• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「現実世界がしぼむ」医師に聞くゲーム依存の怖さ 予防策は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00010002-nishinpc-sci
名称未設定 8


記事によると
・日常生活を壊すゲーム依存が脳にもたらす影響や予防策について、最前線で治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長(65)に聞いた。


-ゲームの何が問題か。
 「オンラインゲームの仕組みに問題がある。アップデートを繰り返し、永遠に終わりがない。連続してログインするとボーナスポイントが与えられる仕掛けや、スマートフォンに表示される広告、定期的なイベントの開催など、依存させる仕組みがたくさんある」


-文部科学省がスマホの小中学校への持ち込みを解禁する検討を始めたり、eスポーツが盛り上がりを見せたりと、ゲームがより身近になっている。
 「『eスポーツの選手を目指している』と話す患者が親に連れられ受診している。生活はまさに依存そのもの。『プロになるため』という言い訳で依存状態を正当化し、回復を妨げている。eスポーツがゲーム依存を助長している側面があることは否めない
 「学校へのスマホ持ち込みは非常に強い危機感を持っている。『いつでもどこでもできる』が依存助長の大きな要因だ」


-依存症の予防には。
 「オフラインの時間を毎日設けることが大切だ。学校への持ち込みを認めたとしても、校内ではしっかり使用制限しなければならない。校則などで一律に使用を制限できる学校の役割は大きい」
 「アルコールやギャンブルと違い、ゲームは幼児でも始められてしまう。しかしゲームに触れるのが幼ければ幼いほど危険性が高く、数カ月で依存状態に陥る小学生も少なくない。治療も困難を極める」
 「スマホやゲームを与えるのは、遅ければ遅いほどいいと考えている。子どもだけでなく、親や教師への啓発や教育が必要だ」




この記事への反応



ボクの知ってるeスポーツと違うんですがそれはw

“何事も”やりすぎはよくないと思いますが、誰かの仕事をそんなふうに言うのはどうなんだろう…(^^;

これでも日本はeスポーツを強化しようとしてるのかな? 中韓はeスポーツ強いかもしれないけど、比例してゲーム依存患者多いのに。

?馬鹿じゃねえの

ふとEスポーツとゲーム依存の記事を見て、普通のスポーツばっかりやって勉強もろくにやらず、就職してもスポーツ根性論だけで乗り越えようとする人間について思い浮かべてしまった。彼らは何の問題もない?

eスポーツがゲーム依存によって何らかの疾患を発症したすれば、野球だと練習し過ぎで投手が肩を傷めたり、野手が足を負傷するのと同じじゃないかな。(・ω・)

ぶっちゃけゲームの依存性ってタバコ並みなんじゃない? 程よく付き合ってやれば良いだけなのに(´・ω・`)

まーたこういうこと言う奴がいる……。スポーツは許せてもゲームは許せんてか?

俺はeスポーツなんかしないし興味もないけどさ スポーツ依存症とか勉強依存症とか仕事依存症とか言わないやん? 周囲がやらせたいかどうかなんでしょ何様だよ好きにさせたらいいやん。真剣にやってる人もいるんだろうし余暇の発展だろ。

スポーツの事しか知らないで人生に行き詰る人も居るじゃん。 それって「スポーツ依存」じゃね? 勉強ばっかりの「勉強依存」でコミュニケーションが取れないとか。 「依存」の問題は、別件だろ。







eスポーツがゲーム依存を助長してるんじゃなくて、ゲーム依存者がeスポーツのためといいわけするようになっただけなのでは?



実況パワフルプロ野球【初回限定特典】限定amiiboカード(パワプロくん)同梱 - Switch
コナミデジタルエンタテインメント (2019-06-27)
売り上げランキング: 24



コメント(249件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:03▼返信
禁止したら反動がありますんで
でも小中でスマホはやりすぎかな
時代だねー
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:05▼返信
せやな野球もチェスも禁止だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:05▼返信
どっちにしてもゲーム依存に変わりはないのであった
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:05▼返信
素人が運次第でプロに勝てるって思われてるのがあかんのでは…
そんなちょろいならじゃあ俺も目指すわってガキが思ってしまう
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:05▼返信
ゲームを長時間やるいい訳に使ってるだけだぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:06▼返信
>>『プロになるため』という言い訳で依存状態を正当化し

これは頷ける
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:07▼返信
知ってた
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:07▼返信



まぁホントに増えるんなら病院が儲かるからいいじゃねぇかw治療法があるとは思えんが


9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:07▼返信
サッカー依存症多すぎ
プロになんてなれるわけないのに^^;
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:08▼返信
ゲームプレイで飯食おうっていうのがせまき門すぎ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:08▼返信
ソムリエになると言って酒を飲みまくるアルコール依存者みたいなもんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:08▼返信
広告ブロックつかうとここ快適に見れるなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:09▼返信
テレビゲームが出てから40年?近くか
ゲームに夢中になって馬鹿やってる奴そこそこいたから何となく分かるわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:10▼返信
>最前線で治療と研究に取り組む
色々混ざってるけど本当に研究してるのけ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:11▼返信
いや抑も「依存症」というのは
本人の心の脆弱さが齎した病気で謂わば自己責任

