Apple Watchの心電図機能、まもなく日本でも利用可能に?アップルが医療機器外国製造業として認定
記事によると
・Apple Watch Series 4以降に搭載されたECG(心電図)機能を有効にするには、国や地域ごとに医療機器としての認証が必要となる。
・日本での提供もまだだが、まもなく日本でもその機能を利用可能になるかもしれないと報じられている
・情報の信ぴょう性と迅速さに定評あるMacお宝鑑定団Blogが、医薬品や医療機器などの審査関連業務を行うPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が「認定・登録外国製造業者リスト」を更新し、その中にアップルが含まれていることを報告。
・その目的こそ明らかにされていないが、日本におけるApple WatchのECGアプリ提供のために認定メーカーとなった可能性が高いと思われる。
・ただし、ECGアプリは規制当局が認証したからといって自動的に利用可能となるわけではなく、アップルがwatchOSを更新するのを待たなければない。
この記事への反応
・ついに来るか?! これが来たら買うぞ。
・兄そそのかして母向けに買わせるか…でもケチだから絶対ないなw
・利用可能になったら使った方がいいかなあ。
・Watchを買う理由ができた!
・根拠が薄いのでまだわかりませんが日本で使えるようになると格段に患者さんのメリットになるなあ。
・今回の騒ぎで医療体制の負荷軽減の流れで認められる空気が出来るかも、なんて思ってたけど、関係ないかな💦
・この Watchに助けられたことがあって、桜島を真夏にツーリングしていたら、脈拍が140くらいまで上がって、なんかおかしいって気づいて、休憩をした。完全に熱中症だった。助けられました。
・来たね、来た。アップルウォッチの普及促進への第一歩。
・ウェアラブルで心電図とれるとなると、日本ではスマートウォッチ界隈で頭一つ抜けますね。
・この機能は以前から注目していました
実現するなら妻用にすぐ購入したい
コロナで健康に気を使う人増えてるだろうし、心電図機能追加されたら売り上げ伸びそうな予感

神対応
任天堂『俺が先!』
マンション型特養ホームで駐在する管理者が緊急対応するオプションサービスをやるとしたら
アップルウォッチを高齢者に付けさせるしかあるまい
・・・生活習慣病で心身に異常を来してる若い独身者がつけてもいいが
しかも、apple watchに触れてないと計測できないから使う人すくないやろ
異常な数値が出たら当てはまる症状が無いか選択してある程度原因が絞れる
米国では何年も前から医療データをビッグデータ解析してんのに
いまだにお薬手帳とかいってるし厚労省はバカなの?
人が倒れていて、
心電図が動いてたら119、一本線なら110に電話してくれるんじゃないかな?
しかたないね
それ、異常があったら表示してくれる様な機能が無いと無意味だよね。
素人にはそれが判断できないと思うんだけど。
そういう機構になってるの?
一本線でも、まず119だろw
おくすり手帳の役割知らずに否定すると痛い目みるよ?
生きてる
素晴らしいことだ
これを味わえる機能
死亡確認!
王大人の必要性が無くなるな・・・
聴診器買って自分の心音聞いてみ
世界変わるぞ
病院ごとに個別にカルテを作っていて治療暦などは個人の記憶便りだなんて非効率だと思わないのかね
最近の投薬履歴を手帳に記録するだけで十分な医療が可能だとでも?
ほんとこれが一番だめ
せめて三日は保つくらいで無いと使い物にならん
サポートソフトが付属するに決まってるだろ?
バカか?
サポートソフトでなんとかなるなら、心電図検定とか必要なくなるんだよなぁ
ありがとう任天堂。
バカかコイツw
たしかスウェーデンは社会保障の個人番号に治療歴とかカルテが全部紐付けられてるんだよね
Appleは医療機器認定取れない限り日本で機能を提供しないってやってただけで
認定いらなければECGつきのなんていくらも手に入る
持っておらんけど、スマートウォッチで心電図と言うか脈拍測定って殆ど標準装備だろ?
珍しくも無いと思うけど
スマートウォッチってLINEの通知と時間見られるだけで十分ぢゃない?
寝る前に充電することになるから睡眠計としての役割が果たせない
基礎疾患をかかえてるような病人や年寄以外は
どの程度良質な睡眠が取れているかのデータの方がより健康と生活に役立つ
脈拍と心電図はまったく違うものだが脈拍にしたところでべつにそれが取れたからどうだってもんでもないんだよな
有酸素運動の目安にはなるけど完璧な有酸素運動ができるかどうかよりもほとんどの人間にとっては運動をさぼるかさぼらないかの問題の方がずっと大きい
結局着信とよく使うSNSの通知が分るだけで十分だと思ったわ
あと電池持ちな
1万未満の奴でも対応してるぞ
どんだけリンゴ信者情弱なの…
日本では、薬事法により医療機器として登録された業者のみでしか販売使用させてないから認定取らないと使えない
ios14で搭載されるみたいやけど
それが伸びたら直ぐに買う
洞調率(正常)と心房細動、低心拍数or高心拍数、判定不能の4パターンで結果表示
心電図は医師に診せる用にPDFに書き出せるようになってる
病院みたいに胸や足に電極付けないⅠ誘導の簡易測定
海外でECG有効化したアカウントあれば日本でも脱獄なしで有効化出来たりする