• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  




ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。

「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】

 
DjKA6rRUUAMyock


    
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。

   




※これにはネット民も困惑











   
   
※オチ

  
  
  
  


この記事への反応


  
これは単純に問題文が悪文だと思う。主語がなければ無理でしょ
  
むしろ、問題文の穴を突いたお子さんの柔軟さがすごい。

  
3個もらったので3個。5個から3個をとって2個。
5個に3個を加えて8個。5個から3個もらったが総数には影響ないので5個。
いかようにも解釈できるクソ問。

  
「一種の処世術」せやね。
おとなになっても案外役に立つよね悪問を飲み込む力。
主に免許取得のところで

  
出題者の意図の通り一意に解釈できない設問は、
その設問自体がが不成立。
四の五の言い訳してないで、生徒に謝罪して顔洗って出直してこい。って話。

  
愚かな人間どもが桃をどうやり取りしようと、全部の桃の数は変わらんよ(神の視点)
   
日常でもこういった悪文で問いかけてくる上司とか
クライアントとかご近所さんとかいますよね。
ある意味その対策練習というか。

  










単純に問題が失敗だと思うけど、
反応が「この社会の不条理を学ぶ」って流れになってて・・・
・・・確かにそうかもね・・・人生は不条理









コメント(470件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:20▼返信
国語ができると文章題ができるようになり算数もできるようになる
しかしこれはアホが作ったようだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:21▼返信
小1の桃?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:21▼返信
小1の桃? 
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:21▼返信
小1の桃?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:21▼返信
教師がアホだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:22▼返信
問題が曖昧過ぎる
7.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年08月02日 19:22▼返信
???
オマエラ、アホかよ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:22▼返信
そろそろ教師のレベルを上げるために大々的なリストラをすべき
9.投稿日:2018年08月02日 19:22▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
あほくさ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
これ間違えるの在日くらいだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
答えはバナナ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
ももまつ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
こんな簡単な問題も解けない嘘松バカッター
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:23▼返信
まーた刃の後追い記事かここは
もうレイアウトも戻す気ないみたいだし見るのやめるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
5個やね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
※9
PS4に3本来るというのを隠す豚
まぁいらんが
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
これ解けないとしたらただの統失
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
幼い頃からアスペ判断ができていいじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
8個以外の答えあんの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
誰がモモを貰ったのか貰われたのか
そこを書けよ

これじゃ足し算にも引き算にもなるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:24▼返信
はっきりしているのは問題を作った奴がバカだということ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:25▼返信
むしろなんで引き算と解釈したのか理解できん
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:25▼返信
5個だと言いたいが、8個にしとけ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:25▼返信
3個貰ったら全部で3個やろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:26▼返信
理屈っぽいガキだな
そのうち教師からいじめられそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:26▼返信
質問しないの?って思ったけど小1だと聞かんか
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
まずは国語を勉強してこいアホガキ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
せんせーい。うんこはー?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
親がしっかりとおしえろがいじ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
は?
仮に「3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか」って話で引き算やったとして、
なんで問題文の「ぜんぶ」の部分が「2」だと思うんだ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
日本語が出来ない奴が多すぎないか
引き算なら「残りは」何個になりますかだろ
5個あって3個もらって「全部で」何個か聞かれてるなら5+3で8個と答えるのが普通
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
取り上げるのおっそwwwwwwwwwwwwwwwwww

何日前のツイートだよこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
俺なら三個貰うと合わせて何個になるでしょうって書くな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:27▼返信
8個が正解
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:28▼返信
そりゃ教師とかいう特大のガイジが問題作ってるんだしこんなもんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:28▼返信
3個だろ
もらったのは3個なんだし
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:29▼返信
問題出す奴がアホなんだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:29▼返信
?ぜんぶで5個やん
もらってないモモは何個とか書いてないし
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:29▼返信
ももは5個しかないんだからそこから増えることはないだろ
それとも3個何もないとこから生み出したの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:29▼返信
勉強はこれだからつまんない
よく考えても正解できない
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
小学校の先生は日本語を勉強した方が良いね、小学生以下の知識とか
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
前提に足し算もしくは引き算しか教えてないみたいなのがあればわからんでもないけど
これだけだと無理過ぎる
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
どっちでもありえる文章やな
この教師はまず国語を自分で勉強しなおすべきやな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
国語が出来てネェのは教員の方な
そして算数で国語の問題をだそうとするのをいい加減やめろ
こんな事してるから日本の科学力がものスゲェスピードで下がってるんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
え?同じ値段でステーキを?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
教師に国語の補習やらせろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
引き算になる理由がわからないやつは国語のお勉強したほうがええで
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
ももは全世界に何個あるかって話だろ
何個なんだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:30▼返信
桃が5個あって、3個貰ったから8個なったよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
〇〇〇〇〇

〇〇〇/〇〇

場にあるモモはぜんぶで5個だね
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
A(私の持っている容器には)桃が5個あります
(私の持っている容器に桃を)3個もらうと
(私の持っている容器にある桃は)全部で何個になるでしょう?
B(そこに)桃が5個あります、3個もらうと(残りの桃は)全部で何個になるでしょう?
○補足が少なく違和感のないBと認識するのは当然だろ
作成者はどこ卒の池沼?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
※45
確かにこんな文章かくようじゃだめやな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
ぜんぶでなんこ?だから
もらった3個と
あまりの2個で
全部で5個
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
普通に5個だろ、頭悪いだけw
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
こういう引っ掛け問題あるよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:31▼返信
※21
最後に「全部でいくつですか」って聞いてるんだから足し算になるのが普通
引き算するのは勝手だが、「全部でいくつですか」って聞いてるんだからそこは引き算だろうが何だろうがせめて「5個(全ての個数)」って答えとけや
「全部でいくつですか」って聞かれて引き算の結果を書くのはただのアスペ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
この桃をミカンに置き換えればすぐ理解出来る
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
この問題作ったの教師じゃねえよ
何でも教師のせいにすんなよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
やっぱり教師ってガガイのガイなんやな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
俺「ここにも桃があるだろうガァオラ!」パンパン
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
残りの2個もよこせ!
したがって答えは5個な
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
まず5このももが自分のものかどうかわからんな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
まず国語から必要な問題よね
「5個から」3個貰ったのか、別のトコロから「3個」貰ってきたのか

中学の頃の英語教師の、英文の日本語訳が強烈に酷かったが
それと似たような感じか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:32▼返信
これに疑問を持つ人は、クレーマー予備軍なので注意しましょう
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:33▼返信
桃かじったら中から虫が出てきてそれ以来桃食えなくなった
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:33▼返信
※57
こういうアスペのコミュ障が作った問題なんだなw
68.投稿日:2018年08月02日 19:33▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:33▼返信
オチ弱っ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
全部がどこにかかっているかによるな
2個と5個両方がありえる
8個は算数的にはあるのかもしれんが国語的にはないで
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
問題として不成立なので答えはありません
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
主語動詞の省略はI haveと予想するのが日本語の慣例
そういうルールを知らないこのガキとお前らが無知なだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
想像力のない教師が書いてるんだろうな。それか問題見返さない教師。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
これは問題が悪いわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:34▼返信
>>59
この問題の異常さも理解出来ず言われるがままに教材に使ってるなら、最も馬鹿なのは教員だ
小学生すら問題のおかしさに気づいて質問してるんだからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:35▼返信
これは5個だろ
5個あるって言ってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:35▼返信
日常会話でこんなやり取りをしてみろ
 
