名古屋大学の山本真義教授より
「山間部の限界集落では、ガソリン車より確実にEVを求められていた」
世界でのEV動向は予測でしかないが、4年前島根県に10年以上住んでいた時は山間部の限界集落では、ガソリン車より確実にEVを求められていた
— 山本 真義@名古屋大学 未来研 教授 (@YamamotoPENU) May 6, 2021
島根の山の中は、ガソリンスタンドがどんどん無くなっており、最後のインフラである電気に頼るしかない
農作業用の軽トラのEV化を希求されていたのを思い出す
砂漠では太陽光、近くに川があれば水力、とスタンドアロンの小型発電設備だけ配備すればエネルギー供給が可能なEVは、発展途上地域にこそ向いていると思います
— 山本 真義@名古屋大学 未来研 教授 (@YamamotoPENU) May 7, 2021
日本だと電力インフラがしっかり整備されているので、ガソリンスタンドはなくてもコンセントはあるので、毎晩、家庭用コンセントでチョロチョロ充電できれば、農作業用には十分だそうです
— 山本 真義@名古屋大学 未来研 教授 (@YamamotoPENU) May 6, 2021
低コストな軽EVは各地で求められていました
(奥地の観光用等にも)
世界でのEV動向は予測でしかないが、4年前島根県に10年以上住んでいた時は山間部の限界集落では、ガソリン車より確実にEVを求められていた
島根の山の中は、ガソリンスタンドがどんどん無くなっており、最後のインフラである電気に頼るしかない
農作業用の軽トラのEV化を希求されていたのを思い出す
(発展途上なエリアではガソリンを供給するインフラを整備するより多用途に容易に活用可能な電力網を整備しEVでも活用されるのと同じ結論にたどり着くのは興味深い。
EV化が本当にいいことかどうかはおいといて。)
砂漠では太陽光、近くに川があれば水力、とスタンドアロンの小型発電設備だけ配備すればエネルギー供給が可能なEVは、発展途上地域にこそ向いていると思います
(軽自動車EV
山間地程、電気自動車のバッテリー交換システムや交換サービスが必要かも?
中国だと、NIOですが。)
日本だと電力インフラがしっかり整備されているので、ガソリンスタンドはなくてもコンセントはあるので、毎晩、家庭用コンセントでチョロチョロ充電できれば、農作業用には十分だそうです
低コストな軽EVは各地で求められていました
(奥地の観光用等にも)
地方で夜間に移動するとスタンドが悉く閉まってることがある。国道ならまだ30分毎くらいにスタンドあるけど、県道だと1~2時間走ってもスタンド無いものね。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) May 7, 2021
沿道の沢に小水力発電を設置すれば、送電ロスのない充電スタンドがローコストで作れますね。
— 臨B詰所@鉄道路線同人誌委託中 (@RinBTsumeSyo) May 7, 2021
鉄道の届かない山間部や都市辺縁部と小型EVモビリティの親和性はかなり高いと思います。 https://t.co/W66zYtAbpv
これ5~6年ぐらい前の記事でも見たことあるから相当待ち焦がれてるんだろうな。
— けいゆう (@IkesuSko) May 6, 2021
EVは充電時間がかかるだろうけど、放って置けば良いわけで、メリットが大きいように見える。 https://t.co/775fNcLzw4
この記事への反応
・目から鱗だ
田舎こそEVは使い道の無い物だと勝手に思っていた
・家の前で夜に充電しておけば翌朝には乗れるEVは,地方でこそ便利なんじゃないかと思う.AC200Vなら人が住んでいるところにはだいたい来ていると思うし,大掛かりな工事もいらないし.
・はえー ちゃんとそういう需要あるのか。都市だけしか恩恵ないのかと思ってた
・これはまじで盲点だった。ガソスタがない地域だってあるものね。。。
・島根県は輸送費が掛かるのでガソリン単価が高い。なのでカーボンニュートラルを考慮しながらEVに移行するのはモデルケースになりそう。
・地方のガソスタ減ってるもんなぁ
電線なら山奥でも引かれてること多いしそこならEVの方が良いのかもな
・中国で普及しているのも同じ理由。奥地でも今や電気はあるから…
・天才じゃん。確かにEVにした方がガソリンスタンド建てなくてもやろうと思ったら近所のコンビニに設置すれば良いもんね。こりゃあ良い。
・真っ先に田舎のガソスタ廃業が先に来そうな気がしてしまう。
・これ、プロパンガスの家で風呂が壊れたらオール家電に切り替える話にも似ていますね。プロパンガスも人が運ぶ手間が凄いかかるので光熱費がかさむ。
・これ、どの田舎でも同じ傾向あって小規模のGSはどんどん廃業してるんだよね(需要減や設備更新の費用捻出出来ない等)
EVやHV/PHVが今以上に増えると更にGS減少は更に加速するかも
・過疎地域では給油インフラより給電インフラの方が残存率が高いというのは凄く説得力がある。
・EV軽トラはすごい可能性ありそうだなぁ
関連記事
【【中国の本気】電気自動車、今後は電池交換方式が主流に!?充電は1時間、交換なら最短20秒】
【【マジかよ】日本電産・永守会長「電気自動車の価格は30万円になる」「価格競争を嫌っていては負け組になる」】
【【悲報】 30代女性「ガソリン車を今買うのはガラケー買うのと同じ。アメリカじゃほぼみんなテスラとかのEV車」】
【ボルボ、2030年までに新車販売を全てEVにすると発表!ガソリン車・HVは段階的に販売終了へ】
【【悲報】佐川急便、中国メーカーの小型EVトラックを7200台採用決定!日本メーカーは完全に出遅れたと話題に】
EV普及にはこう言う事情もあるか
確かに田舎のガソリンスタンド減ってるよね
確かに田舎のガソリンスタンド減ってるよね

走行距離考えろ
はちま起稿にて具体的な殺害予告。
GoogleとAmazonに警告メールと、埼玉県警に通報しました。
経験者は語る
ガソリンスタンドがなぜ潰れるのか、それは自動車自体の需要がなくなってきていることに他ならない。
つまりそういう地区にはEVすら普及しないってことで、EV推進派のミスリード。
最終的には燃料電池に切り替えるべき
田舎は公共交通機関ないから車需要高いぞ
世帯の9割前後が自動車保有してる
でもガソリンスタンドも無いんだから、どっちだって変わりゃせんだろ
安く作れるのかとか、冬でもちゃんと動くのかとかそっちの問題の方が大きいかと
あとは軽トラみたいな車両だと、重くて嵩張るバッテリーを何処に置くんだって問題もあるか
違うそうじゃない
田舎ほど公共交通機関が不便だから自家用車の需要は大きい
ただ、絶対数が少ないからガソリンスタンドは商売として成り立たない
ところが田舎には太陽電池畑がたくさんあるんだわ
こういう田舎は家のコンセントで充電してると思うぞ
要するに自民党死ねって話じゃん!!!!!!!
