電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感
70代以上の利用額、5年で9割増
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40575290Y9A120C1EE9000/
記事によると
・高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっていると日本経済新聞が報じている
・70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増加、伸び率は全世代の平均(58%)を上回っているという
・電子マネーメリットは使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、現金を数えなくて済んだりすること
・金額上限が設定可能で、紛失時に利用を停止できる機能もある。キャッシュカードを持ち歩き、ATMで現金を下ろして使うよりも安全性が高い
・高齢者は「年をとると手先を自由に動かしづらくなり、お金を数えることが苦痛なのよ」と話す
この記事への反応
・Suicaが登場したときも、掲示されてる電車賃の字が小さ過ぎて見えないお年寄りに歓迎されてたっけ。
・増えているのはnanacoやWAONのようなカードを使うタイプの電子マネーで、スマホのQRコードなどの決済はあまり増えていないらしい。まあ、そうだろうな。
・年金をプリペイドカードに入金する仕組みにしたら、消費も大幅増になると思う
・手をブルブル震わせながら一生懸命小銭だそうとして結局あきらめて万札出す、みたいな人たまに見るねぇ
・小銭を扱わなくていいというのはお年寄りにはデカい利点なんだなあ。
・1000円の会計の時に残高不足で1000円チャージして払うのをやめてください
・テレホンカードとか使ってただろう世代だし驚きはない
・これで電信マネーに「温かみを感じない!」とかバカ抜かしてるのはバブルのジジィババァだけになってきたな。
・なんていい傾向なんだ…
・「年を取ると、手先を自由に動かせない」=電子マネーへの親和性ってのは、なるほど、だな。
関連記事
【【老害】鳥越俊太郎氏がキャッシュレス化に怒り「電子マネーの使えない年寄りは行列レジに並べというのか」】
【高須院長、鳥越さんの「私たちは現金世代」発言にコメント「鳥越さんが順応できないだけ」「レジで会話するのは迷惑です」】
【政府、給与支払いに電子マネー解禁へ!来年度から実施! キャッシュレス社会もここまで来たか】
【【多すぎ】最近出始めたスマホ決済『ナントカPay』を全部まとめてみた結果wwwww】
【電子マネーでのさい銭を受け付ける神社や寺が全国で増加!⇒「簡単で便利」「罰当たりな気がする」など賛否両論に】
小銭を取り出すのが大変…そういう背景もあるのか
鳥越俊太郎氏はキャッシュレスにキレてたけど、現実は違うみたい
鳥越俊太郎氏はキャッシュレスにキレてたけど、現実は違うみたい
Anthem(アンセム) 【予約特典】•Legion of Dawn レンジャーアーマーパックとレジェンダリーウェポン •ファウンダーズ・プレイヤーバナー 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.29エレクトロニック・アーツ (2019-02-22)
売り上げランキング: 7

レジのカスババアは見習え
年取ったポンコツ脳みそで新しいことなんて覚えられないのが大半
生活費とか老人は決まった額だろうし、それで払っていけば
とか言われたら騙されて契約しそうだな👴👵
いくらチャージするんだよ
そんな手間を詐欺グループがするかよ
でもはちま民(お前ら)は歳とってなくてもポンコツ脳みそだよねw
実は楽だってことに気づかないんだよな
難しそうって印象だけで試しもしない
バイトwww キャッシュカードでリボ払いw
お前タイトルつけた馬鹿バイトだろwww
クレジットカードでリボ払いは分かるがキャッシュカードでリボ払いに出来るのか?
