• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


フルテック、非磁性素材採用のコンセントカバー。約2万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145049.html




記事によると
・フルテックは、非磁性素材を採用した電源コンセントカバー「105.1 NCF」を、10月5日より発売する。価格は19,900円。

・静電気によるノイズ対策として、特殊素材NCFを採用。加えてナノ単位のセラミックパウダーとカーボンパウダーを調合した特殊制振素材による「ネオダンパーテクノロジー」が振動を抑制

・「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」



105.1 NCF | FURUTECH

ご好評をいただいております「105-D NCF」のサイズを変更し、GTX Wall Plateとの整合性をより高めました。 フルテックのコンセントカバーのフラッグシップモデルです。 メーカー保証期間:1年





この記事への反応



もう何でもアリなんだな

冗談でも比喩でもなく魔除けの壺の世界

宗教怖い(∩´ `∩)

信じるものは救われる...足元を

さすがオカルトピュアオーディオ界

もう、ここまで来たら、音場の中の異物である人体を排除するために胴体を切り離すソリューションをだな

コンセントカバーの振動を抑制することによって生じる音質の差を判別する自信ないな

もう電気に頼らず自分で楽器演奏しろよw












こういうの買うオーオタは水素水とかをどう思っているんだろう?





関連記事
ガルパンなどの音響監督・岩浪美和さんがオススメする映画館の席選び!「ど真ん中は避けたほうが良い。なぜなら・・・」
【マジかよ】8,800円のオーディオ用USBケーブルが発売wwwwww「USBケーブルで音は変わる」
【訃報】米音響機器メーカー・『ボーズ』創業者のアマー・G・ボーズ氏が死去
【オーディオの闇】4,690円のオーディオ機器向け電源ケーブルが発売「ボーカルに温かみが出る」
【オカルト】オーディオファン向けスイッチングハブの説明が意味不明すぎてヤバイwwwww





FIFA 19 - PS4
FIFA 19 - PS4
posted with amazlet at 18.09.28
エレクトロニック・アーツ (2018-09-28)売り上げランキング: 1



【PS4】Marvel's Spider-Man
【PS4】Marvel's Spider-Man
posted with amazlet at 18.09.28
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)売り上げランキング: 4



コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:31▼返信
👽
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:34▼返信
オーオタって目の前で生演奏聴くより機械通したほうが満足度高そう
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:34▼返信
ハイレゾ(笑)
ウォークマン(笑)
音質の上がるSDカード(笑)
ソニー(笑)
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:36▼返信
なんかドン引きしている奴が多いけど
コンセントカバー交換なんて序の口なんだけど?
こだわる奴は電気配線にまで手を出すからね
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:36▼返信
水素水と一緒にするな
オーディオは遊びじゃねーんだぞ
音が変わらないというのは買って試したこともない奴
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:36▼返信
機械側にノイズキャンセラがあればいいんでないのこれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:37▼返信
屋内配線は7N-OFCでブレーカーのネジはβチタンだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:40▼返信
もう、ソーラーパネルに直結しろよ…。
9.投稿日:2018年09月29日 04:40▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:40▼返信
導体内の熱雑音のほうが影響大きそうだが・・・
まぁオーディオマニアなら液体ヘリウムでの冷却は常識だからな
冷やしすぎで超伝導状態になっちまうのが玉に瑕だが
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:40▼返信
スパシーバ効果みたいなもんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:41▼返信
もう耳引き千切れよ(笑)
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:42▼返信
〉〉11
釣りキチおばさん定期
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:45▼返信
電源で音質が左右されるからレコーディングスタジオは電源ジェネレーターや絶縁トランス使ってるんだぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:45▼返信
オーディオ ・ グルメは上に行くほどオカルト
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:48▼返信
地球は高音がイマイチだから別の星のほうがいいぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:55▼返信
こういうの売ってる奴に聞き分けられるかテストしてほしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 04:58▼返信
音に拘る人は電柱から特注するからな(工事で50万円以上する)
こんなの安いだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:00▼返信
でも年々耳は悪くなるから若い間じゃないとね
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:00▼返信
こんなん絶対ええ音するやん!
ここから充電したスマホもええ音になるやん、まちがいないやん!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:02▼返信
この手のネタで一番厄介だったのがCDリッピングソフト
音声リッピングじゃんくて完全なデータリッピングソフトなのに劣化すると言い張ってた奴ら
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:07▼返信
※5
水素水を信じてるやつも同じ念仏唱えてそう
宗教を信じてる奴は冷静なツッコミ入れても
絶対に認めないから怖いよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:14▼返信
売ってるだけで買ってるやつはいないのでは
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:19▼返信
置くだけで音の良くなる伊万里焼もあるし、貼るだけで音の良くなるシールもあるぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:20▼返信
へい!オカルト一丁!
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:21▼返信
※21データは劣化しないけど、リッピングソフトによって音は全然違うぞ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:28▼返信
オーディオしばらくやったけどまあスピーカーの線は場合によっては音質に差が出る事もある…ぐらいが最高点だったかな
それ以上は最早スピーカー本体やアンプの性能の方がよっぽど表れてくるから何やっても無駄、イコライザーで調整したらそんなもん誤差になる
ハイレゾも普通の人には最早無縁
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:29▼返信
音響云々はオカルティックだけど
普通のリアルドライカーボン製のコンセントパネルだとしてみれば金額的にはオカルティックではないな
ただドライカーボンなのかどうか書いてないが
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:37▼返信
「これだけ金をかけたのだから、良くならないはずはない」という
人間の心理を突いたボロい商売だね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:42▼返信
プラのカバーにカーボン調シート貼ったらええやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:50▼返信
こんなんに金かける奴は耳が良くても頭がいかれてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:50▼返信
※8
ソーラーパネルからの電気はインバーター通してるからノイズだらけだぞ
きちんと対策しないと隣近所にまでノイズばら撒くからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:52▼返信
水素水はニセ科学の悪徳商品だけど
こう言うカバーは聞かないと判断できないだろ?
しかも個体差がある
とにかく水素水とは全然違う
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:53▼返信
生演奏以外聞かないみたいな流れにはいかないんだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:54▼返信
カバーだけ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 05:59▼返信
電柱立てちゃった人はオーディオ機器の配置が悪すぎて電柱うんぬんより音質に悪影響って言われてたな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:00▼返信
これプレートだけだから
中のコンセント自体と取り付け枠もこのメーカーで揃えるとしたら一式で5万だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:02▼返信
オーディオオタって金使うことに幸せ感じてるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:02▼返信
やっとこれが製品化したか…
某研究所でこれを使うのと使わないのじゃ音質が6.5%も変わってくるって研究結果が出てたしね
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:13▼返信
電気の接触部分って電気通ると微振動するんだけど
それがわずかなノイズとなって良いスピーカーだったらそのノイズが乗っちゃうから
振動抑えてるのにはこういうの効果あるけど
すごい良い音響を目指すとほんとお金かかるなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:19▼返信
>>21
CDのデータをCDROMのごとく抜き出してるのに差が出る訳が無い
オーディオとして吸い出してるソフトでは無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:22▼返信
原価数百円のイヤホンリケーブルなんかも10万円以上したりするからな
それを大手家電量販店が売ってたりするから酷いもんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:22▼返信
※21
ゴールドディスクは音がいいと普通に常識化してるくらいですから
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:26▼返信
コンセントとプラグの違いに気づいたのは、最近
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:27▼返信
オーディオ好きで現在100万のシステム使ってるけど、こんなん不要だわ…
コンセントはパナソニックが至高!

…以前、オーディオ雑誌のグッズ紹介で、置くだけで半径100メートルのオーディオ機器の音が良くなるグッズとかみたなぁ…。金属で出来た変な形の物体で、お値段25万円!!
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:44▼返信
今時の音圧爆音の音楽聴くなら
安いヘッドホンでも十分って聞くが
この人たちは何聴いてんの
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:48▼返信
こういうのは20年も前からあるし、オーディオは何を変えても変化は出る。
一番大きいのは部屋の音響特性だけど、家を建て替えるのは大変だし。
でもカネと時間の有る年寄は、耳が劣化してるから意味は薄いんだけど。
俺も50過ぎてから高音が聞こえにくくなって、いまは12kHz以上はほとんど聞こえていない。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:49▼返信
ソニーならこういうオカルト商品平気でだしそうだな
ほんと最低だわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:56▼返信
>>48
MDRシリーズ馬鹿にすんな!
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:59▼返信
※49
SR-64HXAとかいう高音質をうたったSDカードというオカルト商品を出しているのがソニー
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 06:59▼返信
まずは電源からノイズが入らないように対策しないとな
あとPCで音楽聞くならノイズクリーナーくらいは装着しといたほうが良い
それくらい拘らないとハイレゾ音源なんか手出しても意味がない
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:03▼返信
こんな事してまできくのがアニソンだったら可愛い
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:07▼返信
>>50
んー見てきたけど凄い高評価の数なんだし
実際に手をした人には違いがわかるんでないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:21▼返信
まず土地選びから始まります
戸建ては最低条件です
土地にアースを打ち込みノイズ対策
専用の電柱も必要
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:24▼返信
3000~5000円のスピーカーでもイコライザはいじっとけ良くなるから
物によっては音割れしちゃうけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:25▼返信
剛史はキチガイ陰キャ糞ガイジサイコパス
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:25▼返信
マジかよ最低だな安藤
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:31▼返信
音関係の違いがあるのかないのか常人にはまったくわからないレベルのこういう商品、2万とかなら即買いレベルの安い奴なんじゃないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:40▼返信
宗教だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:41▼返信
バッテリー稼働するモバイルで再生するのが最強じゃね
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:47▼返信
こういうのをオカルトっぽく言われるけど、聞き比べると素人でも違いが分かることが多いよ
それが良くなってると思うか、好きな音質になっているか、は別だけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:52▼返信
医療用のコンセントとかも使うんだっけ
電流のバラツキが少ないとか
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 07:57▼返信
デッキ、アンプ、スピーカー、スピーカーケーブル
拘るのはこれだけで充分
あとは聴き比べて費用対効果を考えつつ気に入ったのを買えばいい
音源はmp3でも問題無い
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:00▼返信
壺売りに来たら、薦めてみよう。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:01▼返信
こんなので音質どうこう言うような奴は、スピーカーじゃなくて自分の耳のエイジングでもしてろよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:02▼返信
ノイズとかオカルトみたいに思うかもだけど、PCについてるマイク端子とか実際ノイズが酷すぎてまともに録音できないので(PCのノイズが乗る)
USB接続のマイクを使って録音しないとダメだしなぁ。音はもう全然違うわけで
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:03▼返信
動画の音楽専用電源だけど、Yotubeの動画で聞いてさえ
差が全然違うのが分かるけどな・・。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:03▼返信
どういう仕組みで音が変わるのか知らんけど変わるから需要があるんだろうな
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:10▼返信
だれか電力会社で音質が変わるコピペはって
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:10▼返信
まず周囲の環境音をなんとかしないと 生活音で溢れてる
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:17▼返信
人の可聴帯域なんて大したことないのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:18▼返信
いや水素水って糖尿病患者に有益な結果でてるやん
まだ研究途中だから全否定するのはちがうでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:19▼返信
※53
その高評価ってソニーステマ部が行った工作じゃないと言えるの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:21▼返信
音響ヲタはありがたがって買うんだろうな
ホント馬鹿な連中だw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:25▼返信
デジタルで読み出すSDカードで音質に違いが出るわけねえだろゴキ
それに実際読み出すのはロード時だけであとはメモリ上に展開されるし効果あるわけがねえ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:27▼返信
※68
ザックリ言えばノイズ対策としてちゃんとアースするってこと
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:27▼返信
太陽風の影響がはるかに大きいから地球上で音楽を聴くのは素人
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:28▼返信
耳鼻科に行ってプロの人に耳掃除してもらうほうが音質良くなると思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:29▼返信
音響ヲタは買うんだろうなって・・・
こんな商品はヲタは買わないだろ

そもそもノイズがそんなとこにある時点で・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:30▼返信
※75
データを読み取る際にNAND素子から発生する電磁ノイズをDA変換後の回路が拾ってノイズが発生するんやで
機器内部でのシールドが完璧なら問題ないけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:34▼返信
ピュアオーディオしたいなら太陽電池に直流電源の機器で固めろよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:36▼返信
この程度も買えない貧乏人の僻みって哀れだよなぁ
興味ないことに首突っ込んで騒ぎ立ててもお前の稼ぎが良くなるわけじゃないのに
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:38▼返信
ノイズがそんなに気になるならバッテリー仕様にして商用電源から切り離したほうがいいんじゃないかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:41▼返信
※81
直流交流変換した時にノイズの高調波が出るだろ
馬鹿じゃねーのお前
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:42▼返信
デジタルスピーカーでええんじゃないの
86.投稿日:2018年09月29日 08:43▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:44▼返信
データが保存されているHDDのメーカーで音質が変わる(キリッ
USBメモリにトルマリンを振りかければ保存データが化ける(キリッ

