08


「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010002-nishinpc-sci
名称未設定 8


記事によると
・日常生活を壊すゲーム依存が脳にもたらす影響や予防策について、最前線で治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長(65)に聞いた。


-ゲームの何が問題か。
 「オンラインゲームの仕組みに問題がある。アップデートを繰り返し、永遠に終わりがない。連続してログインするとボーナスポイントが与えられる仕掛けや、スマートフォンに表示される広告、定期的なイベントの開催など、依存させる仕組みがたくさんある」


-文部科学省がスマホの小中学校への持ち込みを解禁する検討を始めたり、eスポーツが盛り上がりを見せたりと、ゲームがより身近になっている。
 「『eスポーツの選手を目指している』と話す患者が親に連れられ受診している。生活はまさに依存そのもの。『プロになるため』という言い訳で依存状態を正当化し、回復を妨げている。eスポーツがゲーム依存を助長している側面があることは否めない
 「学校へのスマホ持ち込みは非常に強い危機感を持っている。『いつでもどこでもできる』が依存助長の大きな要因だ」


-依存症の予防には。
 「オフラインの時間を毎日設けることが大切だ。学校への持ち込みを認めたとしても、校内ではしっかり使用制限しなければならない。校則などで一律に使用を制限できる学校の役割は大きい」
 「アルコールやギャンブルと違い、ゲームは幼児でも始められてしまう。しかしゲームに触れるのが幼ければ幼いほど危険性が高く、数カ月で依存状態に陥る小学生も少なくない。治療も困難を極める」
 「スマホやゲームを与えるのは、遅ければ遅いほどいいと考えている。子どもだけでなく、親や教師への啓発や教育が必要だ」




この記事への反応



ボクの知ってるeスポーツと違うんですがそれはw

“何事も”やりすぎはよくないと思いますが、誰かの仕事をそんなふうに言うのはどうなんだろう…(^^;

これでも日本はeスポーツを強化しようとしてるのかな? 中韓はeスポーツ強いかもしれないけど、比例してゲーム依存患者多いのに。

?馬鹿じゃねえの

ふとEスポーツとゲーム依存の記事を見て、普通のスポーツばっかりやって勉強もろくにやらず、就職してもスポーツ根性論だけで乗り越えようとする人間について思い浮かべてしまった。彼らは何の問題もない?

eスポーツがゲーム依存によって何らかの疾患を発症したすれば、野球だと練習し過ぎで投手が肩を傷めたり、野手が足を負傷するのと同じじゃないかな。(・ω・)

ぶっちゃけゲームの依存性ってタバコ並みなんじゃない? 程よく付き合ってやれば良いだけなのに(´・ω・`)

まーたこういうこと言う奴がいる……。スポーツは許せてもゲームは許せんてか?

俺はeスポーツなんかしないし興味もないけどさ スポーツ依存症とか勉強依存症とか仕事依存症とか言わないやん? 周囲がやらせたいかどうかなんでしょ何様だよ好きにさせたらいいやん。真剣にやってる人もいるんだろうし余暇の発展だろ。

スポーツの事しか知らないで人生に行き詰る人も居るじゃん。 それって「スポーツ依存」じゃね? 勉強ばっかりの「勉強依存」でコミュニケーションが取れないとか。 「依存」の問題は、別件だろ。







eスポーツがゲーム依存を助長してるんじゃなくて、ゲーム依存者がeスポーツのためといいわけするようになっただけなのでは?



実況パワフルプロ野球【初回限定特典】限定amiiboカード(パワプロくん)同梱 - Switch
コナミデジタルエンタテインメント (2019-06-27)
売り上げランキング: 24