Dt7tt3pXcAApJ_l

大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=68951






記事によると


当時学生だった私は「わからないことがわからない」状態だった。

それを素直に言ったら大学のS先生は別に怒りもせず

「「分からない」と言えることはとてもいい。プライドが高くて「分からない」ということが開示出来ない間にずるずる時間だけ食ってしまうのよりずっとマシ。本学の学生(東大でした)も結構プライド高いから、そういう学生はちょこちょこいる」

と褒めてくれました。

「けど、アカデミズムの技法を学ぶ上では、質問の仕方は覚えておいた方がいい」

そういう前置きの上で教えてくれたのが、

「質問は、二台目の掃除機を買いにいくつもりでしろ」

という言葉でした。


「つまりだな、掃除機を買いにいくとするだろう。電気屋の店員さんに、ただ「掃除機欲しいんですけど」と言ったらどんな掃除機が出てくる?」

「え。えーと。セール中の掃除機とかでしょうか」

「まあ近い。答えは、「相手が売りたい掃除機」が出てくる。当たり前だけど、ただ「掃除機」とだけ言うと、相手に判断基準を全部丸投げにしているわけだから。ただの店の都合で、全然吸い込めない上にすぐ充電が切れて、電源を切ったとたんに吸い込んだものがぽろぽろ落ちてくる、愚にもつかないコードレス掃除機とか買わされるわけだ」

「コードレス掃除機になにか恨みでもあるんですか」

「けれど、ここで自分の中に「一台目の掃除機」という基準があったらどうなるか。その掃除機を使って感じた経緯、不満点、改善したい部分とか当然あるだろう。吸引力が弱いのか?重いのか?音がうるさいのか?紙パックが高いのか?「ここは良かったから二台目でも継続させたい」ってところもあるかも知れない。吸引力には不満はないんだけどちょっと高くてもいいからもうちょっと軽いのはないか、とか。そうすれば、電気屋の店員さんも、ちゃんとこっちのニーズに合わせて真剣に答えてくれるだろう?」

「……なるほど」

ちょっと話が見えてきました。

「まあ、電気屋だったら、親切な店員ならそういう一台目の不満点をインタビューしてくれるかも知れないが、研究者はそんなことは聞かない。「一台目」の情報がなければ、この相手に答える意味はないと考えるか、あるいは自分が話したいことだけ話す。だから絶対に、「自分は一台目の掃除機で何を試みて、何が出来て、何が出来なかったのか」を相手に伝えないといけない」

つまり、S先生の表現する「一台目の掃除機」というのは、自分の思考過程、「自分はその問題に対して何を試みて、それがどのように失敗したのか」でした。

あるいは、「どこまでは試みが成功したのか」でした。

質問する時はそれを必ずセットでもってこい、というのがS先生の言いたいことだったわけです。


何もわからないなら何もわからないなりに、あてずっぽうでもいいから何らかのアプローチをして、それを失敗させなくてはいけない。

そうすれば、そこには「何故失敗したのか」「そのアプローチは正しかったのか」というとっかかりが出来る。

その「とっかかり」があるかないかで、質問の価値、質問によって問題を解決出来る可能性というものは根本的に変わります。


「一台目の掃除機」がないということは、それを全部一からマインスイーパーしろということであって、相手に負荷をかけることにもなりますし、有限の時間を無暗に浪費することでもあります。

「宝探しのフラグを作れ」。全然宝の場所と離れていてもいいから、どこかにとっかかりを作って問題を相対化しろ。

それが、S先生の教えてくれたことでした。






この記事への反応


   
とにかくやってみて
「それが何でダメだったのか」説明する手法面白い。
回答する方も答えやすい


これは大変良い記事。いま読んで良かった。

鉄人兵団のやり取りを思い出した。
ドラえもん「見たことのない回路がいっぱいつまってる」
のび太「見たことのある回路に直しゃいいんだよ!」


「何がわからないのかもわからない」という
言い回しを使うのが楽なので、
「自分がどこまでわかっているのか」に意識を向ける手前で
思考を止めちゃうひと、結構いるのではないかと思う。


失敗が許されない組織にいると、
これが許されないので何も学べない。
これはチャレンジした上での失敗には
寛容な組織を作るのが重要という話でもある。


技術系の掲示板で「うまくいきません」しか言わない人へのアドバイスと同じだ。
「~をやったら、~というエラーが出た」のように
何をやったかを説明するだけで、
得られる回答の精度が高くなる。


「こうやって失敗した」も情報には違いないわけで、何もないより大分マシ、と

この分析手法は色んな本で紹介されているが、
今まで読んだ中で一番表現が上手い




つまり初回に胡散臭い店で中◯製の
激安不良品家電を掴まされて
買い直すつもりで聞けばいいんやな?
とりあえず失敗してみて活かすつもりで





B08V8YH139
桜井のりお(著)(2021-02-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません