フルテック、非磁性素材採用のコンセントカバー。約2万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145049.html
記事によると
・フルテックは、非磁性素材を採用した電源コンセントカバー「105.1 NCF」を、10月5日より発売する。価格は19,900円。
・静電気によるノイズ対策として、特殊素材NCFを採用。加えてナノ単位のセラミックパウダーとカーボンパウダーを調合した特殊制振素材による「ネオダンパーテクノロジー」が振動を抑制
・「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」
105.1 NCF | FURUTECH
ご好評をいただいております「105-D NCF」のサイズを変更し、GTX Wall Plateとの整合性をより高めました。 フルテックのコンセントカバーのフラッグシップモデルです。 メーカー保証期間:1年
この記事への反応
・もう何でもアリなんだな
・冗談でも比喩でもなく魔除けの壺の世界
・ 宗教怖い(∩´ `∩)
・信じるものは救われる...足元を
・さすがオカルトピュアオーディオ界
・もう、ここまで来たら、音場の中の異物である人体を排除するために胴体を切り離すソリューションをだな
・コンセントカバーの振動を抑制することによって生じる音質の差を判別する自信ないな
・もう電気に頼らず自分で楽器演奏しろよw
こういうの買うオーオタは水素水とかをどう思っているんだろう?
関連記事
【ガルパンなどの音響監督・岩浪美和さんがオススメする映画館の席選び!「ど真ん中は避けたほうが良い。なぜなら・・・」】
【【マジかよ】8,800円のオーディオ用USBケーブルが発売wwwwww「USBケーブルで音は変わる」】
【【訃報】米音響機器メーカー・『ボーズ』創業者のアマー・G・ボーズ氏が死去】
【【オーディオの闇】4,690円のオーディオ機器向け電源ケーブルが発売「ボーカルに温かみが出る」】
【【オカルト】オーディオファン向けスイッチングハブの説明が意味不明すぎてヤバイwwwww】
【PS4】ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.28バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)売り上げランキング: 2
【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【早期購入特典】「1,100 Call of Duty ポイント」がダウンロード可能なコードチラシ (封入)【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.09.28ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)売り上げランキング: 3
【PS4】Marvel's Spider-Manposted with amazlet at 18.09.28ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)売り上げランキング: 4

ウォークマン(笑)
音質の上がるSDカード(笑)
ソニー(笑)
コンセントカバー交換なんて序の口なんだけど?
こだわる奴は電気配線にまで手を出すからね
オーディオは遊びじゃねーんだぞ
音が変わらないというのは買って試したこともない奴
まぁオーディオマニアなら液体ヘリウムでの冷却は常識だからな
冷やしすぎで超伝導状態になっちまうのが玉に瑕だが
釣りキチおばさん定期
こんなの安いだろ
ここから充電したスマホもええ音になるやん、まちがいないやん!!
音声リッピングじゃんくて完全なデータリッピングソフトなのに劣化すると言い張ってた奴ら
水素水を信じてるやつも同じ念仏唱えてそう
宗教を信じてる奴は冷静なツッコミ入れても
絶対に認めないから怖いよね
それ以上は最早スピーカー本体やアンプの性能の方がよっぽど表れてくるから何やっても無駄、イコライザーで調整したらそんなもん誤差になる
ハイレゾも普通の人には最早無縁
普通のリアルドライカーボン製のコンセントパネルだとしてみれば金額的にはオカルティックではないな
ただドライカーボンなのかどうか書いてないが
人間の心理を突いたボロい商売だね。
ソーラーパネルからの電気はインバーター通してるからノイズだらけだぞ
きちんと対策しないと隣近所にまでノイズばら撒くからな
こう言うカバーは聞かないと判断できないだろ?
