• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





グーグルの量子コンピューター、従来型PCよりも「1億倍高速」と発表
http://wired.jp/2015/12/11/google-quantum-computing/
200aaa


記事によると
・グーグルがNASAと共同で開発する量子コンピュータ「D-Wave」が従来型デスクトップPCよりも1億倍高速と発表した

・D-Waveは、従来型コンピューターと量子コンピューターの両方に提示された、特定の問題の解決用に特別に設計されており、明らかに有利な立場にあった

・精度の高いエンジニアリングが行われていないマシンで実施されたこれまでのテストでは、従来型コンピューターと量子コンピューターとの間に有意な差は見られなかった





この話題に対する反応


・ 一万年を1秒に短縮だって。 PC使えない俺には、今のところメリットなし。どんどん進化されてくと、むしろデメリットだぁ。

・やはり本物なのかな。気にはなっていたけど

・面白いな。得意な問題なら1億倍。そうでない問題では有意差が無い、と

・D-Wave って結局、量子力学を利用した、「アナログコンピュータ」みたいな認識で良いのかな

・すごい、…が、何か怖いね

・どの分野についてかを書いてくれないと。量子コンピュータより、従来型の方が優れてる分野もあるわけだし。

・そろそろ既存の暗号について本気で考えないといけない時期か
















1億倍って表現が小学生みたいw









関連記事
【糖尿病患者朗報】針を使わない採血デバイスをグーグルが開発中!早く実現してくれぇええええええええええ!!
グーグルクロームが「Windows XP」「Vista」「Mac OS X 10.6?10.8」のOSサポートを終了! 来年4月でさよなら
グーグルが『ドローン配達サービス』を計画中! 2017年には実用化か
【マジか】公開された特許からグーグルグラスにホログラムディスプレイが搭載される可能性が濃厚に!














ライフ イズ ストレンジ
スクウェア・エニックス (2016-03-03)
売り上げランキング: 99


コメント(152件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:00▼返信
すごい
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:01▼返信
デスクトップと比べて…か
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:03▼返信
スパコンとか一番になっても
意味なかったwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:03▼返信
スーパーコンピューターに応用とかできないかな??
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:03▼返信
実験、観測で得られた物理パラメーターを入力しまくったら
宇宙の全てがわかるな
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:06▼返信
将来 超高度な人工知能に人間が制圧されると
はっきりわかるね
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:06▼返信
なんでスパコンと比較しないの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:07▼返信
一つの性能だけ誇ってたらメモリが(当時の)ゲーム機では最大!のWiiUみたいになっちゃうぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:11▼返信
人間の脳そのものをコンピュータで再現する実験も進んでるで
もはや 手のつけられないスピードで進歩して制御不能になるのも時間の問題
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:13▼返信
特定の問題の解決用?
よく分からんが、量子コンピュータ搭載のグラボはよ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:13▼返信
特定の問題専用にチューンしてドヤ顔って
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:15▼返信
2位じゃ駄目だと巨額な投資した日本のスーパーコンピューターって一体…
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:16▼返信
量子コンピュータは超すごい並列処理だから、PCゲームには向かんよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:19▼返信
量子コンピューターが商品化されたとして
一般家庭での使い道が全く思いつかないな
ゲームとか動画編集でもしないかぎり、今ですらPCは大幅にオーバースペックなのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:20▼返信
これが本当なら色んな病気が治るだろうな
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:20▼返信
「記事によると」の二つ目と三つ目は錯誤狙いなのかな?
『特定の問題に特化した性能』っていう部分にブレイクスルーがあったわけじゃないよね
-------------------------
ただし、今回のテスト結果は、D-Waveにとって単純な勝利ではない。D-Waveは、従来型コンピューターと量子コンピューターの両方に提示された、特定の問題の解決用に特別に設計されており、明らかに有利な立場にあったからだ。