タンクの腐蝕とかでいつかは無くなる
取り換えに金かかるし危険だから普通は埋め殺しで処置
昔テキトーに田舎ドライブしててガソリンスタンド閉まってて焦った事何度かあったわ
自宅に200V設置してんの?
200Vは家まで来てるだろ普通
長々語ってるけど、タンク交換費用出せないから廃業してるだけだぞ
停電したらガソリンスタンドだって給油できないしな
車に蓄電できるんなら同じ事では
車需要ではなくて単純な人口の減少じゃねーの?
家まで来てることと100Vのトランス通さずに充電できる仕様にすることは違うよ
買い出し時、電気だけで山奥から街まで往復するのはなぁ
うっかり充電足りず山で立ち往生する事件が頻発しそう
電気だけで走るし、ガソリン入れたらガソリンでも動くみたいな
限界集落なんて携行缶20L買い置きなんて当たり前、ボイラーの灯油配達の時も頼めるから困ってねぇぞEVなんて買わねぇよw
田舎に上からぶら下がってるガソリンスタンドある印象なんだけど
もうないのね
それプリウス
無知乙、田舎こそ車ないと話にならないから
停電しても給油出来るんだなぁこれが
他の農機具もあるだろうしなー
結局油が必要になるとは思うが
いっぱいあるだろアホかコイツ
軽バン以外はカタログ落ちしちゃったみたいだけど、去年までは粘ってたのかな?
税金の補助があっても、ガソリン車の倍近い値段はそりゃ売れないでしょ…
たとえばどこ?
隣町まで行けボケ
寒冷地や降雪地域での実用性が高まれば地方で需要が増すかもしれない。
いずれにしてもバッテリーの性能次第だし、価格による。
いっぱいあるって言い張ったからにはいっぱい答えろ 13町村以上はマストだ
隣町にガススタがある場合は勿論却下
そこらの水路みたいのに付けられる小型ので一日の発電量が10KWとかあるのはある
4人家族の家で一日使うのが10kwとか
一件に一個小型水力発電つけられればまぁいけるはいけるがってレベルさな
かといってその発電機は普通に4桁万はするってな
これよく聞くけどうっかり忘れたら終わりじゃん。
スケジュール上、翌朝に充電はじめても間に合わない時とかさ。
それを売ってあげろよ。
プラグインハイブリッドがそうなのか
田舎で使えそうな車種あったら選ばれるかもね
森林で表層土を固めたらもっと深くから山崩れするようになった
50年間で世の中の認識はかわったんだよ おじいちゃんだろこんな認識してんの
というか害悪マスゴミテレビ局まがいな伏せ字タイトル必要ないだろが💢
バッテリー2個あれば充電忘れても何の問題もないし
離島や漁港の田舎だと運搬にも使えるトラック必須だからEVでは馬力が足りんそうな
離島や漁港にはガソリンスタンドというか軽油の給油所があるから大丈夫だけど
世界で最もEV率が高い
世界で最もEV率が高い
広島…
問題はバッテリーの性能
ガソリン車なら悪路や雪害は問題ないのか?w
パワーで言えば明らかにEVの方が上なのにw
そんなエネルギー効率いいものが作れるなら永久に日差しのある場所を飛び続ける無人機が飛び回ってると思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月07日 22:53▼返信
>>44
いっぱいあるだろアホかコイツ
安物電動バイクと鉛バッテリー車の事か?w
テスラですら国内の整備は悲惨な状況なのに
言ってる意味が分かんないんだけど、普通単相3線で家まで200Vで来てて、
そこから半分の100V取り出して使ってるんじゃないよの?
200Vの家電ってチラホラあるだろ、IHとかエアコンとか
色んなリスクを想定するとこれに行き着くのかな
車種が増えるといいんだけど
地方でさほど利益も見込めないところはどんどんなくなって当然。
今後も減るのは目に見えてるし、マジでEVの方が良い可能性はあるな
ダイムラーグループの主力EVは中国メーカーと提携して作ってる
そのうちベンツのEVもそうなる
もう中国のEVは世界を圧倒してる
バッテリーは環境の変化に弱いし劣化も早いよ
単純に耐久性ならガソリン車のほうが長持ちすると思う
台湾のレンタルバイクでバッテリー交換式のやつあったけど神だったわ
ホーム用除雪車なんかもそうね
ガソリン満タンにするのに5分もかからんが
5分給電した所で対して1割も充電できない
充電スタンド何台並べる気やボケナスが
ガソリン車だって長年かけていろんな問題を解決してきたんだ。
EVがガソリン車と同等の性能を発揮するにはそれなりに時間が必要だよ。
限界集落からの悲痛な叫び声だな
日本人って未だに中国より上だと勘違いしてるやつ多すぎだよな
中国は国をあげて国策で電気自動車事業やってんだから、日本なんざ周回遅れだってのに
だからこそストローは有料化すべきことだと考えています
帰ってきた後とか、夜寝る時に家の駐車場に停車したりしないの?
その間に充電すればいいだけ、まぁ充電忘れた時が悲惨だが
相当に燃費の悪い車でも航続距離は400キロあるから辿り着けないことはないけど、
給油するのに片道30~50キロ走らないといけないような地域でのコストを気にしてるんじゃない?
普段電気で山岳や泥濘んだ馬力も求められる場面ではガソリンで
高くなるのがネックだが
コンクリの舗装路ならEV車で問題ないけど
舗装されてない田舎の急勾配の山道とか雪国の冬場とかEV車だと途中で止まるぞ
田舎道や雪国環境ってカタログスペックと相性悪いんよ
間違いなく絶対誰かが考える。
無知ってホント罪だね、内燃機関と違って電動モーターは内燃機関の回転数とは違い発進直後から最大トルクを引き出せる、最大速度がたびたび低いとか言われるが発信直後から最高速の120キロ設定だとすると常に同じ最大トルクが出せるので内燃機関と違ってそれ以上の速度は高速最大120キロなので日本では必要ない作ろうと思えば200キロとかも出せる、内燃機関と違いEVでは同じ排気量クラスなら倍以上のトルクを一定して出せるという事
そもそもの走行性能が段違いなんだよ
値段以外にも、軽トラみたいな大きさに収められるか…?
