しかしコロナが流行って本屋が儲かるなんて、誰が予想しただろうか
— ほんまくらぶ.com (@honyanohomma) 2020年3月15日
風が吹いて桶屋どころじゃない
本屋離れとか言いつつ、結局足りないのは『暇』だったって事なのか…
本当にマイ書店激混みについて店員さんと談笑しました。紙のブックカバーを懸命におる店員さんもおりました。
— パンダ (@fMFzprkrKrPlcTo) 2020年3月15日
のだのだ。新学期・新生活シーズンだからただでさえ忙しいのに、今年は異様だと聞いてるのだ。接客の合間にブックカバーを折るだけで勤務時間終わるのとかザラなのだ。 https://t.co/NZYae4x99I
— フリーターのタラゐさん@3rdシーズン (@taraisan_mata) 2020年3月16日
うちは売上落ちてますわぁ
— 熊野熊子 (@bear531bear) 2020年3月15日
学参以外
先月は良かったんだけど
今月入って地域に感染者が出てから売上がー
100%いくかすら微妙に
図書館が閉まってるってのも関係してるよね https://t.co/CcRlLFWZqC
— いのう (@N9815) 2020年3月16日
wifi入れてない家庭でパケ死するとスマホをいじらなくなるから・・・?
— 松前 @警備会社AR gyros (@Matsumaz) 2020年3月16日
図書館も閉めちゃってるしなぁ。
そういえば光回線導入過程が3月どれくらい増えたのかも気になるよね。
WiFiルーターの伸びなんかも。 https://t.co/L1OMA7kmz0
この記事への反応
・やっぱり世の中に『本屋』って必要なんだなぁ…ってしみじみ思ったよ
・感染症、ウイルス関係本なんて、いま読まねば一生読まないと思うので、
「ウイルス進化論」「感染症と世界史」などで、生命史・人類史に浸る予定です
・こないだ本屋行ったらレジに行列ができてたんやが、こういうことだったのか
紙派の人にとっては図書館が使えないのが大きいかもね
関連記事
【【ひどい話】『鬼滅の刃』、本屋さんで万引きされまくってしまう その結果がコレ・・・】
【【神対応】「『十二国記』の18年ぶりの新刊が台風で買えない・・・本屋に電話しよ」 → 書店員さんが最高にセンス良い粋な返答をして話題にwwwww】
【書店員がメルカリから万引き犯を特定!「犯人を捕まえるよりも、盗品を金に変えられる方法を断つしかない」】
【ジュンク堂など渋谷の3書店が万引き犯の人物画像を共有すると発表 顔認証システムで判別し入店の際にアラーム】
【注文した本をキャンセルすると本屋が潰れる一因になる ビジネスモデルが今の時代に合っていないと話題に】
【【悲報】中国九州の書店、Amazonと更に差をつけられる 4月から新刊発売が1日送れに】
任天堂(2020-03-20T00:00:01Z)
任天堂(2020-03-19T00:00:01Z)
スクウェア・エニックス(2020-04-10T00:00:01Z)
任天堂(2020-03-20T00:00:01Z)
カプコン(2020-04-03T00:00:01Z)

ブーメラン草
PS5は・・・(笑)
こういう時こそ電子ブックの出番なのに何でわざわざ本屋行って空気感染と接触感染しに行くんだろ
コロナ患者がマスクと手袋して感染しないように気を使ってくれるとでも思ってんのかね?
配信元が配信を終わりにしたら、それで終わりなんだって。困ったもんだ。
緊急事態だとよ
リーマンとかそんな話じゃねぇよ
イギリスはフランス入国禁止するし
もはや第三次世界大戦よ
見たい書籍がなくて3か月で解約したわ。
こどおじくん必死w
ぶりぶり〜だむ出ます🐖🚽
-2900ドルだってよ
リーマン初日-770ドルだからこれは面白いな (白目
うんこ
現にこうして早起きしてまではちま見てるわけだし本に割く時間がない
日本型肺炎は世界を滅ぼす
数年ぶりに買った紙の本は十二国記の新刊
だから買ったらまずバックアップ取るんだよ
こなくなって大打撃やろな
武漢肺炎だぞ、バカ猿
あぁ、犯罪者糞在日のカスは言葉を理解出来ないな
書店や図書館のように大量の本がある場所は落ち着くんだよな。
神田の古本屋もよく行ったな
定価で店舗で買ったりはしないな
デジタルも金も無い人たちで
権利のないものだけ扱う電子図書館サイト開設すりゃいい
ヒッキーの極論は聞き飽きた
世帯でPC持ってないなら、無線LANルータも無いだろうしな。
みんな図書館の本だよね
あほか 考えたらわかるだろ
漫画は電子書籍より紙ベースがなんだかんだ主流だからだよ
漫画棚に並べるしな
金持ちの芸能人有名人もそうだし
イキリインキャは電子書籍だがな
本なんて手に取らないとも言える
お前みたいな奴心の底から無能だと思う
お前が芸能人な訳でも無いのに
電子書籍が一番だわ
文字サイズ買えられるし後ろにリングだの補助つけて楽に読めるし暗がりでも読めるし
本は完全にコレクション化してる
10年も生きれば数千冊の紙の本に埋もれる
そうなると本好きは紙書籍の保管管理に疲れ果てて電子書籍に移行しがち