コミュ障乙って返されるわw
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:35▼返信
※57
ガイジすぎやろ
ぜんぶで何個ってあったとこで2個の可能性もあるよこの文章
意味わからんならこの教師と一緒に国語しなおせ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:35▼返信
※51
わからん
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:35▼返信
不条理を教えるんでなくて作成者にクレームいれんかい
なんの解決にもならないだろが
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:36▼返信
※72
そんなルールは日本語にはねぇよ
あると思うならソースだしてみろよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:36▼返信
あやしげなバアサン「ですから、ぜんぶでなんこになりますかという意味でございます。」
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:37▼返信
ここにも日本語不自由なやべえの結構おるな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:37▼返信
おしりが1つあります
2つに割るとおしりはいくつになりますか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:37▼返信
答えが2個がおかしいのはわかる
8個か5個だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:37▼返信
全部で、とするなら

今までモモは全部でいくつ出てきたでしょう?になるからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:37▼返信
※57
アスペを語るアスペ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
※59
うるせえ
じゃあ誰を叩けばいいのか教えろよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
老害とガイジとアスペしかおらんこの国やばない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
>>75
教員が最も馬鹿は思考が飛躍しすぎだと思うけど
子供の質問に対して、教員がどういう対応したなんてどこにも書いてないじゃん

この問題を作って販売してる会社が一番問題だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
問題作った奴の国語力がクソすぎる・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
>>72
例文が、持っています、なら文意として成立するんだよ
だから子供は 誰のものなの?と聞いてるんだから
お前の脳みそはこの小学生以下だと思うぜ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:38▼返信
作成者日本人じゃねえだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
しかしこの手の話題ちょくちょくでてくるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
よう、老害かガイジかアスペ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
ウチの子供がグレたらどうするザマス!!
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
どちらかというと出題者の国語能力の問題だな
読み手によって解釈が異なる、または誤認するような出題を作成すること
自体、出題の意図を伝えきれないという点で国語の能力に問題があるよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
ももがありませんので0個
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
すもももももももものうち
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
主語ガン無視してる以上全部とか残りとか表記してようが
文章として成立してないんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
>>88
そもそも匿名で叩くって発想がクレーマーやキチガイの発想だと気がつけよ
ガキか
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:39▼返信
普通に8が正解だろ!
これぐらいのものにいちいち難癖つけてる奴は
天才とか常識外とかじゃなくて
クレーマーもしくはサイコパスの素養があるだけだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:40▼返信
2か5だな
8はないわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:40▼返信
出来の悪い証明問題に通じるものがあるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:40▼返信
英語ならこんな間違いはしねぇ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:40▼返信
>>90
欠陥教材使用してる時点で、既に最もアホだっつーのw
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:40▼返信
ジャーーップ
108.投稿日:2018年08月02日 19:41▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:41▼返信
日本語って欠陥言語やな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:41▼返信
5こあるももから3こもらっても全部で5こだろうこら答えは5だと思った。小学生の算数問題って大人がやると逆に間違えたりするの多い
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:42▼返信
一体、いつからもらった3個がももだと錯覚していた?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:42▼返信
桃5こあります。更に3こもらうと全部で何個になるでしょう?

桃5こあります。そこから3こもらうと全部で何個になるでしょう?

教材がアスペでいいんじゃないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:43▼返信
キンキンに冷えた桃かぶりつくのたまんねー
114.投稿日:2018年08月02日 19:43▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:43▼返信
問題作った先生が馬鹿なだけやん
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
ももを 5こ もっています
あとから ももを 3こ もらうと
ぜんぶで なんこになりますか。
117.投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
国語力・語彙力の高い子ほど迷ってしまい間違えそうな酷い問題だわな。
119.投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
主語述語めちゃくちゃな問題作るやつは小学校でもう一度国語を学び直してこい
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
※89
その集大成がお前を含めたはちま民だけどなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:44▼返信
※117
さっさとしまわないとキンカンぬるぞ
123.投稿日:2018年08月02日 19:45▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:45▼返信
※121
せやな
書き込んでるお前も同類で仲間だ
ドン
125.投稿日:2018年08月02日 19:46▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:47▼返信
この文章がおかしいのは「,」と「。」を混合している点だ。

「、と。」「,と.」

本来はこの組み合わせでなければならない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:47▼返信
子供なら単純に考えて普通に足し算出来るけど、どうせ子供がそもそも7個とか計算間違えてて、親がチェックして大人だから如何様にも読み取れて問題が悪い!せや、おいガキここにこう書け!って言って作った嘘松
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:48▼返信
ごめんもも一個半食べちゃった^ω^v
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:48▼返信
主語がないのは馬鹿の会話にありがち
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:48▼返信
いきなりももが3個増えるとかイリュージョンかよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:49▼返信
あげるならマイナスだけど貰うならプラスでしょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:49▼返信
 
 
バカガキって、雑魚しかいないの?
 
 
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:49▼返信
>>112
「さらに」っていれるだけでだいぶ分かりやすくなるな
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:50▼返信
意味のない単語は使わない、使われた単語の意味は必ず汲み取る。これが鉄則。
このルールに対して不親切だとか喚き散らすやつは無言で選別される。よく覚えとけよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:52▼返信
こんな屁理屈こねるガキがいたらぶん殴って黙らせるわ
ワンパンで
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:52▼返信
問題を通じて言語を正しい形式で教えるのも大事だと思うけどね
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:52▼返信
かれ は もも を 3こ 持っています。
かれ は おもむろに ももを 全部 ミキサー に かけて こう言いました。

