話題のツイートより
「小学校では筆算の線を定規で書かないとバツになる」という話が話題に
今日、教えてる塾の生徒に「小学校では筆算の線を定規で書かないとバツになる」って話を聞いて腰が抜けるほど驚いた
— とらふぐ (@Toraphgu) 2018年11月15日
さくらんぼ算よりひどい pic.twitter.com/5HXMs93NNM
なぜかシャーペン禁止とかね
— とらふぐ (@Toraphgu) 2018年11月15日
さくらんぼ算を省略して減点される小学生
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
— よもす (@yomos1354) 2018年11月12日
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ pic.twitter.com/8Qqw7M4x3y
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。 pic.twitter.com/h4i5A6gD5u
— カソクキセンパイ@契約社員 (@AccSempai) 2018年11月11日
この記事への反応
・小学校の教師って気が狂っとるのか?
・なにこのアホ臭いテスト
なんでダメなのか詳しくその先生に聞きたいわ
・私も子供に聞いて驚いた!!計算に関係ないやん!線なんて手書きでいいやん!!
・見た目が多少綺麗ではある
ただそれだけ
そこに何も数学的意味を見出だせない
・狂ってる…
・定規使えとは言われてたけど、流石にバツにはならなかったな、、。バツにする理由を聞いてみたいw
・これ僕が小学生の時もあった。定規忘れた時教科書が定規だった
・いまの日本の教育はここまでクソなのか・・・。
・わたしは時間がもったいないから定規なんか使うなって言われた気がする🤔
・イコールの上下の長さが違うだの間隔がどうのこうの注意された記憶があります。
・意味がわからん。
まっすぐな線に何の意味があるんやろ?
・こういう「本質と関係ない所で〇×が左右される」という話を見るたび「教師ってバカなんだなぁ」と思う。
・小学生相手にマウント取って小さな自尊心を慰めてるのかな。思い返すと自分が小学生の時もそんな先生ばっかりだった気がする
関連記事
【小学校の足し算のルールがわけわからんと話題に 「9+5=14」←不正解 「5+9=14」←正解】
【4艘のボートに3人ずつ乗ります。全部で何人乗れますか?「4×3=12」←不正解】
【【マジかよ】算数の足し算テスト、「4」の書き方で不正解になったと話題に】
【【超難問】「桃5こあります。3こもらうと全部で何個になるでしょう?」という小1用の算数問題が無理ゲー過ぎると話題に! ネット民も頭を抱えてしまう・・・】
【小学生の算数事情がさらにヤバい事に!Q「3×5になる文章をつくれ」A「パンを3人に5個配る!」⇒不正解】
これがかの有名な足し算や掛け算の順番が逆でバツになるってやつか…。最初9+5って書いてたら「あとから9台来たんだから5+9じゃないとダメ」と言われてバツにされたらしい。どうにも納得いかんがここで反抗しても仕方ない pic.twitter.com/XYuMhGxxAC
— 日本農園 (@nihonnouen) 2015年11月17日
噂の小学校算数のアレの洗礼がついに我が家の8歳娘にもやってきました pic.twitter.com/5m5bPrqbSP
— よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ (@toppinpararin) 2017年12月6日
「上の4はくっついてるのに」っていってくるし。難しい pic.twitter.com/ZwYbSEeLY7
— とよし (@toyoshi) 2018年7月7日
算数の謎ルールが多すぎる
絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- - PS4posted with amazlet at 18.11.19グランゼーラ (2018-11-22)
売り上げランキング: 20

フリーハンドじゃん
まぁ今日はパチ行かないで張り付いてるがな
小学生が『フリーハンド』
という言葉を理解できるのか?
めんどくせぇw
キミトナラード‐コマデモユーケル
こんな何の役にも立たない手間いる?