オカルト大好きオーオタを食い物にして生活するメーカーさん
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:45▼返信
東京ってそこら中でピーーっていう耳鳴りみたいな高音だらけで辛い
よく生活出来るなって思うわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:45▼返信
ノイズ除去は適当にやっても出来るときあるから
とりあえずアルミテープとアルミホイルさえあればできちゃうんだが…
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:48▼返信
※83
安定供給でコスパが良いマイ電柱買った方が良い
変圧器から専用に電力供給されるから他負荷(オーディオ以外の回路や隣家)とも隔離されてるからノイズも極力抑えられる
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:48▼返信
地球磁場のシールドがめんどくさい
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:49▼返信
※87
HDDは中でヘッドが電磁石で高速で動いてるからなんかしらノイズが出てるんじゃないかな
ほら、コイルってなんかしらノイズ作り出すやん?まぁHDDともなるとノイズには気を使ってるだろうから普通は問題ないと思うんだけど
HDDメーカーによってはノイズが出にくいというのもあり得ない話ではない

まぁそんなので悩むよりSSD使っとけとしか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:50▼返信
安物の電気と東電じゃ勝負にならないくらい違う
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:53▼返信
そもそもノイズ毛嫌いする意味が分からん
何でもノイズは乗ってるもんじゃん?凄い高価な楽器でもそれ特有のノイズがあってそれがその楽器の個性だし
聞けないくらい不快なら消す努力すればいいけど、そうでないなら個性として楽しめばいいのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:53▼返信
ゲームオタや二次元オタだって他人から見たら何でそんなことに拘ってそんなに大金使うの?って思われてるのに
何でオーオタを叩くんだろうな
迷惑かけてないんだし自分の金何に使おうが勝手じゃん
同族嫌悪ってやつなのかねぇ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 08:56▼返信
うさん臭いな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:02▼返信
日頃の行いを良くして、評論家のような耳で聴かなければ音質は良くなるよ
まあそういう意味で、音が良くなると信じて実行すれば多少効果があるということは言い切れる
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:22▼返信
プラシーボだろ。
そもそも静電や周波数とか対策するなら再生ハードの回路側だと思うわ。
コンセントよりハード側で発生するノイズに効果ないもの。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:32▼返信
電源周りの構成はオーディオ的にはもうあたりまえだぞ
ここまでやる人は相当拘ってるけど電源ケーブルなら誰もがやってるレベル
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:34▼返信
真面目な話、交流のノイズが気になるなら別部屋で直流化して鉄でシールドされた部屋で聴けばいい
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:35▼返信
※88
モスキート音的なやつ?
歳とったら聴こえなくなるとか嘘だろあれ
アラフォーでも聴こえんだぞ
みんな我慢してんの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:37▼返信
こんなもん昔からある
聴き比べられんから音の違いはわからんけど古くなってもしっかりした作りだからコンセントがグラグラ揺れないから良いよ
貧乏人にはそんな余裕ないだろうがおまえら向けの商品じゃないから
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:40▼返信
まずはモンスターケーブルとハンガーの違いを判別できるようにしましょう
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:47▼返信
最高の耳と脳を持った人たちがうらやましいわぁ
俺なんかノイズとかうんぬんとか言われても全然分からん耳と脳だから、本当人生損してるわぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 09:55▼返信
本物のオーヲタは屋内配線を全てシールド化し
コンセントボックスに金属製を使いアースに落とし
全ての壁の内側に導電塗料でコートしてアースに落とす。
高周波を使う機器は使わず、電灯すら白熱電球のみを使用し
水素水だけを飲むw
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:02▼返信
語ってるやつ多すぎてきめぇwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:08▼返信
俺オーオタだけど確実に変わるアンプ周りとバランス接続とかしか信じてないわ
ハイレゾは音源自体の質に大きく影響受けるから糞みたいな環境で作った曲はハイレゾでも糞だから変わらん
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:08▼返信
電源プラグのところでノイズが乗るかもしれないから
全く効果がないわけじゃないだろうが
人間の聴覚で判別できるかはわからない

それより駆動する近くにバッテリーでも置いたほうがいい
ソニーの超弩級アンプはそうなっている
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:14▼返信
昔ドライカーボンのパーツ作ってたが、カーボンって電気通すけど問題ないのかね。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:14▼返信
その違いを知覚出来るわけねーだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:35▼返信
コンセントのノイズは常識だよ
ピュアオーディオやってりゃ分かるけど
テレビのスピーカーじゃ意味ないよ?w
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:41▼返信
こういうオカルトっぽいオーディオマニアってもう高齢層の世代だろ