それに、こうした精度の高いエンジニアリングが行われていないマシンで実施されたこれまでのテストでは、従来型コンピューターと量子コンピューターとの間に有意な差は見られなかった。
-------------------------
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:21▼返信
>>12
ちょっと方向性ちゃうけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:22▼返信
量子コンピュータってもう実用段階なんか?
眉唾なんだが・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:23▼返信
>>16
だからといって役にたたないと言っているわけではないよ
懐疑的にみられてきた技術が本物であってほしいと切に願う
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:23▼返信
D-waveってカナダ企業の量子コンピュータじゃなかったっけ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:23▼返信
>>12
お前わざと言ってる?
量子コンピューターわかってますよね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:24▼返信
現在のセキュリティが無意味化するって何かでやってたな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:26▼返信
全ての荷物配達を終わらせる最短経路を見つけ出す、とか総当たり系の問題は超絶得意らしいね
ビッグデータ解析で民意解析とか得意そう(もちろん偽民意は省いてね)
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:27▼返信
結局どれだけコンピューターが進化しても使うのが人間な以上SFみたいな世界には程遠そうだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:28▼返信
>>18
まだ研究段階というか一般向けになるのが実用段階っていうことだと
一生実用にはならんかもね
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:29▼返信
リーマン予想解くのに使うの?
27.ガブモンはちまき名無しさんアグモン投稿日:2015年12月12日 04:29▼返信
量子魚雷を実現して下さい、お願いします
量子魚雷を実用化して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を発売して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を販売して下さい、お願いします
グランディアⅢ-2を出して下さい、お願いします
グランディアⅣを発売して下さい、お願いします
グランディアⅣを販売して下さい、お願いします
グランディアⅣを出して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを発売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを販売して下さい、お願いします
真・女神転生Ⅴを出して下さい、お願いします
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:30▼返信



ヴェーダかな?



29.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:34▼返信
mz700と比べてとかじゃないよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:36▼返信
株価予測させよーぜw
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:36▼返信
早く実用化してまともに使えるようになってほしいね。
言語とか設計の考え方もいろいろ変えなきゃならんかもなぁ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:37▼返信
PCの1億倍?ってことはこれでFPSをしたら1億倍速く走れるってことだよな
ちょっとドスパラ行ってくる
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:38▼返信
たとえばアルファベット大小52文字と数字0~9までの10文字あわせて62文字から16桁の暗号を作ったとして
それを解くのが1秒未満とかそういう解釈でよろしいのかしら
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:39▼返信
>>32
時空が歪むからやめておけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:42▼返信
ヨルムンガンド計画が捗るな
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:42▼返信
NXも量子コンピューターが搭載されていて圧倒的なスペックらしいね
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:43▼返信
実用化しても一般人には行き渡らないだろ、意味が無い
検索の早さや、総当り暗号解読とか、軍事や行政(警察)からだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:49▼返信
>>37
クラウド化が進めば恩恵を享受できるだんじゃね
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:49▼返信
まだ俺の中では東スポの記事レベル、一億とか盛りすぎ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:50▼返信
新型核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」初起動、ヘリウムプラズマの生成に成功
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:53▼返信
>>5
D-Waveが宇宙になるんだよ!
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:54▼返信
>量子コンピュータ「D-Wave」が従来型デスクトップPCよりも1億倍高速
え?普通じゃね?
デスクトップと比べたらそりゃそうだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:55▼返信
その辺各国凌ぎを削ってますなぁ
一刻も早く既成事実を作りたいんだろうが、焦りすぎじゃないの
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:55▼返信
俺が大学にいた頃、量子PCは2010年には実現するだろうと言われてたのにw
今思えばいい加減な教授だったな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:56▼返信
>>18
実用化はされてる
ただ量子コンピュータは得意不得意が従来のスパコンとは逆だから処理させる仕事が違う
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 04:58▼返信
ニシくんの家のデスクトップならPS4のが1億倍は高速だろうなw
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:00▼返信
ゴキのLenovoのPC(エントリーモデル)と一緒にすんなよ
任天堂ユーザーのPCは平均25万ってデータ出てるし
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:03▼返信
エクサスケールとかどうなる?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:11▼返信
ヨルムンガンドで量子コンピューターに興味持ってちょっとだけ調べてみたが
解説のページ丸まる一ページ何言っているか分からなかった思い出
よく分からないが単なる従来型コンピューターの超早い版、上位互換というわけではないんだな?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:25▼返信
間違いをプロセスする時間がなくなって正解を当てた分の時間だけコンパイルして吐き出すんだっけ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:25▼返信
開発したのグーグルじゃなくてD-waveだし
普通のコンピュータとはかなり毛色が違う量子アニーリングマシンだしで、何をか言わんや