「次はお前がこうなる番だ」
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:53▼返信
※134
つまんないなお前!
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:53▼返信
普通に8個と思った俺はアスペかもしれん・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:54▼返信
>>126
厳密な取扱いはされてないけど、公用文では句読点は「,」と「。」を使うことになってるぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:54▼返信
女子校生の桃尻に齧りつきたい
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:56▼返信
問題書いた奴が大馬鹿
それはさておき、子供ですら素直にものを考えられない時代なんだな…
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:57▼返信
>>137
面白いと思ってるのか知らないが周囲から相当うざいと思われてるぞお前
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:58▼返信
社会は理不尽ばかりなんだよなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:58▼返信
>>143
コピペにマジレスで草
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 19:59▼返信
小1の頭脳だと長文にすると混乱するから適当でいいんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:00▼返信
この場合あげた分減るって意味のもらう?
元あった分に追加されるって意味のもらう?
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:01▼返信
日本語が怪しいやつが教科書作ってんのかな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:01▼返信
このプリントの題で決まるんだよ。
「足し算の練習」なら足す
「引き算の練習」ならひく
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:02▼返信
大学ですらこういう問題あるからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:02▼返信
>>146
いい加減であって適当ではないんだなあ…
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:02▼返信
主語がどっちか示してくれないと答えを両方書くぐらいしか対処しようがないなあ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:02▼返信
5個から3個もらったのかと思ったわ……
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:03▼返信
8個じゃないんか?
どこがおかしいのかわからん
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:03▼返信
全部引き算て前提なら別にいいけど足し引き混ざってるテストだと混乱するね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:04▼返信
引くならあげるで足すなら貰うって書き分けしてあげるくらいしようよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:06▼返信
子も親もアスペ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:07▼返信
クイズ的なものじゃないんだし、
そのままの意味でよめよと・・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:07▼返信
問題の作り方が下手であるという証拠でもある
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:09▼返信
場に5個ある桃の内3個貰っても、場にある桃の数は5個のままだから堪えば5個
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:09▼返信
↑の方にに足し算の問題ですとか書かれてそう
もし書かれてたらお前の子供が悪い。
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:09▼返信
もらうでもいいけどせめて「残りいくつでしょう」とか「全部でいくつでしょう」とか足し引きどっちか察しが付く感じにしといてあげて
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:10▼返信
この問題文にケチをツケてる大人って他人と会話したことないまま歳だけ重ねたアホじゃね?
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:11▼返信
日本語としてクソなだけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:11▼返信
この世にももなんてありません
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:11▼返信
全部ひらがなだしこの年齢なら足し算の問題と引き算の問題まだ混ざってないんじゃない?
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:12▼返信
考える力も必要だからでしょ
数字だけ追いかけない為に
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:13▼返信
主語ないからどっちでも正解だが、2個解答はより深いとこ見てるから点数倍でもいい
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:14▼返信
日本人が論理的思考苦手なのは言語のせいなのでは
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:14▼返信



8以外の答えに行き着いた奴はネットとスマホやめて今すぐ勉強しろ!


171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:14▼返信
全部でって書いてある場合は足せってことだと思うけど
一瞬 ん? って思うかもしれない
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:15▼返信
「ぜんぶで」と「のこりは」で区別してるんでしょ?
授業でそう教えてるなら聞いてないガキの方が悪いだけじゃん。柔軟性とかなんの話してるの?w
どうも知的レベルの低い馬鹿がかなりいるようだなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:15▼返信
「もらう」と「ぜんぶ」という問題文から追加合計した数 だと思ったけど深く考えだしたらよく分からんくなってきた
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:15▼返信
全部でって言われたら5個じゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:16▼返信
酷い問題だな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:17▼返信
日本語は体系的に主語無いんだから、こんなんつついてたら
この先生きていかれんで、と私は思いました まる
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:17▼返信
のこりのももは?
って聞き方なら引くのかと思うが・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:17▼返信
国語やな
免許の問題なんかも似た様なもんや
まぁワイはすぐわかったが
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:17▼返信
学校の先生って実際かなり馬鹿なんだよなぁ
問題の文章なんかうまく書けるわけないやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:19▼返信
良く悪くも解釈の幅が広すぎる言語だからね
でも全部でいくつかって話なら足せってことだと分かるんじゃないかね
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:20▼返信
一瞬自分がアスペかと思った
たしかにこの問題文はわかりにくい
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:21▼返信
問題文章がおかしいんだよなぁ
日本語わかってない
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:21▼返信
高校生の娘がいて小1の息子が居るって随分お盛んなんやな
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:21▼返信
残数でなく合計数を問われて主語がどっちだろうと迷うのは頭が柔らかいのか固いのか
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:21▼返信
曖昧糞問題!安倍責任とれ!
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:22▼返信
>>184
普通です
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:23▼返信
>>172
してるんでしょ、ってお前の想像に過ぎない物を根拠に他人をバカにすんのかw
お前よりはこの小学生の方が遥かに頭は良さそうだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:24▼返信
素直な子は2
ひねくれた子は5
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:24▼返信
元々の数にこれだけもらったら全部でいくつ?

足せって意味に決まってるじゃん
引く場合は「あげたら」と「残りは」だろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:25▼返信
どこの書籍なのかも言えよつかえねーな
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:25▼返信
発達障害のおかしい子は特別学級行きだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:25▼返信
別に普通に伝わったけどな。問題が悪いというより個人の資質や育ちが悪いんじゃ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:25▼返信
※187
はあ?
実際にのこりは、の場合に引き算で正解してるじゃん。
お前みたいな人の話を聞いてない阿呆が間違えた挙句人のせいにしだして始末に負えなくなる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:26▼返信
主語が意味不明な文章出してくる人なんて社会に出ればいくらでもいるが
そんなバカに育たないために学校教育があるんだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:26▼返信
さらっと読めば足すけど深読みしだしたら迷宮入りだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:28▼返信
>>188
どっちもこの問題の正答じゃなくて草
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:28▼返信
残りはって聞かれて引き算だと分かるのに全部でって聞かれるとどっちかが分からなくなるんだ…?
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:28▼返信
これを引き算にするのは読解力がないか、ひねくれてるだけ
主語がないのは、「ある」と「もらう」の主語が同じだから省略してるんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:28▼返信
「あげると」じゃなくて「もらうと」なんだから当然増えるだろ
この意味も分からん奴が多いってことは、国語の勉強でもあったんじゃね
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:28▼返信
>息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。

良い親御さん
詰め込みとか批判する人もいるだろうけど
他に学ぶことたくさんあるんだから覚えて済ましてしまわないといけないこともあるよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:29▼返信
>>192
それ、自分が解釈の揺らぎを把握できないバカですって言ってるようなもんだぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:29▼返信
全部なら5個だとしかw

2個の場合、残りはいくつ?って設問になるでしょ。少なくとも自分の小学生時代の設問はそう書いてあった筈
3個の場合、設問直前に答えが出てるので設問として意味がない

やはり全部の単語の比重が大きいと思われるので5個しかありえないだろう
203.ネロ投稿日:2018年08月02日 20:30▼返信
知的障害持ちの生ゴミが作った問題かな?