もうちょっと分かりやすい規格になれば、もっと普及しそうなんだが
QRはチャイナのガラパゴス
世界では非接触スマホ・カードだから将来性のないゴーミ
手先が震えたり目がかすんでるジジババは覚えなきゃやっていけないし
単に反安倍政権なだけ安倍政権がキャッシュレスでのポイント還元施策を出したから批判してるだけ
手軽だしポイント付くし家計簿つけなくても何に使ったか後でわかるし店員も楽だし
当然ジジババだってキャッシュレスの方が簡単
良いことしかない、ネガティブな点は何一つない
1桁違っても現金なら気づく
後から文句言ってもボケ老人扱いされて終わり
むしろ携帯よりスマホほうが年配の普及速度速いでしょ
タッチパネル式のほうが直感的で圧倒的に分かりやすく1アクションで済むから楽。それが普及した理由
年寄りだって関係ない決済だって分りやすく楽な方が普及する
ピッ(20万
絶対詐欺連中は今いろいろ考えてるぞ
日本は地震や天災が多いから停電やネット使えない事態とかがありえるからあまりにもキャッシュレス化は危険
手元に多少現金がある程度が安心
政府に言えって言われてるか、商機だと踏んで無駄にキャンペーン張ってるか
いずれにしろ事実じゃないだろう
いちいち別のカードにチャージする方が万倍面倒だよ
Suicaのように電子マネーを一つのカードに統一してそれで全て使えるまではとてもじゃないけど日常使いは出来ん
そら増えるでしょw
わりかし嘘でも無いと思うぞ
仕組み自体は簡単だし、小銭出したりするよりも速いからな
それに買い物とかもする場所ある程度決まってるだろ
それ考えたらその店で貰えて教えてもらって簡単に使える電子マネーカードとかに移行するジジババもかなりいると思う。
現状でも複数あるのに馬鹿が次々と新しいカード出して
店によってアレは使えないコレは使えるとかやってるのが浸透しない一番の理由だろ
全てSuicaに統一すればキャッシュレスは爆発的に広まるぞ
当座はお金より物、物より命
生きてるだけで丸儲け
ぼちぼち日常が戻ってきてからは少額紙幣と小銭が大量に欲しくなる
普通の暮らししてるときに備えてる財布の中身じゃ全然ダメ
プリペイドカードなら全額補償される
現金厨は食わず嫌いのバカってのがよく分かんだね
微弱性ってなに?
キャッシュカードと連動したりクレジットカードと一緒になってる場合もあるだろ
その場合情報抜かれる可能性もあるだろ
びじゃくせいって読むの?
IT用語?
やめてさしあげれって
脆弱性が出て来なかったんだろ
察してあげれ……
あれやっぱり後ろから無言の圧力かかってるのわかってたのかw
単に5年経てば65歳も70代グループに入るんだから、この手の高齢ほど利用率が低いものは伸び率が高くなるのは当たり前。
どっちやねん
わざわざ電子マネー用レジで並ぶくせに、
現金でもたもたしてる奴しか見ねぇわ(笑)
伯母が借金作ってたわ
高齢者も普通は歓迎しているからね
言葉マジック
炭酸水
利用額だよ
小銭が取れなくなって来るんだよ
年取ってくると
鳥越はごめんなさいしようね。
どうせとんずらだけどw
○○円です→ICカードで(カード渡す←ここポイント)→残高足りませんが→じゃあ○千円チャージで(ここポイント)
ピッもチャージもやってもらえる都度チャージだから現金のような安心感しかも小銭からも解放される
年寄りには有難い使いやすさだ
決まった事にだけカードを使って、残りは全部現金で支払う
自分で何かやるのはイヤってだけだろ
電子マネーならカードにチャージすら店の人がやってくれるからな
老眼で小銭探すの面倒だから札ばかり使うせいでおつりの小銭でサイフがパンパンになるとも言ってたし
スイカは最初の頃に定期券で使っていた人たちが定年の年齢になるかもしれない
レジも早く流れる
金払ってる感覚が薄すぎて使い過ぎてるだけでは…
NECやエプソンが競ってたMSーDOSからウィンドウズ初期までの時代辺り
suicaとか使えていたら電子マネーも受け入れやすいだろうね
今駅で切符買ってんのその層だけだよw
元が異常に小さかっただけじゃね
テレホンカードも図書カードも商品券もキャッシュレスだもんな
あってるぞ。銀行の口座開けばカード作るかどうかきいてくるだろ。通帳そのものでATMで入出金できるのは郵便局だけだぞ。一般銀行は口座のカード(キャッシュカード)が無いとATM使えないぞ。ハンコついて紙媒体で窓口ってことは無いだろ?クレカに紐付けしオートチャージにした電子マネーで支払い自体は口座引き落としチャージ金額は自分で設定できるこれにより自動化でき釣り銭の勘定をしなくて済使い過ぎないからいいってのがこの記事なんだが。カードと聞くとクレカしか思いつかんのか?教養が足らんのでもういっぺん小学校からやり直してこい
それ現金とカードを逆にした方がいいと思うよ
案外今より楽になるもんだよ。
使った事がないのがバレバレやな
Suicaは上限2万まで、WAONもデフォだと2万までしか入れられない
電子マネーが楽ってダメな傾向なのでは?
でもピッとやってそのまま忘れていく人が多いから、レジが変わってピッとやるところの角度が急になって
置き忘れがないような仕組みのやつに変わってた。
どっちも楽だわな電子マネーだと
特にホームセンター。
お前ら札だけで精算しろよと小一時間説教したくなる時が多々ある。
買い物来る前に右ポッケに100円500円、左ポッケに50円以下ってしとけよ。
これはまぁ爺婆以外にも言えるよな
並んでる間に9円、90円を用意しておくのは基本中の基本だぜww