• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「明治」は11度目の正直=選から漏れた元号案、最多は40回
http://news.livedoor.com/article/detail/15967030/




記事によると
・「明治」10回、「大正」4回、「平成」は1回。これらの数字はいずれも過去の改元の際に案として出されたものの、不採用となった回数を示す。

・不採用となった回数が最も多いのは「嘉徳」の40回。次いで「寛安」の33回、「建正」の26回が3番手で続くが、いずれもまだ日の目を見ていない。

・「明治」は室町時代に2回、江戸時代にも8回候補となった。「大正」は鎌倉時代末期と江戸前期に計4回、「平成」も幕末に候補として浮上した後に採用された。

・一方、「昭和」は初めて候補となり、そのまま採用された。「昭」の字が使われたのも、「平成」の「成」と同様に初めてだった





この記事への反応



今までの元号って過去にボツになった案が採用されてんだねー

「安」が来そうだが、すると安倍首相とかぶるしなぁ。ないかなぁ。

勝手にいろいろ噂しているけど、昔の中国の文献から拾ってくるのだろう。理由付けとして簡単だし、誰も責任を負いたくないから。

むしろ「嘉徳」はなぜここまで毎度はねられているのだ。噛ませ犬的な候補なのか

嘉徳とか、絶対やだ!めんどくせー!( >д<)

間違っても「安晋」とかならないでほしい












まぁ新元号は安晋か安昭が無難なところかなw





関連記事
日本会議、安倍首相に遺憾の意を発動! 「新元号を事前公表するな!!」
新元号の公表日を4月1日に決めた理由がこれwwwwww
新元号、4月1日に公表へ!! 安倍首相が方針固める
新元号予想ランキングが公開!⇒「M・T・S・H以外の文字になるのは確定」「安」の文字が人気など予想が盛り上がる
「即位前に元号を公表するのはルール違反だ!」京産大名誉教授が言い出すもネットで賛否両論
【悲報】「新元号の公表は絶対皇位継承の日」とのたまう保守派が攻勢 国民のこと考えておらず・・・





F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER
F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMER
posted with amazlet at 19.02.03
永野 護 KADOKAWA (2019-02-09)売り上げランキング: 10

HG UFOロボ グレンダイザー(INFINITISM) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-04-30)売り上げランキング: 1





コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:01▼返信
☺️
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:06▼返信
韓滅
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:07▼返信
来幸
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:11▼返信
もうすぐ変わるぞ。おまえらいそげ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:18▼返信
貴の文字が今年は入るよな 平成は平に成るって意味でゆとり教育だったし 昭和は日本が召使になるって意味だった
これから資産家やら移民やらを入れるってことだからね
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:20▼返信
>>4
 
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:22▼返信
安倍元年
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:22▼返信
これからの元号は全部安倍
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:31▼返信
元号廃止しろ
くたばれ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:38▼返信
馬韓でいいじゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:39▼返信
※5
そういうのを後付けって言うんやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:40▼返信
でもお前らは「無職」じゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:48▼返信
手書きの場合もあることを考えると嘉徳や寛安なんて絶対嫌w
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:55▼返信
そういうの今でもちゃんとわかるのが凄いな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 05:57▼返信
文久3年
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:00▼返信
朝鮮に国土を奪われたままだから朝鮮元年でいいだろ
嫌なら奪還しろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:08▼返信
書きやすい漢字で頼むわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:13▼返信
嘉徳がボツになるのは面倒だからってのはわかるが
なんで40回も候補にあがるのかはわからない
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:14▼返信
>>15
原付日本制覇かな?
嘉永6年
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:21▼返信
誰でも書けるってのも候補理由らしいから
嘉徳ってのは書けない奴いそうだしな…
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:22▼返信
画数多いのはやめてくれ
まあそんなに書く機会も無いけどさ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:23▼返信
大昔のボツ案まで記録にちゃんと残っていた事がすごいな・・・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:28▼返信
もうこの1年の社会への影響も考えずにクソみたいな出し惜しみでオワコン化したからなんでもええで
どうせ殆どの企業は呆れてシステムや書類から元号そのものを消し去ったからな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:30▼返信
>>16
自分でやれやボケ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:32▼返信
AかKかBが来そう
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:40▼返信
朝っぱらから一部伏せ字しなきゃならない重大理由ある⁉
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:41▼返信
最幸とか良いんじゃないか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:42▼返信
どんな所にもアベガー湧くんだな
害虫かよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:48▼返信
新元号は安始だぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:56▼返信
嘉徳とかやめろよ…
書類書くとき大変すぎるってマジで
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 06:59▼返信
嘉徳は画数が多いので今後もないだろうな
やんごとない人達だけ使う時代じゃないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:03▼返信
中国語の起源は日本語だ。漢字も日本語が起源だ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:12▼返信
皇紀と一緒で敬意は示しつつ書類は西暦でいいと思うが
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:14▼返信
八間
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:14▼返信
面倒くさい字はやめろよな
書く時だるいから
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:16▼返信
めんどくさいから

新元号は「西暦」にしようや
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:40▼返信
アジアを牽引する意味を込めて
つぎは、

天下(TENGA) 元年
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:46▼返信
>>37
何やらダジャレみたいだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:47▼返信
バイトはパヨかよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:47▼返信
何度止めろ言われても伏せ字しなきゃならない重大理由ある⁉どうしても伏せ字しなきゃならない重大理由ある⁉
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 07:48▼返信
何になっても違和感は絶対あるから何になっても別にいいんだけど簡単な漢字の年号になってほしいわ
画数の多い漢字は書くの面倒くさいわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:16▼返信
暗黒
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:16▼返信
シンプルに安倍がいいな
安倍さんよ永遠に!
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:23▼返信
安晋、安始、安久、安世、稲田、片山、昭恵

