ももが5こあります。
— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。
「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】 pic.twitter.com/t4pB6oHbYc
ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。
「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】
これたぶん主語は常に自分という目線で
— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。
高校生娘にこの出題をどう思うか尋ねたら「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」と即答。ほう。現役にはそのルールはやっぱり通用するものなのか。勉強から長らく離れてる私からするとその「決まってる」は、出題者への忖度なんじゃ?と思わずにいられない。
— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
小1息子も、これに慣れていくのかな。
追いきれないほどのリアクション、引用RTを頂いております。
— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
ちなみに同じドリル内で引き算が正解のバージョンはこちらです。
「のこりは」ですね。
息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。 pic.twitter.com/ZTb62k3cBD
※これにはネット民も困惑
↓
「あなたはももを5個もっています。となりのひとから3個もらったら」とかにしてほしいと思いました。長い文は難しいって理屈なのかもしれないけど、こういう「察しろよ」的な省略よりも論理性の方を大事にしてほしいなこれからは、と。
— からもら(ナニソレからっぽのモラル?) (@karamora) 2018年7月29日
問題曖昧やん
— 青猫。 (@306lib) 2018年7月28日
さらに3個もらってきたのか
5個から3個もらったか
どっちにも解釈できるよね
「ももを 5こ もっています」でいいのに……
— なまけもの@DASHの日 (@sloth_iwi) 2018年7月28日
句点がカンマになってるような教科書だから仕方ないのか……
はじめまして。FF外より失礼いたします。
— しまじろう (@mahou2010) 2018年7月29日
柔軟な発想や思考を嫌い、既定のやり方からはみ出すことを許さない、いかにも日本的な嫌悪感を抱きます。元々日本の学校が軍隊をモデルにしていた経緯から、柔軟な発想を許さない事が基本となり、乱すものを罰するんですね。息子さんの意見も一蹴される現実。
どうとでも読めるダメな問題の典型。
— fx_shima (@fx_shima) 2018年7月29日
5+3=8も 5-3=2も正解。
こういう出題者に限って、質問するとキレる。(キレられたから、柔らかく質問するようになった。そうやって世の不合理を学ぶ。。。。)
※オチ
わがやには もも がひとつありました。
— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
みんなで わけあって ぜんぶたべました。
おいしかったです。 pic.twitter.com/T0I0cl7euF
この記事への反応
・これは単純に問題文が悪文だと思う。主語がなければ無理でしょ
・むしろ、問題文の穴を突いたお子さんの柔軟さがすごい。
・3個もらったので3個。5個から3個をとって2個。
5個に3個を加えて8個。5個から3個もらったが総数には影響ないので5個。
いかようにも解釈できるクソ問。
・ 「一種の処世術」せやね。
おとなになっても案外役に立つよね悪問を飲み込む力。
主に免許取得のところで
・出題者の意図の通り一意に解釈できない設問は、
その設問自体がが不成立。
四の五の言い訳してないで、生徒に謝罪して顔洗って出直してこい。って話。
・愚かな人間どもが桃をどうやり取りしようと、全部の桃の数は変わらんよ(神の視点)
・日常でもこういった悪文で問いかけてくる上司とか
クライアントとかご近所さんとかいますよね。
ある意味その対策練習というか。
反応が「この社会の不条理を学ぶ」って流れになってて・・・
・・・確かにそうかもね・・・人生は不条理
アークオブアルケミスト 限定版 【限定版同梱物】・コンパイルハート描き下ろし収納BOX ・アークオブアルケミスト設定原画集 ・アークオブアルケミスト オリジナルサウンドトラックCD ・オリジナルアナザージャケット 同梱 & 【予約特典】ダウンロードコードカード 付 - PS4posted with amazlet at 18.08.01コンパイルハート (2018-11-29)
売り上げランキング: 270
しかしこれはアホが作ったようだ
オマエラ、アホかよ?
もうレイアウトも戻す気ないみたいだし見るのやめるわ
PS4に3本来るというのを隠す豚
まぁいらんが
そこを書けよ
これじゃ足し算にも引き算にもなるわ
そのうち教師からいじめられそう
仮に「3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか」って話で引き算やったとして、
なんで問題文の「ぜんぶ」の部分が「2」だと思うんだ?
引き算なら「残りは」何個になりますかだろ
5個あって3個もらって「全部で」何個か聞かれてるなら5+3で8個と答えるのが普通
何日前のツイートだよこれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もらったのは3個なんだし
もらってないモモは何個とか書いてないし
それとも3個何もないとこから生み出したの?
よく考えても正解できない
これだけだと無理過ぎる
この教師はまず国語を自分で勉強しなおすべきやな
そして算数で国語の問題をだそうとするのをいい加減やめろ
こんな事してるから日本の科学力がものスゲェスピードで下がってるんだよ
何個なんだろう
↓
〇〇〇/〇〇
場にあるモモはぜんぶで5個だね
(私の持っている容器に桃を)3個もらうと
(私の持っている容器にある桃は)全部で何個になるでしょう?
B(そこに)桃が5個あります、3個もらうと(残りの桃は)全部で何個になるでしょう?
○補足が少なく違和感のないBと認識するのは当然だろ
作成者はどこ卒の池沼?
確かにこんな文章かくようじゃだめやな
もらった3個と
あまりの2個で
全部で5個
最後に「全部でいくつですか」って聞いてるんだから足し算になるのが普通
引き算するのは勝手だが、「全部でいくつですか」って聞いてるんだからそこは引き算だろうが何だろうがせめて「5個(全ての個数)」って答えとけや
「全部でいくつですか」って聞かれて引き算の結果を書くのはただのアスペ
何でも教師のせいにすんなよ
したがって答えは5個な
「5個から」3個貰ったのか、別のトコロから「3個」貰ってきたのか
中学の頃の英語教師の、英文の日本語訳が強烈に酷かったが
それと似たような感じか
こういうアスペのコミュ障が作った問題なんだなw
2個と5個両方がありえる
8個は算数的にはあるのかもしれんが国語的にはないで
そういうルールを知らないこのガキとお前らが無知なだけ
この問題の異常さも理解出来ず言われるがままに教材に使ってるなら、最も馬鹿なのは教員だ
小学生すら問題のおかしさに気づいて質問してるんだからな
5個あるって言ってる
コミュ障乙って返されるわw
ガイジすぎやろ
ぜんぶで何個ってあったとこで2個の可能性もあるよこの文章
意味わからんならこの教師と一緒に国語しなおせ
わからん
なんの解決にもならないだろが
そんなルールは日本語にはねぇよ
あると思うならソースだしてみろよ
2つに割るとおしりはいくつになりますか?
8個か5個だな
今までモモは全部でいくつ出てきたでしょう?になるからな
アスペを語るアスペ
うるせえ
じゃあ誰を叩けばいいのか教えろよ
教員が最も馬鹿は思考が飛躍しすぎだと思うけど
子供の質問に対して、教員がどういう対応したなんてどこにも書いてないじゃん
この問題を作って販売してる会社が一番問題だろ
例文が、持っています、なら文意として成立するんだよ
だから子供は 誰のものなの?と聞いてるんだから
お前の脳みそはこの小学生以下だと思うぜ?
読み手によって解釈が異なる、または誤認するような出題を作成すること
自体、出題の意図を伝えきれないという点で国語の能力に問題があるよ
文章として成立してないんだよ
そもそも匿名で叩くって発想がクレーマーやキチガイの発想だと気がつけよ
ガキか
これぐらいのものにいちいち難癖つけてる奴は
天才とか常識外とかじゃなくて
クレーマーもしくはサイコパスの素養があるだけだろ
8はないわ
欠陥教材使用してる時点で、既に最もアホだっつーのw
桃5こあります。そこから3こもらうと全部で何個になるでしょう?
教材がアスペでいいんじゃないの?
あとから ももを 3こ もらうと
ぜんぶで なんこになりますか。
その集大成がお前を含めたはちま民だけどなw
さっさとしまわないとキンカンぬるぞ
せやな
書き込んでるお前も同類で仲間だ
ドン
「、と。」「,と.」
本来はこの組み合わせでなければならない。
バカガキって、雑魚しかいないの?
