古舘氏、又吉の芥川賞に「あれ?っていう感じ」 - "本屋大賞"発言が物議
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1697907
記事によると
・第153回芥川賞の又吉直樹『火花』はデビュー小説でありながらお笑い芸人初の快挙。多くのメディアがこの話題を取り上げた。
・「報道ステーション」で古舘氏は、「みんなすごいなと思うんですけど」と前置きした上で、「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた気がするんですけどね」とコメント。
・ネット上でこの発言が話題となり、ツイッターでも拡散。「暴言」「皮肉」「同意」など賛否両論が巻き起こる
・「またか…」と古舘キャスターの失言に呆れる声も上がっている
この話題に対する反応
・古舘がもう60というのが驚き
・選考で”話題性”を重視したような事を聞いたのは私も気になった。どちらが格上という事は無いが本屋大賞との差が分からないとは言えるかも。
・お笑い芸人が人並みに何かすると時代の寵児扱いなのは昔からな気が。映画とか絵とか小説とか
【速報】ピース又吉さん、芥川賞受賞おめでとおおおおおお
ピース又吉の『火花』が芥川賞にノミネート!初の芥川賞受賞お笑い芸人誕生なるか
報道ステーションで古館さん「パワーポイントって何かわかりますか?私はわかりませんでした」 → 無知すぎると話題に
【信頼度ゼロ】報道ステーション「国会前の抗議デモに未だ6万人が参加しています!ソースはツイッターです!!!」
自民党、「報道ステーション」をBPOに審理申し立てへ「真実が曲げられた放送がされた疑いがある」
古賀茂明さん「報道ステーションで降板の真相を暴露したらテレビ朝日に一時監禁された」


テイル氏死亡
そう思う人多数の模様
失礼も何も、芥川賞を批判したコメントなんだけど?
俺は素直に又吉を祝福するがな
本屋大賞含めた作家全体馬鹿にしてるじゃねえか
便乗してるバカは氏ね
こういうのって案外最初からそんなん混じってるんじゃないの?
80年近くやってりゃ
あれは本の内容うんぬんの話じゃないだろ
バーカ
ゴーストライターだったりしてな
何時もの事だと思って聞き流してればええんでねw
本気で戦ってる人間を馬鹿にしすぎ
擁護派のプロにすら「確かに文は練られていないが基本は十分出来ていて本人が書いた感が伝わってきて高評価」
なんて前置きされてる時点でお察しだった。
芥川賞ってこんな基準だっけ?と思わずにはいられなかった
それでもラノベで、作家と名乗ってるのよりは実力はありそう
過去の受賞者は素晴らしいけど、最近の受賞者の質は落ちてきた…時代に取り残された人のよく言うセリフです。過去を生きる人に“今”を中立に報道することはできない。
売れてる本には確実に甘いし、火花なんか一般人が出したら全く売れてないだろうし芥川賞なんか絶対取れてない
話題作りに利用されてるだけの形骸化した賞だ
芥川賞にはそれなりの権威があったけど、今は大衆賞化しつつあるってことだろ
読んでから同意してほしいなそれは…
読まずに読んだ人が言ってるからそうなのだろう。ってあほでもできる所業だわ
友人はすごく面白いと言ってたけど話題性ってのは一番大事だし
KAGEROUとかタレントが声優やるのもそういう事だろ?
話題性集めるためのバイアスがかかったっていうのはなかなか否定することはできないだろう
賞の権威よりも金だよ
それはそれで、こいつには何を言わせてもいいみたいで癪に障るんだよ
こういう何も生み出せないやつが
時には作者の容姿まで選考対象に入ってると感じる
美人さんとかね
真面目に小説書いてる作家とかからすればアホらしくなるだろ
こんなレベルのが選ばれるせいで自分らのは落選すんだから
違うか?
それは皮肉めいた最上級の誉め言葉だろうねぇ
水嶋なんか落ちぶれてヒモみたいたもんだろ
疑問に思ったら批判してもいいだろう
同じ様に受賞に対して疑問に思ってる人はいるんだからな
正にそれだ!
百田さんかマキメさんなら火花みたいな糞小説よりか、いい小説が書けるのに
開発の同僚が話してた
選考する出版業界からしたら
目の前にご馳走ぶら下げられちゃ食らいついてしまうだろう
あれ持て囃してる奴らって日本の文学業界潰したいのかな
古典と比べるまでもないほどの低レベルばかり
エンタメ小説かよ!!糞が!
