• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




あっという間に組みあがる






asaaa







中はこんな感じ







この記事への反応



中身は魅力的と感じますが、上下水道と電気ガスはどうやってるのかが気になります(^-^;

充分どころか、全然いいです

一人暮らしの老後用に欲しいですねぇ・・・後片付けも楽そうなんで。

一人暮らしにはこれぐらいの広さで充分

寒い地方なら多分すごくいいけどなんか
熱がこもりそうな感じに見える。


日本だと災害でダメになりそう

むしろ災害後の仮家に出来そう

トレーラーハウスに住んでますが十分ですよ。
家型の日常的に動かすサイズではないヤツです。

動画のハウスは建築許可いるでしょうね。





面白いなぁこれ

耐久度はどうなんだろ


B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-11-19T00:00:01Z)
レビューはありません

B08D3VXWD2
コナミデジタルエンタテインメント(2020-09-17T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(151件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:41▼返信
オモチャさながら
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:41▼返信
安倍ーザ「私の売国能力は53万です」
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:42▼返信
拾ってきた動画でいいね稼ぎ
いつものTwitterだね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:42▼返信
日本は世界一の民度があるからコロナに勝ちました
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:44▼返信
今日は断熱材がしっかりしててクーラーがついてればok
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:44▼返信
こんなの嫌だわ
いろいろな面からみても普通に建てた家がいいでーす
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:44▼返信
プレハブやん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:44▼返信
こと日本では台風に破壊されそうな気がしなくもない。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:44▼返信
仮設住宅にいんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:45▼返信
普通のプレハブ一軒家なら日本で1日だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:45▼返信
これ置いてあるだけだし台風来たら飛んでいきそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:45▼返信
レオパレスよりはずっといい住まいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:45▼返信
1~2年住む程度ならいいかもね

一生ってなら勘弁
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:46▼返信
壁ドンしたらドリフみたいになるんじゃねーのこれw
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:46▼返信
すぐ組みあがるて完成品じゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:46▼返信
どれくらい早く建てられるかなんてどうでもいいだろ
17.ねちねちねち男💩投稿日:2020年08月05日 20:46▼返信
プレハブの方が落ちてきても軽いし被害少ないしな、逆にちゃんとした家より壊れにくいし維持費も安いし、大きい家もただの見栄よ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:47▼返信
ハリケーンで飛ばされそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:47▼返信
子供部屋にちょうどいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:47▼返信
電気ガス水道のライフラインが無い時点で論外
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:48▼返信
こいつらが、ヘルメットさえつけてないことから見るに、
建設業を労安規則や資格で縛ったことが日本の敗因。
既存業者の既得権を守るために。
ちょっとした作業でもバカ高い金がかかる。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:48▼返信
プレハブは冬は寒いし夏は地獄
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:48▼返信
家なのこれ
事務所用のプレハブとかじゃないの
24.投稿日:2020年08月05日 20:49▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:49▼返信
せっま
アパートでいい
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:49▼返信
基礎がない建物は家とはいわん
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:50▼返信
短期間しか使用しない前提の作りだね
これを一生モノとして使えると思ってるんだったら相当のアホ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:51▼返信
基礎工事という概念のない世界では十分だろうね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:51▼返信
これ、おいくら万円?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:52▼返信
小さい平屋なら中級車一台分の値段くらいで買えるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:52▼返信
日本も同じようなの確かあったぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:52▼返信
>>22
断熱効果薄そうだよな
天井の折り畳みの部分から雨漏りもしそうだし
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:53▼返信
今レバノンでめっちゃ需要ありそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:54▼返信
断熱材無いし地震にも弱い
何より隙間が多い
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:54▼返信
2011年何があったっけ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:54▼返信
日本やと夏の湿気 冬の寒気 台風 大雨 地震 のフルコンボで3年ももたなそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:54▼返信
早く建てられることがメリットであって、こんな土地の無駄でしかない家なんか日本じゃ無理だろ
仮設住宅にはいいかもしれんが
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:54▼返信
電気:太陽光
ガス:プロパンボンベ
水道:窃盗
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:55▼返信
アメリカでハリケーンが毎年来る地域なんかはプレハブやらで十分らしいからな
壊れないように作るより壊れる前提で組む
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:56▼返信
※4
マジかよ日本最高だな
安倍首相万歳
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:56▼返信
こんな家よりいいとかプレハブに暮らしてるのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:57▼返信
家っていうか小屋やん
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:57▼返信
イス高すぎやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:58▼返信
基礎工事とか見えない所では時間がかかるけど、日本の住宅もガワだけならすぐ建つぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 20:58▼返信
>>1
日本は台風、地震と耐久性無いと住めん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:00▼返信
災害時はいいかもね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:00▼返信
ハリケーンで家ごとフライハイしそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:03▼返信
プレハブ小屋やん
老後はもうちょっとマシな厚みのある家の方がいいだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:05▼返信
家の庭のプレハブは寿命が10年ぐらいって言われてたけど
東日本大震災や去年の台風食らっても20年ぐらい耐えてる
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:08▼返信
電気は電線があればなんとでも成る、ガスも来てれば都市ガスでも良いけど、プロパンなら簡単だ
排水と給水はとにかく土地に固定(基礎が必要でボルト等で固定)しないと駄目。確認申請は必要。
配管が来てれば接続するだけ。
何れにしても1時間で建てられても住むには時間と金が掛かるのさ。