赤字が同じヤツが書いたように見える
学校サボってバンドリが至高
嘘ってことでいい
算数とは一体ウゴゴゴゴ
これ応用していけば3ケタぐらいまでのインド式掛け算簡単に覚えられるだろうし
将来見返してやれ
理不尽って考えなら一緒だからね
はい嘘松
これ考えたやつ低能だろ、って生徒に向かって言ってたわ笑
もちろん生徒にやらせてない。
めちゃ汚かったぞw
如何にも今の日本人らしい
ブスが子供産まなきゃ美人だらけになって嫉妬しなくてよくなるのに、何故ブスが子供を産むのを止めないのか
これが分からない🤔🤔🤔
最近やたらブスに絡まれる気がする
なんでだろう?
ふしぎふしぎ🤔🤔🤔🤔🤔🤔
ワンダランドーガール
(すてきーふしぎー)
そうとしか思えん
斬新な縛りプレイやな
・
その教師、韓国系ではないのか?
・
純粋日本人なのであれば本質重視に速攻で改めろ。日本の未来を背負う子供が悪影響を受ける
フリーハンドって小学生あいてに使うかね
フリーハンドで線とか円形綺麗に書けるようになると後々便利なんだけどなぁ
お父さんお母さん馬鹿な教師に負けず頑張ってください
ほんとスタンス分かり易い
今の子供は大変だな
違う
教えてるやつがマニュアルに従うしか出来ない無能&やる気が無い
こういうのばっか挙がってるけど逆にこんなもんはクソだって言って完全に無視してる教師もおるぞ
日教組とかとっとと潰したほうが良い
もしくは幹部連中の出自を全て洗い出さないと大変な事になるぞ
良かったーこんなクソみたいな減点される時代に小学生じゃなくて。
そうでもないのに減点されたらこれが社会の理不尽だと受け入れましょう。
うちのバカ教師は平気で使うよ
自分が普通に使う言葉は全部一般用語だと思いこんでるらしいから
目で盗めないガキに丁寧に教えてたんだよ
これじゃあ正しく算数を理解していたとしても、難癖のせいで何が正しいかわからなくなりそうだな。
君が代不起立! ← 教師が悪い!
珍採点! ← 学校が悪い!
おまえらのダブスタも大概だな
この教師A型だろ
A型は非効率のゴミばっかだからな
日教組は利権と金と顕示欲と在日がグチャグチャに混ざった集団で機能しているどころか害悪でしかない
職人さんに目で盗めないから丁寧に教えろって言ってたじゃん?
説明文作るの下手で数学が苦手になった思い出。
A型ってなんであんな非効率で使えない奴多いんだろうな
しかもそういう奴に限って指摘されると変に不貞腐れるか、私は悪くない!と周りのせいにするかのどちらかだから先祖は半島の奴なのかなって思う
昔からです...
数十年前からあります......
ネットが無いので広まらなかっただけです.........
さくらんぼ算初めて知った気がするんだがやったことあったんかな・・・
年代なのか?
俺は大人になってから、自力で閃いたけどw
算数なんて教える事が少ないから、無理に"教育"してますってアピールしてるような
もしくは子供にゴミルールを押し付けて自己満足万歳っか
教師より小学生の方が自由で賢いわ
よって嘘松
国民が搾取されてる道具というのを気が付かないようさせるというのが
そもそも文部科学省のお仕事だからね。国民層アホなら世論操作簡単だもん
未だに日教組ガーって言ってる奴らは少しは情報のアップデートをせぇよ
何の意味があるの?
全員で同じものを同じように黙々とやらせる方式で、教師はその多くの個に同じようなテンプレ知識を植えつけるだけだからね
ディスカッションをそもそもしない幼少期を過ごすのが大半だから、中高生になっても自主性がなくて、アピールしないの多かったでしょ?
小中高も大学ぐらいオープンにした方が良いんじゃないのか
マジで給料泥棒じゃね?