パねえな
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:30▼返信
※199
「もともと5こあるももは誰のなの?」
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:31▼返信
※204
誰でもいいだろ、そんなの
それが変わったら答えが変わるのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:31▼返信
「桃が5個あります」というのは客観的表現だから、主語が無い場合にはその場所にあると考えるのが比較的妥当
そうなると、そこから3個もらうという解釈が基本的な流れ
ただ、その場合は「全部で何個」という題意が意味不明になる
要するに糞問
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:31▼返信
こんな答えの無い話なんてどうでもいいだろ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:31▼返信
3くら桃5
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:32▼返信
あげて残りは、なら引き算で
もらって全部は、なら足し算では?
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:32▼返信
>>202
なお正答は8個です
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:32▼返信
※206
お前自身が書いてるように、そこからもらうなら
「そこから」という説明があるはずだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:33▼返信
出題ミス
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:35▼返信
8じゃないのか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:35▼返信
※201

そそ
文脈や口調から読み取る力を育てるのも大事だけど
伝える場合に相手が読み取ってくれるとも限らないし
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:35▼返信
>>211
「そこから」は無くても、普通に解釈したら物事の関連性から、5個の中から3個取るという解釈になるのが普通
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:37▼返信
※210
もも五個が自分の物であることは微塵も証明されてませんので設問として有りえませんね

あります もらう のこり ぜんぶ
これらから全部で5個が正しいと思いますよ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:37▼返信
>>214
伝える際には、自分の書いてる内容が複数解釈ができてしまわないかを把握する能力も大事だからね
解釈の揺らぎが生じるなら主語や指示語を足したり修飾語の順番を入れ替えたりする
この文を読んで一通りにしか解釈できないってのは、そういう能力の欠如を表してるから結構ヤバい
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:37▼返信
疑問持たずにルールまる覚えするのと
疑問を持ち、言葉にして問いかけ、得られた知見からルールを覚えるのと
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:37▼返信
※216
のこり
なんて言葉はありませんよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:37▼返信
これだけ低年齢であれば残り=引きで全部=足すやろ
主語がどっちなんだとか気になるのはむしろ大物かもしれんけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:38▼返信
※201
逆。
この文章で2つ以上の解釈をするのは国語力がない証拠。
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:38▼返信
>>216
その解釈自体に異論は無いよ
ただ、この「問題」の正答は8個という話
だから何このキチガイ問題はって話になってる
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:40▼返信
アスペってこういう質問の仕方するよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:40▼返信
珍しく嘘松連呼ガイジおらんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:40▼返信
>>221
そもそも文章や言葉ってのは人に伝えるためにあって、どう解釈されるかが問題であってね
この※欄とかツイッターでこういう話題になってる時点で単一解釈は通らないってことなの
恥ずかしすぎるよアンタ
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:42▼返信
2個とか3個とか5個とか8個とかてんでバラバラな答えが上がってる時点でお察し
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:44▼返信
高校の姉のほうが頭悪いやつねこれ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:45▼返信
ももが 5こ あります。
だとThere are 5 peaches.かと思うわw

ももを5個持っていますなら間違えなかったかもな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:45▼返信
※225
それはここの連中がろくすっぽ勉強してなくて国語力がないから。
文章は馬鹿に合わせた変化をしない。
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:46▼返信
※217
そういう意味でこの親のような持って行きかたでルールを覚える導きで正解だと思う

無意味にルール押し付けとか、ひとつの解釈しか許さないと
大声で喚くだけの攻撃的な人格が育ちそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:47▼返信
>>229
残念ながら、ツイッターの方でも問題がおかしいって流れになってますね
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:47▼返信
もともと五個ある。3個貰ったら残りは。だったら「どっち?」って思うけど全部でいくつって書かれてるなら足すって思わん?
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:48▼返信
※229
国語力がないからで止まってそこから先を見ようともしない人を発見
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:49▼返信
※231
だから?
馬鹿が三人よっても文殊の知恵にはならないよw
少しは考えたら?
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:49▼返信
アホが問題作った結果なんかどうでもいい
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:49▼返信
引いてからでも「全部でいくつ」は言葉として問題ない
「足し算に決まってる」と考えるほうがバカ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:50▼返信
あげたら残り? って聞かれてすんなり引いてるのに
もらって全部は? だと混乱しちゃうのか
いや気持ちは分かるけども
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:50▼返信
※233
いやだからさw
解く側の国語力がない、で終わる問題なんだよ。その先はないの。
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:50▼返信
※229
自分の子供はそうじゃないと思い込んで、実際にうまくいかないと子供殴りそう
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:51▼返信
>>228
普通はThere areって考えるわなw

>>230
同感だけど、難しいね
ある程度の分別のある相手なら「この場は○○っていうルールで考えよう。でも、色んな解釈の仕方があるよ」でいいけど、小さい子供が相手だと何で何で攻撃が来るからなあ
かといって正しいものと教え込ませるわけにもいかないし
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:52▼返信
>>238
終わらないからツイッターが侃々諤々になってるんだよ
バカだから分からないのかな
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:52▼返信
いや普通に8個だろ
算数の問題じゃなく文章を読み取る問題だけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:52▼返信
>>234
お前みたいなバカよりもツイッターで話してる人の方がずっと頭いいよw
ごめんねw
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:52▼返信
3個だろうけど、問題出すなら答えも提示しろよ...
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:53▼返信
※229
軽く挫折したら終わるタイプ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:53▼返信
>>229
自分自身がバカの掃きだめに書き込んでるバカだと自覚してない大バカがおるwwwww
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:53▼返信
5こ桃があります(そこに(へ))3個もらったらいくつ?

だったら分かったのかな
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:54▼返信
文章を読み取る問題として出題者が意識してるなら許すけど
そうじゃないからクソ問題だっていう話でしょ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:54▼返信
選択肢を全部書いたら○
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:54▼返信
>>244
不正解です。残念!
間違っても恥じゃないから気にすることないけどね
むしろ正解する方がちょっと解釈がおかしいってレベル
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:54▼返信
※241
その人、国語力ないからやめたげて
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:54▼返信
※243
ごめんオレそこそこ高学歴なんだわww
ツイッターが高卒の集まりか中卒の集まりか知らんけどお前含めその人たちはみんな偏差値高いのかな?w
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:55▼返信
文章力の欠如だな。
この書き方だと答え以前に前提が理解出来ない。
①私の手元には桃が5個あります。友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
②友人が桃を5個所持しています。友人から桃を3個もらいました。友人の手元の桃はいくつか?
③友人が桃を5個所持しています。友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
④店頭に桃が5個並んでいましたが、それを購入する事なく、友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
どれを想定して作った問題なんだ
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:57▼返信
こういう出題するやつって、問題の欠点をつっこまれたら
そんな深読みすんなって逆ギレしそう
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:57▼返信
※247
「あります(存在)」でなく「もっています(所有)」だったらマシだったかもね
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:57▼返信
あげた残りの数は間違えないのに「もらうとぜんぶで・・・」が何故引っ掛かるのか
いやむしろ天才肌なのかも いや単に考えすぎ・・・分からなくなって来た
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:57▼返信
まあ問題の筋は通ってるよ。解く人間に読解力がないと言われたら何も言えないくらいにはね。
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:57▼返信
>>252
そこそこwww高学歴wwww
ちなみに俺は偏差値70オーバーの大学学部に行ってましたがw(セ試92%)
あなたはどちら?wまさかMARCHとかその辺のレベルとか言わないよね?w
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:58▼返信
>>257
頭悪そう
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:58▼返信
>>253
その4パターンの解釈が出てくるってのが客観的正解
それで終了とした方がいいよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:58▼返信
※252
あーはじまっちゃった典型的なのが
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 20:59▼返信
学歴自慢とかバカそのものみたいなマネやめてよ恥ずかしい・・
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:00▼返信
なんという悪問
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:00▼返信
>>256
分からなくて正常
自分の解釈が複数通りできるから、相手がどう解釈しているかを正確に把握すること自体が難しい状況
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:00▼返信
単純に問題文作る人がダメなだけだろこれ
言葉が足りてないから何に対しての答えを求めてるのかわからんからな
多数解釈できる以上問題文としてはダメだわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:00▼返信
教師が自作したのかメーカーが問題集として作ったのか知らんが、誰かしら数人に見せれば突っ込まれるだろこんなん
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:01▼返信
>>251
彼がッ泣くまでッ殴るのをッやめないッ!
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:01▼返信
おはじきのほうも誰のものとかないから桃もわかるだろって感じで問題作ってると思う
主語の話をされると ああ~確かに ってなるけど適当に読んだら貰った合計で計算するなあ
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:01▼返信
この算数の問題に限った話じゃないけど、どいつもこいつも粗探しっつーか、何かおかしい、何か間違ってる、些細なことでもそうやった見方で見てるから深読みていうより自分に都合よく解釈した見方してめんどくなってる
低学年の文章題なんてずっと何十年前からこんなもんだよ
昨今になってこうなってきたのは、つまりそういうことだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:03▼返信
>>269
確かにそれはあるね
○○警察が幅を利かせすぎだな
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:04▼返信
そこそこ高学歴(略してそっ高)君は涙目で走って行ったみたいだ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:06▼返信
出題者が頭が悪いのであろう、という推測から最も高い得点が期待される答えは8
大人の世界はこういう解ができないと渡っていけない
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:07▼返信
もらうってのは自分が頂くんすか?相手に差し上げるんすか?と、迷える=貰って全部だから足すんだ!って安直な発想以上の想像力がある

