Apple、アプリ配信手数料下げ 中小向け15%に半減
記事によると
・米アップルは18日、有料アプリ開発者に課している30%の配信手数料について、中小事業者向けを2021年1月から15%にすると発表した。高額との批判が米議会などから出ており初の引き下げに踏み切る。
・アップルはソフト配信基盤の「アップストア」を使う開発者に対し、売り上げの30%をアプリ配信手数料として徴収している。今回、20年のアプリ販売額合計が100万ドル(約1億400万円)以下の企業についてはこれを半額とすることを決めた。21年から新規にアプリ販売を始める企業も軽減対象とする。
・アプリ配信の世界では有力企業の影響力が強く、上位1%の企業が全世界で公開されているアプリの総ダウンロード数の80%を占めるとの調査結果もある。アップルは今回の値下げの対象となる開発者数を明らかにしていないが、アップストアを使う2800万社の大部分が該当するとみられる。日本では数千社が対象になるもようだ。
この記事への反応
・一気に半減は凄い
・利益的には影響が小さくしつつ不満を和らげる手に出たか。 独占して好き放題してるところに革命の動きがあるといろいろあって面白いな。
・元の30%は正直高すぎだもんな
・対象は売り上げ1億円以下とかなんで、ほとんどの会社は対象外ですよね。
・純粋に利益増えて嬉しいんだけど、返金や課金に関する問い合わせ対応すべてやってくれて15%でいいの?!という気持ちの方が強い。
・嬉しいの個人開発者ぐらいでは?
・Appleシリコンと最新OSで幅広いアプリ利用が端末に関わらず可能になってくるので開発者を一気に取り入れたいんだろう。どっちにしろ売れてるappは30%のままなんで、epicは30%のままじゃね?
・Googleさんがどう出ますかねぇ
・お、こういう方針なのか。Fortniteとも和解の方向になるのかな。
・おお!と、思ったけど年間100万ドル以下だけなのか。 業務では恩恵を受ける事は無さそうで残念。
【【超悲報】大人気ゲーム『フォートナイト』、App StoreとGoogle Playから削除! 開発元のエピックゲームズはアップル提訴へ】
いきなり半額にしてくるとは!
きっかけはやっぱりフォートナイトなんだろうか
きっかけはやっぱりフォートナイトなんだろうか

北米のGAFA抑制の動きの影響でしょ
でも中小にとってはGoogleやSteamより美味しいマーケットになったな
フォートナイトがきっかけじゃないよ
AppleだけじゃなくてGAFAいずれも関係ある話
Googleが事業分割されてYoutube切り離されたら広告収入激減して食い詰めるチューバー山ほど出るだろうね
ただ、手数料が安いGoogleのアプリ審査がガバガバなんで、審査だけは緩めないで欲しいね
ルールを破って暴れなければ何も変わらない
その抗弁の為のアピールだと思う。
ただ、独禁法認定されれば数兆円規模の罰金が確実視されるのでこの懐柔策は無駄な抵抗と言えなくもないw
だからファミコン時代のゲームが2000円もしてんだな
epicは30%のままw
瀬谷署によると、女子生徒は制服姿で、ホームから線路に降りる様子が防犯カメラの映像に写
↑何者?
崎陽軒の焼売弁当
ちまきちゃん、おかえり〜っ
やんや!やんや!やんや!やんや!
