• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感
70代以上の利用額、5年で9割増

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40575290Y9A120C1EE9000/

200x150 (1)


記事によると
・高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっていると日本経済新聞が報じている

・70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増加、伸び率は全世代の平均(58%)を上回っているという

・電子マネーメリットは使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、現金を数えなくて済んだりすること

・金額上限が設定可能で、紛失時に利用を停止できる機能もある。キャッシュカードを持ち歩き、ATMで現金を下ろして使うよりも安全性が高い

・高齢者は「年をとると手先を自由に動かしづらくなり、お金を数えることが苦痛なのよ」と話す





この記事への反応



Suicaが登場したときも、掲示されてる電車賃の字が小さ過ぎて見えないお年寄りに歓迎されてたっけ。

増えているのはnanacoやWAONのようなカードを使うタイプの電子マネーで、スマホのQRコードなどの決済はあまり増えていないらしい。まあ、そうだろうな。

年金をプリペイドカードに入金する仕組みにしたら、消費も大幅増になると思う

手をブルブル震わせながら一生懸命小銭だそうとして結局あきらめて万札出す、みたいな人たまに見るねぇ

小銭を扱わなくていいというのはお年寄りにはデカい利点なんだなあ。

1000円の会計の時に残高不足で1000円チャージして払うのをやめてください

テレホンカードとか使ってただろう世代だし驚きはない

これで電信マネーに「温かみを感じない!」とかバカ抜かしてるのはバブルのジジィババァだけになってきたな。

なんていい傾向なんだ…

「年を取ると、手先を自由に動かせない」=電子マネーへの親和性ってのは、なるほど、だな。







関連記事
【老害】鳥越俊太郎氏がキャッシュレス化に怒り「電子マネーの使えない年寄りは行列レジに並べというのか」

高須院長、鳥越さんの「私たちは現金世代」発言にコメント「鳥越さんが順応できないだけ」「レジで会話するのは迷惑です」

政府、給与支払いに電子マネー解禁へ!来年度から実施! キャッシュレス社会もここまで来たか

【多すぎ】最近出始めたスマホ決済『ナントカPay』を全部まとめてみた結果wwwww

電子マネーでのさい銭を受け付ける神社や寺が全国で増加!⇒「簡単で便利」「罰当たりな気がする」など賛否両論に









小銭を取り出すのが大変…そういう背景もあるのか
鳥越俊太郎氏はキャッシュレスにキレてたけど、現実は違うみたい












コメント(109件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:03▼返信
老人こそ使うべき文明の利器だからな。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:04▼返信
適応していくのは良いね
レジのカスババアは見習え
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:04▼返信
で、詐欺にも遭うんですね(失笑)
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:04▼返信
伸び率だから母数自体大したことないだろう
年取ったポンコツ脳みそで新しいことなんて覚えられないのが大半
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:04▼返信
年金支給も一旦銀行に行って毎月定額電子マネー化するような仕組みで良いのにな
生活費とか老人は決まった額だろうし、それで払っていけば
6.マスターク投稿日:2019年01月30日 02:05▼返信
リボ払いのキャッシュカードなら月々の支払いも少額で便利っすよ(ゲス顔)
とか言われたら騙されて契約しそうだな👴👵
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:05▼返信
※3
いくらチャージするんだよ
そんな手間を詐欺グループがするかよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:06▼返信
※4
でもはちま民(お前ら)は歳とってなくてもポンコツ脳みそだよねw
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:06▼返信
決済早いし、レジで財布ゴソゴソやられるより良いわな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:08▼返信
年寄りもピンキリだしなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:09▼返信
プリカは自分で使う額を決めてチャージするから気が楽だよな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:10▼返信
知的障がい者にも便利なんだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:10▼返信
ぶっちゃけ全部Suicaになって欲しいとは思ってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:12▼返信
便利だからこそ利便性や微弱性をしっかり認識して使わないと偉い事になりかねないこともあることを理解できてるかやな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:14▼返信
また 嘘記事で電子マネー使うように誘導ですか^^;
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:15▼返信
老人に限らずやる前から諦めるから
実は楽だってことに気づかないんだよな
難しそうって印象だけで試しもしない
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:18▼返信
キャッシュカードって… クレカだろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:19▼返信
※6
バイトwww キャッシュカードでリボ払いw
お前タイトルつけた馬鹿バイトだろwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:23▼返信
じじばばは良くバス電車に乗るからスイカやろな。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:25▼返信
>>6
クレジットカードでリボ払いは分かるがキャッシュカードでリボ払いに出来るのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:26▼返信
電子マネーは乱立しまくってるから、それを理由に敬遠してる人もいそう
もうちょっと分かりやすい規格になれば、もっと普及しそうなんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:26▼返信
またボケやすくなるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:26▼返信
>キャッシュカードを持ち歩き、ATMで現金を下ろ>して使うよりも安全性が高い
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:28▼返信
これは国民煽動情報wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:32▼返信
>スマホのQRコードなどの決済はあまり増えていないらしい
QRはチャイナのガラパゴス
世界では非接触スマホ・カードだから将来性のないゴーミ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:38▼返信
とんでもない大金をあっさりだましとられそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:38▼返信
「みなさん飛び込んでいますよ」
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:43▼返信
覚えないバカは基本健康ってことだな
手先が震えたり目がかすんでるジジババは覚えなきゃやっていけないし
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:44▼返信
鳥越はキャッシュレスが良いか悪いかとか全く考えてないから
単に反安倍政権なだけ安倍政権がキャッシュレスでのポイント還元施策を出したから批判してるだけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:45▼返信
現金厨、逝った―!
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:51▼返信
現段階でキャッシュレス決済を積極的に使ってないやつは単なる情弱だろ
手軽だしポイント付くし家計簿つけなくても何に使ったか後でわかるし店員も楽だし
当然ジジババだってキャッシュレスの方が簡単
良いことしかない、ネガティブな点は何一つない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:52▼返信
いくら減ったかはわからないもんなぁw
1桁違っても現金なら気づく