それをコンテンツの所為にするのは単なる責任転嫁
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:11▼返信
俺も子供の頃に使いたかったわその言い訳
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:12▼返信
>周囲がやらせたいかどうかなんでしょ
これやな
鼻に付くものを病気扱いしてるだけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:12▼返信
俺の金のためにゲーム依存症になれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:13▼返信
こんなん何に対しても言えるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:15▼返信
医療センター院長「高校野球が野球依存を助長している。子供がプロ野球選手になるという名目で野球依存状態を正当化している」
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:16▼返信
昭和の老害が語ってるのかよ話にならねえ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:17▼返信
要は自制心がゴミだったから依存性になったんだろ?それをeスポーツガー!eスポーツガー!てwww
まるで韓国レベルの言いがかりだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:17▼返信
加減をしらないガキをしつけるのは親の役目だろ
そりゃ子供なんかほっといたらなんでも自分の好きなことばかりずっとやってるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:19▼返信
横浜市で、傘を差して歩いていた少年が強風にあおられてバランスを崩し、原付バイクと接触、運転していた男性は意識不明です。 午後0時半ごろ、横浜市港南区で、横浜刑務所に勤務する19歳の少年が後ろから来た原付バイクと接触し、いずれも転倒しました。この事故で、原付バイクに乗っていた会社員の小野弘さん(64)が意識不明の状態で病院に運ばれました。 警察によりますと、少年は買い物に行くため傘を差し、路側帯を歩いていたところ、「強風にあおられて車道に出てしまった」と話しているということです。気象台によりますと、横浜市では事故当時、風速10メートル以上の風が吹いていました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:19▼返信
子供の頃からやってるけど大人になるにつれてやらなくなったぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:20▼返信
言い訳してでもプレイし続けるのは依存症だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:22▼返信
少なくともお医者さんになるとか先生になるって夢を持ったほうがいいよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:22▼返信
ソシャゲはねぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:25▼返信
ログインボーナスがあるとかなんとか、
eスポーツでやるようなゲームにそんなのあるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:26▼返信
いわゆるスポーツは一人ではプロにはなれないからね
eスポーツは引きこもりでもなれるからコミュ力も育たない不健全なスポーツ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:26▼返信
「これはeスポーツだよ!(ガチャガチャ」
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:28▼返信
「ゲームは悪」という、謎の前提があるからこんな論調になるだけで、
金を生んで、手前の飯を用意できるなら、立派な労働。

将棋や囲碁、チェスのプロを目指して一桁歳から練習に励むのは奨励されるのに、
デジタルだってただけで叩いてるダブスタに気づいてほしいわ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:29▼返信
小さいころから芸能界入りするようなのよりはずっといいと思うが
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:32▼返信
eスポーツはやっても入れ替わり激しいし吸収率いいときやるのはもったいない
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:33▼返信
ゲーム依存は昔からあるだろ
e-スポーツなんて出てくる前から、依存者はいた

依存者は何だって理由にするからな、ようは自分に甘い、それが依存者の共通心理
今に始まったことではない、とは言え屋外運動と違い夜でも関係なく出来てしまうので依存しやすいかも知れんのは、否めないかな、屋外運動は夜になると自然と出来ないし、体力やスタミナと言う限界もある、ゆえに終わりが強制ではあるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:33▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばかり
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:34▼返信
eスポーツがオリンピックに採用されるより先に
モータースポーツをオリンピックに採用すべきだと思うんですよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:34▼返信
>>1
実際ゲームがe-Sportsとか言ってる奴はもれなくゲーム依存性
オリンピック競技とか言ってるのは頭おかしいレベル
アスリートって英語の意味知ってる?運動選手って意味だよ
何でもかんでも多様性言いながら黙認してくこのご時世でもそれなりに反対意見が存在するこの事実からもゲームがスポーツだと主張する奴の異様さは分かるね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:34▼返信
ゲーム好きならゲームに関連するビジネス目指すのも悪くない
プロゲーマー、YouTuber、ゲーム制作者、作曲家とか関係者etc...
別に悪くはないけど普通にそこそこ仕事して稼いで買うほうがいろんなゲームで遊べて楽しいと思う
プロ目指す場合は遊ぶ側とはちょっと視点が違うだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:35▼返信
まあ定着するまではこういう意見も出るのはしゃーない
サッカーだってゴルフだってそういう時期を経てきた
五輪の正式種目になったスケボーやBMXだってまともなスポーツとして認められる日が来るとはちょっと昔では考えられなかっただろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:37▼返信
※38
・・・オリンピックはそもそも平和の祭典やぞ

アスリートの目標そのものが間違い
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:37▼返信
かつては野球害毒論なんてものもあってな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:39▼返信
>>40
スケーター的にはオリンピック競技になんてなって欲しくないみたいだけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:40▼返信
日本でやっても生活出来ないから移住しないと
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:40▼返信
無理に流行らそうとしても流行らないから諦めろよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:41▼返信
小中学校の義務教育期にスマホ依存してるガキは本当将来ロクなことにならないだろうなと容易に想像できる、もう今さら対策のしようもないが。

ただ高校生以上でプロになると言いながらゲームで生活潰すようなやつは遅かれ早かれゲーム以外でも何かに強烈に依存しないと生きていけない
結局悪いのはゲームじゃなくて依存症のそいつでありそいつの責任であってすぐ規制規制言って正しくゲームを遊んでるやつに迷惑かける真似はすんなよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:41▼返信
当然将棋や囲碁も禁止だな