エンジン、モーター、バッテリー、ガソリンと要素てんこ盛りだろ
中国が必死こいてEVすすめるのはどうやったってトヨタに勝てんからやで
カナダで既にEV車が当たり前に使われてるのは、雪上環境ではEV車の方が利があるからだぞw
いきなりぶっ飛ばせんのはEV車だよ
つーかもうF1もEVじゃなかったか? まだだっけ?
どうせ年金で暮らしてるんだろ?だったら何故不便なところに住んでるんだよ
1歳でも若いうちに何故便利な都市部に引っ越さなかったのかソイツの人生が不思議でならない
俺なんて過去仕事の都合で3回引っ越してるけど、利便性考えたら故郷へのこだわりなんて微塵も無いわ
知り合いは引っ越した先でその都度近所で作ってるし
バッテリー性能なんて新しい蓄電池いろんな種類沢山開発中で覇権握ろうと日本企業も競争しまくってるぞ
個体リチウムなんてただの通過点に過ぎない
それがデメリットだけど、ド田舎だと家で充電できる方が、メリットがあるって話やろ?
少しは考えろよ。ホント、知能が低いな。
その時にたくさんのガソリンスタンドがつぶれてそのまま放置状態になってる
この世界の状況を見てEVに梶切らなくていいと思ってんのはただの馬鹿なんだが
EVのフォーミュラカーめっちゃくちゃ遅いけどw
無知はホント罪だね中国人以下の存在だわ、
田舎はEV車を実用できる環境じゃない事が見えてねぇなぁ
都市部に住むだけが幸せじゃないからやろ
みんなが同じ思想で生きてると思ってんのか?
うっすい人生送ってきたんやな
ただの欺瞞
ど田舎はだいたい農家だろ、都会に行ってどうすんだ?
中国のEVとトヨタが進める燃料電池車って別物なんだけど
パヨさん中国式広めたくて必死すぎて草生える
最大速度280が遅いのかよw
大気汚染があまりにもやばい状況になりすぎてんのと途上国が発展して燃料ガンガン使うようになった後の化石燃料の奪い合い時代の事考えてんじゃねえのかな。
イスラエル辺りの非常事態の時はガソリンは全部軍に回すから一般人はEV使えというのもアレだったかど。
でも、エンジン音が全くしないから観てて物足りんw
出来る限り病院や役所に近い所に住むとか、幾らでも出来る事なんてあると思うが
例えば現在老人で限界集落に住んでる奴が居るとして
ソイツが30歳の時に何考えてたんだよ…40歳の時は何考えてたんだよ…50歳の時は何考えてたんだよ
いつだって便利な場所に引っ越すチャンスも転職するチャンスもあったのに
わざわざ不便な場所を選んで住んでたのは他ならぬ本人の選択じゃねぇか
F1と比べりゃ遅すぎて話にならんだろ
見たことねーの?
必死さが異常やぞ
やってる本人たちもまだまだって言ってるくらいだしな
でも10年後はガチでわからんぞ
1台目はガソリン車を確保しておけばデメリットも薄くなるかと
EV車はまず高すぎなんだよ
農地のある地域ならガソリン、軽油は必須だし、自治体がガソスタを用意したり、給油車で給油できるようにするなど対策はしているから、ev一辺倒になるってことはないだろうね。あと、電気依存は明らかに災害時にリスキー。
見てても全くおもしろくない
ラジコンみたいだし
だから言ってんだろ
お前の人生の認識がうっすいなって言ってんの
燃料電池った水素ステーションが3億ぐらいかかるくせに相手にできるのが燃料電池のみって見た時点でどう考えても無理だろこれと思ったけど解決する方法あんのかな?
EVって言うとすぐに寒冷地がどうのこうのといい出すやつが大半だが、
既にマイナス30度行くような場所で当たり前のようにEV車が使われてることを知らんのだよなあ
不便だろうと何だろうと放っておきゃいいんだよ
農業や林業だけが仕事じゃないし、生きようと本気で思えば他業種でも何でも仕事なんて出来る
限界に陥らない集落に引っ越すチャンスは何十年間もあったのに生かさなかったのは他ならぬ本人の選択
現時点だと微妙
東日本大震災の時もガソリンの物流ルートより電気の方が先に復旧したんでガソリン車よりEVくれという話だったが。
そもそもそれ日本だけでやるんか?
世界も巻き込むなら「何いってんだこいつ」状態やろ
うっすい発想だな
送電インフラの見直しが必要な場所がかなりあると思う
昭和な電線使ってる旧家とか
このコロナ禍で職が無いとか言ってる人達への希望のメッセージだな!
電力足りないどころじゃないからな
電気自動車とかのエコ的キーワードを目の敵にしてるだけじゃね?こいつら。
これは必ずしもエコ案件という訳でも無いのに。
そのソースを教えてくれ。寒冷地でシェアが高いのように使われているとか火力、原発の少なく圧倒的にevメリットがある北欧ぐらいしか聞いたことがないが。
そして、寒いと電気の入出力効率が大きく落ちるという基本原則をどうやって無視しているのかも教えてくれ。
後は毎日の乗車に耐えられる程の稼働時間よ
こう乗り越えられるって言ってる時は実際の使用時間とかけ離れてることが多くて信用ならない
まず間違いなく最適な運用で行われた場合実用に耐え切れる、という内容を膨らませてることが多々ある
素直に信じることはできねえなあ?
実際バッテリーの革命待ちだからな。革命が起きるのはおそらくアメリカで日本じゃないのが残念だが。
農家には軽トラEVとかも需要ありそう
中華が安いゴミEV作る前に頼むぞ、トヨタホンダ
ガソリンのが便利んだもん
確かにガソリンスタンドがない様な田舎でも
電気は使える所が多いな
生活用途で家の付近走って帰るだけならとっくの昔からEVの方が利便性上だわ
都会だと狭小アパートで近くの青空駐車場借りてるなんてことばかりだから、駐車注文に充電なんか無理。
都会の方がEVなんか無理。都会に駐車場付一軒家もてる金持ちなんかそんないないし。
地下駐車場付マンションだって充電器が全箇所ついてる訳じゃない
ケータイは有線電話網が無かった地域であっというまに普及したんだぞ
文明の法則の一つだ
キャーいきがっててカッコいいwネットはいいよね。
極端な事言えば電力会社から電気引っ張ってこれてないとこでも、太陽光とかで自家発電出来れば使えるからな
なんで大嘘こくの?
