「明治」は11度目の正直=選から漏れた元号案、最多は40回
http://news.livedoor.com/article/detail/15967030/
記事によると
・「明治」10回、「大正」4回、「平成」は1回。これらの数字はいずれも過去の改元の際に案として出されたものの、不採用となった回数を示す。
・不採用となった回数が最も多いのは「嘉徳」の40回。次いで「寛安」の33回、「建正」の26回が3番手で続くが、いずれもまだ日の目を見ていない。
・「明治」は室町時代に2回、江戸時代にも8回候補となった。「大正」は鎌倉時代末期と江戸前期に計4回、「平成」も幕末に候補として浮上した後に採用された。
・一方、「昭和」は初めて候補となり、そのまま採用された。「昭」の字が使われたのも、「平成」の「成」と同様に初めてだった
この記事への反応
・今までの元号って過去にボツになった案が採用されてんだねー
・「安」が来そうだが、すると安倍首相とかぶるしなぁ。ないかなぁ。
・勝手にいろいろ噂しているけど、昔の中国の文献から拾ってくるのだろう。理由付けとして簡単だし、誰も責任を負いたくないから。
・むしろ「嘉徳」はなぜここまで毎度はねられているのだ。噛ませ犬的な候補なのか
・嘉徳とか、絶対やだ!めんどくせー!( >д<)
・間違っても「安晋」とかならないでほしい
まぁ新元号は安晋か安昭が無難なところかなw
関連記事
【日本会議、安倍首相に遺憾の意を発動! 「新元号を事前公表するな!!」】
【新元号の公表日を4月1日に決めた理由がこれwwwwww】
【新元号、4月1日に公表へ!! 安倍首相が方針固める】
【新元号予想ランキングが公開!⇒「M・T・S・H以外の文字になるのは確定」「安」の文字が人気など予想が盛り上がる】
【「即位前に元号を公表するのはルール違反だ!」京産大名誉教授が言い出すもネットで賛否両論】
【【悲報】「新元号の公表は絶対皇位継承の日」とのたまう保守派が攻勢 国民のこと考えておらず・・・】
F.S.S.DESIGNS 6 XROSS JAMMERposted with amazlet at 19.02.03永野 護 KADOKAWA (2019-02-09)売り上げランキング: 10
HG UFOロボ グレンダイザー(INFINITISM) 1/144スケール 色分け済みプラモデルposted with amazlet at 19.02.03BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-04-30)売り上げランキング: 1
加湿器 卓上 アロマ 2018最新 超音波式 加湿器 超静音 車用加湿器 除菌 10時間連続加湿 七色LEDライト ペットボトル 小型 空気浄化機 空焚き防止 部屋 車載 オフィス 乾燥/花粉症対策 200MLposted with amazlet at 19.02.03Joyhouse 売り上げランキング: 23
折りたたみ フットバス 保温フットバス 足湯 足つぼバブルジェット付 コンパクト バブルフットバスposted with amazlet at 19.02.03ROOMMATE 売り上げランキング: 248

これから資産家やら移民やらを入れるってことだからね
くたばれ
そういうのを後付けって言うんやで
嫌なら奪還しろ
なんで40回も候補にあがるのかはわからない
原付日本制覇かな?
嘉永6年
嘉徳ってのは書けない奴いそうだしな…
まあそんなに書く機会も無いけどさ
どうせ殆どの企業は呆れてシステムや書類から元号そのものを消し去ったからな。
自分でやれやボケ
害虫かよ
書類書くとき大変すぎるってマジで
やんごとない人達だけ使う時代じゃないし
書く時だるいから
新元号は「西暦」にしようや
つぎは、
天下(TENGA) 元年
何やらダジャレみたいだな
画数の多い漢字は書くの面倒くさいわ
安倍さんよ永遠に!
現実的な元号はこのあたりかな?
安倍さんには美しい国日本にふさわしい元号をつけて欲しい
売国 元年
あたりが良いよ、中韓移民法案を強行採決した素晴らしい時代なんだから
中国と朝鮮の人々が大量に流入する日本を祝福しよう
安晋 は西暦と同じくらい普遍的価値のある言葉
天使
悪魔
死神とかw
旧字体が常用されてた略字の新字体へと移り変わったように近年の元号は画数も配慮されてる
何十回もハネられてる候補が採用されない理由はここ最近の理由ならまず画数が原因だろうな
こういうのは過去の没案引っ張り出すから画数の多さとかの空気を読めてない馬鹿が縁起の良さだけで毎回挙げてくるんだろう
嘉も徳も画数多くて書くの面倒くさいからかどちらの字も長いこと採用されてないから「ここ数回使われてない文字」の条件を満たしてしまう
明治の由来はなんですか
明治の由来にはいる前に元号についてご説明いたします。そもそも元号は、漢の武帝の時代の中国に生まれて、朝鮮、日本などへ渡ってきた年の数えかたです。日本で最初に用いたのは大化の改新で有名な「大化(たいか)」(六四五年)の元号ですが、中国や朝鮮ではすでになくなってしまい、日本だけがこの伝統を守っています。
「明治」の出典は『易経』の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。明治改元にあたっては、学者の松平春嶽(慶永)がいくつかの元号から選び、それを慶応四年(明治元年)九月七日の夜、宮中賢所(かしどころ)において、その選ばれた元号の候補の中から、明治天皇御自ら、くじを引いて御選出されました。
翌八日の一世一元※(天皇御一代に一つの元号とする制)の詔で「明治」と改元されたのです。
「明治」の意味は聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる、と解されています。
※一世一元 明治以前までは年号が頻繁に変わっていましが、大阪の学者中井竹山が『草茅危言』(そうぼうきげん)で初めて頻繁に改元する従来の弊風を改めることを主張しました。また水戸の藤田幽谷の『建元論』にも記されています。幕末には、石原正明や広瀬淡窓も同じ考えを述べており、維新直後、岩倉具視の努力で実現しました。
簡単だし
太平・平和の平が入った平成
その辺から今に合った希望的な意味のもんが選ばれそうだが
過去のものから選ばれる可能性は高いかもな
ヘイセイは気が抜けてるみたいでつらい30年だった
次はキマッてる元号たのむぜ
「エンタープライズ」を何回も採用してる
単にエンタープライズ言うとどれがどれか分からない
画数多いからに決まってるだろw
大久保利通 山県有朋 岩崎弥太郎
いろんなやつがいろんなことを企んでいた
嘉徳とか止めてw
慶応「せやな」
せめて新しい元号は国民が認知しやすい元号で頼むわ