「さらに」っていれるだけでだいぶ分かりやすくなるな
このルールに対して不親切だとか喚き散らすやつは無言で選別される。よく覚えとけよ。
ワンパンで
かれ は おもむろに ももを 全部 ミキサー に かけて こう言いました。
「次はお前がこうなる番だ」
つまんないなお前!
厳密な取扱いはされてないけど、公用文では句読点は「,」と「。」を使うことになってるぞ
それはさておき、子供ですら素直にものを考えられない時代なんだな…
面白いと思ってるのか知らないが周囲から相当うざいと思われてるぞお前
コピペにマジレスで草
元あった分に追加されるって意味のもらう?
「足し算の練習」なら足す
「引き算の練習」ならひく
いい加減であって適当ではないんだなあ…
どこがおかしいのかわからん
そのままの意味でよめよと・・・
もし書かれてたらお前の子供が悪い。
数字だけ追いかけない為に
8以外の答えに行き着いた奴はネットとスマホやめて今すぐ勉強しろ!
一瞬 ん? って思うかもしれない
授業でそう教えてるなら聞いてないガキの方が悪いだけじゃん。柔軟性とかなんの話してるの?w
どうも知的レベルの低い馬鹿がかなりいるようだなw
この先生きていかれんで、と私は思いました まる
って聞き方なら引くのかと思うが・・・
免許の問題なんかも似た様なもんや
まぁワイはすぐわかったが
問題の文章なんかうまく書けるわけないやん
でも全部でいくつかって話なら足せってことだと分かるんじゃないかね
たしかにこの問題文はわかりにくい
日本語わかってない
普通です
してるんでしょ、ってお前の想像に過ぎない物を根拠に他人をバカにすんのかw
お前よりはこの小学生の方が遥かに頭は良さそうだな
ひねくれた子は5
足せって意味に決まってるじゃん
引く場合は「あげたら」と「残りは」だろ
はあ?
実際にのこりは、の場合に引き算で正解してるじゃん。
お前みたいな人の話を聞いてない阿呆が間違えた挙句人のせいにしだして始末に負えなくなる。
そんなバカに育たないために学校教育があるんだろう
どっちもこの問題の正答じゃなくて草
主語がないのは、「ある」と「もらう」の主語が同じだから省略してるんだろ
この意味も分からん奴が多いってことは、国語の勉強でもあったんじゃね
良い親御さん
詰め込みとか批判する人もいるだろうけど
他に学ぶことたくさんあるんだから覚えて済ましてしまわないといけないこともあるよ
それ、自分が解釈の揺らぎを把握できないバカですって言ってるようなもんだぞ
2個の場合、残りはいくつ?って設問になるでしょ。少なくとも自分の小学生時代の設問はそう書いてあった筈
3個の場合、設問直前に答えが出てるので設問として意味がない
やはり全部の単語の比重が大きいと思われるので5個しかありえないだろう
パねえな
「もともと5こあるももは誰のなの?」
誰でもいいだろ、そんなの
それが変わったら答えが変わるのか?
そうなると、そこから3個もらうという解釈が基本的な流れ
ただ、その場合は「全部で何個」という題意が意味不明になる
要するに糞問
もらって全部は、なら足し算では?
