
孫が財布を落とした時の出来事
— アパッショナータ (@saki_k226) 2019年1月9日
こんなクソみたいな話あるんか pic.twitter.com/Wefn5COshx
<要約>
小学二年生の孫がお年玉の入ったサイフを落としてしまった。
幸い施設のサービスカウンターに届けられていた。
しかし、ホッとしたのもつかの間
拾ってくれた人の元に連絡するよう言われたので連絡をしたら
「サイフには4千円入っていたから、半分の2千円をお礼としてもらう」
と言い放たれた。
孫は自分のサイフから2千円を40代くらいの女性に渡したが
小学二年生にとっては大金なのに。
大人から徴収するのとは違うのに、子供から直に2千円受け取って
どんな気持ちがしたのかと思う。
罪悪感がわかないのか?
報労金の額は、落とし物の価格の100分の5以上100分の20以下に相当する額となります。
— クレーンの丈 (@crane_joe) 2019年1月9日
施設内で拾った場合には、拾得者と施設占有者が、それぞれ、報労金の額の2分の1まで となります。
なので、この場合、報労金は200円~800円、
その1/2で、拾得者の報労金は400円までですね(´・ω・`)
もしもの話ですが、これ拾得者が
— クレーンの丈 (@crane_joe) 2019年1月9日
「拾った金額の半分もらえる」
と言って要求したのであれば…
最悪、詐欺にあたらないかな??
フォロー外から初めまして。
— 大阪のオッサン (@osaka0904) 2019年1月9日
私は…詐欺ではなくても恐喝に当たる可能性があるのでは?と、思いました。まあ、中身確認して、金額指定の上で要求なんて、いい歳した大人のやる事ではないですね…。(返信不要です)
この記事への反応
・「せめて子供の前だけでも大人らしく振る舞おう」
と自分を律する大人が少なくなっていますね。
年齢だけ無駄に食ったただの意地汚いクソガキです。
・それ以前に落とし物の謝礼は
金額の1割、つまり400円までだったと思うけど。
不当にボッタクリ過ぎ。
ここまで行くと恐喝罪だろ。
・自分がその親子なら、
"見つからなかった"、"中身が抜かれて見つかった"
のほうがましです。
・そういうのって指定してくるものじゃないですよね…
そもそも中の金額を確認してるところがなんかイヤですね…
小松って新小松イオンですかね、おそろし…
・ちょっと違うけど、
親切心から落ちてたケータイとサイフを拾って交番に届けたら
警察官から「謝礼目当てか。面倒な仕事を増やしてくれたね」などと
目の前でずっとくどくど嫌味を言われ続けて
「お礼を辞退します」の欄にチェックを入れさせられるように
仕向けられた思い出があります。
・親でなく子供が半額出したあたり不可解やけど、
子供に金銭を要求するのは狂ってるよなあ
・普通子供から金取るか?
情けないやつだ
僕、今度から落とさないように気をつけてね
で、終わるよ
恥知らずで胸糞悪い話だな!
こういうの、逆に犯罪として捕まえられないのかね?
こういうの、逆に犯罪として捕まえられないのかね?
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 19.01.09バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
新聞の投稿記事なんて真に受けるなよ(笑)
2. はちまき名無しさん
キャッシュレス社会なら、こんな悲劇は起こらない