後から文句言ってもボケ老人扱いされて終わり
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:53▼返信
セルフレジが使えないだのなんだの文句言って何も学ぼうとしない老害がいる中、賢く電子マネーを使う老人もいるわけだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:54▼返信
スマホだって最初はボタンの方がやりやすいだの散々批判されたけど、
むしろ携帯よりスマホほうが年配の普及速度速いでしょ
タッチパネル式のほうが直感的で圧倒的に分かりやすく1アクションで済むから楽。それが普及した理由
年寄りだって関係ない決済だって分りやすく楽な方が普及する
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 02:54▼返信
ワイはただ500円貯金したいだけなんだよ💩
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:00▼返信
いつもニコニコ現金払い
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:02▼返信
小銭出すの面倒だもんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:02▼返信
はーいおじいちゃんこちらで支払いしておきますねー

ピッ(20万
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:10▼返信
あんまりこういうのニュースにするのどうかと思う
絶対詐欺連中は今いろいろ考えてるぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:15▼返信
>>31
日本は地震や天災が多いから停電やネット使えない事態とかがありえるからあまりにもキャッシュレス化は危険
手元に多少現金がある程度が安心
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:20▼返信
まぁ、嘘だろうな
政府に言えって言われてるか、商機だと踏んで無駄にキャンペーン張ってるか
いずれにしろ事実じゃないだろう
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:23▼返信
>>37
いちいち別のカードにチャージする方が万倍面倒だよ
Suicaのように電子マネーを一つのカードに統一してそれで全て使えるまではとてもじゃないけど日常使いは出来ん
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:24▼返信
イオン系列だと65歳以上だかが5%ポイント還元とかやってるよなー
そら増えるでしょw
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:28▼返信
※41
わりかし嘘でも無いと思うぞ
仕組み自体は簡単だし、小銭出したりするよりも速いからな
それに買い物とかもする場所ある程度決まってるだろ
それ考えたらその店で貰えて教えてもらって簡単に使える電子マネーカードとかに移行するジジババもかなりいると思う。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:32▼返信
まずはカードを統一しろと
現状でも複数あるのに馬鹿が次々と新しいカード出して
店によってアレは使えないコレは使えるとかやってるのが浸透しない一番の理由だろ
全てSuicaに統一すればキャッシュレスは爆発的に広まるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:33▼返信
実際に被災経験ある人間から言わせてもらうと、そんなに現金のありがたみは無かったよ
当座はお金より物、物より命
生きてるだけで丸儲け

ぼちぼち日常が戻ってきてからは少額紙幣と小銭が大量に欲しくなる
普通の暮らししてるときに備えてる財布の中身じゃ全然ダメ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:34▼返信
9割増っていっても10人が19人になっただけでしょ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:35▼返信
現金は盗まれたり落としたりしたらまず返ってこないが
プリペイドカードなら全額補償される