なお正答は8個です
お前自身が書いてるように、そこからもらうなら
「そこから」という説明があるはずだろ
横
そそ
文脈や口調から読み取る力を育てるのも大事だけど
伝える場合に相手が読み取ってくれるとも限らないし
「そこから」は無くても、普通に解釈したら物事の関連性から、5個の中から3個取るという解釈になるのが普通
もも五個が自分の物であることは微塵も証明されてませんので設問として有りえませんね
あります もらう のこり ぜんぶ
これらから全部で5個が正しいと思いますよ。
伝える際には、自分の書いてる内容が複数解釈ができてしまわないかを把握する能力も大事だからね
解釈の揺らぎが生じるなら主語や指示語を足したり修飾語の順番を入れ替えたりする
この文を読んで一通りにしか解釈できないってのは、そういう能力の欠如を表してるから結構ヤバい
疑問を持ち、言葉にして問いかけ、得られた知見からルールを覚えるのと
のこり
なんて言葉はありませんよ
主語がどっちなんだとか気になるのはむしろ大物かもしれんけど
逆。
この文章で2つ以上の解釈をするのは国語力がない証拠。
その解釈自体に異論は無いよ
ただ、この「問題」の正答は8個という話
だから何このキチガイ問題はって話になってる
そもそも文章や言葉ってのは人に伝えるためにあって、どう解釈されるかが問題であってね
この※欄とかツイッターでこういう話題になってる時点で単一解釈は通らないってことなの
恥ずかしすぎるよアンタ
だとThere are 5 peaches.かと思うわw
ももを5個持っていますなら間違えなかったかもな
それはここの連中がろくすっぽ勉強してなくて国語力がないから。
文章は馬鹿に合わせた変化をしない。
そういう意味でこの親のような持って行きかたでルールを覚える導きで正解だと思う
無意味にルール押し付けとか、ひとつの解釈しか許さないと
大声で喚くだけの攻撃的な人格が育ちそう
残念ながら、ツイッターの方でも問題がおかしいって流れになってますね
国語力がないからで止まってそこから先を見ようともしない人を発見
だから?
馬鹿が三人よっても文殊の知恵にはならないよw
少しは考えたら?
「足し算に決まってる」と考えるほうがバカ
もらって全部は? だと混乱しちゃうのか
いや気持ちは分かるけども
いやだからさw
解く側の国語力がない、で終わる問題なんだよ。その先はないの。
自分の子供はそうじゃないと思い込んで、実際にうまくいかないと子供殴りそう
普通はThere areって考えるわなw
>>230
同感だけど、難しいね
ある程度の分別のある相手なら「この場は○○っていうルールで考えよう。でも、色んな解釈の仕方があるよ」でいいけど、小さい子供が相手だと何で何で攻撃が来るからなあ
かといって正しいものと教え込ませるわけにもいかないし
終わらないからツイッターが侃々諤々になってるんだよ
バカだから分からないのかな
算数の問題じゃなく文章を読み取る問題だけど
お前みたいなバカよりもツイッターで話してる人の方がずっと頭いいよw
ごめんねw
軽く挫折したら終わるタイプ
自分自身がバカの掃きだめに書き込んでるバカだと自覚してない大バカがおるwwwww
だったら分かったのかな
そうじゃないからクソ問題だっていう話でしょ
不正解です。残念!
間違っても恥じゃないから気にすることないけどね
むしろ正解する方がちょっと解釈がおかしいってレベル
その人、国語力ないからやめたげて
ごめんオレそこそこ高学歴なんだわww
ツイッターが高卒の集まりか中卒の集まりか知らんけどお前含めその人たちはみんな偏差値高いのかな?w
この書き方だと答え以前に前提が理解出来ない。
①私の手元には桃が5個あります。友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
②友人が桃を5個所持しています。友人から桃を3個もらいました。友人の手元の桃はいくつか?
③友人が桃を5個所持しています。友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
④店頭に桃が5個並んでいましたが、それを購入する事なく、友人から桃を3個もらいました。私の手元の桃はいくつか?
どれを想定して作った問題なんだ
そんな深読みすんなって逆ギレしそう
「あります(存在)」でなく「もっています(所有)」だったらマシだったかもね
いやむしろ天才肌なのかも いや単に考えすぎ・・・分からなくなって来た
そこそこwww高学歴wwww
ちなみに俺は偏差値70オーバーの大学学部に行ってましたがw(セ試92%)
あなたはどちら?wまさかMARCHとかその辺のレベルとか言わないよね?w
頭悪そう
その4パターンの解釈が出てくるってのが客観的正解
それで終了とした方がいいよ
あーはじまっちゃった典型的なのが
分からなくて正常
自分の解釈が複数通りできるから、相手がどう解釈しているかを正確に把握すること自体が難しい状況
言葉が足りてないから何に対しての答えを求めてるのかわからんからな
多数解釈できる以上問題文としてはダメだわ
彼がッ泣くまでッ殴るのをッやめないッ!
主語の話をされると ああ~確かに ってなるけど適当に読んだら貰った合計で計算するなあ
低学年の文章題なんてずっと何十年前からこんなもんだよ
昨今になってこうなってきたのは、つまりそういうことだよ
確かにそれはあるね
○○警察が幅を利かせすぎだな
大人の世界はこういう解ができないと渡っていけない
…とかポジティブに捉えておこうよ
3発もらうとぜんぶでなんこになりますか
普通はそう
そうでない状況(子供の疑問)が生じたときにどう対応するか
道を示す能力があるのか、(相手が問題にしても子供にしても)非難するだけで終わるのか
子供でなく、この事例をみる者の能力が問われる
やっぱそこそこだからMARCHくらいなのかな?
うわー・・・これは恥ずかしい
そこまで細かく明かしちゃうと逆に嘘っぽいよ?w
ごめんねwそっ高君じゃかすりもしないような高学歴でごめんねw
で、おたくはどちら?MARCH?日当駒線?関関同立?w
他人が高学歴ってのは嘘!
パネェwwwwwwwww
日本やべぇなw
そのレベル帯には結構なバカが紛れ込んでるし
算数の問題、授業とかの流れ的に足し算を使うという解釈ができるはず
理屈に囚われて間違うようならむしろ柔軟さが無いとも取れるが…
この時期は普通に引き算も終わってるぞ無能
大人の引っかけだったら迷うけど深く考え始めるとと頭痛くなってくるな
だから子供に国語力がないで終わる話じゃないのを理解できない人がいるのはなんだかなあ
教師の質に応じて親の手間を変えてかないと人様のせいにするだけの人間に育つ
それができない子(部下でも何でも)がいる場合にどう扱うかの方が気になる
ソッコー君みたいなのがいるからね
ま、彼の言うそこそこってのも多分かなり基準が低いんだろうけど
一本噛みちぎったら何本残るでしょう?
7個持ってる子が3個あげるか、7個持ってる子に3個あげるかで答え変わるやんけ
単純に言った方が解りやすいとか思ってるらしいけど考えが浅い
それとペアで考えたらな
ま、はっきり言って問題構成に対する忖度だよそれは
賢いのとか馬鹿とか普通のとかいろいろいるのに
自分基準のやり方が通らないと発狂するのは仕事で面倒臭い
「これがわからないのは馬鹿」とか新人や部下を詰ってそう
おかしいと思ったあなたは普通の感覚の持ち主です。
問題は絶対におかしいと思うよ
でもそれで得点がついてしまうように世の中は理不尽なんだから
バカにあわせた思考もできるようになれって話
これ解けないガキは馬鹿
いるよねーそういうクズ
上司に心当たりあるわw
横だけど、せやね
でも子供にそれを教えるのは滅茶苦茶難しいがなw
もともと5こあるももは誰のなの?という子供の疑問を
何でそう思ったのかわかってあげたいよね大人として
横だけど、疑問が出る時点で賢い子だから、その感覚を大事にしてあげたいね
だからその不条理を民間人にまで押しつけるんですね分かります
混乱を放置すると神経質になるから、教えてあげようとしてる話
疑問も大事
ルールも大事
すもももももももものうち
まもももみもももむもものうち
世の中にはそういう大物が潜んでいてもいい(自分の子では勘弁)
世の中にはそういう大便が潜んでいてもいい、に見えた
それこそ大物は勘弁(自分のなら尚更)
発展途上ということで
自分の大物の大便が潜んでいるとかどういう状況だ・・・(困惑)
あげて残ったおはじきとか他の問題文もあるし小さい子みたいだし今はあんまり難しく考えないでいいんだよって言ってあげたらどうだろか
子供は大人と違って「落としどころ」の概念が無いことが多いから、疑問は止まらんと思う
無理って言うならもうちょい言葉を足しやらんといかんのかねえ。
ここで、これはこうに決まってるだろとか主張してる奴はアホかアスペかっていう話やで
ひねくれすぎ
主語がなんとかいうコメントを見てから本当に自分は正しいのか…みたいな謎の迷路に迷い込んだ
でも答えは8なんだな…
あげるだと引き算
「5個のリンゴから3個もらう」という誤解が生まれやすいのは容易に想像がつく
捻くれてるとか揚げ足取りとか言ってるのは考えが浅い
バカな教育の犠牲者なんだな君は。やっぱりゆとり世代?
一般人は「もらう」ってワード見てすぐ分かるわ
ヒエッ・・・頭悪すぎ・・・
発達障害乙
この程度の日本語が理解できない奴はすっぱり日本人辞めた方がええで。
誰も同じ間違いをしなかったとしても
間違えてると証明できない解を減点対象にしていい事にはならない
頭大丈夫、君?
354読んで意味が分からないなら日本人辞めちまえ
主語、述語が出来ていない以前の問題で、文章力が小学生低学年レベルの大人が大量に日本中に溢れてる時点で日本終わってるな、とは思う
「3個貰う」の目的語が「5個ある桃」ではない事が明言されていない事だと思うぞ
まあ褒められた問題文ではないのも事実だが
残りの数はなんぼかと聞かれたら最悪足した式と引いた式二つと答え書いて「どっちかおせーてv」って書ときそう
問題よりも読解力の低下のほうが悪いみたいな言い方してる時点で君の程度も知れるけどな
3+5=8を拙い日本語に直訳したみたいな文でもわかる人はこの書き方でもわかるで難しいわ
小学生が気付けるレベルのおかしさに気付けない馬鹿が大量にいる、ってのがはちまの良さだからなw
あんま熟考しすぎないのも手よ
プログラミング学習を小学校から取り入れるとか言ってるけど、こんな事やってたら無駄でしかないよ
理数系及びプログラミングって、いかに事象をはっきりさせ、解を求めるかなんだから
曖昧な問いを出して、用意した答えと違うから間違っているってのは、理数系、プログラミングの考え方と全く逆方向だからな
問題の本質がそこには無いって皆分かってるからやで?
恥ずかしいなぁもう。
引き算であっても結果として「全部で2個」という言い方は成り立つからそこは問題じゃない
問題が不親切って感じる人もいるのは分かるけど
どうとでも解釈できる文書があった場合、自分で勝手な解釈しろって言ってるようなもんだぞこの場合
ほんとこれ
小学生の問題ごときで誰の桃だの、誰が貰っただのそんな答えをクソガキに求めてねーぐらいわかるだろ
それがわからないなら本当にアホだぞ
そこに5あったので3もらったんなら、全部の物の数は5だな
でも相手方の言いたい事を汲もうとするより自分の解釈を強調するのは ・・・ね。
この子供は国語力があったからこそ疑問を持ったわけだがね
ここで主語がないとか言ってるマジもんのアホとは比べ物にならん
主語が何か分かってねぇとか本当に日本人か?と
お前はそれでいいじゃん?
俺は考えるの苦手だからよく考えずに足した
そんなあやふやで人に点数つけちゃいけないのはわかって
ほんと使えねぇな文系w
もももらったぜんぶでいくつ? 足し算
て安易に考えたほうが正解で頭捻ったほうが間違いでバカを見る事もあるんだし適当でいいんだよ
3個をもらい手に取りました
へやには何個モモがあるでしょう?
たまに難問だと思ってレス書いてるのがいるのがびびる
「引き算なら食べましたとか書いてなきゃおかしい!」みたいな感じでキレそう
こんな簡単な問題もわかんねーのかよw
馬鹿ガキww
恥ずかしがらず答えてみろ
その場合は5だけど
元の問題は「何個になりますか」だから5はありえないな
誹謗するだけ(根拠ないわけじゃないから中傷じゃないかな)で、
どうすればそれが改善できるのかに話を進めない
我が子が思った通りに成長しなかったら「そのときには本気出す」「できる」つもりでいるのかなあ
ツイの親はやれてるから偉いと思うよ
だいたいのガキは主題者の意図は汲める
美味しいから独り占め良くないって意識が働いた?
