー大柴思い出してしまうんだが
ウォンデッドのあれか?(´・ω・`)
あれは酷い落書きだよな!(´・ω・`)
不評で笑った
面白いといってた奴は1人も居なかったなぁ。
1、自分の作品がことごとくボツにされる。
2、出版社が糞過ぎる!!
3、ノーベル作家の作品送ってやる!
4、ボツにされた。(盗作なので当然)
5、やっぱ出版社が糞だったwwww
無能の所業だな
実験とも呼べない悪意あるイタズラ
ゲーム好きのPSW
を売り上げで無理やり比べてるようなもんだからなw
今書いたら普通。
そりゃそうだろ
ならなんでオマエラ、スターウォーズ(最初の)とかガンダム(初代)とかベートーベン、ゴッホの絵
とかとかとか未だにそんな黴生えた古臭い作品有り難がってんの?矛盾してるやん
なんで高等芸術と大衆娯楽作品とを同列に語ってんの?
めっちゃ怒られた。
レトロな文字⬅︎はぁ???バカか?デジタルしてスマホ化したって、俺は紙がほしいんだよ!デジタルは感想にならん。
総合的に言うと、デジタルは一瞬に消えてしまうが、紙は場合によっては残せる。だから、紙方が有利で未来へと遺せる。レトロだとバカにしたお前は歴史に刻まれることもなく、批判した側の人間とレッテル貼ってしまうだろうがな。いいのか?お前は。
今も人気がある江戸時代の文学ってなに?
なぜ村上春樹大先生と西尾維新ごときを同列に語ってるわけ(;'∀')(;'∀')(;'∀')
文体や表現に特筆すべきところがあるが内容はスッカラカンという点でそっくりw
漫画以外の本はゴミ
断ってきた12社は気づかなかった
いやいやいやいや漫画は頑張ってるけどそれが全てじゃないだろw
専門家がすごいと思うのよりも大衆にウケるもの
たぶん文の書き方とかそんなもんじゃないかな 内容ももちろん考慮されるんだろうけど
だから評価基準はある程度わかる
つまり文学もそういうことか 情景を[多くの人に]すぐに連想させるような文表現力があれば、すぐれた文学者ってことになる
ただノーベル文学賞の基準はしらない
返答した所も形式上返しただけだろうし、
コメントをした編集者も「今の感性」で見ているのだから可笑しなコメントでもない
寧ろこれは出版社が正常に動いていると言う証でしょ
日本でやったら「ぜひともうちで出したい!」と食いついてくる馬鹿出版社があるかもしれんが
交番の前で白い粉落としてみた奴と似たものを感じる
抜粋したら別物やん
返事がなかったところは大体そうだろうな
おかしな批評してるところだけがおかしいって話
読まれてるからイタズラ目的と看破されてるのか編集からハルキスト嫌われてるのか
その辺は不明である
神武享代さんは、國學院大學神道文化学部(夜間)を卒業している。国学院大学の中で偏差値が他学部より低い神道文化学部から国家公務員になれる卒業生は極めて少ない。
富岡八幡宮 富岡茂永容疑者は「日本会議」全国支部第1号の江東支部・初代支部長。祖父の富岡盛彦は、日本会議前身団体の中心メンバーで、神社本庁の事務総長を務めていた。
大阪府の補助金5200万円をうけた三栄建設(大阪府八尾市、社長 青山浩章)が、大阪維新の会のパーティー券を大量購入。
大阪府立成人病センター新築工事を担当、大阪駅再開発参加企業にも三栄建設、経済人・大阪維新の会の副会長に三栄建設社長の青山浩章。 足立康史「あいつらは犯罪者だと思ってます。」
レイパー山口敬之氏、安倍に泣きつき逮捕状を取り消してもらう。
加計萩生田BBQ/\4714/\安倍晋三/\増木重夫/\2020tokyo
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
これな。
なぜ、ノーベル文学賞を疑わないのか不思議。
ノーベル文学賞の選考基準はノーベル賞側の持っている政治的価値観や政治的野心を満たすのに最も便利な相手に授与しているというのが実態。例えばノーベル賞が始まってからまだ存命中であったトルストイに対しても彼の政治思想が気に入らないからという理由でノーベル文学賞を授与していない。さらにいえば、20世紀を代表する三大作家といえばフランツ・カフカ、ジェームズ・ジョイス、マルセル・プルーストだが、このうちの誰もノーベル文学賞を受賞していない。ノーベル文学賞というのは文学を対象とした賞ではなく、ノーベル委員会のための政治賞なのだ。カズオ・イシグロ氏が急遽今年のノーベル文学賞を授与された理由も最新作の持つ政治性を理解すればよくわかる。
お前に高度な文学作品の内容を読み取れる知能があるとは思えんがな
実際に文学作品をそれなりに読んでいればわかることだけど、文学に固定的な価値基準がないのは当然なんだ。なぜなら固定的な価値観へのアンチテーゼとなる作品が繰り返し提出されて来たのだから。つまり「良い文学ってこういうものだよな」、あるいは「文学ってこういうものだよな」という思い込みに対して、「いや(必ずしも)そうじゃないよ」という独自の価値観を作家の側が提示していってその道の専門家たちの目から見て作品に説得力がれば、それは優れた作品だということになる。基本的にジャンル小説であるエンターテーメントでは各ジャンルごとのお約束や価値基準というものが一応確率されていて、その尺度で評価が云々されるという面がある。