好きでやらせてる人なんて居ない
算数の式ってただの自分が分かればいいメモ程度だろう。
証明の~とする、よって、したがって、ゆえにとかも日本語故に難解になってる気がするが。
これも擁護してみなさいよw
普通さくらんぼ算するだろ、学校で習っただろ、文句つけてるのはゆとりかよ、とか言っちゃって下さいよw
25%って4分の一でじゅうぶんデカいからな。そこは0%しかありえないだろ。
さくらんぼ算使わなきゃ駄目って明示されてないのに減点してるのはおかしいけどね。
たしかにこんな謎のルールいくつかあったなぁ
それを書いてないと正解なのに減点とかたしかにあったわ
当時はそう教わったからそんなもんか程度だったけど、たしかに改めて考えてみるとなんの意味もないな
自分で教育した方が絶対マトモな頭に育つわ
こんなの脳死育成術だろ
何だよこの非効率的無駄な教育は
今の小学生じゃなくてよかったわ
親なら「そこは0点で良い」ってちゃんと教えてやれ
キモ
完璧だと指導出来ないから無理やり減点する方法がどんどん増える
インドの小学校では99x99までの掛け算を暗記していた。
どっちが将来役に立つでしょうか
特にさくらんぼ計算のほう。そんぐらい暗算しろって怒られたもんだけどな
カンニング防止にさ
暗算だと脳内で5768+9000-324って変換するやろ?
さくらんぼ算はこういう発想のもとになっていくものだから教えること自体の効果はあるとおもうけどなぁ
筆圧が弱いとトメ、はね、はらいなんかに影響がでてしまい、正しい字が書けなくなる
筆圧に問題のない子だけ許すと、それはそれで差別になってしまうから一律禁止は仕方ない
あとは正しいペンの持ち方を覚えさせるのにも六角形の方が丸より適してる
ってな趣旨だからこれはそーゆうもんじゃないいの
定規でひかなくてもいいってな底が抜けたら
次の底も抜けて
次の底も抜けて
行く末はネットでなんもでいいから批判してるだけの馬鹿な大人になるだけだよ
手段が目的になって頭おかしい
順番とか交換法則知らんのかサルゥ!!
先生の話を聞いてるか聞いてないかってことだろ
ま、社会に出たことのないクズがなる職業だし仕方ないわなw
なにこれ・・・
って感じだわ
官僚のバカどもはこんな社会を作るのに必死とかマジで害悪。
こんな事してるから日本の学生は柔軟な考えが育まれない
算数はまあ…。
なんかもう揚げ足レベル
どんなに結果が正しくても言われたこと以外をやるような奴は必要ないってことだろうね
で、それを暗算で正確にやる必要が現実としてどこにある?
6000+9000と大雑把にすますか電卓やろ
つうか暗算なら頭の中で筆算するわ
頭がおかしいのはこんな気が狂ったような指導要領定めた上の方だろう・・・
注意書きしてる「は」がハネてないのにはたまげた。
6+9、8+9、7+8みたいな5以上の数の計算が苦手で、自分で考え出した計算方法がさくらんぼ算だと今知った。
計算が苦手な人は繰り上げ繰り下げが苦手だから、まず10が簡単に作れるよう数字をバラす作業(さくらんぼ化)が必要なわけだが、普通に計算できる人にはただの二度手間。
できる子供をできない子供に合わせる教え方は止めた方がいいよね。
その察しの悪さが文系が馬鹿だと言われる所以だけどね
意 味 不 明 。なんの役にも立たんよ、思考計算の邪魔にしかならん。
中学校でもそうだったけどさ、暗算も認めない風習止めて欲しい。
形式だけ求めて 本質見て見ぬ振りとかほんま多い。
いらぬ過剰サービスとかあることあること。
○を何個塗りつぶしましょうという問題を
ボールペン使って塗ったら叱られたの未だにちょっと腹立つわ。
先生に逆らわないようにしなきゃだめよ
逆に捻くれそうだわ・・・
フリーハンドだからダメ、4がくっついているからダメは意味不明だが
と言ってるやつは規律を乱す生活をやってきたんだろうな
こういう細かいところから指導するのが大切なんだぞ
大学受験とかでも横線引く奴定規無いと計算とかできない~って世代が生まれるのかもしれない
大人の感覚からすると疑問に思っても、まっさらな子供達には必要な過程として教えられてるんだろ。
シャーペンにしても子供の筆圧に合わせて柔らかい芯の鉛筆が指定されてる。
ただ本来覚えるべき算数の課題が多岐にわたるルールで、子供に理解しにくくなってるのは事実だと思う。
普通に足すよりもよっぽど複雑だよなこれ
現場の教師は上からの命令には逆らえないんだよ
こういう教育方針を決定してる教育委員会が問題
将来、これらの計算法で育った奴らだらけになったら「さくらんぼ計算すらできない老害」とか言われるんだぞ、俺たち。
これも文科省の指導要綱にあるのか?
