記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究
http://irorio.jp/kondotatsuya/20140113/102024/
試験勉強に取り組むとき、「まずはコーヒーを淹れて…」というパターンが多いかと思うが、記憶を固定させるのなら、学習を始める前ではなく「後に」飲むのが効果的であることが分かった。
米国ジョンズ・ホプキンス大学の神経生物学者、Michael Yassa博士らの研究チームが約150人の被験者に、楽器、動物、オモチャ、植物、家具などの画像を見て記憶する課題を与え、学習を終えた5分後に一方のグループにはカフェインが200mg(かなり濃いめのコーヒー1杯分、普通の濃さなら2杯分)含まれた錠剤を、もう一方のグループには偽薬を与えた。
24時間後、被験者に①前日と同じ画像、②似ているが若干異なる画像(たとえば、アヒルのオモチャの向きが右から左に変わっているなど)、③まったく別の画像を見せて、どの程度区別できるか調べたところ、どちらのグループも、「古い画像」(①+②)と「新しい画像」(③)の区別は同じようにできたが、①と②が異なる画像だと正確に区別(パターン分離)できたのは、カフェイン入りの錠剤を飲んだほうのグループだった。このパターン分離は、脳の深いレベルで記憶維持が行われていることを示している。
主任研究者のYassa博士によると、これまでの研究では、カフェインは長期の記憶維持、固定にはほとんど影響しないとされてきたが、そういった研究ではカフェインが実験の「前に」投与されるケースがほとんどで、覚醒、集中といった他の効果が影響して、「記憶の固定」に限った効果の有無がはっきり証明されてこなかったのだとか。今回の研究により、カフェインには記憶を維持する効果が確かにあることが判明したわけだ。今後は脳画像を用いた研究も行い、より詳細なメカニズムを探っていく予定だそうで、アルツハイマーなど、認知低下の予防効果についても検討していきたいと考えているとのこと。
以下略
今日から勉強後にコーヒーだ!
【コーヒー好き悲報】カフェインの摂取で早死にするリスクが高まるかも知れない・・・
コーヒー好きは紅茶好きより出世しやすいらしいぞ!企業の上層部にはコーヒー派が多いとか!!
コーヒーはうつ病に効果的!1日4杯飲むと、うつになる確率が20%も低下するらしいぞ!!
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray]
悠木 碧,斎藤千和,水橋かおり,喜多村英梨,野中 藍,宮本幸裕/新房昭之(総監督)
アニプレックス 2014-04-02
Amazonで詳しく見る
ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― 初回限定生産版 (初回封入特典「ゲーム内で使用出来るスペシャル衣装が解放される」プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2014-04-24
売り上げランキング : 5
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 4174
Amazonで詳しく見る
寝れなくなんね?
でも薬を飲むより、忘却曲線(ググれ)を意識して復習する方が、10倍は暗記効率良くなる
まあ猿でもできる文系科目は丸暗記が必要だが
理系科目を丸暗記とかエフランにしかいけないような馬鹿のやること
まあ大学入ってからの試験は丸暗記で取れる池沼用だから、大学受験さえ乗り越えたら後は本当に楽だぞ
大学受験程難しい試験なんてこの世にないからな
一度エフラン成績トップのゆとり池沼と話したことがあるのだが、マジで頭悪すぎて洒落にならんぞ
猿の一つ覚えみたいに丸暗記してるだけだから元が間違っていようが、丸暗記するだけ
間違いを指摘したらファビョり出すし、キチガイそのものだった
もし、丸暗記しか出来ないようなら、今すぐ勉強を放棄し、別の道を目指した方がいい
その方が社会に役に立てるだろう
敢えて勉強後である意味は?
他に別に幸運だろ
当然正反対に幸せだろ
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
コーヒーを日常から飲む人は、血中カフェインが残りやすいんじゃないかな?
カフェインを過剰に摂取すると体調によっては頭痛を訴えたりするので、適度な範囲でやってみれば
そりゃ池沼と話したらそうなるだろwww