…とかポジティブに捉えておこうよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:07▼返信
剣桃太郎から5発もらいます。
3発もらうとぜんぶでなんこになりますか
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:07▼返信
※268
普通はそう
そうでない状況(子供の疑問)が生じたときにどう対応するか
道を示す能力があるのか、(相手が問題にしても子供にしても)非難するだけで終わるのか
子供でなく、この事例をみる者の能力が問われる
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:08▼返信
ソッコー君の学歴が気になるな
やっぱそこそこだからMARCHくらいなのかな?
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:08▼返信
※258
うわー・・・これは恥ずかしい
そこまで細かく明かしちゃうと逆に嘘っぽいよ?w
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:11▼返信
>>277
ごめんねwそっ高君じゃかすりもしないような高学歴でごめんねw
で、おたくはどちら?MARCH?日当駒線?関関同立?w
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:11▼返信
自分がそこそこ高学歴ってのは本当!
他人が高学歴ってのは嘘!
パネェwwwwwwwww
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:12▼返信


日本やべぇなw


281.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:12▼返信
まあマジレスすると、そこそこ高学歴って程度じゃ複数解釈できなくても不思議じゃないかもな
そのレベル帯には結構なバカが紛れ込んでるし
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:13▼返信
知り合いの東大生も問題がおかしいって言ってた
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:13▼返信
算数や数学の問題文は、国語で習う文とは違うことを親が教えてあげて欲しい。あれはあれで特殊言語のようなものなんだよ…。
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:13▼返信
問題点を付いた柔軟さがあるというコメントあるけど
算数の問題、授業とかの流れ的に足し算を使うという解釈ができるはず
理屈に囚われて間違うようならむしろ柔軟さが無いとも取れるが…
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:14▼返信
大学出たってだけでそこそこ高学歴とか思い込んでるだけの悪寒。
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:15▼返信
>>284
この時期は普通に引き算も終わってるぞ無能
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:16▼返信
あげたら残りは?が引き算でもらうと全部では?は足し算なんじゃないのか
大人の引っかけだったら迷うけど深く考え始めるとと頭痛くなってくるな
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:16▼返信
※272
だから子供に国語力がないで終わる話じゃないのを理解できない人がいるのはなんだかなあ
教師の質に応じて親の手間を変えてかないと人様のせいにするだけの人間に育つ
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:18▼返信
残った数を問うてる問題があるから聞き方違うし「これは足すんだな」って分かるんじゃね?
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:19▼返信
いくら偏差値や勉強が出来てもバカはバカなんだと安心しました
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:19▼返信
ここにフランクフルトがあります(ボロン
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:20▼返信
※284
それができない子(部下でも何でも)がいる場合にどう扱うかの方が気になる
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:20▼返信
※290
ソッコー君みたいなのがいるからね
ま、彼の言うそこそこってのも多分かなり基準が低いんだろうけど
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:21▼返信
>>291
一本噛みちぎったら何本残るでしょう?
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:21▼返信
小学生の算数は残りの数を答える問題基本全部引き算って教えとけば
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:22▼返信
おはじきの方は難しく感じるな
7個持ってる子が3個あげるか、7個持ってる子に3個あげるかで答え変わるやんけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:22▼返信
こういう言葉の足りない人ってマジでいるから困る
単純に言った方が解りやすいとか思ってるらしいけど考えが浅い
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:22▼返信
>>289
それとペアで考えたらな
ま、はっきり言って問題構成に対する忖度だよそれは
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:23▼返信
そっ高君、涙目でそっ閉じ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:23▼返信
あげた残りがひきざんてわかるのにもらって全部がどうして分からなくなるんこの子
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:24▼返信
答えが2とか論外だし、3って書くやつは読解力なくて面倒くさい性格してそう
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:24▼返信
高校の模試で国語の偏差値70割ったことないけど、これは問題文が変だよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:26▼返信
引き算なら3つもらうと残りは?ってなるんじゃあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:26▼返信
※290
賢いのとか馬鹿とか普通のとかいろいろいるのに
自分基準のやり方が通らないと発狂するのは仕事で面倒臭い
「これがわからないのは馬鹿」とか新人や部下を詰ってそう
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:27▼返信
普通の感覚だと「5こあります」→「There are 5」の理解になるから話がおかしくなるんだよなあ。
おかしいと思ったあなたは普通の感覚の持ち主です。
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:28▼返信
※288
問題は絶対におかしいと思うよ
でもそれで得点がついてしまうように世の中は理不尽なんだから
バカにあわせた思考もできるようになれって話
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:28▼返信
この程度俺でも解けたわ
これ解けないガキは馬鹿
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:29▼返信
>>304
いるよねーそういうクズ
上司に心当たりあるわw
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:30▼返信
直感では引き算、ただ、受け取るっていう意味でのもらうが後から追いかけてきて混乱する感じ
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:30▼返信
>>306
横だけど、せやね
でも子供にそれを教えるのは滅茶苦茶難しいがなw
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:30▼返信
解釈はいくつかあるだろうけど2個になるのはねーよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:31▼返信
※300
もともと5こあるももは誰のなの?という子供の疑問を
何でそう思ったのかわかってあげたいよね大人として
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:32▼返信
問題を作る側も頭が悪くなってきてるな
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:33▼返信
>>312
横だけど、疑問が出る時点で賢い子だから、その感覚を大事にしてあげたいね
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:34▼返信
くだらん。うんこって書けよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:34▼返信
もらって全部なら足すと思えない子もいるから(私は)とか(相手に)とか添えてあげるのも優しさよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:34▼返信
警察学校は厳しい指導のもと意味のないことまでさせられて不条理を味わうことで警察官になったときに不条理なことが起ころうが動揺しない人物になるという
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:36▼返信
プログラミングもこの子供に教えるみたいな感じって聞いたことある、一から教えないといけないらしい、普通の人間は言葉にしない部分を想像力で補正できるがコンピューターには出来ないとか
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:37▼返信
>>317
だからその不条理を民間人にまで押しつけるんですね分かります
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:37▼返信
「あります」を自分のか誰かのかきちんと確認しようとしてる
混乱を放置すると神経質になるから、教えてあげようとしてる話