つか機転も利かないあほが育つだけだぞ
社会に出たら使えない奴ばっかになる
せめてその謎ルールを一般に説明しろや
子供は被害者やんけ
文科省に公式見解を出して欲しいところだね
今度のテストではサクランボで計算しないとぺけしますよー→無視して省いたなら
この結果はわからんでもない。
おかげで文具店のHBの鉛筆の取り扱いも減っている
文科省は大まかな枠組みを作ってるだけ
こういう現場に対する詳細な指導をするのは地方毎の教育委員会
教師はその通りにやっているだけ(教師の裁量を認めるのも認めないのも教育委員会のさじ加減)
気が狂っていないまともな教師というのは、その地方の教育委員会がまともということ
うちの子はフリーハンドで書くけど何も言われない
俺が定規使えよって教えてるくらい
計算方法まで強要されたくないなあ
この手の算数教育問題では、バツ、減点はやり過ぎだと見解出してたはず
だが現場に馬鹿しかいない為この調子
だけど、計算の才能有る奴はこんな制限無しのほうが早いだろうから
強制したら害悪にしかならんやん
反日が工作して教育を汚染してる的な妄言に最近は納得しそうだわ
くっつかないだってお!!wwww
黒板を綺麗に書き写すレベルの無駄なことだわ
これが普通やろ…
↑おっさん、これ知りませんでした。
娘の塾の先生にどうって解くのかと聞いれたら”センスだ”と言われ困惑した…
もはやキチガイだろ
政治信条絡めてきたり今の日教組ってヤバイのしかいないのか
そこまでバカを大量生産したい理由って何。
こんな教え方してんのか今w
何か評価の基準が馬鹿っぽいよなそこ気にするところなの?みたいな
普通に計算するより面倒くさいじゃん
高校教師はそこそこ金あるからこう言うことはしない
こんな教育してたら日本はもうダメだな
理不尽なことにも少しずつ慣れろってことだろ。
逆に平然としていられるお前がすげえよ
頭空っぽなんだろう
1024- 98=
1024-100+2=
サクランボは、小1だけじゃないぞ。
例えば「ひく98」を「ひく100たす2」のさくらんぼに分ける
みたいな考えだぞ
これで商売する人がいるんでしょうか
使うことを強要して使わないと減点とかするのが問題なんだよ
補数という考えがあって、10のかたまりで計算させるんだよ。そうすると繰り下がりも繰り上がりもできるわけ
昔は、一日100問題解かせても文句来なかったけど今はそうはいかない
だから、今のおっさんが「慣れ」とか「自然と」でやってた部分を、テクニックとして教えているわけ
19+12=
+1と+11
に分けるのがサクランボ計算
7+8は?って言われたら
即15ってわかるっしょ?
小学校だと筆算だけのテストとかあるんだけど、それは前からあったからわかるよね?
全部暗算でやると筆算部分の点は入らない
さくらんぼだけのテストもあるんだよ
小学校ぐらいきちっと教育しないとダメだろ
そもそも鉛筆の持ち方も定規の使い方も親の責任だろ?