だよな
百田さんかマキメさん以外は読まん
糞小説死ぬ
ふwwwwるwwwwたwwwwwwwwちwwwwwwwww
読んでないじゃん
本屋大賞も当たり外れ多いし、直木賞に比べれば芥川賞には十分当たりレベルだと思うが
古館はテロ朝の犬だけど
今回ばかりは良い事を言った
まぁ今回は特に話題性だけだろ、確かに本自体が売れだしてるし業界ウホウホだろうな〜こんな事してたら先は見えてるけどさ
格はそんなに高くないといはえ
一応純文学の賞なんだから大衆娯楽とは
隔絶すべきだとは思うよ
今回に限らないけど
彼が何を尊重し何を目指して書いたのか、目指した所にたどり着いた着いていないではなくその姿勢をとても感じられた文体内容でした
別に彼が自分のファンの為に書いた作品じゃないんだから批判するにももう少し真っ当な意見をだな……失言でした
って意味では本屋大賞も芥川賞も大差ないよ
っていうレッテル貼りも同じくらいみっともないよね
朝日の眼鏡かけてる人でしょ
本屋大賞 本屋書店員が売りたいと思う本
本質からして全然違うんですが
どっちも得しかしない
そのはずなのに、なんだか一緒になっちゃってるよねって言ってるんだろ
「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた気がします」
選考委員もギリギリのところでプライドを保とうとしたし
金の力には完全には屈しなかったってアピールしているじゃん
つまりそういう事だ
どっちも売り手側が主催する本を売るための箔付けって
本質は全く同じものだよ
賛成者も反対者もムキになりすぎ
まだ本屋大賞の方が選考に関わる人間が多くて透明だからマトモなレベル
本屋大賞もとれねーだろ、おめーはよ
読んでないなら氏ねと
お前は芥川賞を捕ったことあるの?それとも一流キャスターなの?w
その返しは流石にしょぼいから辞めときな
有名無名関わらず自分が良いと思ったものが一等賞
60にもなってそんな社交辞令も出来ないのかよ。
視聴率一位みたいなもんやぞ
ゲーム=ファミコンと思ってる爺がゲームを語るのと同じ
古田恥伊知郎さんよw
「自分は誰でも楽しめる大衆娯楽作品を目指してますから!」とか言って
そうじゃないんだろうな
ゴーストライターじゃないと思いたいが
視聴率一位みたいなもんやぞ
違う。“剛力かわいいから見てみ?”って感じの、本屋側からのごり押ししたい本ランキング。
「文學界」に載せといててそんなん言ったら即座につっこまれるっつーの
芸人が賞をとったってだけでバカにしてるだろ
アホかw
芸人とは思えない
最近はどの業界も信用できないわ
かといって有名芸能人が適当に書いたらもらえるという簡単な賞でもない
日頃興味無いやつがギャーギャーうるさいよ
心の中にとどめておくのが美徳って奴だよ
他のは糞
よって火花は糞
作家も飯食えないしね
出版社も話題にするの大変なんだよ
飲食店にしろ、なんにしろ、おまらえら人気作でないと興味持たないだろ
出版業界が売りたい本か書店業界が売りたい本かの違いにしか思えない
古館が正しい
こんなに中身の無い本を何千冊と読んだところで何も得られるものはありません。
まずは試しに、ノルウェー・ブック・クラブが2002年に公表した”Top 100 Books of All Time”「世界最高の文学100冊」というリストの中から1冊でも読んでみて下さい。(紫式部と川端の作品はあえて除きましょう)
又吉氏の本を評価してる人の中で、ここにリストアップされている作品を1冊でも読んだことがあるという人は皆無でしょうから。
世界的に評価を得ている作品と、昨今の薄っぺらな日本文学作品とのレベルの違いを感じてみて下さい。
これコピペ?
なんで日本人が日本人向けに書いた大衆向け小説を世界文学と比べんの?
過去芥川賞取った人で「本人が話題になってるから」選ばれた作品なんて無いのだがw
ちょっとは調べなさいな
ピース又吉って漫才自体がおもしろいのかよ
漫才が面白い奴が小説書いたならわかるが
古舘を批判するのはおかしい
お前は読んだのか?面白いのかこの本は
そっちがビックリだわ
今回の件に関しては明らかに商業的な臭いがするしこういう意見が出ても仕方がないとは思う
芸人だから言ってるならそれもうただの偏見じゃん
って報ステだから平常運転かw
受賞者が又吉だけだと思ってんじゃね?