疑問も大事
ルールも大事
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:38▼返信
桃かな?
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:40▼返信
主語はあるだろ(小声)
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:41▼返信
もももももももものうち
すもももももももものうち
まもももみもももむもものうち
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:41▼返信
これは出題者の思考まで読み取らないといけない問題なのか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:41▼返信
本当に賢いなら文章から考えられるケースごとに計算と答えを書け
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:42▼返信
※315
世の中にはそういう大物が潜んでいてもいい(自分の子では勘弁)
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:43▼返信
>>326
世の中にはそういう大便が潜んでいてもいい、に見えた
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:45▼返信
発達に個人差や揺らぎがあるのに大人の柔軟な対応を許せない狭量
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:46▼返信
これ、大学入試なら全員正解扱いになる糞問題やわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:47▼返信
※327
それこそ大物は勘弁(自分のなら尚更)
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:47▼返信
算数にまで介護が必要な世の中になっているのか。
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:47▼返信
答えはゼロ
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:48▼返信
※328
発展途上ということで
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:49▼返信
ただのアスペか捻くれものの揚げ足とり

335.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:49▼返信
>>330
自分の大物の大便が潜んでいるとかどういう状況だ・・・(困惑)
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:50▼返信
桃の問題だけを大人が大人に質問されたら「( ,,`・ω・´)ンンン?」って深読みするけどさ
あげて残ったおはじきとか他の問題文もあるし小さい子みたいだし今はあんまり難しく考えないでいいんだよって言ってあげたらどうだろか
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:52▼返信
>>336
子供は大人と違って「落としどころ」の概念が無いことが多いから、疑問は止まらんと思う
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:52▼返信
残りを問われたら引く文章との対比で察してほしいけど、
無理って言うならもうちょい言葉を足しやらんといかんのかねえ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:54▼返信
これは、受け取り方によって複数回答があるという答えに至った子供の頭が良いってことであり
ここで、これはこうに決まってるだろとか主張してる奴はアホかアスペかっていう話やで
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:56▼返信
普通に8やろ
ひねくれすぎ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 21:58▼返信
早速アホかアスペが湧いてて草
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:00▼返信
女教師だったら気分で正解不正解決めてそう
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:03▼返信
一回目読んだ時は貰った全部の数だから足すって思ってたけど
主語がなんとかいうコメントを見てから本当に自分は正しいのか…みたいな謎の迷路に迷い込んだ
でも答えは8なんだな…
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:03▼返信
もらうだから足し算
あげるだと引き算
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:04▼返信
「3個もらう」の目的語が、最初の主語であるりんごを省略した表現であるせいで
「5個のリンゴから3個もらう」という誤解が生まれやすいのは容易に想像がつく
捻くれてるとか揚げ足取りとか言ってるのは考えが浅い
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:06▼返信
※344
バカな教育の犠牲者なんだな君は。やっぱりゆとり世代?
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:08▼返信
勝手に3個取るな
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:11▼返信
物凄く不思議なんだが主語省略を主張してるやつは、私はリンゴが5個あります、みたいな日本語を普段使ってんの?
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:12▼返信
大人だからこのこ小さいのに深読みできて凄いなって率直に思うけど自分が子供の時なら速攻で足して何の疑問も抱きそうにない
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:14▼返信
オタクはアスペが多いから難問に見えるんやで
一般人は「もらう」ってワード見てすぐ分かるわ
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:16▼返信
※348
ヒエッ・・・頭悪すぎ・・・
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:16▼返信
正解率は?他の子供もこの問題にんで大勢引っかかったのか?
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:17▼返信
>>348
発達障害乙
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:18▼返信
桃がある。私は貰う。主語述語で言うなら二つは独立で成立していて、その間を説明する言葉が無いとどうしようもない。
この程度の日本語が理解できない奴はすっぱり日本人辞めた方がええで。
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:21▼返信
これ印刷の感じ見ると学校で先生が作った物じゃないな
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:21▼返信
>>352
誰も同じ間違いをしなかったとしても
間違えてると証明できない解を減点対象にしていい事にはならない
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:21▼返信
>>348「(私が持ってる)桃が5個あります。(友達から)桃を3個もらうと全部でいくつになりますか?」

