• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択

1647242218147


記事によると



EUの立法組織である欧州議会は2022年3月10日、「バッテリーのある製品においてバッテリーの取り外しや交換を可能にすること」を義務づける規則を採択した

・バッテリーを内蔵する製品の中には、最初からバッテリーの交換を想定していない構造のものも多く、これらの製品ではバッテリーが消耗したら製品をまるごと買い換える必要がある

・バッテリー寿命が製品寿命を実質的に左右していることは、ユーザーの利便性や環境への負荷といった面で問題視されている

新たなバッテリー規則により、企業はバッテリーを本体に内蔵して取り外せないようにすることが禁止されるほか、交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求されるとのこと

・規則が発効するまでには、欧州連合理事会での採択や、各加盟国における法案の調整が必要となる

以下、全文を読む

この記事への反応



事実上のあいぽん死亡

スマホとかはEUだけ別にするのは難しいから世界全体で変わるだろう。いいことだ。

これは影響大きくなりそうだなー。。防水やコンパクト性を追求した結果としてバッテリーを取り外せない構造になっていったのだから、それらを全部捨てることにもなる。。

非純正のバッテリーが横行してあちこちで爆発しそう……

iPhoneとかiPad
スイッチとか交換可能になるんかな


ん!?
どうするんだ、スマホやタブレット


あんまりやり過ぎると、「欧州限定モデル」が出るよなぁ。

本来ならそれが当たり前なのに、バッテリーを交換することもビジネスにしてるから、これ採択されればアップルやスマホ各社は考えなければ、

スマホはまあすぐに対応できるだろうけどワイヤレスイヤホンとかどうするつもりなんですかねぇ......

Surfaceなんてメーカーに送ってもバッテリー交換できず全体新品交換でデータ全部消えるからな。「この製品は使い捨てです」って書いとけ

バッテリーの寿命が延びる方向での進化するような規制をお願いしたい

欧州のこういう姿勢は実に良い

全てのバッテリー搭載機器は交換可能であるべきだ
特にスマホは本体を接着して使い捨て状態にするのはおかしい
元々電話は交換可能だったはずだ


EUだけでなく世界でやってくれ
多少値あがってもいいからさ











バッテリー交換が可能になれば、色々な製品の寿命が延びるよね



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(454件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:01▼返信
ロシア薬物ミュータントは人間じゃない殺せ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:02▼返信
バッテリー技術はまだブレイクスルーの余地あるもんな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:02▼返信
スマホはデカくなって防水も微妙になるな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:03▼返信
iPhoneバッテリー交換できないとか何情報
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:03▼返信
今の技術で交換となると