文系バカは1時間で住めるとか思い込むから馬鹿なんだよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:08▼返信
リアルシルバニアファミリー
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:09▼返信
>>49
うちのプレハブも耐用年数越えても使えてるけど、天災多い日本で自分が住むとなると正直怖いところあるよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:09▼返信
台風や地震とかまず耐えれないだろ
災害大国の日本じゃまず無理
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:09▼返信
そもそもこんな便利な家売ってないぞ日本
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:10▼返信
>>45
コントみたいに4方向に壁パタパタ倒れそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:10▼返信
なんなら家ごと車に乗せて引っ越しする動画とか面白い
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:10▼返信
これの2階建てヴァージョン出たら良いのにな、平屋はちょっとなあ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:11▼返信
こんな見た目が少し綺麗なだけのプレハブ小屋に劣る家ってどんな家だよ・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:11▼返信
基礎ありきなら、地盤調査も地盤補強も必要
高杉ー
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:11▼返信
>>3
お前の思考ケンモメンみたいだから治した方がいいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:13▼返信
>>52
それw
毎年、ヒヤヒヤしてるw
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:14▼返信
滅茶苦茶雨漏りしそうなんだが
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:14▼返信
基礎がないからな。
災害がなければそれでいいと思うが洪水が来たら流されそうだな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:14▼返信
ただの仮設住宅笑
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:15▼返信
まともな家に住んだことがあるなら、こんなもので十分という奴はいない
屋根が無い時点で熱対策皆無だからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:16▼返信
これに浮き袋つければ完璧だな!
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:17▼返信
耐久がゴミそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:18▼返信
F1のモーターホームみてぇだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:18▼返信
サンシャイン池崎の実家
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:18▼返信
でも内装は別でしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:22▼返信
仮に大きな地震に耐えられなくても、大きな地震の度に新しい家に交換するのも良さそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:22▼返信
基礎も無いプレハブ小屋を小綺麗に見せるために無駄にコストかけるくらいならトレーラーハウスの方がまだメリットやロマンがあるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:24▼返信
トンキンの兎小屋より広いな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:24▼返信
台風で簡単に吹き飛びそうwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:25▼返信
こち亀でありそう
むしろあった気さえする
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:25▼返信
確かこれ結構屋根がヤバくてこの時期蒸し風呂状態になるんよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:26▼返信
上下水道とかはどうするんだろね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:28▼返信
耐震性能が気になる。揺れて畳まれたらたまったもんじゃない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:29▼返信
レオパレスより住み心地良さそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:29▼返信
こんなの色々ツッコミどころがあるけれど・・・