頭大丈夫、君?
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:24▼返信
※357
354読んで意味が分からないなら日本人辞めちまえ
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:25▼返信
アスペは大変やなぁ
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:26▼返信
「桃を5個もっています」に変えればいいだよな
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:28▼返信
5ちゃんでも、ニコニコでも、tubeでも、ゲハブログもそうだが
主語、述語が出来ていない以前の問題で、文章力が小学生低学年レベルの大人が大量に日本中に溢れてる時点で日本終わってるな、とは思う
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:28▼返信
主語がないのが問題なんじゃなくて
「3個貰う」の目的語が「5個ある桃」ではない事が明言されていない事だと思うぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:28▼返信
若者の読解力が下がってるというのがよくわかるコメント欄だこと
まあ褒められた問題文ではないのも事実だが
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:30▼返信
俺は単純だから5個の桃に貰った3個足して全部で8個だなって考えちゃうけどなぁ
残りの数はなんぼかと聞かれたら最悪足した式と引いた式二つと答え書いて「どっちかおせーてv」って書ときそう
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:31▼返信
>>363
問題よりも読解力の低下のほうが悪いみたいな言い方してる時点で君の程度も知れるけどな
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:33▼返信
主語の問題ではなくて、述語もしくは修飾語の問題であると気付けない馬鹿ばかりで笑うわこんなん
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:34▼返信
桃5個あります=持っていますと解釈するのが当然って思うのはエゴいよな
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:35▼返信
こんな文章書くやつなんて大量にいるし、この文章を汲む力すらないやつって絶対仕事できないよね
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:36▼返信
これでは学問とか算数の問題ではなく、いやらしいなぞなぞである
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:36▼返信
つまり算数ではなく忖度を鍛える問題ってことですね
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:38▼返信
国語なら難あり質問やが算数はなあ
3+5=8を拙い日本語に直訳したみたいな文でもわかる人はこの書き方でもわかるで難しいわ
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:38▼返信
免許のひっかけ問題みたいな感じだな
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:40▼返信
>>367
小学生が気付けるレベルのおかしさに気付けない馬鹿が大量にいる、ってのがはちまの良さだからなw
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:40▼返信
お前ら暇かよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:41▼返信
色んな解釈が出来るって事に気付けるのは素晴らしいけど悩んだあげくに間違ってちゃ世話ないんだから
あんま熟考しすぎないのも手よ
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:42▼返信
日本の理数系能力の低下の原因がこれなんだよなぁ
プログラミング学習を小学校から取り入れるとか言ってるけど、こんな事やってたら無駄でしかないよ
理数系及びプログラミングって、いかに事象をはっきりさせ、解を求めるかなんだから
曖昧な問いを出して、用意した答えと違うから間違っているってのは、理数系、プログラミングの考え方と全く逆方向だからな
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:46▼返信
突っ込みの大半が「ぜんぶで」って言葉に対して言及してないのはどういうことよ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:48▼返信
>>377
問題の本質がそこには無いって皆分かってるからやで?
恥ずかしいなぁもう。
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:50▼返信
5あった 3もらった 全部の桃の数を答えよって聞かれてんだから8だべさ
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:50▼返信
相手の意図を正しく理解するのも大事でしょう。
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:53▼返信
>>377
引き算であっても結果として「全部で2個」という言い方は成り立つからそこは問題じゃない
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:53▼返信
言葉が足りないからややこしいというか余計な言葉が入ってないから貰った ぜんぶ だけのニュアンスで足すもんだと私は判断してた
問題が不親切って感じる人もいるのは分かるけど
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:53▼返信
>>380
どうとでも解釈できる文書があった場合、自分で勝手な解釈しろって言ってるようなもんだぞこの場合
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:54▼返信
数式だけじゃない国語力でもある
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:55▼返信
>>380
ほんとこれ
小学生の問題ごときで誰の桃だの、誰が貰っただのそんな答えをクソガキに求めてねーぐらいわかるだろ
それがわからないなら本当にアホだぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:55▼返信
>>379
そこに5あったので3もらったんなら、全部の物の数は5だな
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:57▼返信
あらゆる可能性を捨てない姿勢は良いのよ。
でも相手方の言いたい事を汲もうとするより自分の解釈を強調するのは ・・・ね。
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:58▼返信
これを汲む事ができないやつって絶対オタク面してて彼女いないだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:59▼返信
>>384
この子供は国語力があったからこそ疑問を持ったわけだがね
ここで主語がないとか言ってるマジもんのアホとは比べ物にならん
主語が何か分かってねぇとか本当に日本人か?と
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:59▼返信
かといって出題者が不完全なもの出しといてその意図を汲めない子供を減点しちゃいけないでしょ
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 22:59▼返信
※386
お前はそれでいいじゃん?
俺は考えるの苦手だからよく考えずに足した
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:00▼返信
アホ教師に日本語勉強させろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:02▼返信
国語10点(100点満点)
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:02▼返信
>>391
そんなあやふやで人に点数つけちゃいけないのはわかって
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:03▼返信
教員なんて大半が文系だろうに日本語もできねぇのか
ほんと使えねぇな文系w
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:04▼返信
おはじきあげた残りはいくつ? 引き算
もももらったぜんぶでいくつ? 足し算
て安易に考えたほうが正解で頭捻ったほうが間違いでバカを見る事もあるんだし適当でいいんだよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:06▼返信
桃が5個机の上にあります
3個をもらい手に取りました
へやには何個モモがあるでしょう?
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:07▼返信
ほとんどの子供が正解するよこれ
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:08▼返信
ガイジが問題作ってるの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:10▼返信
駄問とか愚問の話なのに
たまに難問だと思ってレス書いてるのがいるのがびびる
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:10▼返信
ももは意外と美味しい
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:11▼返信
もし引き算の問題文であれば私は
「引き算なら食べましたとか書いてなきゃおかしい!」みたいな感じでキレそう
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:11▼返信
お皿の上に桃が5個あります、お皿から3個取りました、さてお皿の上には何個残ってるでしょう?
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:12▼返信
5+3=8

こんな簡単な問題もわかんねーのかよw
馬鹿ガキww
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:12▼返信
正直、これで正しいと言ってるのって文系だろ?w
恥ずかしがらず答えてみろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:14▼返信
※397
その場合は5だけど
元の問題は「何個になりますか」だから5はありえないな
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:14▼返信
子供の理解が遅れているところがあったとして
誹謗するだけ(根拠ないわけじゃないから中傷じゃないかな)で、
どうすればそれが改善できるのかに話を進めない
我が子が思った通りに成長しなかったら「そのときには本気出す」「できる」つもりでいるのかなあ
ツイの親はやれてるから偉いと思うよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:15▼返信
屁理屈ガイジ
だいたいのガキは主題者の意図は汲める
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:18▼返信
おはじきは引き算ってわかってるから自分が持ってると理解してるのになんでモモだと自分が持ってるのかどうか迷っちゃうの?
美味しいから独り占め良くないって意識が働いた?
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:22▼返信
いやいや全部で8個、もしくは5個のままってのが正解になっても2個はありえねえよ馬鹿w
5個あるっつってんだから5個より少なくなる事はあり得ない
減らしたって記述が一切ねえだろうがw
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:26▼返信
こういう物の出版って何らかの機関による審査はあるんだろうか
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:29▼返信
そして残りのりんごを一緒に買いに行ってほしいの…
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:29▼返信
>>410
5個置いてある、そこから3個もらった、全部でいくつになった?という文としても成り得るぞ

2個はありうるけど5個はありえないわ
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:35▼返信
ここ見てると、こういう馬鹿な教育がここにいる社会底辺を生んだのだろうなぁとヒシヒシ感じるな
主語が無いとかさえ言い出す奴がいるあたり、日本の教育は本当に危険な水準にあると思う
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:35▼返信
ももをももったよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:36▼返信
太ももがあるから7だなw
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:38▼返信
5-3=2の場合、主体は自分じゃなくてリンゴのある場所か5個のリンゴそのもの事だね
そういう考えのほうが、私利よりも対象の変化に敏感な感じでいいと思うけどな
容赦なく減点されんだろうなあ
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:42▼返信
日本語の解釈をそれだけ掘り下げる能力があるんだったら
問題によって主語が移動するという前提がない以上、何か持ってるのは終始自分だと察しがつきそうなもんじゃないか?て、俺なんかは思うが「そんなことは分からん」て、言うのなら 
まあ しゃあないな
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:44▼返信
ほとんどの子が正解でこの子とほんの数人が間違ったのならきっと間違ったその子たちは未来の天才さ(多分)
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:48▼返信
※418
最初の文の主語が桃だからおかしい
桃を5個もっています、なら主語がぶれないし何の問題なかった
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月02日 23:58▼返信
もも足した人も別におかしかないんだよ
そうとも取れるんだからさ
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:10▼返信
疑問を持つのも分かるがなんとなく察しが付きそうなんもんだが
アスペなんじゃないか?
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:15▼返信
※410
誰かが間違っときにもその言い方するんだろうなあ
問題解決の意思皆無な上司はこんな感じかな
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:19▼返信
誤解しか生まない、いい加減な日本語の使い方だよね。”ぜんぶ”だから足し算というのも、おかしい。別に引き算であっても成立する。
学校で使われるドリルとかテストとか、市販のものよりレベルが低い、いい加減なものが多い。
本来先生が、業者にこの日本語はおかしいとフィードバックするべきもの。この日本がおかしいと思わない業者も先生も日本語力が駄目すぎる。
親としては、この場合子供を褒めておけ。テストのほうが駄目なんだと教えて、出題者の駄目な日本語の意図を、汲み取ってあげる、優しさを教えてあげなさい。
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:36▼返信
視点を考えたら3個以外ないから一応答えは一つしかないけど
算数じゃないなw
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:48▼返信
いやこれ正解は3個じゃなくて8個なんだぞ
問題文だけだと2か3か8か全然わかんねえ
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:51▼返信
2はないな
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 00:55▼返信
設問者の日本語能力が低すぎる。
「あります」でなく「もっています」にすべきだし、読点じゃなくカンマ使ってるし。
お里が知れる。
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 01:18▼返信
※427
出題者が3個貰って
場に残された桃の数を問うてるという理解もできるからな
その場合答えは2個
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 01:37▼返信
>>418
そもそもどれが主語だか分かってなくて草
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 01:47▼返信
ちょっとややこしい文章だけど言いたいことはわからんでもないってカンジかな
深読みするだけ無駄なヤツだわ
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 01:50▼返信
ももを もらった んだから3個 ひっかけ問題に引っかからないようにすることで詐欺などへの耐性をつけるんだよね

