02


首里城焼失 国が防火設備撤去 安全管理の見通しの甘さ浮き彫り
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1018912.html
名称未設定 2


記事によると



・那覇市首里当蔵町の首里城の正殿や北殿、南殿など計7棟が焼失した火災で、正殿の外に設置されていた「放水銃」と呼ばれる消火設備5基のうち1基を、2013年12月までに国が撤去していたことが分かった。

・沖縄総合事務局の担当者は本紙の取材に「火災発生時にも放水銃4基で対応できると判断し、代わりの防水設備を設置しなかった」と回答した。

・今回の火災は、スプリンクラーなどの消火設備の不足が大規模な延焼につながったと専門家らは指摘しており、安全管理の見通しの甘さが改めて浮き彫りになった。

・放水銃の撤去について、首里城公園を今年2月まで管理していた国と、管理を受け継いだ県、指定管理者の財団いずれもホームページや公開資料で周知していなかった。

・首里城公園を管理する沖縄美ら島財団が行った会見では火災発生時、正殿の軒下に設置されていた「ドレンチャー」という外からの火を防ぐ消火設備のみが作動し、放水銃4基は火災による熱で近づけなかったため、使用できなかったことも明らかになった。


この記事への反応



安倍晋三のせいなのか!?

管理は県に移行してたんでないの?

琉球新報は2013年に放水銃の一つが撤去されていた。ということをわざわざ見つけてきて記事にして国のせいにしようという魂胆のようです。

沖縄のメディアは何としても国のせいにしたいわけね。そもそも延焼を防ぐためのドレンチャーでは内部から燃えた正殿の焼失は防げないように思いますが。他の建物が残れば問題ないというのでなければ、初期消火できなかった管理側の責任のほうが大きいと思いますよ。

黄金御殿は作るべきじゃなかったって事?
国と県民の対立を煽るのやめろ。
どのみち放水銃は使えてない。


首里城の管理は、国から県に移ったと聞いたけど……。
それでも、国が悪いのか?


実際、残りの4基全て使用できなかったのだから、今回の全焼と直接関係は無い。設備・運用・火災への対応含め大きな視点で問題を追及すべきだ。

こんなもんどう考えたって県の責任 国に責任を擦り付けようと必死になってるだけ こんなのデニーの首跳ねても事足りんわ

撤去した国が悪いって、誘導したいんだろうな。消火設備は美観を損ねるって、見た目重視の人たちは言うだろうが。景観が大事って…。

そして県管理に移行してから、そのまま放置したということ?
いったい誰が管理者なのだ?






なんとか国のせいにしたいんだろうけど、撤去されてなくても放水銃使えなかったのでは?


【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
マイクロソフト (2019-09-13)
売り上げランキング: 3