プロを目指す人間はどんな種目でも時間を費やするだろ(天才は除く)アマチュアでさえ時間を費やすのに(趣味)  
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:41▼返信
依存症患者にはアルコールやギャンブル依存症患者同様に前頭前野の機能の低下が見られる
一方スポーツは前頭前野の活性化につながる
真逆もいいとこ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:41▼返信
反論が反論になってない奴ばっかり。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:42▼返信
ガチャゲー運営には必ず心理学者、つまり感情コントロールのプロがアドバイザーとして参加してて人間を沼に嵌める(依存状態にする)為の方法を事細かにアドバイスしてる

スマホとかのガチャゲー限定で言えば助長してんのはソイツらだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:42▼返信
無駄な議論でまた出遅れるんだろうなこの国
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:43▼返信
※49
お前の中ではそうなんだろうな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:47▼返信
動画配信禁止にすれば?
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:49▼返信
Ninjaやときどを見習えってことだな
何においてもそうだけど自分の好きなことを極めるのって学校でちゃんと勉強しながらでもできるしできない人が好きなことを極めるなんて無理
できない人に共通するのは皆言い訳する人だってことそういう人って好きなことに対しても言い訳するからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:49▼返信
問題は依存によって脳の萎縮が起こっているということなんだが
それももっとも脳の発達に重要な年頃に
スポーツに没頭するだろとか時間を費やすだろとかそういうことじゃない
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:51▼返信
【悲報】スマブラ大会、参加者の体臭がヤバすぎて苦情「頭痛するレベルに臭い。試合に集中できない」

その前に体臭をなんとかしないとw
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:52▼返信
日本「たいまは依存性もあるし禁止な」

バカ「アルコールは?タバコは?ナゼタイマだけ?タイマの方が依存性は低いカラー」ギャーギャー

↑これと似てるよな。今その話してねーから。みたいな
『他のスポーツだって依存や危険はアルダー!』とか馬鹿かよ。脳が萎縮してんじゃね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:53▼返信
これから先日本がどうなろうが今のガキ次第でしょ 好きにやらせればいいんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 03:59▼返信
医者なら依存者をどうにかしろよ、ゲームのせいにするな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:02▼返信
=悪かどうかはしらんが少なくともプロが望まれるピラミッドが形成されてしまってるしなぁ
転生物の小説と同じで1ジャンルに昇華してしまったものを絶対認めないのは老害の始まりな気がするわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:04▼返信
ゲームのせいにはしてないよ
実際にそういう患者がいて治療も困難を極めるから気を付けろと言っているだけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:05▼返信
eスポーツは害悪やね。今すぐ禁止にすべき!
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:08▼返信
スポーツを名乗らなければいいだけなんだよなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:09▼返信
アスリートは脳筋なりがちだし格闘技なんかドランカー量産してるし
世の中ホワイトカラーで回ってるんだからあえてそっち側選ぶのはもう自由としか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:10▼返信
>ゲームに触れるのが幼ければ幼いほど危険性が高く

え?ゲームにほとんど触れずに育ったやつが大きくなって今狂ったようにゲームしまくってる奴が大勢いるんだが?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:13▼返信
テレビや、人間関係でも何でも依存する人は依存する。
この医者は本当に依存症というものの根本がわかっているのだろうか。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:14▼返信
※61
アップデートやらイベントやらゲームの内容持ち出してそれに依存させる仕組みがあるって言ってるけど、そういうのはそのゲームのいいところであって依存させる仕組みではない。
それに依存する人間がいるならその人間がおかしいだけで、ゲームのいいところを問題点としてあげるのはやろめよと言いたかったんだ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:14▼返信
>>15
自己責任で済むか。アホかお前は。
社会のお荷物増えるだけだろ。
さっさと氏ね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:14▼返信
ゲームだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:17▼返信
※68
社会のお荷物心配する立場かよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:19▼返信
プロゲーマーになるなら依存症になった方が良くないですか?
プロゲーマーは嫌でも毎日何時間もゲームやらなきゃならないんだから
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:23▼返信
お前ら仕事依存症じゃね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:25▼返信
仕事に依存するのは推奨
ゲームに依存するのは処罰
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:28▼返信
ゲームに依存してるやつなんていねーよ!!
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:29▼返信
ゲームより
はちまの方に依存しとるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:30▼返信
授業含めて、10時間以上勉強に依存するのは良いのかよ。大層な病気やろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:31▼返信
eスポーツって名称がだめでしょ

浸透してない
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:31▼返信
ゲーム脳とか言う偽科学が流行る民度
流石老害大国日本やで
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:33▼返信
>>71
ここで言う依存は精神病の事だろ
その場合、仮にプロになれる程の実力があってもパフォーマンスを発揮できない
環境が悪いから逃避として何かに依存して鬱になっていくだけ
それが元々得意なもの(スポーツや勉強)であっても自分を見失った者には物事を成せず何故できないのか?と思うほど成果が落ちていく
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:35▼返信
言ってることは間違ってないでしょ
全てではないにしろ、実際そういう人間がいるんだから

言われたことに図星だったから必死に反論してるアホみもいるな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:36▼返信
まあ、言ってることは間違ってはいないな

極論ではあるけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:36▼返信
アップデートも終わりがないのも連続ログインも定期イベントも全て学校の勉強でも起きる事
そこは問題ではない
ゲーム依存症の問題はランダムによる運要素、射幸心を煽り人がチンパンになることにほかならない
これはギャンブルと一緒で一番近いのはパチやスロ
そこを追求できないのがメディアの弱さでありスポンサー様であるパチ業界への忖度
将棋や囲碁程度まで運要素を減らしてしまえば大衆は見向きもしなくなる
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:37▼返信
どんだけ言い繕って正当化しようとしても依存は依存でしょ パチ依存症の奴が「本気でパチプロ目指してます」って言えば許されると思ってんのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:39▼返信
依存するほどのゲームなんてあるかよ(笑)
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:39▼返信
野球選手でも小中は普通のとこ行ってるじゃん。
まぁ強い学校やチームに入ってるだろうけど、義務教育は果たしてる訳で。

でもゲームは小学生がひきこもってでもやろうとして凡人だったら将来断たれるとしよう。なら?高校でeスポーツ部があればいいんじゃね?趣味のゲーム研究部とは分けてさ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:40▼返信
eスポーツ目指すとか抜かすガキと
真に受けてeスポーツは依存を増長する!とかいうおっさん
どっちも地に足ついてなくてほんと草
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:40▼返信
このこじつけ感はゲーム脳という言葉が流行った時を思い出すな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:41▼返信
アホらし
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:44▼返信
実際に受診患者が居るって話なのに何でコイツラ反論してんの?
だからeスポーツ信者は頭おかしいって言われるんだよ
ゲームしか出来ない自分への言い訳にeスポーツを利用すんな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:46▼返信
ゆたぼん
「学校が勉強依存を助長している。
子供が社会人になるという名目で
勉強依存状態を正当化している」
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:46▼返信
>>20
野球だってやり過ぎは野球肘を招きますが
野球には指導者がいるけど、お前のゲームプレイに指導者はいるの?w
92.投稿日:2019年05月22日 04:49▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:52▼返信
部活やってる人は上下関係が分かってて、体力もあるので就職には有利らしいぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:55▼返信
>>89
ほんこれ 
せめて他に勉強なりスポーツなり努力したうえでやれっていう
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 04:58▼返信
現実にロクに仕事しないでゲームしてる奴は山ほどいるけど、仕事しないでスポーツに打ち込んでる奴なんて聞いたことない
ゲーム作ってる側は依存症になる程プレイされた方が儲かるんで、競って依存させる作りにする
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:00▼返信
問題が複雑なのに医者が飯の種を増やそうとして草
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:03▼返信
ガキのゲーム依存の原因はソシャゲだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:03▼返信
子供がプロのeスポーツ選手を目指すっていうのなら、今プロに成れる年齢や実力でなければ、それを理由にゲームをする事は禁止させれば良い。例えば既存の野球やサッカーは多少のルール変更が有っても基本的に競技は何年経っても同じだが、eスポーツの場合は、そういうモノが確立されてないし、プレイするゲームも毎回違ってくる。つまり今一生懸命練習しても、数年後に子供がプロになる頃には流行りもルールも全く変わるので意味がなくなる。だから今ゲームする必要はないで論破な訳。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:07▼返信
結局eスポーツは俳人にならないと優勝出来ない…🏆️
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:12▼返信
プロゲーマー目指すなんてYouTuberよりタチが悪い
ゲームと付き合うにあたって危険性の方がわきまえられるべきなのは間違いないだろ
実際に依存者が続出で制限かけた韓国や
全面的に統制してる中国見てどう思う?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:12▼返信
ゲームのランダム要素の盛り方で中毒性が高まる
このままいけばパチ業界のように国がゲームバランスに規制かける時代になるかもなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:13▼返信
金の成る木を見つけた医師会みたいな流れ。
天下り予備軍の皆々様、何卒保険適応の件、よろしくお願い致します。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:17▼返信
子供がプロ野球選手になるという名目で学業放棄を正当化している
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:20▼返信
>>65
それは別の話だろ
頭おかしいの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:22▼返信
2019年05月21日 19:12 2chまとめ ゲーム
【悲報】スマブラ大会、参加者の体臭が酷すぎて炎上
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:23▼返信
>>33
ガチャガチャやってるだけのうんこ製造機より、芸能界の子役の方が何千倍も偉いわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:24▼返信
>>47
学業を疎かにして囲碁や将棋やってる奴がいるならな
もしかして、記事の内容を理解できなかった?
頭悪いんですね
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:24▼返信
なにゆえガチャゲーと競技用ゲームを混同して語ってるんだ?わざとなら悪質極まりないな

依存性というけど物事を極めるには反復練習が必要なわけで、それは動物としての人間の習性だぞ?
習性を悪用して胴元が儲ける賭博にドはまりしてしまうのがマズイのであって、競技における鍛練は医者が完全否定するようなものではない
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:34▼返信
>>102
既にお前の生涯年収の何千倍も儲けてるから心配すんなよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:37▼返信
まったくもって正論でしょ
スポーツとゲームは違う
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:44▼返信
ゲーム依存がどれだけ悪影響か全く持って間違いない
お前らみたいなゲハ厨の基地外がいいサンプルやな

そりゃ勉強もしないで引きこもってゲームやってる奴らはバカだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 05:57▼返信
小中はスマホ禁止
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:11▼返信
おはよう
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:13▼返信
プロゲーマーになりたいから生活を崩してまでプレイするのは違う
効率が良ければ学校に通いながらでも充分練習の時間は作れる
それでも無理っていうんなら、おそらくTPSバトロワゲーをやってるんだろう
淡々と進むボードゲーム系とは違って一戦が長く、練習しているつもりになりやすいからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:14▼返信
違和感ある主張だなと思ったら、競技用ゲームとスマホゲーを混同してて、ゲーム否定ありきのアホな主張になってた。

不勉強な医者だな。本当に医者なのか疑問
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:16▼返信
プロ野球選手になるために、毎日野球の練習をするのは
スポーツ依存症なのか?
いい会社に入るために、毎日勉強をするのは
勉強依存症なのか?
医者って都合のいいときだけ、依存症とか症候群とかいう言葉を使うよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:20▼返信
※115
一緒だよ
競技用とか言ったって昨今はログボあるのは少なくねーし、アプデもあるから終わりがない
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:21▼返信
※116
お前はまず依存症の定義から勉強しなおせよ
その他の事に影響が出るなら勉強だろうと運動だろうと依存症だから
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:24▼返信
普通のスポーツばっかりやって勉強もろくにやらずって言うけどゲームばっかりやって学校にも行かず就職できなかったら人のせいにするクズやろうよりかはマシ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:24▼返信
※115
そういう逃げ道を作ろうとするからお前はダメなんだよ
長時間集中してやるのはどう考えても競技用ゲームだろうが
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:30▼返信
>>119
普通のゲームばっかりやって勉強もろくにやらずって言うけどスポーツばっかりやって学校にも行かず就職できなかったら人のせいにするクズやろうよりかはマシ

・・・どっちでも成立することだし
人のせいにせず、己で受け止めないとね…
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:32▼返信
依存になるような奴のタガが外れる要因のひとつにはなりうるわな
もう脳が都合のいいようにしか働かないから少しでも言い訳になる要素があればそれにすがってしまう
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:41▼返信
依存症になる人は何をやっても依存症になる
一部の病的な依存症を捕まえて、そら見たことかという連中ほど質が悪い
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:48▼返信
こういうの言いだす奴って自分にとって無くなっても困らないからだろ
依存がーって言えば叩く口実になるんなら酒やギャンブルも禁止にしないとな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:53▼返信
言わんとすることはわかるが、数字が全く出てこないんだけど、
これは学問なのか?
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:53▼返信
ガキにネットとスマホを与えるな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:55▼返信
※121
都合悪くなるとどっちもどっちか?
スポーツばっかりやって学校行かないはねーわw
体動かしていたらそんな精神状態にならない
学校行かない場合は親も納得している状態だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 06:55▼返信
老人のゲームアレルギーは深刻だな
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:00▼返信
プロゲーマー目指すのは構わんけど遊びたいだけで勉強しない学校行かない理由になってはいかんわな
プロ野球選手目指して野球しかしないのと同じ
だからといって野球が悪いとはならないよ
ゲームだと何故ゲームが悪いとなるのか
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:00▼返信
※128
お前ら見てたらゲームに興奮している奴ら嫌になるわ
鉄オタやアイドルオタとかと同じ匂いがする、臭い
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:00▼返信
プロゲーマー目指すのは構わんけど遊びたいだけで勉強しない学校行かない理由になってはいかんわな
プロ野球選手目指して野球しかしないのと同じ
だからといって野球が悪いとはならないよ
ゲームだと何故ゲームが悪いとなるのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:02▼返信
子供の言い訳にはちょうど良さそうだしな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:04▼返信
※129
依存させるプロセスがあるからだろ
依存症になるにはある一定のプロセスがある
ゲームには視覚刺激や報酬刺激等、依存症の原因となりうる演出がある
分別がつく大人でも依存症になるものに子供が触れたらどうなるかわかるだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:05▼返信
>>114
子供にはそれはできない。親がしっかり宿題やらせて夜にゲーム取り上げて寝かせるのは簡単なことじゃない。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:05▼返信
※131
それはやっている層だねぇ…
野球はなんだかんだ(部活中)上下関係、年功序列や我慢強さを持っている奴多いが
eスポーツ関係の声でかい奴らって、屁理屈タレ、傲慢、上下関係無し、我慢強さ無しの方が圧倒的に多いだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:06▼返信
そういうガキに分からせるのもプロに仕事として任せてみようや
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:09▼返信
※134
んでゲーム依存したら「お前の育て方が悪い」だからな
「ゲーム取り上げるな」「時間守らせろ」とか自分よりでかい体格の今の考えの子供に
どうやってやればええねん今の子供って考え傲慢杉や
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:11▼返信
じゃあ毎日スポーツしてる人はスポーツ依存性で仕事してる人は仕事依存性っていう病気ですよね?ww
言葉遊びは楽で楽しいよね(((o(*゚∀゚*)o)))
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:13▼返信
eスポーツは興味ないけど依存なんて本人の問題であってそれが何かは関係ないよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:14▼返信
※138
毎日スポーツや仕事をして、生活に支障がでるなら依存症だけど?
ワーカーホリックとかがそれにあたるな
そんなの滅多にいないけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:15▼返信
※138
生活に支障出てないよな、実況者って
外で飯食いに行ったり外で周りと交流してるし
142.投稿日:2019年05月22日 07:17▼返信
このコメントは削除されました。
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:17▼返信
日本は無法地帯だからな
韓国では、PS4、Switch、XBOXのオンラインは18歳以上しか利用できないように法改正された
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:18▼返信
医者が病気だと言い張れば病気になるんだな
これだから医者は信用できない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:18▼返信
統計的にゲームしたから成績が下がるわけでもないらしいから生活できてるならいいんじゃないの
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:19▼返信
e-Sports目指してるガキなんかめちゃくちゃ少数やろ
それよりYouTuber目指してるガキをなんとかした方がいい
ネットリテラシーなくて将来迷惑YouTuberになる可能性あるからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:20▼返信
※129
プロゲーマーになるからといいつつだらだらとやってるだけの人が多いからだと思うよ
スポーツなら練習せず試合だけでたり知識系なら定石とかも調べずただやるだけ
さらにはやり廃りであっちやったりこっちやったり極めようともしない
でもプロになるんだとただ遊びほうけるって人は結構いるでしょ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:21▼返信
※145
それは依存症患者じゃない
常識的な時間でゲームしてる奴らはこの記事とは無関係
問題なのはeスポーツを理由に生活に支障が出てる奴らだっての
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:22▼返信
こういうのが未だにのさばってるのが現状
150.投稿日:2019年05月22日 07:27▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:37▼返信
>>1
e-Sports関係無いのに延々とやってるグラブルとかなんなんだアレ…
第五人格や荒野行動ならわかるけど頭おかしいやろアイツら…
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:40▼返信
生活に支障が出るレベルのゲーム依存者って全体の何%よ?
まずはデータを出せ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:41▼返信
依存症で連れて来られた患者がe-Sports選手になるってのたまう現実がある
それを否定している奴らの言い分を見れば分かるように、依存症って自分じゃ気付けないんだよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:43▼返信
※147
それ遊びほうけるだけで依存じゃないじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:43▼返信
>>15
うやー、出たよ、日本名物突き放して問題解決した気になる人

もうすこし広い視野を持とうよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:44▼返信
>>152
賞金稼げてない自称e-Sports選手全員が該当してんじゃないの?
養って貰える環境があるから成立しているだけじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:45▼返信
※153
依存症の特徴の一つに、自分では否定するってのがあるからね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:45▼返信
>>23
それって何か問題あるんだろうか
学校なんて行かない方がマシなレベルで、誤情報押し付ける場所だぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:46▼返信
>>146
それまでユーチューブに広告出すスポンサーあればいいがな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:47▼返信
依存てただいっぱいやってる人じゃなく
生活に支障をきたしてる・ゲームしても面白くないどころかツライ
と認識してるけど止められないとかそうゆうレベルの話だろ
面白いから止められないとかと違うぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:47▼返信
>>106
日本のクソみたいな身内脳芸能界に入るのがえらいとか
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:48▼返信
絵に描いたような偏見
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:54▼返信
ゲーマーw
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:54▼返信
こんなアホが医者なのか・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:54▼返信
>>57
いや、それはおかしいだろ
大。麻は薬物依存性ない;タバコもアルコールも依存性はある
話ごっちゃにするなよ

薬物依存症の仕組みわかってないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:57▼返信
※160
面白くて止められないから毎日遅刻しましたー毎日居眠りしてます毎日ケアレスミスしてます
でも依存症じゃありませーんあ、この前車で事故りましたー
こうでも認めないのが頭のおかしい奴ら
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 07:59▼返信
ゲームは引きこもりを生み出す時点で依存性高くて危険だよ
運動は身なりを整え外に出て、人と対面でコミュニケーションを取らなければならない点で全く違う
きちんと社会に出るためのスキルを備えた上でのeスポーツ選択なら問題ないけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:05▼返信
>>147
スポーツは大学までに相応の結果出なかったやつはプロ目指すなんて寝言言わないから