しかも個体差がある
とにかく水素水とは全然違う
中のコンセント自体と取り付け枠もこのメーカーで揃えるとしたら一式で5万だな
某研究所でこれを使うのと使わないのじゃ音質が6.5%も変わってくるって研究結果が出てたしね
それがわずかなノイズとなって良いスピーカーだったらそのノイズが乗っちゃうから
振動抑えてるのにはこういうの効果あるけど
すごい良い音響を目指すとほんとお金かかるなぁ
CDのデータをCDROMのごとく抜き出してるのに差が出る訳が無い
オーディオとして吸い出してるソフトでは無い
それを大手家電量販店が売ってたりするから酷いもんだよ
ゴールドディスクは音がいいと普通に常識化してるくらいですから
コンセントはパナソニックが至高!
…以前、オーディオ雑誌のグッズ紹介で、置くだけで半径100メートルのオーディオ機器の音が良くなるグッズとかみたなぁ…。金属で出来た変な形の物体で、お値段25万円!!
安いヘッドホンでも十分って聞くが
この人たちは何聴いてんの
一番大きいのは部屋の音響特性だけど、家を建て替えるのは大変だし。
でもカネと時間の有る年寄は、耳が劣化してるから意味は薄いんだけど。
俺も50過ぎてから高音が聞こえにくくなって、いまは12kHz以上はほとんど聞こえていない。
ほんと最低だわ
MDRシリーズ馬鹿にすんな!
SR-64HXAとかいう高音質をうたったSDカードというオカルト商品を出しているのがソニー
あとPCで音楽聞くならノイズクリーナーくらいは装着しといたほうが良い
それくらい拘らないとハイレゾ音源なんか手出しても意味がない
んー見てきたけど凄い高評価の数なんだし
実際に手をした人には違いがわかるんでないの?
戸建ては最低条件です
土地にアースを打ち込みノイズ対策
専用の電柱も必要
物によっては音割れしちゃうけど
それが良くなってると思うか、好きな音質になっているか、は別だけど
電流のバラツキが少ないとか
拘るのはこれだけで充分
あとは聴き比べて費用対効果を考えつつ気に入ったのを買えばいい
音源はmp3でも問題無い
USB接続のマイクを使って録音しないとダメだしなぁ。音はもう全然違うわけで
差が全然違うのが分かるけどな・・。
まだ研究途中だから全否定するのはちがうでしょ
その高評価ってソニーステマ部が行った工作じゃないと言えるの?
ホント馬鹿な連中だw
それに実際読み出すのはロード時だけであとはメモリ上に展開されるし効果あるわけがねえ
ザックリ言えばノイズ対策としてちゃんとアースするってこと
こんな商品はヲタは買わないだろ
そもそもノイズがそんなとこにある時点で・・・
データを読み取る際にNAND素子から発生する電磁ノイズをDA変換後の回路が拾ってノイズが発生するんやで
機器内部でのシールドが完璧なら問題ないけどな
興味ないことに首突っ込んで騒ぎ立ててもお前の稼ぎが良くなるわけじゃないのに
直流交流変換した時にノイズの高調波が出るだろ
馬鹿じゃねーのお前
USBメモリにトルマリンを振りかければ保存データが化ける(キリッ
オカルト大好きオーオタを食い物にして生活するメーカーさん
よく生活出来るなって思うわ
とりあえずアルミテープとアルミホイルさえあればできちゃうんだが…
安定供給でコスパが良いマイ電柱買った方が良い
変圧器から専用に電力供給されるから他負荷(オーディオ以外の回路や隣家)とも隔離されてるからノイズも極力抑えられる
HDDは中でヘッドが電磁石で高速で動いてるからなんかしらノイズが出てるんじゃないかな
ほら、コイルってなんかしらノイズ作り出すやん?まぁHDDともなるとノイズには気を使ってるだろうから普通は問題ないと思うんだけど
HDDメーカーによってはノイズが出にくいというのもあり得ない話ではない
まぁそんなので悩むよりSSD使っとけとしか…
何でもノイズは乗ってるもんじゃん?凄い高価な楽器でもそれ特有のノイズがあってそれがその楽器の個性だし
聞けないくらい不快なら消す努力すればいいけど、そうでないなら個性として楽しめばいいのに
何でオーオタを叩くんだろうな
迷惑かけてないんだし自分の金何に使おうが勝手じゃん
同族嫌悪ってやつなのかねぇ
まあそういう意味で、音が良くなると信じて実行すれば多少効果があるということは言い切れる
そもそも静電や周波数とか対策するなら再生ハードの回路側だと思うわ。
コンセントよりハード側で発生するノイズに効果ないもの。
ここまでやる人は相当拘ってるけど電源ケーブルなら誰もがやってるレベル
モスキート音的なやつ?