防水はできないよ

開けた時点で防水機能なくなるから、それ分かってない
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:03▼返信
劣化を早くする規格に仕様変更されそう
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:04▼返信
どうせ本体よりバッテリーの価格を高くしたりするんでしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:05▼返信
防塵防滴構造にするのは大変そうだけど
交換できるならありがたい
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:05▼返信
ゴミスイッチ
対応はよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:05▼返信
壊れたら本体ごと買わせる阿漕な商法してきた企業が死ぬだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:06▼返信
【朗報】イギリスで任天堂が敗訴!ジョイコンの修理をめぐる裁判で
原告がニンテンドースイッチを購入したところ、数週間後にドリフト問題が発生し、任天堂サポートの修理に出したものの、戻ってきたジョイコンが直っていないという状況に2回も遭遇。
原告は任天堂に修理費の返金を要求したものの、任天堂がこれを拒否。
原告は任天堂にメールを送っても無視されたため、裁判で返金を請求。
結果、原告が勝利し任天堂は修理費を返金をしたそうです。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:06▼返信
イヤホンとかも全部かよ
無理だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:06▼返信
メーカー交換じゃアカンの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:06▼返信
バッテリーとかすぐ劣化してカスになるもんな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:06▼返信
>>1
PSPパンドラバッテリー復活するんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
iPhoneとか純正バッテリーでしか動かない仕組み入れそう
無理やりハックして動かしたらBANとかなる仕組みもいれそう
でも10年間バッテリー供給は嫌そう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
交換できたガラケー楽だったからなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
iPhoneだってアポーストアに持ち込めば交換可能じゃねえか
androidのOSの更新についていけない端末をどうにかしろよ
まだアップルは古い端末も更新してくれるんだぜ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
んな事したらswitchの買い換え需要がなくなるのでは?
任天堂は嫌がりそうだな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
初期のスマホはバッテリー交換がユーザーで出来てたんだけどな
利権関係で出来なくしたんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
最初にバッテリーが壊れるならその通りなんだけど
あまりそういう経験は無いなぁ
充電効率が悪くなるのはうざいけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:07▼返信
着脱部分のところが一番故障の原因になりそうな
EVといい、良くも悪くも技術よりも政治的な理由優先よね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:08▼返信
○「ニンテンドースイッチの5台に1台は不良品」海外任天堂ファンサイトの調査で判明 しかし日本・北米では無問題という結果に
ヨーロッパの任天堂ファンサイト「NintendoLife」の調査によると、なんと1000人の内200人がニンテンドースイッチ本体のファン周辺の破損を訴えた。
更に1人のユーザーが任天堂UKへ修理を頼んだところ、150ポンド(約2万2千円)もの金額を要求されたという。
ファン部分の故障であるため、排気熱が原因では?という見解もあり、採用している素材自体に問題がある可能性がある。
しかし北米コミュニティではファン周辺の故障は問題視されておらず、購入時の保証で無償修理が可能という報告が上がっている。そのため、ヨーロッパのニンテンドースイッチユーザーは任天堂UKの対応に対して不審に思ったとのこと。
また、『ニンテンドーDS Lite』もスクリーンのヒンジに亀裂が入るという問題があったのだが、当時の任天堂は本体を無償で交換していた。
一方、ニンテンドースイッチの故障に関して任天堂UKは問題視してはおらず、あくまでも一部のユーザーによる例外的な故障とみなしているようだ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:08▼返信
モバイルバッテリーは
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:08▼返信