現金厨は食わず嫌いのバカってのがよく分かんだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:40▼返信
>>14
微弱性ってなに?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:44▼返信
電子マネーは情報抜かれて危ない。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:45▼返信
こうやって年金回収されるんだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:47▼返信
>>49
キャッシュカードと連動したりクレジットカードと一緒になってる場合もあるだろ
その場合情報抜かれる可能性もあるだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:47▼返信
そう。Tカードのニュースみたいに抜かれる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:53▼返信
>>52
びじゃくせいって読むの?
IT用語?
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:55▼返信
電子マネーは年寄りにこそ使うべき機能だからなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 03:59▼返信
>>54
やめてさしあげれって
脆弱性が出て来なかったんだろ
察してあげれ……
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 04:02▼返信
んー使ってる人見たことないなー?ステマじゃね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 04:12▼返信
財布から取り出すのが異様に遅い老人居るものな
あれやっぱり後ろから無言の圧力かかってるのわかってたのかw
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 05:10▼返信
あほくさ。
単に5年経てば65歳も70代グループに入るんだから、この手の高齢ほど利用率が低いものは伸び率が高くなるのは当たり前。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 05:31▼返信
確かにコンビニでおじいちゃんが使ってたわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 05:55▼返信
そんな年寄りおらんやろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 06:13▼返信
電子マネーは浸透してると言いながらセルフレジは駄目なんだな
どっちやねん
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 06:13▼返信
いやいや、未だにクズだらけだろ。
わざわざ電子マネー用レジで並ぶくせに、
現金でもたもたしてる奴しか見ねぇわ(笑)
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 06:44▼返信
これマジで危険
伯母が借金作ってたわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 06:52▼返信
電子マネーを嫌がっているのはナマポの不正受給を擁護している人達くらいで
高齢者も普通は歓迎しているからね
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 06:58▼返信
目の前で年寄りが現金で払ってても何とも思わないけど、電子マネーくらいでしかマウントとれないゴ三が多くて何よりですw
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:00▼返信
災害に弱いのでほどほどに
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:06▼返信
その調子でセルフレジも頑張れ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:14▼返信
利用者数じゃなく利用額
言葉マジック
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:16▼返信
>>49
炭酸水
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:22▼返信
利用者数じゃなよ
利用額だよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:33▼返信
プリベイド式のカードは俺もよく使うな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:41▼返信
電信マネーって?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:43▼返信
そもそも高齢者向けなんだから当たり前
小銭が取れなくなって来るんだよ
年取ってくると
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:43▼返信
振り込め詐欺がはかどりそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:52▼返信
高須さんの完全勝利だね。
鳥越はごめんなさいしようね。