>>49
その通り。上位互換どころか殆ど被っていない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:33▼返信
量子ゲーム機PSオメガが来ます、PS4の1億倍早くなります!
でも値段も1億倍です!
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:38▼返信
こんなのいつもの如く
結局量子コンピューターは論理演算が苦手ってことだろ
PCとして利用する場合一番重要になる論理演算が苦手だと意味が無い
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:50▼返信
通信の秘密鍵が解読出来ちゃう感じかのう?
もうグーグルがNASAにはワイのパスワードとか全部ばれてるんやな
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:51▼返信
>よく分からないが単なる従来型コンピューターの超早い版、上位互換というわけではないんだな?

普通のPCならハードがあってOSがあってその上でプログラムを動かして結果を出すけど
この量子コンピューターと呼ばれてるものはハードそのものにプログラムが組み込まれていて特定の解を導き出すってことだと思う
要はリレースイッチのようなもの
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 05:54▼返信
ごめん・・・よくわかんない・・・
量子力学は中学生の頃に挫折してから手を付けていない(物理嫌いになった
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:01▼返信
ゲームで遊ぶなら、どっちがいいの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:22▼返信
量子コンピューターの得意分野ってどんなとこなんだろ?それ以外は役立たずというのも面白いな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:22▼返信
たしかD-waveってトンネル効果は使ってるけど確率の重ね合わせは使ってないから、厳密には量子コンピューターではなかったような
計算速度は早くなったかもしれないけど劇的なブレイクスルーではないんじゃないかなぁ…
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:31▼返信
グーグルが世界を管理・支配し操る日が来る
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:36▼返信
小学生がよく使う数字は「1億万」だろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:37▼返信
スパコンに比べて速いのかと思ったらデスクトップと比較かよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:49▼返信
従来では1bitで0,1の2通りの表現しかできなかったのが、
1bitで4通りの表現ができるようになるんだろ?
ゲームプログラミングとかで多用するbooleanはどうなっちまうんだよ?
true,falseとあと2つ・・・もうわけわからん。バグる未来しか見えんw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 06:53▼返信
差はないのか1億倍差があるのかハッキリしてくれや
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:02▼返信
サイズで比較すると実はたいしたことがないという事実
デスクトップPCと同じサイズになってから比較しようか
並列処理させたPCをD-Waveと同じ面積分設置したほうが汎用性は高い
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:12▼返信
これでたらどの国のスパコンも勝てんな・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:13▼返信
と思ったらデスクトップかよw
じゃあ圧倒的高性能PCの時代になるんかな
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:15▼返信
そういえば···盛んに「NXには量子コンピュータガー」ってニシ君が言ってたなw
本気で言ってそうで怖いw

69.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:17▼返信
佐野量子
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:26▼返信
おくせんまん
おーくせんまん
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:29▼返信
概念自体なら15年前から知ってた。が、モノが出てきたのはびっくりだわー。
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:33▼返信
京はもう粗大ゴミか
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:33▼返信
スパコンと比べて何倍?
一般人が仕事に量子コンピュータ使うわけないし
この言い方ではなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:42▼返信
多分嘘。
エラーやら何やらで物理学者が四苦八苦してる段階なのにこれだけそこまでできるわけない。
小保方的な感じでしょう。
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:53▼返信
これがPS5か
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:55▼返信
「従来型デスクトップPCよりも」
従来のスパコンと比べてるんじゃないのかよ
スパコンとディスクトップPCくらべりゃそりゃ大きな性能の差は有るだろうよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 07:55▼返信
ヨルムンガンドで知った
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:05▼返信
特定の問題向けってことはつまり、むかし弾道計算のために真空管や配線を物理的に変更してたのと変わらんな
汎用性を求めてプログラム内蔵式にすると結局今のと同じになりそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:15▼返信
>>76
最近のお高いめPCだと普通に100GFLOPS超の性能がある
我が国が誇る京で10PFLOPSでGFLOPSに置き換えると10000000GFLOPS
つまりはスパコン京は従来型PCよりも100000倍、10万倍速いと言える