iPhoneで交換可能になったら神やん
素晴らしい
林檎は面白くないだろうけどw

27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:08▼返信
一歩間違えれば事故になる可能性
素人が安易にバッテリー交換に手をだしちゃいかんぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:08▼返信
バッテリがダメになったら買い替え時だと思うことにしていたわ
でも本来は簡単に交換できるようするべきではあるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
※14
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
交換できても規格統一されてないから利便性が増すわけじゃないんだよなぁ
いつまでも専用のバッテリーを置いとく店はあまりないだろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
馬鹿が格安で粗悪なバッテリーに交換して爆発する未来が見えるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
>>7
これな
開けれないから内部にホコリや水分が入らなかったのに
誰でも開けれるようになると劣化が早まるのは小学生でもわかる
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
いやいや、スイッチはバッテリー交換する前に本体がお陀仏になるからw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
バッテリーを売り続けることができるのは利点にもなりえるけど、絶対非純正でてくるからなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
>>19
意図的に性能落とすゴミアプデが何だって?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:09▼返信
※21
利権というよりバッテリー改造するからじゃね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:10▼返信
>>16
イヤホンとかタブペンも交換可能にするんか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:10▼返信
交換可能にすることによって上がるコストと大型化orバッテリーサイズ縮小がどうなるか気になるところ
タブレットは多少変わってもいいけど、メインスマホはそのへん劣化するくらいならバッテリー変えられなくてもいいわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:10▼返信
ネジ止めでも開けられると助かる
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:10▼返信
※14
とりあえずiPhoneとか糞高い
素人では交換無理だしね
自分で交換できるならどんだけ安くなるんだろうか…
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:10▼返信
>>22
むしろバッテリーからいつも駄目になるわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:11▼返信
SDカードやSIMみたいに抜き差しで簡単にバッテリー切り替え出来るようにならんか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
脱着式で簡単に交換できるタイプにすると
同じ機種を長く使うユーザーが増えてメーカーにとって都合がわるいからな
これは良い規制
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
>>42
バッテリー膨らんだら詰むやん
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
CMOS電池も対象になるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
iPhoneはショップでバッテリー交換してくれるし
自分でも出来るじゃん
買い換えるしか無い製品は禁止って話やろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
防水要らんからタブレット用のバッテリー販売して欲しいわ。
規格統一してくれると尚よろし
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
そもそもエコやらリサイクルのこの時代にバッテリーの交換が出来ないように設計してるのがおかしい
レジ袋やスプーン、アメニティグッズ何かよりも有意義だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
>>6
ガラケー時代から防水あったけど?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:12▼返信
※42
そういう進化が起こると楽ではあるわなあ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:13▼返信
業者でも交換が無理な製品の話だろ
素人が自分でバッテリーを交換するためのルールではない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:13▼返信
※5
普通に考えて、昔のガラケーみたいに簡単に交換できるように、って話じゃないの?アイフォンみたいに専用工具が必要なのは当然NGで
個人的には昔のにガラケーみたいにしてくれるなら嬉しいかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:13▼返信
>>51
業者でも無理とかそんなことある?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:14▼返信
昔のスマホは出来たのに急に出来なくなったからねw日本でもやってくれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:14▼返信
防水が終わるな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
iPhoneはアップル以外が修理とかやったら保証は無くなるし
他にもいろいろしがらみがあるから
難しいよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
Apple任天堂「金儲けの邪魔なんでsdgsやめま〜す
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
昔のゲーム機や携帯に出来たことが出来なくなったのは技術面の問題もあるのでは?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
ワイヤレスイヤホンはヤベーぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
普通そういうのって交換可能なもんなんじゃねえの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
強欲APPLE商法
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:15▼返信
防水性能が犠牲になりそうでなんかやだなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
はい、パンドラバッテリー
CSの割れ地獄時代の再来よ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
デメリットもあると思うがこれはそういわれても仕方ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
>>58
ただの忖度定期
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
ゲーム機ベースで考えたら
バッテリーからセキュリティホール突くようなキチが存在してた事実があるからなぁw
メーカー側が交換に消極的なのは仕方ない
裏蓋開けられるの嫌だろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
液体ガスケットみたいなもので防水しておいて
バッテリー交換するたびに防水コーキングを塗り直すようにするしかないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:16▼返信
防水のせいで交換楽じゃねえんだよな
DIYしたらカパカパになっちゃったw
まあいずれ機種変しようとは思うが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:17▼返信
バッテリー交換はありがたい
どうしてもバッテリーはヘタるからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:17▼返信
VITA終わったな
もう終わってたかw
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:17▼返信
確かにバッテリーからウィルスに感染するて仰ってたな・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
交換できないスマホが増えたからな
欧州がこれやるなら世界標準になるだろうか
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
>>70
むしろswitchに関係ある話
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
携帯くらいなら良いけどTWSのイヤホンとか無理だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
auとか携帯ショップにiPhoneの修理とか不具合で持ち込むのはNG
アップル製品は全てアップルストアが対応になっているからな
初期不良も購入店舗に持ち込む前にアップルに連絡しないと駄目
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
>>66
それね
仕組みは分からんけど、対策は難しいらしい
でもバッテリーへたったら買い替えってのは個人的にいは嫌なんだよなあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
PSのコントローラも交換タイプに
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
やっぱmakitaは最強だった
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
技術の見せどろころだぞ
がんばれー
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
>バッテリーのある製品においてバッテリーの取り外しや交換を可能にすること
>最初からバッテリー交換を想定していない
>バッテリーが消耗したら製品をまるごと買い換え