停電するならevがあったほうがいいだろw
停電が長期的に発生するなら話は変わるけど日本でそれは考慮する価値がない
ガソリンも同じでしょ。しかもガソリンは家では給油できない。
先を見通すことも出来ないうんこ太郎なので相手する必要ないぞ
実際にはEVには利点があるからこそ世界的な動きになってるんだからな
EVなら今度は停電時はEVから電源取れるだろ。
そもそもいきなり停電しようが、その前に電気来てたんなら充電終わってるんだからEV使えなくなることも無い。
EVってコンセント指したまま走ってるとでも思ってんのかw
災害で停電とかもはや常識だろ
身動き出来なくてどうするよ
予備バッテリーあればいいのでは?
今年の冬の関越みたいな状態になったらEVだと死者数シャレにならんかったと思うで
今度は山奥でシャットダウンさせたいの?
北欧は元々駐車場に電源あるが当たり前だったから(オイル凍結防止のヒーター用)
あっさり普及してるって話はあるけどな。
いきなり最大トルクで回せるし
災害や停電の時に車動かすことなんてほぼないし 動かすとしても充電し終わってれば普通にある程度走るからな
長い間電源が復旧しないような状態の時に都合よくガソリンはあって、車もバンバン走らせますなんて情況何を想定してれば起きるんだ?
予備電源にもなるし、完全なお荷物と化すのはちょうど使い切って充電しようと思ってた時に災害にぶちあった他時ぐらいだな
回復してないからガソリン車よりEV送ってくれという要望あったって話してんのにお前って本当に馬鹿だな。
家で待ってりゃいいんじゃね?
機械式駐車場と過充電どうするんだろうね
ただ、そういう土地は新規で家建てる人なんてまずいないから、正直どっちでも良いことだと思うぞw
今生きてる人たちがいなくなったらEVもガソリン車も関係ない
それと、ガソスタ無いと言ってもせいぜい5キロ圏内には、って程度
そういう田舎は買い出しに行く時5キロぐらい普通に走るし、それだけ走ればどっかにガソスタはある。だから無理にEVにする必要もない
北海道レベルでデカイ土地とか、県境の山奥、とかの話ならまた別だろうけど
梶切らなくてもいいとは思わんが、
都会や都会近郊での全車EV化は絵に描いた餅だと思うわ。
都会なんて中流以下でクルマ持ってるのなんてほとんどが充電設備なんかない月極青空駐車場使ってるのが殆どだろ。
つまり使ってない時とか夜中に充電なんか無理。数分で満タンまで充電できるなら良いが、今の充電に数時間かかるようじゃ、都会にEV増えたらガススタ等の充電器がパンクする
東日本の時もガソリン車が身動き出来ないからEV送ってくれという要望があったのが現実よね。
生活用途で言えば利便性は家に充電設備をつけたEVのほうが上
EVはエコとかいぜんの話で普及するのは確実
無理だなあ
100Vようがないとは言わないが普通は200Vの充電設備がいる
都会は変わらず排ガス塗れ
実は家庭用コンセントでも10時間で60km分充電できる
わざわざ急速充電つけなくても、遠出しなければ問題ない
充電式は畑に放置ができないので難しいと思いますがバッテリー交換方式なら便利じゃないかと。
もちろん安価で長期間持つ耐久性と厳重なセキュリティーにする必要はありますが。
ほんとかぁ?嘘クセェ
そりゃ50年後とか100年後なら改善してるかもしれんけど、5年10年程度で改善するとは思えんわ
だって自宅にガソリン貯蔵するわけにはいかないからね
だから地域の住人はほぼその一軒で給油するから商売が成り立つ
これがEVで基本家で充電ってなると充電場だけの商売が成り立つかというと難しい
そうすると、あちこちで充電忘れ地域住人や旅人の立ち往生が乱発するだろうから
それ考えると田舎に住んでて車を日常的に使ってる身としてはEVなんて論外だけどなぁ
実際テスラとかの充電機だって田舎には存在せんでしょ?