はちまのコメ欄じゃ仕方ないけど、ゲームオタクが現実を見られてないのは残念だ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:09▼返信
スマホゲームとeスポーツを無理矢理結びつけてるのは頭おかしい
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:15▼返信
枠組みを作っておけば治療の名目で金稼ぎできるからな
そらそう言うわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:17▼返信
最近田舎の高校までEスポーツ部なるもの出来て
部活でゲームやってる時代ですよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:21▼返信
プロになるって名目で野球に依存して高校なんかでは変な監督に体罰とか受けてるのが常態化してるからゲームもダメだと?
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:25▼返信
>>2
野球やチェスを授業中や一人で風呂入ってるとき布団に入ってるときでも出来るなら禁止して良いよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:28▼返信
※169
パズドラをeスポーツとかほざいているこの日本でかw
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:30▼返信
プロを目指すなら同じゲームをずっとやり続けなきゃならないから
新しいゲーム買わんですむし経済的にはやさしいぞ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:30▼返信
※170
病気だわこの人
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:31▼返信
>>172
それぐらいマジだったら文句言わないだろ。年がら年中野球というスポーツに一途に向き合えるのは立派な才能だよ。
eスポーツだって一つのジャンルに絞ってそれのみ極めようとしてるなら認めてもいい。
例としてRTAはeスポーツのジャンルとして成り立っても良いと思う。
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:32▼返信
実際プロゲーマーになるとか言って学校来ないで引きこもってる奴いるんだよな〜…
的外れじゃないよ、この意見は
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:33▼返信
>>167
俺もこう思う
まともなスポーツは人と必ず関わるっていう所が違う
eスポーツは一人でカチャカチャやってるだけで人との関わりがないことが多い
LOLみたいなチーム戦のゲームをやってて、そのチームとずっと一緒に練習してるとかなら最低限人と関わってると言えると思うけど、そんな人はあんまり居ないから…
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:33▼返信
スポーツやりすぎて身体壊すのと一緒やん
ゲーム規制するならスポーツも規制しないとなあ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:34▼返信
※177
稼いだアイテム売りに出す
金額も高いから
仲間にも言わず銭を得る
15の夜
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:36▼返信
生きる手段として未だeスポーツっていうのは細い道、不安定な選択肢すぎるから
勉学が疎かになるレベルである程ゲームばかりしてるなら当然それは不味い事だと思うよ
まぁ子供も別に本気になってプロになるんだ!!ってんじゃなくて言い訳として使ってるだけだろうけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:36▼返信
物心ついたころから引きこもって何かをずっとやってたらその子の社会性が育たないのは当たり前でそれはゲームに限ったことではない。
ただ、ゲームは他と違ってずーっとやり続ける出来るのでそこが問題。
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:38▼返信
スポーツは環境や一緒に練習する相手が必要と個人だけに依存しないからね
ゲームはオンラインでもやれちゃうから簡単に依存できるってのがポイントかな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:42▼返信
正論
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:47▼返信
小一でSwitch買ってあげたけどすぐ飽きて友達とリアルで一緒にやる時しかやってない上に外で遊ぶ方が楽しいってもうほぼやってない
やばいのはYouTube、止めないと飽きずに延々みてる
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:51▼返信
eスポーツとかいう品チヨンのごり押し
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:55▼返信
ゲーム中毒最大の原因は間違いなくソシャゲ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:56▼返信
それで論破されちゃう親のリテラシー不足としか
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:56▼返信
目的意識あってゲームするなら依存って言わないだろ
スポーツ選手が一日何時間も練習するのも依存なのか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:57▼返信
学生時代睡眠時間削ってゲームしてたけど
確実に普通のスポーツやってた方がいい
若いうちにある程度体鍛えないと運動神経が育たない
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:59▼返信
スポーツは打ち込んでいいがeスポーツはダメってダブルスタンダード過ぎないか
どっちもプロになれるか分からんが自分の限界を知る意味ではたいへん意義があると
思うだがな
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 08:59▼返信
※190
馬鹿以外ペース配分考えるよね
ゲームは平気で10時間とかするよね馬鹿多いよね
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:03▼返信
※192
椅子に座って体の衰え気にせず、コミュ力低下しても気にせず、やりすぎで一部の脳組織が肥大化する事を脳に良いとか言い訳し
限界を他人のせいにするのが一緒だと?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:07▼返信
プロ目指してる学生アスリートも、練習時間が無駄だよねという話か、深いな(深くない)
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:27▼返信
ゲームは依存症あるけどスポーツは依存症ないだろ?
いろんな意味で同列では語れないだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:28▼返信
スマホゲーはゲームじゃねぇ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:32▼返信
>>192
ダブルスタンダードの意味知ってる?
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:33▼返信
本気で目指してるわけでもないのにゲーム依存症が言い訳に使うのが問題って話だろ。
やっぱりeスポーツって一括りにした呼称が悪いんだって。

テトリスプロリーグだのストVプロリーグだの、競技で分けろや。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:38▼返信
こんな事象が発生するほど日本でeスポーツ流行ってないやん。どうせたった一件あった珍しい事象のこと言ってんだろ。1つの珍しい事象が印象に残ったからとさも沢山発生しているように表現する人やめてほしいわ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:53▼返信
こいつゲームしたことねえなってのがすぐに分かる
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:58▼返信
>>196 絶対に e-Sports=(野球や陸上競技などの)スポーツ という風に混同するなよ?な?
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:59▼返信
※201
俺ゲームかなりやる方だけど明らかに中毒者クラスの奴は大量に居る
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:00▼返信
ゲーム依存になりたいんだが
つまらないゲームばかりで
ゲーム依存にならせてくれねえ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:01▼返信
マインドスポーツという言葉捏造するし
eスポーツで興奮する奴って在日みたいだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:02▼返信
そもそもeスポーツ自体がゲームメーカーの戦力の一環に過ぎないからな
こういう馬鹿をゲームメーカーは雇ってやるんだろうな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:05▼返信
スマフォゲーとe-スポーツの区別ついてないだろ
ちゃんと調べよう院長先生
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:06▼返信
※200
言い訳に使う馬鹿が増えたって話だろ
まぁ昔なら将来のこと考えてギリギリ踏みとどまったけど今はeスポあるからそっち行けばいいやなんて考えて依存深める奴はいるだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:21▼返信
パズドラやモンストがeSportsの日本だからなぁ(笑)
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:28▼返信
急にゲーム推しになったのは企業が海外の盛り上がり見て金になると判断したと思ったけど、
なんかただの愚民化政策っぽいな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:31▼返信
ぶっちゃけスポーツも同じじゃん
朝練やって放課後も遅くまで練習してそっちはどうなのさ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:50▼返信
みんな何かに依存して生きてるじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:51▼返信
この件に関しては、医療センター院長よりも俺らのほうがくわしいのでは・・・
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:52▼返信
こうして教育委員会連合は各学校に「スマートフォンキャンセラー」を設置し
生徒たちのスマホに強制介入するのであった。
そんな中、とある不良学校にもスマートフォンキャンセラーが設置されることになるが
スマホにより遠い場所にいる病気の祖母と連絡を取り合っている少女がいることを知った3人の不良は
教育委員会連合と戦うことを決意する。そして連合より送られてきた精神科医四天王と
熱いeスポーツバトルの火蓋が切って落とされたのだ!
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 10:59▼返信
※211
陰キャは長くしつこく「遊ぶ」事を努力と履き違えている
体動かすスポーツは体力ずくりとか辛い、嫌なメニューもキチンとこなすんだよ