iPhoneやiPadはちゃんと交換できるやん
アップルも交換を想定してるし現に交換サービスもしてる
別にどこにも個人でバッテリーが交換できるようにすることなんて書いてない
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:18▼返信
防水時計だって普通に電池交換できるけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:19▼返信
メーカー嫌がりそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:19▼返信
ガラケー時代は自分で交換できたし初期のAndroidも自分で交換できて1年だか2年だか無償だった記憶
防水対応スマホが台頭してきてから自分で交換不可になった印象だが
防水捨てていいから交換可能にしてほしいわ ケータイ代下げるのに何年もかかった日本じゃ無理だろうけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:19▼返信
>>80
自分で交換って事だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
久しぶりにPSPでギレンの野望をしようと思ったら
バッテリーが膨らんでカバーが飛んでた
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
>>47
ノートPCだって規格バラバラなのに?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
そのうち共通規格が出来て、乾電池みたいに交換できるようになればいいな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
こないだ家のワイヤレス電話もバッテリー交換したわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
PS5のコントローラーにも影響ある話だけど
まぁコントローラーはスペースに余裕あるから問題無いとは思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:20▼返信
バッテリーを特殊な工具で
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:21▼返信
>>16
Xperiaとかバッテリー交換しようとすれば背面のパネルがバキバキに割れる仕組みだしな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:21▼返信
switchの売り上げが下がりそうな話ははんたーい!
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
また余計なことを
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信



単三電池「やれやれ また俺たちの時代か……」
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
airpodsとか中身開けるなら破壊するしかない構造になってるしな
ワイヤレスイヤホンはいいとしてもスマホはもっと手軽にできるか、交換を安くしろとは思う
最近のスマホはめちゃくちゃ強力な両面テープでこれでもかってくらい張り付けて交換を難しくしてるから専用の道具が要る
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
そういや最初の頃はAndroidスマホってバッテリー外せたよな
いつから外せない仕様になってたんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
スマホはともかくゲーム機とかは特殊な型のネジで閉めてるのもあるからそう簡単に出来ないとおもうけどどうするんや?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
これはいい判断だわ
まぁ、コンパクトさや防水とかはどうするかだなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
>交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求

保守パーツの管理とかでコスト増は間違いないから本体価格に跳ね返ってくるだろこれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:22▼返信
>>66
Switchが割られ放題な時点でバッテリー交換できるかどうかなんて意味ないってわかるだろ
USB端子もないマイクロSDも挿せないiPhoneだって簡単に脱獄されちゃってるんだから
メーカーがセキュリティホール残したまま出荷する間抜けな限りどうやったって割られる運命
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:23▼返信
バッテリーよりストレージを取り外し可能にしてほしいわ
バッテリー交換は今でも自分で出来るけど内蔵ストレージはどうにもならん
なのでバッテリー交換じゃ直らないとき詰んでしまう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:23▼返信
Appleのバッテリー寿命詐欺の影響がいまだに…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:23▼返信
>>84
それはお前の願望であってこの記事の趣旨じゃない
ここで言われてるのは、最初からバッテリー交換を想定してない製品はメーカーに交換依頼しても断られたり、そもそもアフターフォローの窓口すら設置してないそういったメーカーに対してのお触れだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:24▼返信
>>91
そういうのはドライヤーで温めながら剥がすんやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:24▼返信
良いね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:25▼返信
こういうの日本得意やけど
日本イジメが好きなユーロが言い出すとは
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:25▼返信
欧州って自分で何か新しいものを生み出すことは一切やらないくせにルールや文句だけは一人前やな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:25▼返信
車も電気自動車になるからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:26▼返信
>>99
無駄に高価なカメラつけたり無駄に高速なSoC積んで価格吊り上げてるだけだから
どういう仕様になろうとメーカーは自分たちが売りたい価格で端末を売るだけだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:26▼返信
防水対応はトルク並にごつい端末になるな
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:27▼返信
psのコントローラどうすんの?
散々他機種のコントローラを電池式とか馬鹿にしてたけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:27▼返信
必殺欧州ルール炸裂 スマホ各社は大ダメージを受けた(買い替え需要)
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:27▼返信
バッテリー作りで日本にバブルくる〜?
いや中国に持っていかれるかー
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:27▼返信
Amazonの安いのに手を出しそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:27▼返信
ルールを制定したがるけど
欧州自体はあまり作った規定通りに約束を守らないのも
また欧州の特徴
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:28▼返信
PSPは簡単に出来たのに割られるからVITAは内蔵になってしまった
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:28▼返信
バッテリー交換は出来ません
消耗品なので保証も対象外ですっていうメーカーが多いからな
いい加減にしろって思ったんだろう
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:29▼返信
Switchオワタ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:29▼返信
>>111
PSのコントローラーはバッテリー交換できるように修理サポートが対応してる
乾電池みたいにセルフでは出来んけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:29▼返信
買い替え需要目当てのメーカーからしたら迷惑な話
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:29▼返信
これHPどーすんの?
取外し不可のくせにすぐ膨れるバッテリーつんでサポート費用荒稼ぎしてたのに
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:30▼返信
余計なことすんな
バッテリーいじれないおかげで得られてる恩恵飛んで損するのは普通のユーザーだぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:30▼返信
自分で変えられなくてもいいから交換費用さげてくれ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:30▼返信
買い替え需要のために交換不可にしてるとか本気で思ってるんだろうな
何故交換できない仕様になったか知ってればこんなバカな事考えつかない
モバイルバッテリーでもつかってろよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
サムソンの携帯に付いてる
爆発物変えれるの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
交換だけでなく10年間のバッテリーの提供保証もあるのがいいね
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
>交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求されるとのこと