できないやつを小1に入学させないのならこんな細かいこと言わないでもいいと思うんだけどなあ
自分で考えてちゃんと答えが導ければ不合理な減点されても平気
なぜなら自分が正しいと知っているから
カタにはまらない俺かっけーw
使わないと覚えないんだけどー
子供のうちからなあなあでいいんだって教えたらロクな大人にならんぞ
そもそも小学校のテストなんかいい点とってもなんのプラスにもならんし
教わった次の週ぐらいにやるんだけど
100点取れないアフォだらけなんですよw
文句だけは大人だよねw
字が上手いから間違ってるけど○みたいな理不尽食らってるようなもんだぞこれ
さくらんぼ算なんか書いたら
バツされそう
定規で線引いた方が無駄が多いからね
だって、ゴミはゴミ箱に捨てるって小学校で習ったよね?
足し算問題なのに引き算もさせられていることに気づいているのかね?
大 人 で も 自 動 車 学 校 み て り ゃ よ く わ か る
数字の字体が酷似してる
「そういう形式のテスト」と書いてあれば問題ないけどこれは違うだろ
普通に答えしか書く欄がなくて「たしざんをしましょう」でどこにも「さくらんぼ計算をしましょう」とか書いて無いんだからねぇわ
察しろってか?バカじゃねぇの?
わざわざかけ算の形に分解して都合のいい数をひっぱりだすわけだから
補数ごときで面倒癖えとか言っているアフォは、中学校卒業できたの?
ゆとり教育も自民党の時だったな
民主党の時見直されたのはほんとよかった
で、自民党に戻ってまたこれかw
嘘つくなよw
左系教員の組織票入ったくせに、何も変わらなかったんだよw
言われててできてないのは単にダメな生徒だろ
今のツイは信用できんからな
俺はそんなこと言ってないぞ?
文部省?は基地外しかいねーのか
車は人殺せるし自分も簡単に死ぬからな
そもそも教習所に行って「理不尽だ」と感じたことなんて一度もないぞ?
筆記も「引掛けがー」とか言われるけど理不尽なほどではない
まあ筆記で何度も落ちるようなオバカサンだと「理不尽だー」とか難癖つけて怒ったりするんだろうかね
答えが人なら3人の3を先にしなさいと習ったわ
それって数学者の偉い人とかが揃って「無意味」「そもそもその考え方がおかしい」って批判してたんだよな
前後を入れ替えたりしても答えは同じってのはむしろ数学じゃ当たり前の概念で
例えば1から100までを足すと幾つになる?という問題も逆転の発想で1と100、次の2と99を足しても101で同じだからその101に100の半分の50を掛ければいい、という考えで数式公式ができたりするんだって言ってた
これ、何の意味もないし
学校の問題で高得点を取ることに意味はあんまないし
頭のいい子がその計算に気付いて数式を独自で作って計算をしてもこの先生の下じゃ0点にされるんだろうな
日本の未来の数学者や天才を潰す教育以外のナニモノでもない
問題文に特定の方法で解きなさいとか無いのにね。
1クラス30人ほどの人間のテストを採点しなきゃダメだから
少しでも自分(先生)の負担を減らす、自分(先生)の効率をUPさせるかを
考えていて
自分(先生)に対して負担をかける生徒に対しては、「気に入らない」から
全部バツ、全部減点する、というような感じになるんだろうね
小学生に対してまでやることかよ
こんな経験から、勉強嫌いになる子供がどれだけ多いか考えた事あるのか?