死ぬほど動きがおそすぎて笑える
このままどんどんEV車を普及させてほしいもんだ
問題はバッテリー、リチウムイオン電池だと火災の危険があるんで、安全性の基準が厳しくそれを試験するのにかなりのコストが掛かる=EV化キットの値段も高くなるんで採用試験もしなくなってきたみたいだな
やっぱ根本はバッテリーの問題だよな。
田舎と限界集落をいっしょにするな
限界集落のためにガソリンスタンドなんて建ててくれんぞ
しかも現状あるガソリンスタンドだって、そこが限界集落になる前に建てたところばかりだ
もうタンクの寿命でいつやめてもおかしくないところが大半だろう
EV化は真面目にやむなしだと思うね
テスラは少ないけど、チャデモなら今結構あるぞ
自民の政権のせいだぞ
ガソリンスタンドの地中に埋まってるタンクの基準を厳しくして
補助金とかをあまり出さないから更新するのに多額の借金が必須になって
それなら廃業しようってところが増えたからなんだから
そこでLFPバッテリーですよ
と言いたいところだけど、低温時の性能が駄目だよなぁ
テスラとかはヒーターで温めて性能あげてるけど、そのキットでそこまでできないよなぁ
多額の補助金が出ようが限界集落にスタンドなんて建てねぇよw
京アニ事件さえなければ、家にストック置いておく案もあったんだろうけど、もう無理だな
何でもかんでも自民のせいにするなよ
安全基準が時代に則してないなら上げるのは当然だ
耐震制度だって津波対策だってそうやって時代に合わせてきたんだろ
人が減ってるからガソスタが潰れる。ガソスタが無いからEVにしよう。ってんならそれはそれで時流と受け入れるしかない
それだけの話しだろ
選択肢が増えたほうが片方ダメな時バックアップできるし。
一個に絞っちゃうとそれダメになったとき全部使えなくなっちゃう。
そもそも家にガソリンとかめちゃくちゃ恐ろしい話だけどな
灯油とは格が違うのは京アニ事件でみんなもわかっただろうし
インフラは効率が落ちても複数プランがあったほうが安定するし競争もするから結果的にお得
賢い僕「で、修理は?」
どこかの限界集落で実際に実験してみりゃいいじゃん
そもそも限界集落でガソスタが存在しなくなるからこんな話が出てきてるわけだが
ガソリン車メンテフリー説すき
田舎でガス欠立ち往生でJAF呼び出しが急増中ってのにボケた事言ってますね。
そもそもの話をするなら、そのレベルの限界集落なんてどっちにしろまともな店なんて無い
コンビニもスーパーも、下手したら病院すら無い
結局何するにしても街の方に出なければいけなくなるし、街の方に出ればガソスタぐらいある
だから結局、EVの必要性なんて別に無いんだよ
せいぜい、給油忘れた時は自宅で充電できるEVの方が便利、って程度
問題は日本の電気代がクッソ高い事
むしろ駐車場がEVで稼げるようになったら一気に施設整備も進むだろ
事業者側とオーナー側でウィンウィンなんだから
4WDでトルクも即最高に出せるEVは悪路にこそ活きるだろう
遠いガソリンスタンドに毎回行くよりも、家で充電する選択肢が増えるほうがいいだろうな
家と畑の周回なら無理なく使えてちょうどいいのかもね
電気なら地方にも都会にもあるし、最悪そういう(充電出来る)場所が無くても屋根に太陽電池を……とかで充電は出来るかもな>一応
だからできる限りの支援を継続していく必要があるし
車両も単純なEV車ではなく発電も可能なハイブリッド車のほうが望ましい
限界集落は買い物なんてまとめ買いが基本でしょうに
集落内の移動は車が必須、そして集落にはガソリンスタンドはない。
だからEVが良いって言ってんだよ
街になんていうほど行かねぇって
それに対応した駐車場にするなんて当たり前だし、
駐車場で燃料代も稼げるとか最高すぎるだろ
普通に貸主にとってメリットしかねぇわ
訂正灯油
だから、そのまとめ買いする時に給油すれば問題ない、って話をしてるんだよ
後あんたは田舎を知らないみたいだけど、街っつってもスーパーがある程度の街、の話だぞ?
そんなもん5キロも走ればある
EVの利便性がないとは言わないが、EVにしないと生活できないなんて事はない
まずはその残ってるインフラ施設に依存しない事を考えるだろうからなぁ
積極的にEVを選ぶと言うよりは、否が応にでも変更を迫られてるって感じじゃ無いか?実際は
EV車にしたらせっとで太陽光パネルもつけましょう(何年使えるかわかりませんけどw
この記事は限界集落の話なんで・・・
島根の山間部だったら1時間くらいかかる所もあるだろうよ
そもそもこの話ちょっとおかしいんだよね
給油し忘れを前提にしてる
そんな馬鹿の話し前提でEVの必要性を語られても困るわ
残存量をこまめに把握していればEVは必要ないってことじゃん
何で笑ってるんだよ。実際に有り得る事だろ?
まとめ買いの話をしてきたのは228なんで・・・・
限界集落にまとめ買いするほどの店があるんですかぁ?
お前はすべての事柄を常に完ぺきにできる人間なんだろうが、
そんな人間はそうそう居ないし、普通に燃料入れ忘れなんて当たり前にあるんだわ
読解力がないんすね
街でまとめ買いして普段の生活は集落に決まってるだろ・・・
そういう万が一のためにJAFがあります
JAF代が嵩張って大変ってんなら、そもそも引っ越せって話だわ
だから・・・・・・
そのまとめ買いする時に街に行くなら、その時に給油しろって話なんですけど?
読解力がないのはどっちだよ
買い物すら稀な人は普通にいる。
そういう人たちはガソリンのためにわざわざ長距離を移動して帰ってくるわけだ
それがEVであれば自宅で済むし、おそらく今後更にガソリンスタンドは減るから、対策は考えておかないとな
ちゃんと自分が限界集落に住んでる前提で考えてみろって
集落間の移動でもガソリンは使うんだぞ?
ほれ、想像してみろ。
そういう所だったらたぶんサービス内容も万全とは言えないんだろ
一方でそういうガソリンスタンドが1時間くらい移動する範囲で点在してると言う
申し訳ないけど、あんた、車すら持ってないだろ・・・・?
ガス欠にならなければ給油してはいけない、なんて決まりはない
給油をこまめにすれば何も問題ないわ
山やぞw
駐車場はもちろんヘリポートや備蓄庫も備えた施設作れば良いんじゃね?
広島→日本海を行き来するバイカーだったらその辺り良く知ってるかもな
思いの外ガソリンスタンドが少なくて苦労した話の宝庫だろ
別にガソリンを容器にストックしとけばいいだけの話やろ
それが面倒臭いと言う話では?結局の所
北海道の端っこぐらいか? 他にあるなら場所を出してくれ
そんだけのために環境に悪い電気自動車の推進? あほくさ容器買えよ数分で給油できる
車の充電なんて数時間かかるんだから
家にストックできる量は限界があるし、いちいち給油しに行かなくて済むならそれに越したことはないだろ
今は値段が高いから普及しないけど、普通の軽並みの値段になったら選ぶ人増えると思うぞ
修理を気にしてる人多いけど、バッテリーの消耗が激しいのを除けばガソリン車よりも仕組みは単純で壊れにくいんじゃ…?