Switch逝ったあああああぁぁぁぁぁ!!!!!
これって発売から10年は交換用バッテリーと交換サポートを維持しろって事だぞw
本体生産終了したからパーツも交換業務もありませんは通用しなくなるよwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
これは文句言う利用者いないやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
ライトニングケーブルもなんだかんだ廃止ないしどうにかこうにかするだけやぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
互換バッテリーで爆発させるからメーカーに取っては迷惑だろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:31▼返信
セルフリペア以外でも、サービス拠点で交換できる場合も含んでるから、別に今と変わらんな
ワイヤレスイヤホンとか、そもそも全交換前提のものがアウトになるだけだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:32▼返信
>>121
サポートしてるなら別にどうもしない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:32▼返信
ユーザーが自分で交換できるようにするって意味じゃないだろ
ハナから使い捨てとして作られてる設計はやめて、ちゃんとメーカーが交換依頼を受け付けろってことでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:32▼返信
すばらしい
エクセレント
トレビアン
オーチンハラショー
ブンダバー
うまいバー
でえりゃあケッタマシーン
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:32▼返信
プリンターのインク商法を知らんだろ
交換可能にしてもいくらでも逃げ道はあるぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:32▼返信
かと言って交換出来ても性能はどんどん下がる訳だからね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:33▼返信
スマホはともかく、ノートは内蔵式まじでクソ
外出時はバッテリーが必要だが、家で使うときはバッテリー外して使いたいのに外せない
裏カバーちまちま外してバッテリーを取り出さないといけないから面倒
無駄にバッテリーが消耗するんだよなあ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:33▼返信
>>127
PSのコントローラも一緒やぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:33▼返信
スイッチ「えっ?」
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:33▼返信
まぁそういう設計であってくれたほうが楽だけど
新しい規格が出たときじゃまになりそうだしなんともだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:34▼返信
イヤホンやコントローラーとかどうするんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:34▼返信
欧州はすげえんだよ

「バッテリーの形も統一せえや」まで行くって

EUスタンダードなんとか言うて、そういう規格の形以外認めねえ!
とかなるみてえよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
日本でもお願いしたい
たかがバッテリー交換のために持っていくのめんどくさすぎるんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
現状のままでも良いよ、買い換える指標にもなるからさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
今じゃ見かけないけど交換できて防水付いてたスマホ有ったわけで
今みたいな糞薄くなくてもそっちの方が助かるわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
スマホはバッテリーよりサポート切れの方が早い問題あるからあまり意味なさそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
ワイヤレスイヤホンヘッドホンもバッテリー内蔵だな
どうすんだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:35▼返信
ルールを制定したがるけど
欧州自体はあまり作った規定通りに約束を守らないのも
また欧州の特徴
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:36▼返信
>>88
ワイヤレス電話の交換用バッテリーは電気屋やホームセンターで普通に売ってるからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:36▼返信
大量生産大量消費の時代が終わるのか?
資本主義の終わりか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:37▼返信
>>128
文句言う奴いくらでもいるわ
バッテリー交換対応なんてやったら防水防塵どうやって確保するんだって話
昔のAndroid機はバッテリー交換できたって言ってるやついるけどそれは防水とかなかった時代の話だからな
今より確実に端末は一回りでかくなる
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:37▼返信
ホットエアで温めないと外せねえ、ってのはマジでやめろ

