
選挙のことで彼女と喧嘩までしたんだけどな、どこの政党を支持するとかって話じゃないんですわ。「わからないものはわからない」って言われたんです。学校で政治や選挙のことなんか教えられてないから、選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、って言われたんですわ。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
選挙のことで彼女と喧嘩までしたんだけどな、
どこの政党を支持するとかって話じゃないんですわ。
「わからないものはわからない」って言われたんです。
学校で政治や選挙のことなんか教えられてないから、
選挙に行けとか言われると上から目線に聞こえる、
って言われたんですわ。
これがある二十代の声。消費税が上がるとか言われても、それがどう生活に影響するかがわからないし、消費税が上がってもあとで景気が良くなるって言われたらそれを信じる。だって自分たちはなにもわからないから、ですと。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
これがある二十代の声。
消費税が上がるとか言われても、
それがどう生活に影響するかがわからないし、
消費税が上がってもあとで
景気が良くなるって言われたらそれを信じる。
だって自分たちはなにもわからないから、ですと。
無関心層をどう取り込めばいいのかわからんのだわ。「がんぺーは政治のことを教えてくれる人がいたんでしょ。私は習ってないから、なにをどう考えたらいいのかもわからない。選挙に行けっていうのは押し付けにしか聞こえない」って。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
確かに自分は政治について同世代の人に比べたら敏感な環境にいるよ。弟が知的障碍者で、親戚や友人は韓国籍だから参政権がない、けど政治の影響は間違いなく受ける。民族学校では政治の話題は当たり前だった。政治が自分たちの生活に関わっているというのは当たり前だと思っていた。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
自分に限って言えばそれが当たり前だと思っていたから、大学に入って政治の話題を一切しない学友にびっくりした。社会で起きていることに全く関心を示さない、といえば大袈裟だろうけどほんとにそんなかんじ。政治についての話はタブー。場がしらけるからやめろくらいに言われる。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
自分に限って言えば政治に敏感なのが当たり前だと思っていたから、
大学に入って政治の話題を一切しない学友にびっくりした。
社会で起きていることに全く関心を示さない、
といえば大袈裟だろうけどほんとにそんなかんじ。
政治についての話はタブー。
場がしらけるからやめろくらいに言われる。
知人は教育で取り上げるべきだと言っていたが、いまのこの国がするとは思えない。むしろ積極的に避けてくるだろう。現代社会の授業で習うのは、日本の国会は議院内閣制である、参議院と衆議院の違い、天皇陛下は象徴である、というだけ。高校三年生は政治の話題を一切されないまま投票権が与えられる。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
知人は教育で取り上げるべきだと言っていたが、
いまのこの国がするとは思えない。
むしろ積極的に避けてくるだろう。
現代社会の授業で習うのは、
日本の国会は議院内閣制である、参議院と衆議院の違い、
天皇陛下は象徴である、というだけ。
高校三年生は政治の話題を一切されないまま
投票権が与えられる。
今に始まったわけではないな。自分は二十歳のときだったけど、大学や専門学校、社会に出て二年の若者が政治の話題を全くしないまま投票権が与えられるんだから。自分からは選挙に行かない。学友や昔の同級生や会社に「◯◯党に入れてほしい/入れろ」と言われたらなにも考えずに従うだけ。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
どう考えたらいいのかわからないのだろうな。選挙演説は騒音にしか聞こえないし人もたくさんいて邪魔。政策は書かれたチラシは広告入りティッシュといっしょ。いや、ティッシュのほうが使い道があるか。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
選挙に行こう!っていう投稿をインスタでしていたら「がんぺーは使命感があるのかもしれないけど」って言われた。使命感といえば使命感かもしれないけど、そもそも自分に関わることだ。選挙って進学先を決めたり就活をするのと同じようなものだと思っていたけど、もしかしたら傲慢なのかもしれない。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
がんぺーさん、僕も同じです。
— ポストマン (@3SXUJCz3sMGimIu) 2019年7月21日
嫁に政治の話したら喧嘩になります。大阪在住なので、昔橋下の批判したら本当に離婚しかけました。
普段は政治の事はわからないといいつつ、橋下は変えてくれるからと、どう変えるかわからないまま支持をしていました。
大阪にいると政治関係で喧嘩になるのはだいたいそこですよね。自分の彼女は大阪ではないのですが、口だけは達者な政治家の言うことだけは共感しているのかもしれません。
— がんぺー (@gwangpee) 2019年7月21日
離婚寸前まで行くとは…ある意味、政治の話題で議論をすることが一般的でないことの裏返しとも思います。
こんにちは。こちらの記事を読んでもらったらどうですかね。https://t.co/JznUWOnh4o
— ことは (@kotochankotoha) 2019年7月21日
この記事への反応
・うちは夫が40代なのもあって冷笑系です。
どーせどこに入れても変わらないと。
私は自身が障害者なので選挙絶対行くんですけどね。
説得は難しいと感じました。
正直言ってツライです。どうしてわかってくれないんだろうって。
・これ、うちの娘も同じこと言いました。
娘の周辺も皆本当にわからない、
だから投票なんか出来ないと言うのだそうです。
選挙の重要性や民主主義の意味の教育が
まるでなされてこなかった結果です。
1番わかりやすいテレビですらそこを避けてますからね。
若い人が考えなくなったら未来はないです…。
・私の夫も結婚当初は選挙に無関心でした。
少しずつ私の考えを話し、時には喧嘩にもなりましたが
25年後の今同じ政党を応援しています。
無関心の人には、その人なりの考えや過去があります。
決して相手を否定せず、時間をかけてください。
いつか思いが通じますように
・教育の欠陥と私たち大人の失敗ですね。
・私達大人ですらこの教育はきちんと受けていないんですよ。
(私はもう60近いですが)
でもあの頃はテレビや映画、本、音楽、漫画に至るまで
批判精神や民主主義への理想が生きていましたよね。
それで十分学べた気がします。
それを次世代に残して繋いで行かなかったのは大失敗です。
・↑そうですね。
戦後すぐは、新たに生まれた民主主義の魅力が
社会のなかに生きていたんでしょうけれど、
それがだんだんに薄れていって、
元の明治時代あたりの状況に戻ってしまったのかもしれません。
もう一度、というか、
新たに民主主義を日本で作っていく必要があるんだろうなと感じます。
・小学校の元先生(最近定年)の話ですが、
教育委員会から教えるなと指導があるそうですよ
さすがに学校でももっと踏み込んだ事
教えてるだろうと思ってたけど…
この様子じゃダメみたいね…
KADOKAWA (2019-07-18)
売り上げランキング: 1
Universal Music =music= (2019-07-19)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ありがとう任天堂😊