o0447028713982560240
話題のツイートより

  
  




ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。

「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】

 
DjKA6rRUUAMyock


    
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。

   




※これにはネット民も困惑











   
   
※オチ

  
  
  
  


この記事への反応


  
これは単純に問題文が悪文だと思う。主語がなければ無理でしょ
  
むしろ、問題文の穴を突いたお子さんの柔軟さがすごい。

  
3個もらったので3個。5個から3個をとって2個。
5個に3個を加えて8個。5個から3個もらったが総数には影響ないので5個。
いかようにも解釈できるクソ問。

  
「一種の処世術」せやね。
おとなになっても案外役に立つよね悪問を飲み込む力。
主に免許取得のところで

  
出題者の意図の通り一意に解釈できない設問は、
その設問自体がが不成立。
四の五の言い訳してないで、生徒に謝罪して顔洗って出直してこい。って話。

  
愚かな人間どもが桃をどうやり取りしようと、全部の桃の数は変わらんよ(神の視点)
   
日常でもこういった悪文で問いかけてくる上司とか
クライアントとかご近所さんとかいますよね。
ある意味その対策練習というか。

  










単純に問題が失敗だと思うけど、
反応が「この社会の不条理を学ぶ」って流れになってて・・・
・・・確かにそうかもね・・・人生は不条理