外しにくいし取り付けるときに接着テープ貼るのが面倒
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:37▼返信
どうせ純正じゃないやつに流れるから
バッテリークソ安い粗悪品になるだろうな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:37▼返信
欧州のルール改定はいつも強引で腹立つけどLightning廃止でタイプCへの強制はもっとやれと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:38▼返信
次の交換サイクルに合わせて全固体電池が実用化されれば
安全に交換出来るようにはなるかもな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:38▼返信
>>83
防水だけの問題じゃない
最近の大容量化も交換捨てたからこそできた面が大きい
防水、小型化、大容量の3つを捨てる覚悟がいる
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:38▼返信
バッテリーもそろそろ進化してほしいよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:39▼返信
クソ企業「バッテリー交換できたら新商品が売れなくなるじゃないか!!!」
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:39▼返信
まあカメラだと、「純正品以外使えねえ」ってやつもあるからな

特にパナソニック


セル間の電圧バランスを取るために端子が複数あるわけだが、それを利用すればできる
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:40▼返信
※6
京セラのタフネススマホはバッテリー交換できて防水性も並以上だぞ
防水性のために音質がちょっとアレだが
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:40▼返信
モバイルバッテリーを持ち歩く時代に戻れば良いだろ
防水は液体ガスケットでも使え
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:40▼返信
ガラケーで出来てたことができないと言い出す情弱www
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:40▼返信
>>107
スウェーデンのクラーナとか欧州のテック企業知らんおまえがバカなだけでは
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:41▼返信
こういう所に小泉順太郎は意見すべきだった
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:41▼返信
はちま民の頭の悪さがよくわかる事例
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:41▼返信
本体の外側にアーマーに見えない見た目の防水ボディを1皮着せるだけで
防水なんて実現出来るんだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:41▼返信
交換必須ででかくなるの嫌だな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:41▼返信
サイズと防水犠牲にしてまで交換したいか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:42▼返信
いうて携帯の防水って使う機会あまりないだろう
ずぶ濡れのまま軒下にも入らずに電話するなんてこと無いだろう
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:42▼返信
Wii Uゲームパッドでは出来たんだけどな。
switchではギッチギチだから無理っぽい、後継機のバッテリーはどうなるのやら。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:42▼返信
※116
バッテリー容量増えて大型化したのと背面タッチのせい
背面タッチあるからPSPより本体開ける一手間増えたけど
vitaも簡単に交換できるようになってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:43▼返信
バッテリー内臓のモバイルディスプレイとかダメじゃん
ワイヤレスのマウスやキーボード、イヤホンやヘッドホンもか
というか、この理屈ならモバイルバッテリーも対象なんじゃないの?

アホすぎるだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:43▼返信
>>166
排熱ですぐ逝くな
いかにも低脳が考えそうな事で
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:43▼返信
インチキ消耗品商法だからな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:44▼返信
モバイルバッテリーはそもそも防水にする必要がないから
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:44▼返信
GKおつ
XBOXコントローラーは乾電池なんだが
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:44▼返信
別にメーカーで交換できるようにしろって意味だから
昔の蓋が取れるスマホみたいにしろって意味じゃないだろ
中華スマホ、BT系と完全ワイヤレスイヤホンが死ぬくらいだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:45▼返信
自動車はどうなるの?
プリウスとか
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:45▼返信
>>173
薄いプレート1枚かぶせるだけなら放熱板代わりにも使えるんだよ
熱伝導率の問題だよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:45▼返信
>>173
それで逝くなら手帳型のケースつかってるやつもれなく逝くやろw
よく考えてから書き込めよ知恵遅れ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:46▼返信
電気自動車は小型乗用車から大型トラックまでバッテリー交換用の規格が必要になるな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:46▼返信
スマホが小型軽量で大容量になたのはバッテリー交換不可にしたおかげ