どうせその内死に絶える斜陽ニッチ産業だし、今の内にネタとして楽しんでやろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:47▼返信
これちょっとギターやってるけど気になる、これで電源ノイズ減るなら買ってみても良い
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:49▼返信
ピュアオーディオ界の霊感商法は終わらないなー
信じて買っちゃう(そしてブラシーボな)人がまだまだいるんだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:51▼返信
電源系統はピュアオーディオじゃなくても関係あるぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 10:54▼返信
昔からあるんだよなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 11:08▼返信
基本は音の出口で良し悪しが決まるもんじゃないのか。
流石にオカルト商品だし、人間の耳がその違いに気づくとは思えない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 11:58▼返信
電気はちゃんと波形で見れば安定性やノイズの有無がわかるからな
それが音にどう作用するかはわからんけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:08▼返信
プラシーボだろwwwww←耳が腐ってますアピールして恥ずかしくないの?w
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:11▼返信
※117
無知が適当な事言うな
信号読み取ったり信号を増幅する時点でノイズが入ってたらノイズごと増幅されて出力されるんだよ
だから入力電源の質は重要なのに何言ってんだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:18▼返信
※118
音も変わってるよ。ただ人間の耳で認識できるようなものじゃないね
波形を比較して初めてわかる程度
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:26▼返信
たった2万で自己満足が得られるなら安いのかも
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:27▼返信
やったぜ!
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:31▼返信
コンセント、 スイッチボックスはそのままでええんか?
コンセントカバー部分って、オーディオの電源ケーブルと接触すらしてないぞ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:34▼返信
※102
これカバーだから、グラグラは直らないよ?
それは、スイッチボックスだったり、コンセント側の話なの。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:36▼返信
※120
お前の言ってる話は、「人間が聞き分けられるか?」の反論にまったくなってないぞ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:50▼返信
まあ上に行けば霊感商法と変わらんし
2万で霊験あらたかな御札が手に入ったと思えば安いもんだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 12:59▼返信
こいつらがやってるのは理論上よくなることだからな
水素水みたいな理論すらないものといっしょにするのはNG
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 13:04▼返信
面白いくらい数字やデータを語ろうとしない
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 13:04▼返信
音質が良くなる空気ってどこで売ってますか
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 13:08▼返信
自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?

大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 13:12▼返信
音質を気にして対策するとして・・・対策の優先順位考えてもこれは無いわ・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 13:39▼返信
※21
データ自体は補正かかるけど時間情報がかなりてきとーなんて読み取るドライブによって音楽が始まるまでの空の領域の量に差が出たりヘタなドライブでは先頭が少し途切れたりする事あるんだよな。こだわる奴らはEAC辺りで何サンプルずれるか補正入れてリッピングしてたろ。
あとメディア側と再生側で時間の同期ズレが起こった時にブチっとノイズ入ったりとか。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 15:06▼返信
>>4
自分で音質が云々で電柱建てた人いなかったっけ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 16:23▼返信
こういう商品って売るための口実だから付けてる付けてないの差はない。日本人は目新しい物が好きだら俗にいう催眠ぼっ〇くり商法だよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 17:36▼返信
>>124
あと3万出せば同メーカーのコンセントと枠が買えるからこのプレート買う奴はそれも買ってつけるんやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 18:15▼返信
>・信じるものは救われる...足元を
足許は「掬う」のではなく「見る」
掬われるのは「足許」ではなく「足」だって何度言ったら分かるんだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 20:24▼返信
>>137
キモって良く言われてそう。
たったの3行で自分のキモさを伝えられるって凄い才能やな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 20:51▼返信
×音が良くなる
○ロスが少なくなる

効果はあるぞ。
割に合わないだけ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月29日 22:03▼返信
PS4と箱1の性能差で優劣語ってる連中と同レベルやなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 01:20▼返信
なんに効果もないものに2万も払うバカなんていまどきいるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 01:22▼返信
こういうのを買う人って絶対スピーカーはエイジングが大事なんだよーってドヤガオで言ってそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 01:54▼返信
どう頑張っても音の発生源→鼓膜までが劣化する
だから頭の中で記憶を頼りに再生するのが一番高音質だよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 02:31▼返信
※142
エイジングは新品と長年使い込んだ同じスピーカ聴き比べたら
誰でも一発でわかると思うぞ、それぐらいキッチリ違いがでる
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月30日 12:11▼返信
こういうの信じる奴らって理科さえ理解できてないンだろうな…

直近のコメント数ランキング

traq