特定の計算限定とは言え、その更に1000倍速い記事の量子コンピュータがどれだけか規格外か
少し頭が回るなら判る事さ…記事のたとえが悪くてもな
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:16▼返信
※78
まぁスパコンが速いって言っても、それぞれ得意分野があるし仕方ないんじゃね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:39▼返信
>>12
1位じゃなくなっても様々な研究機関で使われているらしいので
順位にこだわる意味は無かったと言えますね
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:41▼返信
佐野量子
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:53▼返信
国内のオンラインサーバ、これ一台でOKじゃない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 08:56▼返信
バイトのコメントがいつも以上に酷いな
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:00▼返信
どうせ数十年後のデスクトップPCに抜かれる

と思うと買って何に使うかが重要になる
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:02▼返信
工業製品の解析データ作成の手間がなくなったりスピードが何十倍にもなりそう
普及したらモノづくりがまたかわってくる
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:04▼返信
お前らに分かりやすくいうとスカイリムやったら一億匹のドラゴンがぬるぬるで飛び回るし、
KOFで例えると選択可能キャラが50億キャラって事。
正直すごさわからんだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:13▼返信
>>4
計算論理がまるで違うからね
それまでの量子コンピューターはゲート方式で先の見通しがサッパリの地震予知科学みたいなものだった
そこへ畑違いの統計学から西森秀氏と門脇正史が共同で発表したのか量子アニーリング理論だ。
で、現実化したって訳。残念なのは日本はこういった畑違いの非権力者の話は具現化しないが、海外はすぐに飛びつく所が有るんだなぁで、それをGoogleが目をつけて買ったとそういう事。

理屈は良くは分からんが普通コンピューターは0と1で表記するのは当然だとして量子コンピューターは0と1を同時に出力、統計学の理論で持って瞬時に回答を出す訳だが一般的な計算は出来ない。あくまでも組み合わせにおいて最適解を導き出すのが役割。例えば合金や新薬等のように組み合わせが膨大な場合には特に有効。
従来型コンピューターの代替にはやはりゲート方式じゃないと無理なんだよね。
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:19▼返信
でもコストが1億倍かかったら意味無いよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:21▼返信
スペックより実用性とコストのバランスが大事
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:28▼返信
>>87
だからそういう計算は出来ないんだってw
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:30▼返信
>>89
そんなに複雑じゃないし新薬一つで十分元が取れるかもよw
まだまだ時間掛かると思うけどね
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:33▼返信
おい!一億万円バカにすんなよ!!
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:44▼返信
なんかこういう記事は全く理解できてない馬鹿がわくな
底辺どもの珍感想が楽しいわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:48▼返信
ヨルムンガンドかよ・・
完成すれば世界が変わるな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:49▼返信
Ising modelしか解けないくせに偉そうに書くよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 09:49▼返信
コメントが総じてアニメ脳すぎ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:09▼返信
畑の違うタモリとイチローを比べてるようなもん?
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:12▼返信
1万年が1秒じゃないだろw
1億秒は3年ちょっとじゃん。