古館は把握もしないで発言するから馬鹿にされんだよw
任豚と大差ねぇな
GKと同じだな
もう一人の受賞作家かわいそうだな
取材対象を陥れる事しかしていない。
あと、岡村という猿、うるさい。
誰に対する何の評価の押し付けなのか
アヴェンジャーズは面白い
この表現もまた何も間違っていない
たしかにって思う。
お笑い芸人じゃなかったら受賞してたか怪しいしな。
なんせ 話 題 性 あるし
どうせ読んでないんだろ?って言いたげな文脈だけど
それは偏見でもの言ってるのと違うの?
そうかな?
でも今でもはちまよりは輝いてるよw
はい論破
選考委員の方達に疑問を呈しているだけだよ
「火花」は暇潰しに読んでみる
賞もとらないからなw
だからそれが一緒になってるって言ってるんだろタコハゲマヌケ
芥川賞がそういうものじゃないっていう点は同意だけど、これも時代の流れだと思ってる
そもそも手に取ってもらえなければ本なんてただの紙の束
ただでさえ本離れなんていわれてる時代で、話題性という点は今の時代は無視できないことだろ
じゃなくて誰か絶賛しろよ、面白かったんだろ?簡単に説明しろよ
ゲーム批評も又吉の本の批評も同じだろ
ファミ通のクロスレビューの点数と同じ信用度だわ
本の内容は凡作、芸能人でなければ
候補にも上がらんわ
「おまえなんか芥川賞の資格はない」と言ってるのだから、作家もディスってるだろ
まー芥川賞だってそこまで権威のあるものでは無いのではなかろうか。
いっそ、真に商業的な面を廃した純文学の賞を別に作ったらいいんじゃないかと思う
たとえば最年少だ最年長だ芸人初だそんなんばっか
あと、報道の公平性を主張するならコメンテーターは左寄りの朝日関係者じゃなく、
2人以上の立場の異なる学者や有識者を呼んで行うべき
パワポやXPで馬鹿晒しているんだし、反省して
3DSのモンハンみたいなのがゲーム大賞取るような不快性なんだろうな。
てか、この人、結構うまいしな。
この人と劇団ひとりは芸人であるがゆえに過小評価されてると思う。
彼のコメントはあまり聞きたくないな
がだ古館は今回はきっと読んでないで物申してるからダメだったな。
でもたしかに芥川賞ってなんなの?古館の言いたいこともわかる。
超本好きの評論家って言われてる人が多数決できめてるだけなんでしょ?
しゅらららばんば
とか
しゅらららばんば
とか
貧困時代もありながら小さい頃から本の虫、社会性皆無の作家こそが芥川賞に相応しいってことやろw
サヨクな方々をテロリスト候補なんか言ったらアウトやで
既に動いてるだろうな。
本屋の店員の書評力が芥川賞選考委員と同レベルにまで上がってきたと言ってると考えるんだ。
商業的ではあるけど、万人の読者や消費者目線が強いから納得出来る物が多い気がする
業界が本を売るための話題作り
なんでこいつがまだ報道番組やってるんだ
少なくとも数年前の受賞作より出来良かったわ
ふん、芸人風情が…俺様は天下のテレ朝報道キャスターだぞ~ってか!?
前の本屋大賞も連続で予想通り上下分冊の奴が受賞したときはその隠す気の無さに思わず笑ったw
漫画だってそうやで、受賞した奴の同人調べてみたら商業作家に分かりやすく擦り寄って合同誌やゲストでコネ作りばかりしてた奴が擦り寄ったその作家が選考委員の責任者やってる賞でデビューしてたりなw
まじうけるー
そんなことが常態化してるから漫画も小説もどんどん市場がシュリンクしてるんだろうなぁ
ビアンキのこと記事にしろよ
「好きな作家はいますか?」の問いに
「作家に興味はない、作品に興味がある。」というのがあった。
まさにこれなんだよな。
作品で選ばれたんだから、素直に「おめでとう」でいいじゃねーか。
有名人のネームが欲しかっただけで劇団ひとりのあれなんかと同じビジネス