これからは欧州のスマホだけ大型化が進行し、かつ高価格なおま値になるわけか
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:47▼返信
ハイブリッド車でもバッテリー交換できるし
そもそも車でパーツ交換できないなんて成ったら売れないよ
メンテナンスできない車両なんて誰が買うんだ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:47▼返信
>事実上のあいぽん死亡

意味がわからん
iPhoneなんか今でも普通に交換できるじゃん
やろうとしてないだけだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:47▼返信
モバイルバッテリーを持ち歩けばいいだるぉ
モバイルバッテリーのバッテリー交換という変な事が起きるが気するな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:47▼返信
>>111
だからって乾電池はないわ
最初からエネループみたいな充電池入れとけ、MS
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:50▼返信
※169
間違って風呂やトイレに落とした場合を考えてだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:50▼返信
>>180
お前がよく考えろよ
どうせケースは付けるんだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:51▼返信
TORQUE 5G は自分でバッテリー交換可能で防水機能付き
ゴツイけどなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:52▼返信
iPhoneは電池がヘタったら買い換える金持ちしか相手にしない、バッテリーがどうとか貧乏人が騒いでるんじゃねぇよw




って煽ってくる荒らしが昔は色んなスレに居たな、流れが変わってからすっかり見なくなったが
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:52▼返信
スマホやノートPCはデカくなって防水が無くなる程度で済むけどさ。
スマートウォッチはどうすんの?外付けバッテリーも腕に巻くの?そこら辺考えてると思えないんだが
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:53▼返信
>>16
最早パンドラバッテリーなぞ不要らしいぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:53▼返信
いや、逆だぞこれ。リチウム電池は危険だから充電機能とセットでないと売ってはいけないから電池単体で売ってないんだよ。
欧州のこれ決めた人、その辺の技術的なこと何も知らないのでは・・?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:54▼返信
ハンドヘルドから撤退したSONYは妙算だったな
この事を見越しての判断だな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:55▼返信
※184
むしろ「アイフォンのほうが簡単に交換できる」まであるからな。機種がそんなに多くないからな。
ただ、業者が交換したバッテリーの品質で問題になってるけど。
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:55▼返信
空気が入って発火してしまうかも。
スパークしても窒素なら燃えないのに
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:56▼返信
スイッチ終わったな
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
iPhoneは普通にバッテリー交換できるけど何言ってんだ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
iphoneはあっためてテープはがしてネジ取ってくだけだから割と簡単だし問題ない
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
ゲームのコントローラーもか
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
>>184
ヒートガンで温めてから吸盤で画面外すようなのを普通っていうのかおまえ
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
iPhoneのバッテリー交換の解説動画や記事、修理キットなんか腐るほど出てんのに何言ってんの
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:57▼返信
ガラケーとかだと交換できたけど、その交換用の電池が古い機種のが手に入らないから、結局、あんま変わらないんだよな。そういう電池をなんか規格とかで決めないとダメなんだろうけど。乾電池みたいに。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:58▼返信
逆にバッテリー交換できない製品て何があるんや?
ピンとこないんだが
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:58▼返信
バッテリーを交換したとしても液晶が持たない。
他の部品もそれに比べれば長く持つが、故障率は高まる。
ソフトも徐々に新しくなって性能も足りなくなる。
バッテリーが劣化して使えなくなりそうな時期が来たら買い換えるのがもっとも良い選択と言える。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:59▼返信
自分でバッテリー交換を可能にするって事じゃないから今のまま変わらなくね?
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:59▼返信
>>201
いやヒートガンなんか使う必要ないよ
ドライヤーで十分に事足りるし修理がキットも千円台から手に入るよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 18:59▼返信
>>199
防水パッキン死んでるの知らんのやろうなあ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:00▼返信
分厚くなるし、気密性を保持しづらくなるな。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:00▼返信
Apple製品はメーカーに送ればバッテリー交換可能だからセーフだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:01▼返信
欧州だけ交換可能(その代わり防水機能なし)とかになるんじゃね

