名称未設定 1




新型コロナ オミクロン株は重症化リスクが低いのに「まん延防止等重点措置」が必要と判断された理由

1642934076966


記事によると



・感染症専門医の忽那賢志先生が「まん延防止等重点措置」が必要と判断された理由を説明

・第6波は重症化リスクが低いとされるオミクロン株が主流であり、現時点では重症者は少ない

・東京都では1日200人ペースで入院患者が増加しており、都の確保病床数は48%が埋まっているという状況

・大阪府も軽症中等症病床が徐々に埋まりつつあり、現在52.4%に達している

重症化率が低いとしても、感染者が増えすぎると重症者も増えてしまうため、オミクロン株も決して侮ってはいけない

・ニューヨークでは、感染者が爆発的に増えたことにより、過去最多であった昨年冬の入院患者数を超えて病床が逼迫しており、ICU患者もピーク時に近い水準に達した

・このまま日本でも感染者が増加し続ければ、ニューヨークと同様の状況に至ってしまう可能性もある

・医療現場では、過去に例を見ない「職員の感染者、濃厚接触者」の増加に直面している

・徐々に医療提供体制の維持が困難になってきている

・保育所や学校での感染者が増えることで「子どもが濃厚接触者になって出勤できない職員」も増えており、多くの病院の各部署でBCP(事業継続計画)に基づいて業務縮小を余儀なくされている状況

これまでの新型コロナでは、主に入院患者の増加に伴い医療提供体制が脅かされてきたが、今回のオミクロン株は感染力が極めて強いことから、職員への影響が大きくなり医療機関の内部から診療体制が崩されてきている

・大阪府でも救急患者の受け入れ困難事例が増えている

・東京都では、東京ルール(救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案の件数)の適用件数が、すでにこれまでのピークを大きく上回る状況に達している

個人個人にとっての重症化リスクは低いとしても、社会全体に与える影響は大きい


以下、全文を読む









この記事への反応



重症化リスクが低く風邪と同等でも今のペースで大勢が一気に風邪をひいたら社会機能の維持が困難になるし、社会機能のひとつである医療全般にはもう影響が出てる。自由行動で減らないなら、制限をかけざるをえない。

感染流行の規模が医療や社会に及ぼす悪影響を考えれば何らかの感染制御の措置が必要なことは明白。重症化率に矮小化するような前置きはいただけない。

以前より重症化しにくいけど、ベッド埋めてるからな。ベッド埋めて行ったらそりゃまん延防止措置になるしさらに悪化すれば緊急事態宣言よ。
それに罹った人がこれだけベッドにぶっこまれる風邪が普通の風邪なわけあるか。


5ちゃん、Yahoo辺りは「オミクロンはただの風邪、さっさと5類にしろ、若ければ大したことない」の大合唱でなあ。ほんまにどうにもならんとこまでいくのかもしれん。

例え風邪やインフルエンザだとしても現代医療だから助かる治るだけで
医療現場が逼迫して壊滅してたら治るものも治らないし命が失われる


そもそも他の怪我や病気の際に病院で診てもらえなくなるのが問題なんだからそうですよね。

そりゃ、仮にインフル程度の驚異だと仮定して
インフルがこの人数が感染してたら警戒態勢になるし医者は多忙だし、院内感染警戒はしてるよなぁ……


オミクロン株は重症化リスク以上に医療の逼迫が問題になっていることがわかる。

いい加減感染者爆増したら社会が回らないこと世の人々も分かってくれ。もっと海外の事例テレビで流してビビらせろ

オミクロンは人海戦術で攻めてくる

ていうか保健所のキャパとかもだいぶやばいんじゃない?

システムは回す人がいてこそなんだよな~~


換気と默食とマスク会食が徹底していない飲食店は潰れていいと思うよ。あいつら権利ばかり主張してやることやってないから。

ただの風邪ではないが、ただの風邪だったとしても今までの10倍で押し寄せてこられたら病院あふれると思う。

むしろ、まだマンボウかよと思う。









重症化リスクが低くても医療機関の負担はデカい







4088828461
堀越 耕平(著)(2022-02-04T00:00:01Z)
レビューはありません