エアコンだなんだって快適装備を増やすと大差ないかな
田舎の土地は安い、貧乏そうな家にも物置小屋がある
街に買い物ついでにガソリン入れて帰ってくるんじゃね
移動時間含めて、付きっ切りの数十分と
放置していい数時間、どっちが楽かって話だな
>>263
いやガソリンの保管できる量って法律で決まってるんだわ
大体揮発しやすい可燃性の燃料を大量に保管とか正気の沙汰じゃないだろ
買い出しや仕事帰りについでに補充するだけだぞ
で万が一のためのガソリンストック 実家じゃそれで問題ないんだよなぁ
仕事帰りに補充できるような人はEV化しなくていいんじゃね
こりゃ田舎運転エアプだわ
狭い日本で1時間もかかる場所なんてねぇよ
だから全体の1%にもならん超レアケースでEV推進ってのがあほくさいんだよな
そんなレアケースが存在するならばJAとかがガソスタ作ればいいだけの話
田舎でも寒い地方は暖房用の燃料必須だろうし都市ガス通ってなくてプロパンガスだろうし
近くにGSがないなら買い置きするもんじゃね
片道1時間はないだろうけど、給油時間含めて往復1時間くらいかかる田舎は探せばありそう
>>272
廃業したところを公営で引き継いでみたいな話はあるけど、金かけて新設するところがどれだけあるかなぁ
良いじゃん、ど田舎からEVが普及したって。別に無理に乗れって話じゃないんだから
往復1時間程度で文句いってたら通勤とかできないっての
限界集落ほどでは無い田舎だけど
街の中心に近い一桁国道沿いのガソリンスタンドですら
地下タンクの更新費用が出せないのか
店が何軒も潰れてるわ
「旧型ジムニーをEV化して使っている」
これそのまま実現されかねんな
しかも必要に迫られて
ガソリンのような危険物をストックとかアホか。
不燃のちゃんとした保管場所作って届け出したら200Lくらい保管できるらしいけど…
40Lの買い置きも推奨しないけどな、一般的な携行缶の10Lくらいにしておいた方が無難かと
EVだって小型の爆弾積んでるようなもんだろw
だから通勤でガソリン補充できるような人は今回の話とは無縁だろ
普通にガソリン車乗ってろって
ギリギリ営業してた古いスタンドなんかは交換出来なくてやめる
億近く金がかかるから減る一方なのにJAがやれや(鼻ホジ)な感じなんでしょうかね、この阿呆
ガソリンと比べるとカスよね。
今後中華製とかでガソリン車より安いのが出回り始めたら、安全性とか気にせず買う人が増えそうな気もするな
まぁ中華でもガソリン車より安くなるのはまだしばらく先だと思うけど
EV推進なんて数兆円かかるけどな
え?wwwwwwwwww
ガソスタまで一時間もかかるような限界集落でEV車にのると途中で電池切れになるぞ
トヨタ・パナ電池合弁に血税補助金1兆円!日本はEVで「半導体の二の舞い」を避けられるか【スクープ完全版】[編集長セレクト]
その数倍かかる水素ステーションってどれだけ爆発しやすいんだろうね
というかもしかしてアレか、急速充電設備だけだったら建設費や維持費が劇的に安い?
町役場とかに充電ステーション用意しまくってEV推進とかも案外アリなんじゃ…
完全にずれた事言っても頭が弱いの分かるだけだよ。
数百万程度
どこがだよ
さらにEV車補助金制度も知らないのかよ
取れる金が少なくてその後の採算が、って奴で。
一カ所ガソリンスタンド作る費用と補助金制度比較するのをずれて無いとおもってるのなら
今すぐ頭の病院行った方がいいよ。
今は急速充電設備って1個とかしかなくて取り合いになるけど
数台同時に充電できるようにすれば取り合いも発生しにくくなるし、充電なら無人経営も可能だろうし
案外、町営とか自治体規模で設備を用意するならEVの方が現実的って話に将来はなってくるのかもね
車体価格が軽自動車並みに安くなるのはいつになることやら
個人とか小規模でやってる所どんどん潰れてるわ
EV化自体は安いぞ、50万もあれば出来る
エンジン抜いてバッテリーとモーター入れるだけだからな
バッテリーの価格がどうにかならん事にはな。
バッテリーの製造工程に興味あって派遣でEVバッテリー工場潜り込んだ事あったけど
これ1枚で○万円でこれが全部で……と考えてしまうと。
改造で50万とか、1.5倍くらい出せばガソリン車の新車が見えてくるじゃん…
新車と中古車価格が下がらないことにはなぁ
案外バッテリーが安くなってくれば、車体は中古で買ってバッテリーだけ新品とかそういうのが流行るのかもしれないけど
いつもの奴、最近だとキッチンか
大体調子悪くなったら誰も直せなくなる。そんなもん誰も欲しくないわ。
必要な設備、環境や現実を考えられない頭でっかちか。
エンジンより仕組みが単純な分、修理はしやすくなると思うが…
結局のところ、バッテリーがネックになるが
JAがタンクに入れにきてくれるからスタンド減っても関係ねえよ
日本が最高水準の技術だし
そういうとこをスルーする時点でどこの太鼓持ちかはわかるよね
売れてくれた方が嬉しい人はいるけどな
いや、声でけーよ!なに、自分の意見が島根の総意みてーな事言ってんだよ?
勝手に電気車推進してんなや!
修理ガーって喚いてる奴には最悪の選択だよwwww
おうちでコンセント差して戻ってこれる場所でしか生きられないけど良いの?
農機をEVだのツッコミどころ満載すぎるわ
お前の家って電気通ってないの?凄いね。
日本語読めないアホなの?w
海外でEVカーを推進できるのは充電ステーションのインフラが進んでるから
それが全く進んでない日本でガソスタが減ってるからEV!とか言ってることアホすぎだろ
自宅が使えるEVと消滅する一方のガソリンって話なのに本当に日本語読めないのね。
どんだけ電動農機なんかあんだよw
安くて馬力のある軽油ガソリンが主流だわ
GPSとか燃料の話じゃないしな
底辺の知ったか感がすげーわ
お前はいつまでも昭和時代に生きてるといいんじゃないかな。
おうちのコンセントがガソスタインフラの代わりになると思ってるの?www
日本語以前に頭悪すぎだろw
海外デハーを持ち出すならステーションのインフラは必須事項
それがガソスタ以下の日本でEV!とか言ってもアホの妄想でしかねーわ
うんうんそれでどこに電動トラクターがあんの?
それを動かす電源は?
電気と混合の草刈機の馬力すら知らなさそうだよね
物知らない馬鹿なのになんでそんなイキれるのか不思議だわw
ホームレスでもない限り自宅を中心に行動するでしょ。頭大丈夫?