ま~んさん聞いてますかね?
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 01:51▼返信
桃の問題一回目見た時「もらうってあげんのか自分がもらうんかどっちやねん」と思ったがおはじきがあったもんで桃の方は足し算だなと想像がついた
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:04▼返信
答えは5
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:15▼返信
あるものが人のものになることは人の世ではありえない
あるから俺のもの、になる場合でも移る文が必ずいる
俺のものがあるでも同じ
貰って全部でいくつになったかとだけ書いてあるのだから0+3以外ありえない
この文に足さなきゃたどり着かない答えの2か8にするのは不可能
でなければあらゆる問題が解読不能になってしまう
まじめに解くならだけど
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:21▼返信
警察の誘導尋問だろ?
答えは沈黙
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:35▼返信
実際引けとも足せとも取れるだけに困るけど「残りは?」って質問を先に見てたら迷わず足すし
後で出て来てモモを引き算してたら答え書き直す
考えても答えは決まってんだから可能性高いと思う方にかける(楽観的)
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:48▼返信
戴くの意味のもらうなら、取るって書くわな
深読みしすぎだわ、がきんちょ
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:50▼返信
言葉が足りなさすぎた
5個ある中から3個拝借するの意味のもらうなら、取る
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:51▼返信
作ったやつ小学生からやりなおせ
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:53▼返信
まさに入試問題や資格問題がもうこんな感じ、ケアレスミスを誘発してニヤニヤしてる糞みたいな人間が元凶
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 02:55▼返信
悪文だが、子供の答えもそれほど柔軟か?
桃が5個ありますって問題文で、
それが自分の桃だと解釈するか?
普通に引き算をすると思う。
足し算する方がおかしい。
いやおかしくはないか、悪文が悪い。
443.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 03:16▼返信
遠野君はモモ5個持っています
先輩からモモ3個もらいました
さて、遠野君は、全部でいくつの桃を持っていますか?

わ、分かりやすすぎィ!!
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 03:32▼返信
悔し涙の跡みたいなシワに気づいて爆笑した
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 04:02▼返信
算数と言うより国語の問題やな。
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 05:10▼返信
全部で5個
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 05:15▼返信
言いたいことはすごくわかるけどこんなこと言う大人って周りから「ウザい」って言われちゃうタイプなんだよね
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 06:20▼返信
答えは沈黙
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 07:36▼返信
ツイッターの反応一覧に
「句点がカンマになってるような教科書だから〜」
ってのあるけどそれ句点じゃ無くて読点だし、横書き文書の読点はカンマで正しいしヤベーだろこいつ
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 07:36▼返信
アスペには難しいんだろうな
451.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 08:09▼返信
「ぜんぶで」ってある段階で足し算以外選択肢はない。自分の読解力が足りないのを問題のせいにするな。
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 08:56▼返信
8個と3個どちらも解としてありえる。


ただ、確実に言えるのは、「もらう」は主観的表現だから、少なくとも3個は自分のもの。
2個はありえない。

5-3で3個を誰かに「あげる」の意味になるのは、3個「もらってもらう」というふうに記述されていた場合。
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 08:56▼返信
一通り読んで写真を見たら、荒れてる理由が漸く理解できた。持ってる人と貰う人が誰であるのか書かなきゃ駄目な文章だよなぁ。
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 09:07▼返信
深読みさせるほうが悪い。
子供の問題に読解力や1から十まで説明付け加えたら問題に答えられないだろ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 10:06▼返信
問題文作ったやつは保育園児だから許してやれwwwwww
456.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 10:20▼返信
難しく考えすぎ
こんな子供いやだ
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 10:24▼返信
国語の教材としては有用だと思う
これだといろんな意味に取れちゃうね~面白いね~でも混乱するから気を付けようねぇ~みたいな悪例としてだが
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 12:40▼返信
問題文の日本語がなってない。やり直し。
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 12:54▼返信
確かに読み解く力を意図してるってならともかく
たぶん意図せずただわかりにくいってだけだろうしな
460.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 13:16▼返信
これを何某かの理由付けて、答えはこうなる、と言い切れる奴はマジでやばい側の人間なので、絶対に人の命に関わる仕事だけにはつかない事をオススメする
勝手な解釈を正しいと思い込む傾向があるし、逆に言えば他人に指示する際も十分な情報が出せていない事に気付けない
そんな人間が揃ってしまった結果、今まで悲惨な事故事件が何件起きてしまったことやら
いい機会だから自覚しとけよ
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 16:09▼返信
免許の学科って言うけどここまでひどい問題あったっけか?
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 17:16▼返信
3個貰うとの方も桃を3個とは言ってないからな
問題不成立だよこんなん
463.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月03日 19:46▼返信
英語だとmyとかyourとか絶対必須レベルなのに
日本語って理解不能な忖度求めるときがあるな
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:42▼返信
息子の疑問は正しい
所有元で意味合い変わってくるからな

海外じゃ理由説明後なら8と2両方正解にしそうだけど
日本の教師は堅物だから違うだろな
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 10:45▼返信
※456
暗号的に覚えさせてるから日本の学力低下進んでるわけで
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月04日 16:15▼返信
そもそも 5+3= って問題を出して答えを書かせれば良いだけなのに、わざわざ文にするのは文書を理解して問題を理解してするって為にやってるんじゃないの?

なら、出題する問題の日本語がちゃんとしてないとダメなんじゃ無い?
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 07:55▼返信
何回読んでも
足し算としてしか計算できないんだが

引き算がまず思い浮かばん俺はおかしいのか?
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 08:17▼返信
主語を書け
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月06日 13:19▼返信
3でも正解やで。
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 08:33▼返信
まともな文章書けない世代が
教員やってるのが一番の問題……

直近のコメント数ランキング

traq