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
、 🦟 、
まあただGoogleマップに対抗して意地はって林檎マップ作ったみたいな無駄なあがきつかはまたするかなとか思ってたけど意外にすんなり認めたな
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
、 🚬🦟 、
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
、 🚬🦟 、
いや、フォートナイトは30%だよ
、、、、、、、、、
、、🧮🐽🧮、、、
、 🦟 、
なんでそういう当たり前のことがわからんのかねw 本気なら全員出ていくまで3割を貫くはずなので、やっぱり別の割合もありかなーチラッチラッてやりだした時点で勝敗ついてるのw
それに気づかない馬鹿がいて又草
一律半額にしろよ
15%引いて85万ドルじゃ年収500万のスタッフを10人も雇えないだろ
なら俺らユーザ側には何の恩恵もないな
今の時代労働組合は壊滅してるから低賃金だブラックだでひどいことになってる
こういうことなんだよな カウンターパワーは必要
フォートナイトよくやった
ブースは劇的に安い。でも過疎。
詐欺アプリの管理が先だろ
含む→年間100万ドル前後のゲームは100万超えないようにイベント量調整しだしてユーザーから不満噴出
含まない→基本無料の手数料逃れが横行か課金は30%のままでまた独禁法で一悶着
額が大きいほうが割引率大きくなるのが一般的なものだが逆とかどこの国の所得税なんだか
boothはタグつける人が殆ど居ないから検索しても引っかからないのが多すぎ
しかも自由に付けれるから作品名とかだと略称で付けてたりフルネームで付けてたりと纏まりがなさ過ぎる
寧ろイベント減ることは今の課金界隈の情勢においていい方向だと思うんだが
サ終ラインの遥か下行ってるわ。
この後iOS版Fortniteが復活するかどうかで分かる
小規模買い切りアプリでもいっぱい数出してるところは無理かもね
これそうなるよな、1億円超えの収入から30%なら良いが
1億越えで全30%なら超えないよう課金抑制するだろ
iOS App Store: 年間99ドル(アプリの数は無制限)
Google Play: 1回ごとに25ドル(アプリの数は無制限)
○アプリの購入ごとにストアから徴収される手数料の割合:
iOS App Store: 30%
Google Play: 30%
Google Play で提供するアプリやアプリ内アイテムの場合、サービス手数料はアプリやアイテムの価格の 30% となります。支払い総額の 70% をデベロッパーが受け取り、残りの 30% は配信パートナーへの配当金および手数料として処理されます。
2018 年 1 月 1 日より、お支払い期間が 12 か月を経過した定期購入者については、アプリやアイテムのサービス手数料が 15% に減額されます。この時点で定期購入者が有効だった場合に、そのお支払い期間がカウントされます。たとえば、定期購入者が 4 か月間有効だった場合は、お支払い期間がさらに 8 か月を経過した後、サービス手数料が 15% に減額されます。
DLは金額上がると手数料率段階的に安くなる再料率は4000円で20%
まぁほとんどは30%前後取られてる
本なら90%ボラれてる。。。電子版でもそれぐらい編集に取られてんだろうな
それだよな。全部の企業が15%になる訳では無いし
注)1億円以下の企業だけです
逆に中小企業を取り込めるから勝ち組だろ。間違いなくグーグルも合わせてくるし
ヤーさんはサーバー管理してねぇだろ
リンゴのサーバー代はヤクザのショバ代より高い
アプリ配布してるだけでゲームサーバーEA餅だろ
銭ゲバのホモリンゴが折れた事に変わりないな
エピックのHPでダウンロードするんだな
そりゃ手数料がかるiOSの方が高いよw
100万ドル以下限定とかしょっぱいな
殆どの会社は変わらず30%のままだっつの
Steamも30%定期
ちな物理流通だと40-50%で、かつてはデジタル販売の30%はディベロッパーに優しい破格のオファーと言われていた
時代が変わったな
Google Playも30%だけど
年の売り上げが1000万でも11年でアウトかよ
ゴミ過ぎるな
ますます、Appleの一人勝ちになりそうだけど
全ての会社が恩恵を受ける訳じゃないのがミソなのだ
手数料収入を元手にAppleが自社株を投資家から買い戻す姿勢に変化はない
エピックが売り上げ高で基準つけて一定の売り上げが出ない中小に
アンリアルエンジン使用のサブスク料を無料にしてるのと似た方式にすれば文句ねえだろって話
エピックは巨悪に立ち向かえない弱者に代わって全てのアプリメーカーの権利の為に戦ってるとか
中小をダシに使って自分のところもちゃっかり安く抑えようとしてたのがキモいわ