71SzcFoHD5L

話題のツイートより






鳥山明がドクタースランプを描き始めた時に
眼鏡をかけている子供から

「賢い子やおとなしい子以外が眼鏡をかけていても
変じゃないんだと思えて嬉しかった」

というお礼の手紙をもらったそうだけど、
創作物が見た人に勇気を与えるってのはよいことだよ。


※それまでのアニメや漫画のメガネキャラと言えば
「ガリ勉」か「オタク」か「クラスの目立たない奴」「運動音痴」等
総じて『メガネ=ダメな陰キャ』の記号みたいな扱いであり、
アラレちゃんのような明るく元気で運動神経抜群な人気者が
メガネを装着するのは極めて珍しかった
(というかドクタースランプが初か)


「メガネキャラ」の典型的なイメージ
ChsdHoWUYAAd2eC

K7mORbl3

7230841_1




※おまけ


関連記事
【素敵】11歳メガネ少女、ディズニーに「メガネのプリンセスを出して」と嘆願 → 返事無し → その後の少女の対応が最高にカッコいいと話題に!


  


この記事への反応


   
素敵なエピソードですね!

鳥山明は「ロボットが近眼だったら面白いなー」と
軽い気持ちでアラレちゃんに眼鏡をかけだして、
いちいち描くのが面倒臭いので外したかったけど、
人気が出てトレードマークになったので
外すに外せなくなってしまったと書いてます


今はオタクが「眼鏡っ娘」などというフレーズで
萌えの対象にしてるけど
アラレちゃん以前のメガネ女子には
マジで人権が無かった
端的にメガネ女子=ブスだった

  
なんかいってて草


確かに眼鏡って男も女も冴えない脇役どまりで
主人公になれないっていう扱いが
今の創作物にも見られますね。
某美少女ゲームのメインヒロインが眼鏡っ娘だった時は
作者に「正気か」「冒険しすぎ」とツッコミが入ったとか。


この辺からだよね、メガネキャラが向上したのは!

見方を変えると
創作のダメなキャラのテンプレが
いかに現実のその人達を
傷つけてきたかってことになるよね
視界に入らなかっただけで




メガネ=陰キャイメージ強かったから
アラレちゃんに救われた眼鏡民は
相当多かったろうな
テンプレを破壊するとこういう事もあるんや


B09KLQ8LPD
小林有吾(著)(2021-11-12T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09L7P4LDZ
よしながふみ(著)(2021-11-12T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません