絵がうまくなる人の特徴
原稿が雑誌に載ってるのを想像して、まだ線が弱いな、とか、デッサンの狂いが気になるな、この女の子の絵だとまだ人気取れないかな、とか。何が足りてないのかは新人さんによって様々だと思いますが、「雑誌に載っても引けをとらない絵だ!」と思えたら、普通は掲載に向けてネーム作ります。(ムラ)
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
つまりは、画力さえ足りればプロへの門は開ける、とも言えますね。ただ、僕は画力のあり方は人それぞれだと思ってます。スゴイかっこいいんだけど、よく見たらデッサンが狂ってる?というプロの作家も……います!けど、スゴイかっこよくて、他のマンガを凌駕しているならそれでいいんです。(ムラ)
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
つまりは、画力さえ足りればプロへの門は開ける、とも言えますね。
ただ、僕は画力のあり方は人それぞれだと思ってます。
スゴイかっこいいんだけど、よく見たらデッサンが狂ってる?というプロの作家も……います!
けど、スゴイかっこよくて、他のマンガを凌駕しているならそれでいいんです。(ムラ)
ただ新人さんはスキル主義でいるべきだと思います。自分の絵の味とか売りとかを口にすべきじゃないと思ってます。それは他人が評価することなので、ひたすら「良い絵」を描くためだけに腕を磨いてほしいし、そういう人じゃないと「雑誌に載って引けをとらない」画力には達しないかな、と。(ムラ)
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
- 絵がうまくなる人 -
絵がうまくなる新人さんあるある①→描き上げて24時間以上経過した原稿は、「下手すぎる!」とか言って、蛇蝎のごとく嫌う。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
絵がうまくなる新人さんあるある②→全コマに背景を描きこみすぎて、読みにくい原稿を描いてくる。背景を抜くことを後から覚える。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
絵がうまくなる新人さんあるある③→コマの中の絵に、奥行きを感じさせる構図が多い。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
絵がうまくなる新人さんあるある④→原稿ごとに、色んなことを実験してくる。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
絵がうまくなる新人さんあるある⑤→「自分の絵が下手だ!」という劣等感に苛まれ続けている。プロになっても。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
絵がうまくなる新人さんあるある⑥→待ち時間に描いている落書きの絵が、自分の漫画のタッチと違う。もっとリアルだったり、イラストっぽかったり。
— 月刊少年ライバル編集部 (@shonen_rival) October 16, 2012
・描き上げて24時間以上経過した原稿は、「下手すぎる!」とか言って、蛇蝎のごとく嫌う。
・全コマに背景を描きこみすぎて、読みにくい原稿を描いてくる。背景を抜くことを後から覚える。
・コマの中の絵に、奥行きを感じさせる構図が多い。
・原稿ごとに、色んなことを実験してくる。
・「自分の絵が下手だ!」という劣等感に苛まれ続けている。プロになっても。
・待ち時間に描いている落書きの絵が、自分の漫画のタッチと違う。もっとリアルだったり、イラストっぽかったり。
そういえば昔真島ヒロ先生(フェアリーテイル作者)がRAVE連載中に
「自分の絵がめっちゃ下手だと思うようになった時担当さんに相談したら『それは絵がうまくなる前兆』と言われた」
っていってたけど本当なんだな
結局ゲットバッカーズの絵や好きな漫画家の絵をひたすら模写しまくって上手くなったらしい

(昔)

↓
(今)