216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:02▼返信
※213
僕が一番詳しいんだ!!!!か?
医者の所に中毒者の親族が相談に来る件数とか無視かw
217.にゃーーー投稿日:2019年05月22日 11:03▼返信
実際そうやろな言うのは素人でもわかるやん
eスポーツてゴロだけ先行してバカがゲーム遊んでるだけの段階やろ
eスポーツの枠で争えるほど詰め込んだ練習できてる訳でもないし
その内 実力を咎められると 人がおらんとかコーチがいない言うて環境のせいにしだすやろ
eスポーツの文字の利用権行使して謳い文句使えるのは 認可された大学以上か専門機関だけにしとけ
せやないと推奨したい側にもデメリットばっかになるやろlose loseや。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:17▼返信
※216
[俺ら]と言ったろ、当然君も含めた、な
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:25▼返信
プロゲーマーwwwwwwwうぇ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:33▼返信
いやこの院長有名なキチガイじゃん
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:37▼返信
>eスポーツがゲーム依存を助長してるんじゃなくて、ゲーム依存者がeスポーツのためといいわけするようになっただけなのでは?

それを助長と言うんだが?
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:39▼返信
※218
一緒にしないで気持ち悪い
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 11:50▼返信
eスポーツとか依存できるようなゲームじゃないよな
普通に体力が消耗するし
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 12:04▼返信
>>1
でもeスポーツ協会を解散しろって話は出てこないw
利権ズブズブw
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 12:11▼返信
ゲーム依存ってのはゲームをした過ぎて日常生活に支障をきたす状態を指す
それにスマホゲーでeスポーツを目指すとか言い訳されて親が言い返せないのでは話にならない
子供にスマホを与える場合、使用するのはリビングのみ、自室への持ち込み禁止、インストールするアプリは親が管理、通信費の上限を親が設定するなどの対策が必要
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 12:33▼返信
現実でも宗教に逃避して現実を遮断してる大人が八百万と居るから、どうにか現実が維持できてる節はある
権力のごり押しを受け入れろ、という過酷な現実が嫌になってゲームやスマホに逃避するのは権力にとって困る、とか
ちょいとご都合主義じゃねえかな・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 12:33▼返信
嘘乙
会場を臭くして来る人を減らそうとする努力や、壊れやすいコントローラーでペースを乱したり、熱暴走でフリーズしたりとゲーム依存症にならないように心がけてるぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 12:50▼返信
スポーツと違ってゲームの依存性は否定できないでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 13:27▼返信
何でもかんでも病気と言って薬漬けにし、何ともなかった人を本当の病気にさせて儲かろうとする医者も世の中にはいるもんなぁ
この人はどうか知らんけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 13:38▼返信
この前、病院の待合室で5歳位の子供連れの母親がスマホでゲームしつづけてるの見て、なんだかなぁとは思った
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 13:51▼返信
何にも依存出来ずに鬱になるより、
何かに依存出来た方がいい

ゲームのおかげで精神安定してるし、
今仕事もまともに出来てる
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 14:02▼返信
間違いなく依存してだけの奴らは大勢いるだろうけど
プロゲーマーという仕事が成立している以上
プロになる為の努力と、依存しているだけの状態の境目は曖昧だな
これはゲームの持つ問題点やeスポーツというものが胡散臭く思われる原因と密接に関係してると思う
ゲーム差別ガーで誤魔化すべきじゃない
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 14:06▼返信
こんなもんが成立するなら、スポーツ依存も成立するだろ
勉強もせずに部活ばっかりやって、結果が出なけりゃ低学歴確定でろくな人間にならない
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 14:30▼返信
ソシャゲと一緒にしてるとか、流石っすwww
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 15:19▼返信
はちまニュースにしてないけどWHOが疾病分類採択中で28日に裁決の見通しだからな
本格的にゲーム=病気って国際的に認定されるよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 15:33▼返信
親がまともなら子供は依存症と診断されるほどプレイできない
歯止めが効かないのはむしろ大人の方なんだよな
天井が無いガチャとかどう考えても大人がターゲットだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 16:05▼返信
>>2
アナログは問題ないだろ?
問題はやりすぎによる体調不良
そら病院からしたら迷惑だわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 17:39▼返信
親からしたらゲームが悪である理由付けが出来たら何でもいいからな
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 18:57▼返信
俺ゲーム大好きだけど子供の頃からあんまやってほしくないと思うわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 19:04▼返信
じゃあオリンピックに出場してる人は何かね?
アホくさ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 19:04▼返信
※239
なら子供作るなよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 19:14▼返信
これ合ってるよ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 19:31▼返信
>>1
キモオタは早く自殺しろー
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 19:57▼返信
パズドラはeスポーツ!とか馬鹿なことやってっからこういう事言われるんだゾ
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 20:24▼返信
>>2
キモオタさぁ...
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 22:43▼返信
野球やサッカーなどの ”eじゃない”スポーツでも
のめりこんで止められなくなって
将来プロになるからってそれを続けて
体を壊すことはあるよね
そういうのをスポーツ依存症って言わないの?
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 02:15▼返信
>>91
今指導者うんぬんのこと行ってねえだろアスペか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 02:24▼返信
>>115
ゲームのことめちゃくちゃ調べる医者とか
問題だろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月14日 02:34▼返信
スポーツ出来るやつは良い奴多いしコミュ力
あるけどゲーマーはコミュ障多いからな
みんなで楽しくゲームが出来て、敷居を少し
低くすれば依存性少なくなるし国も認めるんでは無いかな?
てかLINEの方が依存性多いだろ

直近のコメント数ランキング

traq