それともホームレスなんかな、こいつ。
そもそもガススタが無くなる限界集落の話なのに本当に日本語読めてないwwwww
頭お花畑すぎるだろこの教授
普通にありますよ。本当に物知らんのねこいつ。
パリでディーゼル規制ってんで農機もやばいとどこも慌てて開発してるのにwwww
で、ガススタ無くなった後どこで給油するつもりなの?www
JAだろ
制御ソフト込みだから逆やで
正規ディーラーでしか修理不可能になる
それな
震災の時ガソリンと灯油を知り合いで交換しあったりしてて
日本でも電動化が推し進められてるけど、電気じゃ出来なかったよなぁとつくづく思う
うちは周りが停電の影響で電気ガスが数日止まっても、プロパンガスがあったから普通に米炊けてパンもトースト出来て温かい朝食食えていたよ
そもそも、ガソスタ無い限界集落だと
電線の定期整備で数十万円請求させるよ
分散負担する住人が減れば減るほど負担額上がるからな
ガソリンは低コストで自宅保管出来る
しかも車一台を動かすガソリンを運んで売ってもペイしないと言う現実
やっぱEVやね
そのため二倍近いガス代を常に払っているマヌケw
心配だから電気もガソリンもって非効率の極みだわな
なんだそりゃ?そんなのあるか
適当ぶっこいてんじゃねーぞ
個人でガソリンの入ったドラム缶を頼んでそっから必要な分だけ取って手作業で給油する方法が一般的
それがEV農機具になると電池がなくなった度に一々家に帰って数時間充電してたらガソリン農機具より効率が悪いと思うけどな
それにEV車でも暖房を入れれば走行距離が20~30%ぐらい短くなると言われてるのに田畑を耕せるほどの馬力が長時間出力できるとは思えない
バッテリーは大して劣化しない
初期型リーフでも十年乗って七割は容量確保できているしな
2倍ではないな、都市ガスLPガス両方経験してるけど
めっちゃ料理好きで作りまくるけど1.5倍くらいLPガス高いかなってくらいで
あと、LPガスは火力高く出来るから、ピザとかパイ焼けるガスオーブンレンジ設置出来るし
料理好きならLPガスのほうが断然いいよ。
そのガソリンは政治家を焼くのにも使えちゃうからなw
青葉を大量生産でもするのか?w
なんでこんな反対するやつが要るのやら
そもそも誰もガソスタ作らんレベルなんやぞ
EVしかないやん
灯油と違うんやぞ・・・
リーフ優秀だなあ
その程度で済むのならEVも全然有りかもしれんなあ
値段下がったら普通に乗ってもいいかもしれん
電気自動車のバッテリーが残ってたら、その電気だけで節約すりゃ一週間はいけるだろう
非常用電源として使えるのは利点では?
二倍じゃ済まないところも多いけどな
特に賃貸でプロパンだったりすると立米あたり600円とかぼったくりでも払わないといけなくなる
プロパン物件は絶対に避けろと言われる由縁
2000円で充電し放題っていう
やめろプロパン批判は俺に効く
自動車税が1リッター以下扱いだからクッソ安いんだよな
一度便利な物と知ってしまえばそれと同等の物かそれ以上の物でなければ納得しないからね
要はガソリン車と変わらないものを作れってこった
ガソスタ遠い人は普通に助かると思うわ
わざわざ燃料のために1時間移動したくないし
普通に4WDでトルクのあるEV車の方が向いてるだろ
家で充電できるなら遠いガソスタまで行かなくていいしさ
EV化を進めるしか無いのでは?
災害時にも東日本では電気の復旧よりGSの復旧の方が遅くて大行列かましてたからな
しばらく経ってもマスコミの車がGSに並んでいたとか大騒ぎよ
EVたたきは大体低能すぎて草生えるわ
災害時がーってどの災害のどんな場面化想定していえな
家庭用途で災害時にどんな用途で使用するつもりなのかしらんけど
ガソリンはあり続けて電力がなくて困る状態って早々ねえからな そんな状態でガンガン車使えるという想定もなかなかに頭が悪い
家にいろよwwwww
田舎からでもさっさとEV化するべきでは?
EV車での旅行のときに田舎を避けられることもなくなるし丁度いいじゃないか
お前のような馬鹿を家電メーカーで20年前位に見たな
時代に対応できないと死ぬぞ
EVは更に油脂類の消耗品が少ないのと熱源が無いから耐久性が桁違いに伸びるのがね
変速はいらないし低回転トルクも高い、静かで臭くない
どちらを選べと言われたら断然電動よ
ただ今はインフラがねぇもっと給電所増えろ
その時点で頭青葉よなw
そんなにガソリン取り扱いたいのか?w
いつまでもレトロゲーに縛られてるやつと同じもんを感じる
スマホだってスマホショップでしか補給できなかったら発狂もんやろ
あれが最大級のエコだわ
ガソリンも灯油も半年ほどで腐るから長期保存はちょっと無理かな
太陽光にやたらケチつけるあほって数百万かかるとかあほなこと平気でほざくよな
通常家庭の消費量で行くなら現状でも100万 200万もかければ蓄電池付きだわ
まだまだ低価格化は進む
降雪とか影になるとかを除けば元が取れないなんてことはまあ無いよ 保証も実は長い
蓄電池はまだ割に合わないし、太陽光の製造・廃棄とかが環境に優しいかとかは知らんが
実際ガソリンスタンドがどんどん減っていて、その町や村で唯一残ったスタンドを
行政が税金を投入して維持しているところも多い
もしいい技術があれば絶対に儲かる
実際問題減り続けてる現状がある
EVのスタンドであればガソリンスタンドみたいな大規模な仕組みもいらんし、自宅充電も可能
限界集落で暮らしていくのであれば、普通にありえる選択肢だ
普及させてしまえばあっという間なんだろうな
その心配がいらないくらい充電スタンドを建て且つ短時間充電を出来るようにするかカートリッジ式して途中で動かなくなっても交換すれば動くようにならないとダメだな
別にEVに拘らすLPでも水素でもいいんだけどね
何言ってんだ?
同容積に対する出力比は電動機が桁違いに有利なのに
新幹線をディーゼルで動かせられると思ってんのか?客室が無くなるぞ
それでいいと思うなら電動トラクターを作って売れば良いと思うよ
農機具メーカーはディーゼル並みに持っていけるように実証実験中だし、今なら追い抜けるぞ
頭悪。その新幹線発電、送電設備の大きさ考えろよ。
同じように日本に浸透させたければガソリンより圧倒的に電気が安くなれば
誰も何も言わなくてもEVの時代になる。
まー原発必須になるけどね。EV=原発は間違いないと思うよ。
地消地産できるエネルギー源で動力を供給できるならその方が自然なんだ
ガソリンスタンドが無くなるのを指をくわえて眺めてるだけの中央に理解を示してやる必要は地方にないよ
そんなの禁止にされたらコメント何も出来なくなるんだが?