どうせとんずらだけどw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:53▼返信
スーパーの有人レジで使えるようになったのが普及の理由だな
○○円です→ICカードで(カード渡す←ここポイント)→残高足りませんが→じゃあ○千円チャージで(ここポイント)
ピッもチャージもやってもらえる都度チャージだから現金のような安心感しかも小銭からも解放される
年寄りには有難い使いやすさだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 07:57▼返信
俺は現金とカードを使い分ける人間だわ
決まった事にだけカードを使って、残りは全部現金で支払う
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 08:00▼返信
どこもかしこもプリペイドカードとチャージ特典での奪い合いって感じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 08:03▼返信
ただし有人レジで現金からの1000円チャージを繰り返すのであった…
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 08:06▼返信
うちのばあちゃん認知だから使えねえわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 08:12▼返信
※62
自分で何かやるのはイヤってだけだろ
電子マネーならカードにチャージすら店の人がやってくれるからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 08:19▼返信
正月に全ての買い物がスイカで出来る様になればいいのに・・・とか言ってた親戚のおっちゃんいたの思い出すわ
老眼で小銭探すの面倒だから札ばかり使うせいでおつりの小銭でサイフがパンパンになるとも言ってたし
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 09:03▼返信
テレカとかプリペリドカードには慣れているだろうからあれと同じと言われたら使いこなせるかもね
スイカは最初の頃に定期券で使っていた人たちが定年の年齢になるかもしれない
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 09:17▼返信
これは素晴らしい傾向
レジも早く流れる
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 09:57▼返信
平均利用額が増えてるだけやん、利用者が増えてるとは書いてなくね?
金払ってる感覚が薄すぎて使い過ぎてるだけでは…
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 10:26▼返信
パーセントしか数値がでてないのは嘘率高い
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 10:35▼返信
今の40~50代だと若い頃に現役バリバリでパソコン使ってた人もいるだろう
NECやエプソンが競ってたMSーDOSからウィンドウズ初期までの時代辺り
suicaとか使えていたら電子マネーも受け入れやすいだろうね
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 10:37▼返信
Edyが登場して早々に導入してスーパーの人が、お年寄りにも便利だからとかそんなことを言っていた記事を思い出す
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 10:53▼返信
※88
今駅で切符買ってんのその層だけだよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 11:06▼返信
ウチの近所のスーパーでも完全白髪で腰が曲がってるようなお婆さんがedy使ってて驚いたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 11:20▼返信
今度はボケて現金の使い方忘れた爺婆が出てくるんだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 11:29▼返信
ポイント目当てに、その場でチャージしてその分だけ使うクソグスは家族もろとも不幸になるように心から願ってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 11:57▼返信
>伸び率
元が異常に小さかっただけじゃね
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:12▼返信
テレホンカードのくだりを見て、なるほど確かに…
テレホンカードも図書カードも商品券もキャッシュレスだもんな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:15▼返信
QRコード決済は店舗導入は楽かもしれないけど使う側からしたら面倒臭くてクソだから、SuicaとかiDとかの決済が普及してほしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:16▼返信
>>23
あってるぞ。銀行の口座開けばカード作るかどうかきいてくるだろ。通帳そのものでATMで入出金できるのは郵便局だけだぞ。一般銀行は口座のカード(キャッシュカード)が無いとATM使えないぞ。ハンコついて紙媒体で窓口ってことは無いだろ?クレカに紐付けしオートチャージにした電子マネーで支払い自体は口座引き落としチャージ金額は自分で設定できるこれにより自動化でき釣り銭の勘定をしなくて済使い過ぎないからいいってのがこの記事なんだが。カードと聞くとクレカしか思いつかんのか?教養が足らんのでもういっぺん小学校からやり直してこい
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:16▼返信
>>78
それ現金とカードを逆にした方がいいと思うよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:17▼返信
高齢者がセルフレジでキレル記事は何だったのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 12:56▼返信
ただでさえ頭を使わないのに小銭も数えなくなったら更に老化が加速するだろうね
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 18:44▼返信
そして、よくわからなず詐欺られる
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 20:42▼返信
お年寄りも、毛嫌いせずにどんどん利用してみたらいい。
案外今より楽になるもんだよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 20:43▼返信
詐欺師「お年寄りに電子マネーが人気」
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 21:29▼返信
>>38
使った事がないのがバレバレやな
Suicaは上限2万まで、WAONもデフォだと2万までしか入れられない
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月30日 23:03▼返信
現金の支払いで小銭を用意するのはボケ防止になると聞いたことがあるけど、
電子マネーが楽ってダメな傾向なのでは?
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月31日 06:54▼返信
うちの田舎の駅前にセブンができてジジババがめっちゃ使ってる。現金出す人はあんまりいなくて記事通りnanaco使ってる人多い。
でもピッとやってそのまま忘れていく人が多いから、レジが変わってピッとやるところの角度が急になって
置き忘れがないような仕組みのやつに変わってた。
どっちも楽だわな電子マネーだと
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月31日 10:23▼返信
財布から数円出そうとするだけで物凄く時間掛かってる老人いてレジ前でイライラするよな。
特にホームセンター。
お前ら札だけで精算しろよと小一時間説教したくなる時が多々ある。
買い物来る前に右ポッケに100円500円、左ポッケに50円以下ってしとけよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月31日 10:49▼返信
>>107
これはまぁ爺婆以外にも言えるよな
並んでる間に9円、90円を用意しておくのは基本中の基本だぜww
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月05日 13:48▼返信
あなたの海外では発展途上国以外に現金決済の比率がかなり低いよほとんどカードか携帯の決済が一般化したの。日本人はセキュリティーみたいなことに疑心があるみたいだね。簡単に露出されるほどお粗末ではない。"これからは小銭を計算しながら払わずにカードで楽に暮らしなさい。

直近のコメント数ランキング

traq