5個あるっつってんだから5個より少なくなる事はあり得ない
減らしたって記述が一切ねえだろうがw
5個置いてある、そこから3個もらった、全部でいくつになった?という文としても成り得るぞ
2個はありうるけど5個はありえないわ
主語が無いとかさえ言い出す奴がいるあたり、日本の教育は本当に危険な水準にあると思う
そういう考えのほうが、私利よりも対象の変化に敏感な感じでいいと思うけどな
容赦なく減点されんだろうなあ
問題によって主語が移動するという前提がない以上、何か持ってるのは終始自分だと察しがつきそうなもんじゃないか?て、俺なんかは思うが「そんなことは分からん」て、言うのなら
まあ しゃあないな
最初の文の主語が桃だからおかしい
桃を5個もっています、なら主語がぶれないし何の問題なかった
そうとも取れるんだからさ
アスペなんじゃないか?
誰かが間違っときにもその言い方するんだろうなあ
問題解決の意思皆無な上司はこんな感じかな
学校で使われるドリルとかテストとか、市販のものよりレベルが低い、いい加減なものが多い。
本来先生が、業者にこの日本語はおかしいとフィードバックするべきもの。この日本がおかしいと思わない業者も先生も日本語力が駄目すぎる。
親としては、この場合子供を褒めておけ。テストのほうが駄目なんだと教えて、出題者の駄目な日本語の意図を、汲み取ってあげる、優しさを教えてあげなさい。
算数じゃないなw
問題文だけだと2か3か8か全然わかんねえ
「あります」でなく「もっています」にすべきだし、読点じゃなくカンマ使ってるし。
お里が知れる。
出題者が3個貰って
場に残された桃の数を問うてるという理解もできるからな
その場合答えは2個
そもそもどれが主語だか分かってなくて草
深読みするだけ無駄なヤツだわ
ま~んさん聞いてますかね?
あるから俺のもの、になる場合でも移る文が必ずいる
俺のものがあるでも同じ
貰って全部でいくつになったかとだけ書いてあるのだから0+3以外ありえない
この文に足さなきゃたどり着かない答えの2か8にするのは不可能
でなければあらゆる問題が解読不能になってしまう
まじめに解くならだけど
答えは沈黙
後で出て来てモモを引き算してたら答え書き直す
考えても答えは決まってんだから可能性高いと思う方にかける(楽観的)
深読みしすぎだわ、がきんちょ
5個ある中から3個拝借するの意味のもらうなら、取る
桃が5個ありますって問題文で、
それが自分の桃だと解釈するか?
普通に引き算をすると思う。
足し算する方がおかしい。
いやおかしくはないか、悪文が悪い。
先輩からモモ3個もらいました
さて、遠野君は、全部でいくつの桃を持っていますか?
わ、分かりやすすぎィ!!
「句点がカンマになってるような教科書だから〜」
ってのあるけどそれ句点じゃ無くて読点だし、横書き文書の読点はカンマで正しいしヤベーだろこいつ
ただ、確実に言えるのは、「もらう」は主観的表現だから、少なくとも3個は自分のもの。
2個はありえない。
5-3で3個を誰かに「あげる」の意味になるのは、3個「もらってもらう」というふうに記述されていた場合。
子供の問題に読解力や1から十まで説明付け加えたら問題に答えられないだろ。
こんな子供いやだ
これだといろんな意味に取れちゃうね~面白いね~でも混乱するから気を付けようねぇ~みたいな悪例としてだが
たぶん意図せずただわかりにくいってだけだろうしな
勝手な解釈を正しいと思い込む傾向があるし、逆に言えば他人に指示する際も十分な情報が出せていない事に気付けない
そんな人間が揃ってしまった結果、今まで悲惨な事故事件が何件起きてしまったことやら
いい機会だから自覚しとけよ
問題不成立だよこんなん
日本語って理解不能な忖度求めるときがあるな
所有元で意味合い変わってくるからな
海外じゃ理由説明後なら8と2両方正解にしそうだけど
日本の教師は堅物だから違うだろな
暗号的に覚えさせてるから日本の学力低下進んでるわけで
なら、出題する問題の日本語がちゃんとしてないとダメなんじゃ無い?
足し算としてしか計算できないんだが
引き算がまず思い浮かばん俺はおかしいのか?
教員やってるのが一番の問題……