同じくガソリンスタンド無いとかで
あの火だるま呼び出して書かせたい
くそわろ、バッテリーどうするんだよwww
現状バッテリーがでかくて重すぎるせいで同容積に対する出力比は電動が桁違いに不利だよ
こういう知ったかぶりするやつが最も滑稽だよな、容積あたりだとハイブリッドが最高だよ
冬に渋滞で半日捕まったらEVだと凍死するんだよね
都市内だけで移動するならEV一択だけど、レジャーとかには使えんわマジ死ぬかと思った、ガソリン車が暖房つけてるところ、EVは暖房付けてるとバッテリー無くなって死ぬから低消費のあまり暖かくない電気毛布使うんだぞ?
中国の未開の集落と
日本の限界集落比べてどうすんだよw
限界集落から出られなくなるけど、集落内ならEVでいいんじゃね?
暖房代わりにエンジンを積むと言ったら
HAHAHAこれだから未開の猿はwと馬鹿にされるからやめとけw
作業場所・範囲が決まってて、作業負荷が予測できるから電気でいい。
現実に、倉庫や工場とかのリーチフォークなども電気が大半になってきているし。
ディーゼルの数倍高くて、一回の充電で三分の一も耕せず、普通コンセントだと次の日に充電終わってないやつならあるけどな、、、バッテリー性能があがらんときついわ
かなり昔に終わったよ充電し放題はもうどこにもない
これからより省エネ化や低価格化が進むでしょ。
ガソリンで動く小型発電機を積めばいつでも充電しながら走れるな!
ああ、勘違いしてるな載せられるエネルギー量の話だよ
航続距離が短く稼働時間が短いから、遠出には使えないんだよ日産リーフが1日9000円ぐらいで借りられるから、それで旅行してみ?
ガソリン車ならジェリ缶で運べば良いけど、EVだ充電設備がないところでバッテリー切れたらどうするの?
牽引するしかない?
エネルギー量というかエネルギー密度(体積比または質量比)の問題ですかね。
ガソリンは使用すると車重自体も軽くなっていくので、質量あたりエネルギー密度でも有利。
バッテリーは使用しても質量変わらないので、この点では不利。
今のところ電気ではロケット飛ばせないのが、この理屈。
これで言ってる田舎ってのはそういうレベルじゃない限界集落でしょ
近隣にガソリンスタンドがない=車がほとんど給油に来ないからガソリンスタンドが潰れる
京アニ事件以降、缶で運ぶのOKなの?
ガソリンスタンドの人同行かレッカー移動になるんじゃない?
仮に田舎でEV車一台で生活とすれば、ご近所さんにひっぱってもらって民家で充電ってことになるだろうね
まぁ携行缶でガソリン買いに行くのもご近所さんに乗せてって貰わないとダメだろうけど
そうだよ
人がいないからガソリンスタンドが潰れる
人がいないからそこに向けで商品展開しても利益は出ない
そこの部分はガソリンも変わらんだろ
学生さんかな。確かにエンジンと比べると部品点数少ないな。
でもモーターが壊れたら基本的にはモーター交換なんだよ。なのでそれなりに費用がかかる。モーターのコイル巻きなおしやベアリング交換は専用設備がある工場しか出来ない。ベアリングは素人でやる人居るけど確実に寿命が下がる。
あと、修理できる技能を持った人間が必要。人口、車の数が少ない田舎にそんな店開いてくれる企業があるかな。収益見込めないので一般企業は断るだろうね。
あと十数年すれば、乗用車もトラックもクソ安いEVが出回ることは確定的。電動農具や工具なんかも、もっと整備しやすく安くなる。なんてったって世界的な需要の大きさが桁違いだからな。買い置きガソリンよりも蓄電池のほうが嬉しい!…みたいな世界がそのうち来る。
EVはむしろ走行距離や充電箇所的に、田舎ではきついと思う
寒冷地ではバッテリーの持ちも違うし
そもそも限界集落が限界集落たり得るのは、外界との交通があればこそ、自給自足だけでは病院その他の問題が出てくるはずだし
冬になれば石油ファンヒーター、ストーブも普通に使うし、雪降らない地方ならスタンドいらないのか
農機具に架線から給電するのかな?
田んぼの上は電線だらけ。
まさかマイクロウェーブ送電?!
コンパクトシティ化が進むなぁ
マツダ方式
ここ20年でHVが普及したせいで皆ガソリン入れなくなってスタンドが潰れまくってるからな
そもそも中国の奥地なんかではまずは電気インフラのほうが優先だからこそのEVってのも定説
頭弱いとこういうアホすぎ妄想しかできなくなるのか。
e-powerとか言ってやってる所あんだろ。
災害時もガソリン無えからEVよこせって要望あったのが現実なんだよなw
低コストで保管とか頭おかしすぎるな。
灯油の移動販売はあるけどガソリンは?
バッテリー製造工場のフォークは電気ばかりで
フォークエンジン製造工場はLPGエンジンばかりだったなw
インホイールモーターの時代になると4輪それぞれ独立駆動するようになるのよね。
中国の電動バイクは免許不要だからすぐに普及した
電灯用に足る電力はあるがEV充電の電力量がとれるのかな。
所要があれば灯油売りみたいなガソリン移動販売が商売始めるかも。
近隣に無くてもジェリ缶一個分の走行距離あれば流石にガソリンスタンドにたどり着けるよね。
モータなんかまず壊れない。価格かて、新品購入とコイルまき直しとでは大差ない。
というか、モータを修理するにしても、業者が田舎に住んでる必要なんてどこにもないわけやん。
ベアリング交換なら現地や整備工場持ち帰りでいいわけだし。
まあこれ。
作業車両や工具、バイクなどは振動障害が実際に出てるから、
どんどん電動化していくだろうな。
欧州は労働安全衛生意識が高いから、真っ先に電動化していってる。
日本の胴ベルトとか欧州からしたら長年お笑いの種だったよ。
バイクはともかく車は無理だな、バッテリーが重すぎる普通に100kgとか200kgあるんだよ
月極駐車場にコンセントつけてほしい
二の足踏んでるうちに、メンテナンス市場もシナに牛耳られるだけ。
カセットコンロで十分じゃね?
ガソスタですら潰れるのに水素スタンドが生き残れるわけねーべ