その子たちの未来にどれだけ深い傷をつけることか。
でもなぜか学校批判教師批判で具体的な日教組批判にはならない不思議
こういうのは殆ど教員指導の方針があるから校長とかそのあたりを叩かないと終わらないぞ
個人でこういう事やってるヒステリーババアも存在するけど
ハマれば人生かけられるレベルで面白いし、
そもそもコンピュータには必須のスキルなんだがな
日本終わったな
俺の担任は30歳で教員免許とった人だったけどホント神だったなあ
多分あの人教育界のトップに立つと思うわ
これは理解のためのなんのプラスにもならないだろ
3桁だのそういうのなら考え方としてわかるが、
こんなもんはアルゴリズムの考え方を教えるときに一緒にやらせりゃいいだろ
大半の子供は逆にややこしく感じちゃうよ
とくにサクランボ計算は10引く元の数字をしないと意味が通じないのでは
そんなことより100×100まで暗算で計算させるべき
だんだんと疑うようになってきたわ
つーかこれ書かせるならそもそも引き算書かなきゃいかんだろ
3+8= って問題なら、8をさくらんぼにするためには10-3=7を行うのが前提で、
そうしなきゃ8を7と1のさくらんぼにできない。
さくらんぼを見る限り途中式なんざ無いし、子供でもそんなもん頭の中で出来てるってことなんだから超無意味だろ
教育には金をかけろと言われるわけだわな
これ計算を無駄に多くして子供のゴールデンタイムを消費するだけの超最悪な授業じゃね?
日本人がこんな無様な教育受けてる間に、海外じゃ数ヶ国語習ったり、プログラミングやらに時間割いてるんやで?
算数でこれならほかの教科もヤバそうだなww
リーディングスキルテストでは相当酷い事になってたし、
日本でノーベル賞もらえることなんてなくなりそうだわ
文系のアホが考えた算数だろ。
こんなことやってるから円周率およそ3とかアホな教育された時期があったんだろ。
何がしたいんだマジで・・・
筆算で数字をきれいに揃えて書け、とかならわかるがこれは・・・
嫌いになるやつも増えるわけだわ
吸収力が段違いな子供の時期にやることじゃないわ
それには一応の意味があるんだよ。
特に低学年に多いが筆圧の調整が未熟でポキポキ折りまくるのが原因。
隣のやつがポキポキ折ってカチャカチャしまくって折れた芯飛んできたらキレるだろ?
ガキの集中力でこれを気にせず勉強できるはずがないからな。
折れた芯が散らかって床も汚れるし。
別に8を分ける必要ないだろ。
3を2と1にすればいいじゃん。
少ない方を分けたほうが効率いいのは馬鹿でも分かるんじゃ?
正確性がある程度求められる工作のときくらいだったな
つまりは筆算の線なんぞに使う意味は一切ないと断言できる
必要のない場所で無駄に時間を浪費して作業を増やすのは馬鹿のやることだとは学校では教えないようだな
まあ上の画像を見てみろよ
学校教育ではそんな効率性を考えて教えてなんざいない
「後ろの数字をバラせ」 これだけよ
真面目に塾のネット授業を月額1000円で受けてたほうが効率いいし速度早そう
小学校6年分とか1年で終わるんじゃね?
さっさと塾でも義務教育扱いにしろよ
こんなバカげた授業をいつまで義務化してんだ
それだと×
「足す方の数」をサクランボにする決まりがある
なんつーか学校教育ってのは理系を生み出したくない思惑でもあるのかねぇ
怖いなあ
親にとっても平然とこんなもん強制してくる20代教師とか馬鹿としか思えんやろ
すげぇな日本の未来
俺が小学生だった時はこれ系の糞採点なんて一切無かったと思うんだが…
計算式なんざ答えを出す手段でしかないんだから、テストで書くのを強要するもんでもないけどな
日本の教育が他国より遅れるわけだ
分数すら出来ない大学生が3割は居るって話だからな
どっかの大学じゃまずは分数の授業をやってるくらいだし
もう数十年前から日本の教育は在日が作ったと言われる日教組の手によって終わってるんだよ
10から左の数字を引くという計算を行い、
更に、右の数からさっき出した数を引くことでさくらんぼを作り出すわけで、
なんかもう暗算でスパッとやらせろやこれくらいって感じ
いちいちこんな考え方させることが数学力につながるとは思えん
10から左の数字を引くという計算を行い、
更に、右の数からさっき出した数を引くことでさくらんぼを作り出すわけで、
なんかもう暗算でスパッとやらせろやこれくらいって感じ
いちいちこんな考え方させることが数学力につながるとは思えん
こういった「答を出すための様々な手段」ってのを考えるのは「数学の考え方」としては間違ってはいないんだよ
その中の一つの手段を強制、強要してやらないと減点するといういうのが阿呆なだけ
これをやらないとマイナス点ってのは余計だなあ
こんなバカげたことで人生無駄にさせたくないし
誰に言えばいいの?
