11


PTA退会の増加で、子どもが登校班から排除されるトラブルが発生 親たちの思い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00010005-huffpost-soci
名称未設定 13


記事によると
・保護者と先生が子どもたちのために協力し合う目的で、全国の多くの小中学校、高校、幼稚園で組織されているPTA。子どもが学校に入学したら、保護者はその意思を確認されることなく、自動的に会員にされることが大半だ

・しかし、PTAは実は「任意加入」のボランティア団体。憲法学者・木村草太さんは、意思を確認せずに会員にしたり、会費を徴収したりする現状のPTAのやり方について、違法性を指摘している。

・最近はPTAの退会を希望する保護者が全国的に増えてきているが、PTA役員らが「あなたが退会するなら、お子さんはPTAが行っているサービスを受けられなくなりますよ」と言って、退会希望者と争いになることがある。

・話がこじれやすいのは、保護者の「労働力」が必須とされる「登校班」をめぐる退会トラブル。登校班とは、子どもが安全に学校に通うため、家が近い子たちが学年を超えて「班」をつくり、集団で登校するシステム。

「退会を告げたら、PTA会長さんから『(お子さんは)登校班には入れませんよ』とはっきり言われてしまいました。役員の皆さんで話し合って決めたということです」

・2017年春に退会を決め、以来PTA会長や校長らと話し合っていたところ、登校班からの排除を告げられたという。


以下略




この記事への反応



こうして、どんどん取り上げられることで、PTA退会、非加入家庭や子供への不当な排除行為が一掃されることを願ってやみません。

入らないなんて揉める時間があるんだったら、とりあえずできることやってカネ払えばいいのに

今は膿を出し切る時だな。トラブルの果てにPTAが解散になり、新たな何かが産まれればいい。

PTA解体して、保護者から平等に集金してプロのガードマン雇うとかじゃダメかしら

親の思惑に子供を巻き込まないで欲しい。PTA加入は、あくまで保護者の問題だし、民主主義においては参加は自由の筈。そこに区別や差別を作って、子供を苦しめるべきではない

いまの時代にPTAの一連の活動は時間的負担がでかすぎるように思う。

加入が任意で、非加入でもサービス同じの制度が続くわけないんだから、排除やむなし。 できれば、会費高くしてでも役員など仕事した人に対価支払えば良い。金額次第でみんなやりたくなるよ。

登下校の班は強制的に組まされたんけど、一人だけ班に入れない理屈がイジメと同じ 大人がこんな事やってんだから、イジメなんてなくなららない

共働きが珍しくない現代で、PTA活動そのものが無茶な気がしなくもない。

決めて日本的な組織形態で、この延長線上にあるのが自民党でその総裁が安倍普三氏だ!








PTAの在り方も問題はあるだろうけど、抜ける以上サービスを受けられないてのは仕方ないような気もする・・・
それ認めちゃったらPTAに加入してる意味がなくなるしね



ウイニングイレブン2019 - PS4
コナミデジタルエンタテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 3