こち亀のしくじり先生パロ回が話題に
こち亀も色々と苦労したんだなぁと思いました pic.twitter.com/s5mw8MDEK3
— 紅蓮 (@guren_aguni) 2016年3月29日
こち亀しくじり先生パロの要約
こち亀初期の両津勘吉は銃乱射するキレキャラだった
↓
ある新聞紙がこち亀に目をつけて
「警察は漫画のシャレが解からない」との作者コメントをあいづちトラップで取り、
「ギャグ漫画VS警察署」の三面記事を掲載
↓
編集長と副編が作者自宅にやってくる
打ち切りを覚悟していたが
↓
編集長は激励!
「連載は続ける。今まで通りでいい!少年誌だから自由にやりなさい」
↓
その後、こち亀は警察署を爆破するなど、エスカレートしていった
この話題に対する反応
・秋元先生は尊敬すべきだ。
・そう言えばいつからか逮捕されてニュースに出たり、三面記事に出る落ちしなくなったなー
・考えると、中川は服務規程違反なんですよね?両さんが許しているけど。
・こちかめのアニメ化のせいで警官にはむかってくるような、警官を完全にナメている犯罪者が増えた。アメリカでは警官をディするような映画は作るの禁じられている。
・しくじり先生のノリやん笑 こち亀はやっぱえぐい笑
・マスコミが真実どころか事実すら伝えず恣意的な記事を垂れ流してるってのは、もうすっかり常識になったなあ。
・意味がわからないことを言われた時によくも考えずに「あっはい」などと言わないほうがいいと思う。なにか心に疑問点が残る時は行動に移さず、いったん保留で
・警察署と警視庁を爆破した経緯がおもしろい
・当時の編集長さんは漢やでぇ・・・
こち亀はたまに社会派なことやってるよね
こういう経緯があったのか・・・


こちら葛飾区亀有公園前派出所 198 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 16.03.30秋本 治
集英社 (2016-03-04)
売り上げランキング: 1,327
ワロタ
社会的な影響といえば踊る大捜査線の影響で本当にお台場に湾岸署が出来たのは驚いたけどね
武装した大原部長
両津は何処だ!?
海外逃亡パターン
アシスタントの漫画だろw
画風が違う過ぎる
と香取さん...
同じトレース漫画でも他社の漫画には厳しく当り
廃刊にまで追い込むけど
自社のスラダンは、シレっとそのまま売り続けてるだろ?
そういうのと同じだよ。
そういうのは今と比べて結構おおらかだったんじゃないかな
あるいはイレズミの警官なんかは出なくなったりとか
まぁ上手く日寄ってる。
署に連行されてる犯人に向かって「お前みたいな悪人は死んだ方がいい。」みたいな事を言いながら銃を乱射するシーンとかは書かなくなったし
それでも40巻前後の変態目白押しの頃が一番面白かったかなぁ
いつの頃からか女キャラが人形みたいな体型で気味が悪くなった
70年代~80年代にかけては爆破モノがウケてた時期があるんだよ
西部警察なんて毎回爆破してたしw
本当運があるよな
「社会派なことやってる」が別のことを指してるとしても、この件とは関係ないと思うんだが?
伊達に、ハレンチ学園やトイレット博士を連載してはいなかったwww
中川も麗子もキレッキレの嫌な野郎で笑えたんだよなあ
金使いが荒いから貧乏なんじゃ?
昔の公務員は安定してるけど民間に比べて安月給だったからな
今は時代が変わったけど
レレレの天才バカボンの表現規制への皮肉はひどかった
こち亀やれよってマジ思う
ノンキャリの時点で貧乏
寮に入ってるからある程度家賃浮く
そう考えるとこち亀は中々社会派漫画
意外に親が金持ちって公務員多い
そもそも公務員は基本的に兼業ダメだからあんなのいないけど
草
自民党腐りすぎ
結論ありきでしか記事書くつもりないんだから
集英社も出版社だけにその程度折込み済み(っていうかむしろやる方だし)で問題ないってだけで美談でも何でもないぞこれ
まぁ、途中からおかしくなったけど。
ワロタwww
今年の漢字は決定
倫
とか言ってるからね
ほんとそれwマスゴミがちゃんとゴミと認識されるいい世の中になったよ
初期はホントのDQN警官でやばかった
亀有はちょっとした観光地になってしまった
作家は無茶をやれというマインドあるよね
結果でなければ即打ち切るきついとこでもあるから
作家からは賛否両論だけど
小学館は賛否の賛が全く出てこない位に
作家に嫌われまくってるのはそういうとこの違いがあるよね
え?
そっから警察署爆破するのほんと草
この人は何時代の人なんだ?
巻数が多いことにいいことないよね、漫画は10巻前後がベスト
現実とフィクションの区別もつけれずマジギレするバカって最低よねw
警察になんか言われたわけでもないのに続ける続けないとか警察署爆破とか
作者と編集部が自分らで勝手に妄想してやってるだけじゃん。
戸塚あたりもだけど
そういや、今ジャンプの最初らへんのカラペに本誌の作家らが描いた両津が載ってたっけか
今の編集はヘタレなんだな
あまり読む気にならない・・・
以前はこうじゃなかったんだけどな・・・
なんかマネキンみたいな、表情の乏しいモブ絵・・・
凄いな
対極にあるのに同系列会社というおかしなところ。
結構好きだったよ
今年200巻にするために単行本の収録話数増やして巻数調整したんだろうな
公務員は正確には高給取りじゃなくて「安定給与」。
世間の景気が悪くても反映されない代わりに、世間の景気が良くても反映されない。
全く更新がない訳じゃないが、これを一々反映してると、その為の経費の方がよっぽどもったいない。
こち亀は高度経済成長期に始まってバブルを通ってきてるんだから、そりゃキャラ設定は安月給だ。