歳とったら聴こえなくなるとか嘘だろあれ
アラフォーでも聴こえんだぞ
みんな我慢してんの?
聴き比べられんから音の違いはわからんけど古くなってもしっかりした作りだからコンセントがグラグラ揺れないから良いよ
貧乏人にはそんな余裕ないだろうがおまえら向けの商品じゃないから
俺なんかノイズとかうんぬんとか言われても全然分からん耳と脳だから、本当人生損してるわぁ
コンセントボックスに金属製を使いアースに落とし
全ての壁の内側に導電塗料でコートしてアースに落とす。
高周波を使う機器は使わず、電灯すら白熱電球のみを使用し
水素水だけを飲むw
ハイレゾは音源自体の質に大きく影響受けるから糞みたいな環境で作った曲はハイレゾでも糞だから変わらん
全く効果がないわけじゃないだろうが
人間の聴覚で判別できるかはわからない
それより駆動する近くにバッテリーでも置いたほうがいい
ソニーの超弩級アンプはそうなっている
ピュアオーディオやってりゃ分かるけど
テレビのスピーカーじゃ意味ないよ?w
どうせその内死に絶える斜陽ニッチ産業だし、今の内にネタとして楽しんでやろう
信じて買っちゃう(そしてブラシーボな)人がまだまだいるんだろうな
流石にオカルト商品だし、人間の耳がその違いに気づくとは思えない。
それが音にどう作用するかはわからんけど
無知が適当な事言うな
信号読み取ったり信号を増幅する時点でノイズが入ってたらノイズごと増幅されて出力されるんだよ
だから入力電源の質は重要なのに何言ってんだ
音も変わってるよ。ただ人間の耳で認識できるようなものじゃないね
波形を比較して初めてわかる程度
コンセントカバー部分って、オーディオの電源ケーブルと接触すらしてないぞ?
これカバーだから、グラグラは直らないよ?
それは、スイッチボックスだったり、コンセント側の話なの。
お前の言ってる話は、「人間が聞き分けられるか?」の反論にまったくなってないぞ?
2万で霊験あらたかな御札が手に入ったと思えば安いもんだろ
水素水みたいな理論すらないものといっしょにするのはNG
大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
データ自体は補正かかるけど時間情報がかなりてきとーなんて読み取るドライブによって音楽が始まるまでの空の領域の量に差が出たりヘタなドライブでは先頭が少し途切れたりする事あるんだよな。こだわる奴らはEAC辺りで何サンプルずれるか補正入れてリッピングしてたろ。
あとメディア側と再生側で時間の同期ズレが起こった時にブチっとノイズ入ったりとか。
自分で音質が云々で電柱建てた人いなかったっけ?
あと3万出せば同メーカーのコンセントと枠が買えるからこのプレート買う奴はそれも買ってつけるんやろ
足許は「掬う」のではなく「見る」
掬われるのは「足許」ではなく「足」だって何度言ったら分かるんだよ
キモって良く言われてそう。
たったの3行で自分のキモさを伝えられるって凄い才能やな。
○ロスが少なくなる
効果はあるぞ。
割に合わないだけ。
だから頭の中で記憶を頼りに再生するのが一番高音質だよ
エイジングは新品と長年使い込んだ同じスピーカ聴き比べたら
誰でも一発でわかると思うぞ、それぐらいキッチリ違いがでる