一番は『日本は地震大国だからこんなの絶対無理』ってこと
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:29▼返信
被災時の仮設住宅によさそうだね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:31▼返信
とっさの家だよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:34▼返信
畳むのも一時間でできるなら、災害時は家を畳んでコンテナに入れてから避難すれば
洪水でも津波でもすぐに復旧できるんじゃないかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:35▼返信
めっちゃ良いじゃん  こんなシンプルな家欲しいわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:38▼返信
確かに老後はこんなんで十分かもな・・
日本は狭いと言っても人口も減ってるし
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:40▼返信
一時間で完成すると思ってるアホたくさんいそう
一時間で組上がるだけでここから数週間~1ヶ月以上かけて完成やぞ
これでいいならセキスイハイムだって3時間でここまでなるぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:47▼返信
万が一結婚出来るまで家なんてこんなもんでいいわ
飯食ってゲームして寝るだけだしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:52▼返信
問題は地震の耐久性や湿度が高い日本でカビだらけにならないかだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:53▼返信
オモチャだねぇ
日本だと地震に対応できずに歪む未来しか見えない
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:55▼返信
日本じゃ無理
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:56▼返信
日本の環境だと済むのは無理だな。
高温多湿で地震も台風も毎年来る土地は過酷な環境だ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:56▼返信
プレハブとたいして変わらないと思う。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:57▼返信
地震大国の日本でこれは無理だろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 21:59▼返信
これとは言わんくてもトレーラーハウスに住みたい
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:00▼返信
建たせてやるか!しょうがねぇなぁ...
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:01▼返信
日本で建てるなら最低ローコスト住宅にしとけよ20代でも建てれるぐらい安いぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:05▼返信
これ以下に住んでるやついるのw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:07▼返信
ほんとこのくらいで良いよ・・・
家は広くない方がいい
物もあんまり持ちたくない
PS5があれば良い
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:07▼返信
避難所に最適じゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:09▼返信
これで今の家よりいいって言ってる奴はダンボールにでも住んでんのか?
非常用の仮設住宅のが遥かにマシだぞ
2,3日住む金持ち用のテント代わりにしかならねえよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:13▼返信
最大の敵は結露とカビ本当に大変だからな、、
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:13▼返信
給排水は床上げて下に配管転がせばいい、配管用に一部開口設ける
断熱ないからエアコン必要
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:14▼返信
基礎さえあればトヨタホームみたいな工場生産のユニット組み合わせるタイプの住宅だと1日2日でガワはできるからなぁ
まぁ、これとは根本的に目指してるところが違うだろうから単純比較とは言わないし、こういったのもロマンはあるけどね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:16▼返信
こんな貧相な家で死にたくないぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:19▼返信
時間と共にボロが出そう
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:20▼返信
家具や排水管とか全部含めたらもっと時間かかってるだろう。
速く組み立てられる家なら昔からあるし。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:21▼返信
騒音がやばそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:27▼返信
永久に住む訳じゃないなら移動も出来るキャンピングカーでいいだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:29▼返信
日本にだってスーパーハウスがあるじゃない
2階建てにだってできるぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:29▼返信
セキスイだかのも大まかにはこんなんだろ
地震だの何だのは基礎とかの問題だしガワとしては何なら普通の木造より耐久性高い
ソースは東日本の時に地震後津波でもみくちゃにされても残ってた家
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:30▼返信
走らないけど5倍くらい広いキャンピングカーみたいだな
一人暮らしなら十分だね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:48▼返信
設置して電力つないだら、自力で展開する機能つけてほしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 22:59▼返信
プレハブってクソ寒いしカビと結露やばいよな
四季と梅雨があって地震が多い日本だと住んでから色々多発しそう
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:10▼返信
>>57
この建て方というか強度で2階建は余計にこわくないか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:14▼返信
流石に1時間とかじゃないけど
日本でもセキスイハイムだかどっかのコンテナ型の部屋組み立てて家作るとこも4人家族でも余裕で住める二階建ての一軒家を1日で建ててるっしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:15▼返信
>>1
ホームレスに配給しろよ
可哀想だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:19▼返信
田舎とかならええけど、交通網多いとこやと騒音で地獄やな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:20▼返信
トレーラーハウスとかコンテナハウスのほうが興味ある
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:21▼返信
狭すぎと思ったけどそうでもなかった
コンテナ3つ分くらいか
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:27▼返信
日本の高温多湿で、地震台風大雪等もある環境で何年耐えられるのかねぇ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:37▼返信
どうせ日本でやっても設置するなら土地代とか税金でクソ値段になるに決まってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:44▼返信
基礎さえ設計通りに打ってれば日本でも問題ないだろうね。
でも日本だと夏暑そうな家だな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月05日 23:50▼返信
F1のモーターハウスと一緒やん
無知って怖いよね…
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:05▼返信
ちょっとゴチャゴチャしすぎやな…。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:17▼返信
基礎打たずに行けるなら固定資産税かからんのじゃないかこれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:28▼返信
マインクラフトみたいやな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:34▼返信
>>125
コンテナハウス置くだけでも固定資産税かかるから無理やろ
基礎工事の有無は関係無い
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:39▼返信
見た目はいいのかもしれんが、断熱材とか使ってない時点でアウト。
壁が火のように熱くなるぞ。
倉庫に住んでみればわかるが、一般の居住用の家とは全然違う。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:45▼返信
まぁ一個言えるのは、何も知らん素人判断で考えるなってこと。
冷蔵庫にしたって今の冷蔵庫は霜取りが必要ないような設計になってるが、ど素人が冷蔵庫っぽいものを作ったら
昔の冷蔵庫と同じように壁面が氷だらけになってジャリジャリ氷を取る必要がある。
こういう家っぽい何かって実際のとこ素人考えで作ってるだけで、実際に住むのに必要なことを何も考えてない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 00:58▼返信
窓多すぎ。
131.にゃーーー投稿日:2020年08月06日 01:28▼返信
こんなもんに金払うならデカイ車でええやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 01:59▼返信
トレーラーハウスの方がええやん
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 01:59▼返信
こんなんちょっと大きい地震来たらおじゃんやろw
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 02:25▼返信
犬小屋じゃんw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 02:25▼返信
レオパレスの部屋より住みやすそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 02:40▼返信
電気配線は折れ曲がってる部分だけジョイントすれば後は仕込んで有るからすぐ終わる、水回りもユニット部分は初めから固定設置してあるからいけるね、耐震と耐熱と防音さえ確保出来れば災害時に使えそう…
と、思ったけどプレハブ置いた方が早いわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 02:47▼返信
1時間で建つのはいいけどいくらするんや
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 05:08▼返信
感染者隔離用の屋外個室にはいいかも?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 05:44▼返信
案の定、上下水道や外構工事してないゴミ仕様
まだテントの方が理解あるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 06:12▼返信
ガスはいらんから電気上下水道が何とかなればいいな

ただ設置にはクレーン、完成品運ぶにも8トントラックいるから
日本では道路事情でそこらが問題になる
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 06:27▼返信
地震ある国では使えねーよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 06:36▼返信
天井がきになるな。断熱材はふんだんに入れてくれないと日本の夏はきつい。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 06:58▼返信
すごいな、できればもう1.5倍ほしい
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 07:50▼返信
デカイ地震きたらガッシャンガッシャン部屋の中身がシェイクされそうだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 08:14▼返信
おしゃれ
換気扇がアメリカによくあるあまり煙を吸い込まないタイプに見える
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 08:56▼返信
530万円だそうです
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 09:52▼返信
うさぎ小屋くらいのサイズの方が需要ありそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 10:09▼返信
コンテナハウスとかでも思うけど、普段住まないけど畑とか山とかに欲しい
電気はソーラ蓄電とガソリン発電機で上水はタンクでトイレは仮設でも良いとして
下水の手間がなぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月06日 12:39▼返信
災害時とかにいいんでね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月07日 01:45▼返信
仮設住宅とかには良さそうだな
耐震とか補強してそのまま使ってほしいと思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月09日 16:01▼返信
上下水道はどうなってるの

直近のコメント数ランキング

traq