現実的な元号はこのあたりかな?
安倍さんには美しい国日本にふさわしい元号をつけて欲しい
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:34▼返信
移民 元年
売国 元年

あたりが良いよ、中韓移民法案を強行採決した素晴らしい時代なんだから
中国と朝鮮の人々が大量に流入する日本を祝福しよう
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:34▼返信
廃止しろとは言わないけど限定されたところで細々と使っててくれよめんどくさいから(SE視点
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:40▼返信
「宙陽」で。 新時代は良くも悪くも間違いなく「宇宙時代」だからw宇宙時代の太陽として日本に輝いて欲しいのでw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:41▼返信
永久元号を 安晋 にして以後は元号は不変にすれば良い
安晋 は西暦と同じくらい普遍的価値のある言葉
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 08:59▼返信
元号なくせ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:20▼返信
滅亡
天使
悪魔
死神とかw
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:20▼返信
>>41
旧字体が常用されてた略字の新字体へと移り変わったように近年の元号は画数も配慮されてる
何十回もハネられてる候補が採用されない理由はここ最近の理由ならまず画数が原因だろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:25▼返信
>>18
こういうのは過去の没案引っ張り出すから画数の多さとかの空気を読めてない馬鹿が縁起の良さだけで毎回挙げてくるんだろう
嘉も徳も画数多くて書くの面倒くさいからかどちらの字も長いこと採用されてないから「ここ数回使われてない文字」の条件を満たしてしまう
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:47▼返信
初の4文字来そう、日本○○だって。二文字に拘るからレパートリー少ないんだよ、しかもつまんねー落選元号いらないわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 09:57▼返信
友愛でいいだろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:01▼返信
ここ百年は覚えやすい年号で助かる
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:11▼返信
鎌倉や室町の時の記録が残ってるってのがすげー
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:30▼返信
次はそろそろ森永だろ。安倍繋がりで。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:35▼返信
嘉徳ゲートウェイ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:46▼返信
明治神宮-Q&A-
明治の由来はなんですか
明治の由来にはいる前に元号についてご説明いたします。そもそも元号は、漢の武帝の時代の中国に生まれて、朝鮮、日本などへ渡ってきた年の数えかたです。日本で最初に用いたのは大化の改新で有名な「大化(たいか)」(六四五年)の元号ですが、中国や朝鮮ではすでになくなってしまい、日本だけがこの伝統を守っています。
「明治」の出典は『易経』の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。明治改元にあたっては、学者の松平春嶽(慶永)がいくつかの元号から選び、それを慶応四年(明治元年)九月七日の夜、宮中賢所(かしどころ)において、その選ばれた元号の候補の中から、明治天皇御自ら、くじを引いて御選出されました。
翌八日の一世一元※(天皇御一代に一つの元号とする制)の詔で「明治」と改元されたのです。
「明治」の意味は聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる、と解されています。
※一世一元 明治以前までは年号が頻繁に変わっていましが、大阪の学者中井竹山が『草茅危言』(そうぼうきげん)で初めて頻繁に改元する従来の弊風を改めることを主張しました。また水戸の藤田幽谷の『建元論』にも記されています。幕末には、石原正明や広瀬淡窓も同じ考えを述べており、維新直後、岩倉具視の努力で実現しました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:46▼返信
一二とかがいいよ
簡単だし
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 10:51▼返信
平和の和が入った昭和
太平・平和の平が入った平成
その辺から今に合った希望的な意味のもんが選ばれそうだが

過去のものから選ばれる可能性は高いかもな
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:00▼返信
明治ってカッコイイよな響きとか
ヘイセイは気が抜けてるみたいでつらい30年だった

次はキマッてる元号たのむぜ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:16▼返信
西暦だけでいいよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 11:31▼返信
平和でええわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 12:42▼返信
書く時に面倒じゃない奴がいいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 12:56▼返信
アメリカやイギリスなら、一回使ったものは未来永劫使わないなんていうこだわりがないので
「エンタープライズ」を何回も採用してる
 
単にエンタープライズ言うとどれがどれか分からない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 12:59▼返信
伏字タイトルはだいたいつまらないし伸びない
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 13:04▼返信
>むしろ「嘉徳」はなぜここまで毎度はねられているのだ

画数多いからに決まってるだろw
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 13:04▼返信
そうか、いま図書館戦争が再放送してるのは元号が正化になるからk・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 13:08▼返信
明治イジイジいじらしい 維新しんしんシンフォニー
大久保利通 山県有朋 岩崎弥太郎
いろんなやつがいろんなことを企んでいた
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 13:34▼返信
小学1、2年で習う漢字でいいよ。
嘉徳とか止めてw
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 14:23▼返信
※68
慶応「せやな」
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 15:13▼返信
政治パフォーマンス臭がするものになりそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 15:20▼返信
書くの楽なやつで頼む。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 15:39▼返信
公文書で記載を義務付けして公文書のコストを幾何級的に跳ね上げてる行政リスク要因なんだから
せめて新しい元号は国民が認知しやすい元号で頼むわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 19:04▼返信
3か月後には、平成は漢字が簡単で有能だったなぁと感じてそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 19:22▼返信
珍宝
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 19:23▼返信
万湖
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月04日 19:27▼返信
次は昇というイメージの「天」とか「上」が来ると思うわ

直近のコメント数ランキング

traq