それでも従来のデスクトップPCで
3年かかる計算が1秒で出来るのは凄いな
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:18▼返信
つまりWiiUの5億倍速いってことだね
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:25▼返信
>>79
残念ながら最新のPCとは言ってないんだよね
もしかすると、ペンティアム世代と比べてるかもしれないね
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:30▼返信
Intel CPUなんかと比べれば、その位高速だろう
PCのCPUはここ何年か全く進化してない
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:32▼返信
デメリットとか言ってるバカがいて笑える
お前に一億倍早く動けとか期待してないからw
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:35▼返信
これって厳密解は得られないけど、それに近い近似解を高速でたたき出すマシンでしょ。
途中で計算打ち切るって、一番それっぽい値を正解値として出力するんで、
厳密な計算が必要な分野には使えないけど、それっぽい値でも問題ない分野なら
威力を発揮する類のマシンだよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:36▼返信
これをさらに小型化したのがNXだからな、任天堂恐るべし
PS4?ガキのオモチャですらない
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:36▼返信
本当の話なら来年のスパコンランキングが大きく動くだろ
それまでは眉唾もの扱いかな
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:43▼返信
従来型は最適なアルゴリズム使われてなかったのに同等に比較するのはちょっと
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:45▼返信
量子コンピュータがPC化になるって昔から言われたんじゃないか。

量子コンピュータ採用したPS5が出るだろう(きっぱり)
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:47▼返信
>>104
今のPCも小数点以下の計算は結構ガバガバよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:50▼返信
特定のアルゴリズムにだけ特化したというのが正しそうな気配
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:53▼返信
なんか潜入されてFOBされそうなネーミングだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:54▼返信
知らない間に量子コンピューター出来てたのかよ
常温核融合もすぐそこなんだろうな
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:55▼返信
>精度の高いエンジニアリングが行われていないマシンで実施されたこれまでのテストでは、従来型コンピューターと量子コンピューターとの間に有意な差は見られなかった

はい、解散
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:55▼返信
>>5
気づいちゃったか
それがビッグバンだよ
つまり僕たちもシミュレーターの一部なんだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 10:59▼返信
特殊なシミュレーション系の計算だけ凄く早いだけなんだが
用途なんて極めて限られている
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:00▼返信
Googleのはエセ量子コンピュータだろ
量子コンピュータをシミュレーションしてるだけの偽者
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:02▼返信
嘘か本当かはどうかとして
ブレイクスルーな物が出来たとして一般ピーポーなんかには教えないんだよなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:11▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
報道規制,参加国総貧困化,労働環境悪化,支出増加,ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数 アフィ日本人叩き煽り対立離間世論工作誘導多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:15▼返信
D-Wave Systems社が開発・販売してる量子コンピュータなのに、なんでgoogleとNASAが開発した事になってんの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:18▼返信
元記事:グーグルとNASAが研究を行っている量子コンピューター「D-Wave」
(D-Waveが本物の量子コンピュータかどうか、性能はどの程度か、などを検証している)

↓はちま無能バイト変換

グーグルがNASAと共同で開発する量子コンピュータ「D-Wave」

ってこと?
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:28▼返信
従来型より 二倍 で十分凄いんですけどね.....一億倍ってww
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:31▼返信
映像系のレンダリング速度が一億倍になるんなら始まるんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:33▼返信
>>36
ニコニコのゲームハード大戦が楽しみ♪w
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:35▼返信
そうなんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 11:49▼返信
>>105
こんなもんを小型化量産化出来るだけの技術が任天堂にあるのなら今頃世界地図にはデカデカと任天堂のロゴが付いてるわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 12:02▼返信
記事読まずにコメントしてる人多すぎ
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 12:35▼返信
量子の利点は、一面的には「スーパーポジション」だろ

今のコンピュータは一度に一つの値しか取れない
二進では、0か1であるかしか取れないが

量子コンピュータは0と1を同時に持てる
十進の場合は、1つのピットに0~10の値を同時に持てる

それで完全同時に計算されていくので速いに決まっている
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 12:41▼返信
おまえらは、その場所に「いる」か「いない」かの一方しか取り得ない
東京駅にいたら、大阪駅には存在できないよな

