映画館に行くと幸福度がアップ!?調査結果が発表
https://www.cinematoday.jp/news/N0103676
記事によると
・松竹株式会社が設立した「映画のある生活ラボ」が、映画館で作品を観ている人は観ていない人よりも「幸福度が高い」という結果を発表
・全国の15歳から69歳まで2,230名を対象に、2018年6月8日から11日までインターネットでアンケート調査
・を実施。映画館での映画鑑賞の回数と、日々の生活の満足感や健康状態について回答を求めた。
・
アンケートでは、「日々の生活に満足している」「日々の生活に充実感を感じている」「健康に自信がある」「人生に生きがいを感じている」「未来に希望を感じている」の5項目が設けられ、
・映画館で映画を年間に5回以上観ている人のうち、日々の生活に充実や生きがいを感じていると回答した人はまったく観ない人に比べて10パーセント高い結果に
・数値の上昇幅が大きくなるのは、年間での鑑賞回数が0回から1回、4回から5回の間だった
この記事への反応
・絶対嘘…元のレベルが猛烈に低いから、なんとかそうやって自分の人生に目的意識を付けて生き抜いてるだけだと思う…。
・映画館に行くと幸せになるんじゃなくて、映画館にわざわざ行けるだけの金銭的時間的余裕があるのが重要なのでは
・ほう。じゃあ年間150回くらい行ってる奴はさぞ幸福なのだろうなあ
・映画という娯楽は時間あたり単価がかなり高いので、「映画に使えるだけの金を持ってる人は幸福度が高い」みたいな相関なのではないか。より深い分析を求む。
・松竹さんには悪いけどこれは絵に描いたような「擬似相関」の例ですね。 ・年収の高い人のほうが映画館に行く回数が多く ・年収の高い人のほうが幸福度が高い ってだけのハナシなんだよなあ。…
・映画館に映画を観に行くためのお金があるんじゃなくて他のこと削って映画館に行くんじゃボケが そこに何を見出すかとか何に幸福を感じるかは人次第じゃ
・映画館に年5回以上行く人は生活の幸福度が高いと聞きましたが、TRPGも年に5回以上する人は幸福度が高いですし、10回以上する人はだんだん様子がおかしくなってきて、20回以上する頃にはもうTRPGなしには生きられなくなっており客観的には不幸ですが本人…
幸福な人が映画館に足を運んでいるだけのような
関連記事
【【天才】「映画鑑賞時にマナーが悪い人が1人でも居ると台無しになるので、回避方法として○○○○を考えた!」 → 効果バツグンだと賛同が殺到】
【ガルパンなどの音響監督・岩浪美和さんがオススメする映画館の席選び!「ど真ん中は避けたほうが良い。なぜなら・・・」】
【映画館に有料託児所作ってくれたら絶対行くのに!主婦の声にさまざまな反応が】
【【は?】ファッション誌「映画館でこそっとしゃべるのってドキドキする 」】
【【ないわ】映画の上映中にスマホの画面ペカらせるやつマジ何なの・・・!?】
【【マジかよ】VR専用映画館がついに誕生!回転椅子に座り自由に回転して映像を楽しめるwwww】
【PS4】ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)売り上げランキング: 1
【PS4】Marvel's Spider-Manposted with amazlet at 18.09.24ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)売り上げランキング: 2

収録タイトル25タイトル~30作品くらいなるそうです。
噂 ゲームキューブミニ 最後のミニシリーズなるそうです。2020春頃かもね?
携帯ハードでGB GBA ミニポケット計画中らしい。
TSUTAYA 新作190円とかたまにあるからな。
単純に肌で感じるような爆音てテンションあがる
これが2回3回続いたら・・・
PS2 ザ・フィア ゲームのパクり。
してる訳でさ
ゴミじゃん
でも良い作品を映画館で見たら、確かに映画館で見て良かったという幸福感は得られる
1億円を持てば金持ちになれる
と同じ滑稽さだな、順序が逆なんだよ
幸せと感じる人が映画館に行く、が正しい
キャスト豪華 内容がゴミ 監督が原作知らない糞映画
金どぶに捨てたのと同じ。映画館ではぁ?シナリオエピソード0www ポリスのじいさんのエピソードwww
さらに、アニメ4話くらいシナリオでエンディングwww
さすが銀魂人気すごい。
交通費と鑑賞代を出して映画館に足を運ぶぐらいの時間的金銭的余裕のある人は、
そうでない人に比べたら相対的に幸福度が高い人が多いという話でしょ
喫煙室にいる人の喫煙率を調べるぐらい下らない
何かを元にした映画ばっか作られてるけど原作に対するリスペクト意識が低すぎて知能指数が低い奴しか見てないんじゃないかって言う
知能指数が低いから幸せだと思ってるんじゃないんか?
金払って不快感我慢して映画がゴミ作品だったときの悲しさ。
映画館に毎週いってんの?友達いない引きこもりのニートくん。
マジ卍
ない。だってゴミに金つかいたくないもん
大人のキモヲタが大量いてた悲惨な空間www
ルパンレンジャーvs 仮面ライダーなんじゃら。
映画館で見る必要ない。海外映画だいたい4ヶ月でDVDでるからな。
50インチ4K有機ELモニタ、サラウンドスピーカ、座り心地のいいソファ完備の
防音室で1人で新作映画を楽しみたい
それならわざわざ出かけて行って1800円出してもいいさ
カップル向け恋愛もの⇒幸せな恋人同士がメイン
オタ向け映画 ⇒ファンなので何回も観ますって人がメイン
糞みたいなステマ邦画⇒とても面白かったデースってあっぱらぱーがメイン
そりゃ幸せだろ
料金下げれば済む話なのにあほちゃうか
水曜いけば安いぞ
背後の奴が足蹴るし、スマホ映画視聴中に取り出し馬鹿もたまにいるし、トイレ?なのか画面下部通り過ぎじゃま。
あんま行きたくないな。
個室映画館いけよ
頭わrrrrrrrrrrrrrrrrrrっる
この時点で解散
水曜が水着にみえた
作品をみてない人(わざわざ映画館に足を運んだのに)
より
作品をみた人(通常)
の方が幸せ度が高い
当たり前だろ!!
神社に行け、おまえら
有る無いで寿命が違うくらいなら多少あてになるが…
すげーわかる。
なんか、その映画に物凄く執着してるのか、子供が泣いてても全然退出しないで意地でも見てやろうて輩もうぜえ。
まぁディズニーにも言えるだろうがね
で、帰りに普段食わないようなものを買うなり食うなりする
映画見に行かない奴はぼっち
映画そのものが幸福にさせてるわけじゃないのでは
逃避に過ぎない
二人で3600円
予告のあとに注意喚起流れているのに携帯切ってなかったり隣でおしゃべりしてたり持ち込みのハンバーガーとかむしゃむしゃ食い始めて臭いが充満したりカップルがいちゃつきだしたりへんな奇声あげるやつもたまにいるし
どうしても早く見たい映画以外はパスしてネトフリとかで見るわ
しかもくだらねえ扇動のステマ。いつの時代だよ
邦画界のパヨク思想馬鹿の寄生虫どもの大掃除をどうにするのを真面目に考えろ。終わってるだろうが
変なやつが講師になって弟子が凄い!とかやってる場合か。アホかい
一回見ただけで1800も取られるうんこ箱
映画館は都合がいいってだけだな
美味しい飲食店でアンケート取っても同じ結果だと思うけど?
平日が600円(子供は300円)。
くらいが妥当じゃないかな?
下げられない理由って何なんだろうか????
音楽配信も1曲100円くらいが妥当だと思っていたり(;・∀・)。
ただ必ずしも金があるから幸福とも言えないからな
映画館自体瀕死だろうしさっさとストリーミングに対抗できるなにかを用意したほうがいいと思うぞ
映画館好きだけどさ
今はゆとりの民度が低いから
楽しめないよ
後ろのバカが背もたれ蹴る、菓子食う音がうるさい、隣に座られるだけでイライラだぞw
たまに臭いやつとか前が胴長で見えないとかそんなのばっかりだし
金や時間さえあればそりゃ幸せでしょ
余裕のある人が行く割合が多いだけだろ
1回高いし
案外幸福だったかもしれんが
貧乏だったよ
ただ、IMAX上映するほどの価値はないと思う
アントマン2は期待したほど面白くなかった。追加料金払ってDBOXでみたけど、ちょっと損した気分
カメ止めはどうしようかな・・・流行ってる映画はあまり興味ない
映画に行くから幸福度が上がるわけじゃあないだろう
まぁ幸福かどうかはさておき深夜の劇場は多様性溢れる(多分)ワンダーランドだよ
ピカデリーのプラチナシート使ったことあるけど一段上の位置にあってスペースは超広いし
視界に通常シートの人たち見えない作りになってるから携帯の光は見えない。
しかし同じ空間なので音は遮断できない。雑音は普通に聞こえてくるよ。
プラチナルームの方はちょっと試したことないのでわからん。
小さい子供よりいい年したおっさんおばさんの方がマナー悪いの多くて呆れる
小さい子供なら程度にもよるけど許せるしな
こういうこじつけは、宗教くさいというかみっともないから止した方が業界の為
もっと心拍数とか確証的なデータかと思ったら感情論
見終わった後に感想の違いで喧嘩別れしろ
DVDで見るのとは大違い
気になってる映画が公開されてるならDVDレンタルされるまで待たずに観に行っといたほうが良いよ
あの独特な迫力は、期間が過ぎたら二度と見れないからね
彼女じゃないけど隣に座ってた連中が上映終了後に「微妙だったなー」とボソボソ喋ってた時はめちゃくちゃがっかりした
趣味や感性が合わない奴とは同性だろうが異性だろうが仲良くなんてできないわ
そうでない人と比較して幸せだという話だな