お前生徒に馬鹿にされてるんじゃねーの?
普段ツイッターの投稿に対して嘘松いってるくせに
こういう自分に都合がいいのだけは信じるのな
数字に弱い大人になって今の大人のカモになってもらわないとね。
これからも算数数学計算に関わるものは、どんどんややこしくして嫌いになってもらうよ。
自分らの世代が助かれば良いんで、その先のことなんかどうでもいいんよ。
懐かしい
同じ意味なんだから、正解にすればよいのに。。
塾が、都市伝説に踊らされて、勝手に過剰反応している馬鹿なだけなんじゃないの。
リクルートスーツじゃないと落とされるとかくだらないことに過剰反応している就活生みたいなもんだ。
教師は当たり障りないようにしているだけ
無意味に複雑化させた物を押し付けるのが美徳でそれについてこれる人間が無条件で優秀だと思い込んでる
何故多様性の観点を持たないのか
こう言うのが意味ないのはだいたいわかっている
進学校なのにその文章は酷くないかw
こういう教師は発覚しだい懲罰が必要だろ
何でこんなゴミに点数を左右する資格があるんだよ
それだったら赤点先生にでも採点させろよ
バカチ.ョンの教師がはいりこんでるのかー
はい、お前はガイジブスだから。釣りネタ、ダッセェ(爆笑)
残業時間と休憩時間追加して勤務時間合計どんくらいか出すときに頭ん中でやっとる…
一体どこからどこへの何のボトムアップなんだよ
「全体ボトムアップのための考え方・論理の勉強」ってなんだよ
ボトムアップの意味すらわかってないだろ?
丁寧にやることはいいことだけどやりすぎると使い物にならん大人にしかならんぞ
すでに大量に生まれて未来の天才や有能な数学者を大量に潰していると思われる
世の中のエリートでまともな文章書けないのが
いっぱいいるから全然おかしい話ではないと思うが
イチイチ面倒いよね!
学校って、意味ないやん。集団でいる意味にしても、就職したらまた別の集団だから、その都度順応すればOK。その際、学校での掟は何の役にも立たない。学校なんかで洗脳されたら、余計に他の集団で順応しにくくなる。
学校って、愚民化政策の奴隷養成機関だろ。あと、無能教師に給料くれてやるためだけの、税金無駄遣いのお荷物組織でしかない。
社会不適合者って本当は教師のことだと、今はよくわかる。
並レベルの大学なら学校行かなくても受かるだけの学力は身につけられるしな
だから合わなければ無理に行く必要はないよな
教師も「変だな」と思いつつマニュアルだから思考停止してバツつけてるんだろうな
終わってるわこの国の教育
筆算の区切り線を、定規で書くという行為そのものがおかしいってことに気づけよ。
そのうち、長さまで定義されるんじゃねーの?一桁なら何mmとか。バカバカしくて草もはえねーよ
筆算の線を定規で引かせるのにはきちんとした理由がありますので、馬鹿の一つ覚えで教師批判してる方は、まずはおてもとのスマホなりpcなりで少しは自分でお調べになったらどうですか?
まあそんな事すらできないから、有象無象の一員としてくだらねえ批判をする能しかないんだろうな