量子コンピュータの内部処理では、東京駅にもいるし大阪駅にも完全同時に存在できるのだ

東京と大阪両方で仕事しなきゃならないというのにそれができないのは、どっちか片方にしか存在できなかったからだが
量子コンピュータの処理としては両方同時に存在できるから、そりゃ早く仕事が終わるに決まってる

東京と大阪だけではない、名古屋にも福岡にも仙台にも北海道にも、とにかくありとあらゆるところに完全同時に存在できるので
日本全国どこの仕事でも同時に処理してしまえる
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 12:51▼返信
量子コンピュータは一般家庭用じゃねーよ
お前らがどう役立つかとか考えても無駄
無知でばかだから
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:00▼返信
民主党の2位じゃダメなんですか発言は従来のコンピュータで競うのはもう古いって言いたかったんだよな
時代は量子コンピュータだと
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:05▼返信
これでカミサマの存在がわかるのですか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:16▼返信
>>109
その今のPCのガバガバ結果よりももっとガバガバな結果をとんでもない速度ではじき出すのがこのマシンです。
2.5を3と出力はするが、その速度が一億倍ですという類の物。
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:20▼返信
>おまえらは、その場所に「いる」か「いない」かの一方しか取り得ない
>東京駅にいたら、大阪駅には存在できないよな

それがあるから論理演算ができる
論理演算に関しては光コンピューターのほうが現実味がある
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:47▼返信
デスクトップPC相手かよw
同じスパコンと比べろよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 13:57▼返信
>>10
いままでのノイマン型コンピューターだとむちゃくちゃ時間がかかるけど、量子コンピューターだと早いとされてるタイプの問題だと思う
量子コンピューターはハードよりもソフトの開発がこれからだから、汎用的に使えるようになるのはもっと先だと思うよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 15:30▼返信
ニッチな業務用じゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 16:08▼返信
今でも本物なのか、それとも偽量子コンピューターなのかはっきりしないんでしょ

製作側曰く、これからスペックあげていくからどんどん早くなるよって言ってるけど、
速度もいまのスパコンよりも絶対優位であるとも言えないんじゃなかったっけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 16:27▼返信
従来のPCよりえっちな動画のエンコードが1億倍早いなら評価する
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 17:16▼返信
量子コンピューター・・・つまりドラえもんの完成ですね
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 17:17▼返信
もう実現してたのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 17:26▼返信


Wii Uの方が1千倍速いと豚が申しております

142.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 17:33▼返信
※137
用途がちげーだろ。
量子ビット使ってるから量子コンピュータであることには変わらないんだろ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 17:37▼返信
俺が生きてる間に完全な人工知性が実現するかもな
そこまでの道のりはまだ当分先らしいけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 18:40▼返信
で、コストはどうなん?
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月12日 23:26▼返信
Googleの?
カナダの企業じゃなかったか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月13日 00:35▼返信
組み合わせ問題に対してだけ有効なんでしょ?
exp関数的に演算数が増加する数的アルゴリズムに対してだけ
特殊でない今まで通りの演算を行うなら普通のコンピューターを使うべき
置き換わったりするモノではなく従来のコンピューターでは無理だった組み合わせ問題などの科学計算にだけ量子コンピューターを使う
それで科学が発展するなら別にいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月13日 03:00▼返信
日本のレーザーネットワーク方式の方がすごい
京を1京台集めて100億年計算しても追いつけないらしい
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月13日 12:43▼返信
量子力学ってオカルトかと思ってた
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月13日 16:12▼返信
ようは3.14とか細かいことはいいから「だいたい3」ってことで計算しようという
ゆとり脳コンピュータってことか
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月14日 10:59▼返信
何でも一億倍というわけではない
3D画像の行列計算はバリクソに得意分野だから、凄いことになるけどね
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年12月15日 10:40▼返信
量子コンピューターはスパコンなんかと比べても全然レベル違うぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月04日 10:07▼返信
よくわからないけどコメント欄見る限りシミュレーションとかが得意なんだね。
複雑な計算はできなくても、天気予報とかもっとよくなればいいね。

直近のコメント数ランキング

traq