FAIRY TAIL(40) (少年マガジンコミックス)
真島 ヒロ
講談社
Amazonで詳しく見る
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII 初回限定特典DLC「FINAL FANTASY VII」ソルジャー1st(ウェア・武器・盾3点セット)同梱&Amazon.co.jpオリジナル特典DLC和風甲冑衣装付き
PlayStation 3
スクウェア・エニックス 2013-11-21
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
井上雄彦とかにしろよ
奥行きを感じさせるコマとか
そういうレベルの時点で、既に上手いと思うんだが?w
銀魂の作者とか進撃とかお世辞にも絵上手いとは言えないが売れている
絵だけはいいが売れない漫画家というのもいる
話が致命的に面白くない
成長止まるのも早かったな
そういうの気にする必要があるのはイラストレーターとかでしょ
まぁ原作と絵は別の人でってのもあるけどw
つーか、手事だな、って何さw
向上心ってこと→向上心手事
誤変換で一気に中華っぽくなるのな
平本アキラの進化は異常。
とは言え原稿見たら線すごい綺麗なんだろうなあ
バイトくんはまず日本語を勉強しようか
前は一々長い解説せりふ
それとパーツから書き始める人はイラストレーター向きで、人物以外から書く人は漫画家向きとか
でも漫画家って殆ど運だろうな。
デッサン狂ってるヤツが、「上手なイラストの描き方」とかご託述べちゃう例もあるからな
それにライバル編集部がこのツイートをしたきっかけは別マガ班長(当時)が新人賞とかに落選する方のほとんどは画力が足りてない的なこと言ってたからという背景も入れろよ
ああいうの見てるとやっぱり才能なのかなぁと思う
皆川亮二とか?
真島あんま変わってねーな
一気に記事の説得力なくなったわ
なんでここで引き合いに出したんだ
まぁ読み手からすれば絵柄くるくる変わられるのも困るが・・・
ボールの投げ込みやバッティング練習みたいなもんで
ひたすら同じ動きを繰り返して精度を高めていく
座ってペン握るから国語や数学と同じだと思ってたり
ドラクエのレベル上げと同じだと思ってる連中はいくら描いてもうまくならない
これはある、すっげーある
「これは上手くかけた!」ってなっても、数時間や数十時間後に見ると「何だこのクソみたいな絵…」ってなる
下手な漫画ばかりで絵のレベルが落ちている気がするけどねー。
>>51
わかったからこんなとこに書き込んでないで絵描けよ
うまいと感じる、岸本とか
尾田とか真島はごまかすから評価低い
模写して上手くなるのと絵柄まで一緒になるのは別だから
頭の中に絵の構図を完璧にイメージしてから描いていた感じだなぁー。
絵が上手くなる→頭の中でレベルの高い構図をイメージが出来るようになる→そのイメージを出来るだけ
忠実に絵を描くようになる(技術を上げる)と言う感じだった。
まぁーそれだと駄目だったから漫画家になるのを諦めたけど。
別に絵が雑でも下手でもいいよ
話とかでカバーすればいい
ぶっちゃけ井上雄彦はそんなに絵がうまいとは思わないんだけどな
個性はあると思うけど
わかったかな?
どんなマンガが掲載されてるの?
え?ワンピの作者じゃないの?
画力の向上から逃げ出してアイディア勝負に逃げるような性格の奴は
物語においても丁寧に描写する試行錯誤や努力を避けて一発芸に逃げるから面白い漫画なんか描けない
「画力」ではなく「画力の向上というやって当たり前の努力が出来る性格かどうか」が重要視されてるわけ
そこを取り違えて「絵なんか重要じゃない!俺はアイディアで勝負だ!」と固執する新人はどっちにしろ育たないから
編集者は無数にいる新人から有能な人材を見つけるために「画力」だけを見る
どんなに上手くても、センスを感じられない絵ってのもあるから不思議
井上雅彦はどうみても日本人の骨格じゃないのが気になる
掘りの深さはまあそういうタイプもいるが
鼻の形が完璧に西洋人
あれで宮本武蔵と言われても「違います」としかいいようがない
そんなサラリーマンの新卒採用みたいな発想してる時点でエンタメってもんが分ってないんだよなあ
福本とかはどうなん?
練習のつもりであれを模写してしまうのはいかがなものか
リアル日本人は様にならないからしょうがないw
モブキャラはちょくちょく画風変えてきてるね
そんな仕事でだまってても金入るんだからいいよなw
最初はジャンプがライバルとか言ってた
まあジャンプの足元にも及んでないが
あと個人的には自分が下手だと思ってる絵を買わせてんのかよって思うけど