バッテリー単体って航空便に載せられないから、陸送限定になって面倒だったような…
そこらへんは企業が販売するならどうにかなるのかな
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:01▼返信
スマホは最初から交換可能だろ
馬鹿かよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:01▼返信
>>201
iPhoneのバッテリー交換すらできないとかどう生きたらそこまで不器用になれるのレベルだぞ
ハンダ使うわけでもないし何か特別なスキルだとでも思ってんのか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:01▼返信
>>100
switchはともかくPSPはパンドラバッテリー使われるまでファームで対応出来てたからな
セキュリティホールは一個でも塞ぎたいだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:02▼返信
>>207
キット買ってる時点で普通じゃないわ
裏蓋指でスライドさせるだけで交換させろよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:02▼返信
Android機死亡じゃね?
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:03▼返信
まぁ今のアイフォンだったら裏蓋をネジにするだけで対応可能だけど。
ネジになるからデザインがアレになるけど。仕組み自体はバッテリー交換できるようにはなってる。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:03▼返信
激安バッテリに替えて事故るやつが出てきたらどうするんだ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:04▼返信
>>200
そういえばXboxのコントローラーはバッテリー交換可能な仕様だな(別売のバッテリー買ったらえらく高くついた)
PSとかもこれに追従するのか…

欧州だけバッテリーレス(2mケーブル)仕様にしようぜ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:04▼返信
>>215
修理キットってのは本来メーカーや技術者じゃないとできないことを一般ユーザーでも”普通に”修理できるようにした道具をまとめたものなんですよw
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:04▼返信
Xperia A(SO-04E)なんかは防水ありでバッテリー交換可能だったからやればできるはずなんだよなぁ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:04▼返信
ソニー製品を締め出す法律はどんどん作っていいぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
これ交換出来る事って部分よりこの部分の方がメーカーの負担デカイだろ

「交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすること」
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
欧州は電子機器関係で人気商品作れてないから潰しに来たね
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
そらそうだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
※216
アンドロイドはメーカーが古い機種の電池を持ってないとアウトだからな。アイフォンの場合は、中華のバッテリーとか
古い機種でも買えるけど。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
メーカーとしては買い替えサイクルを早めたいとか
互換バッテリーで事故られて悪評立てられちゃ嫌だとか
色々あんだろうけど…
個人的にはバッテリー管理とか鬱陶しいんで交換できた方が有り難い
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:05▼返信
任天堂悲報
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:06▼返信
PSコントローラーってバッテリー交換必要なケースある?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:06▼返信
※6
Andoroid2.0あたりのガラホは普通にできてたぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:06▼返信
いい加減ストレージでぼったくるのやめてほし
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:07▼返信
※226
互換もしくは中古バッテリーが幾らでも売られるから
交換当たり前の時代でも困った事なんてないよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:07▼返信
防水がいらんのやがw
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:07▼返信
これはバッテリー内蔵機器ではありません
タブレット機能付きバッテリーです

昔のレンズ付きフィルムを思い出した
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:07▼返信
xboxコンは電池だからよかったな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:07▼返信
サポセン送りで交換(有料)じゃなくてってことでしょ?
自分でやれるってことでしょ 
パナソニックとかシャープとかダメになったメーカーは客が勝手にHDD交換できなくしてあった
セコイ事やってたよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:08▼返信
俺のipadもいずれは林檎ストアにいかねばならんな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:08▼返信
そのぶん値上がりするって事だな
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:08▼返信
※232
アンドロイドは一つ一つの機種の生産数が少ないからバッテリーもね・・。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:09▼返信
Androidは統一規格じゃないから辛い
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:09▼返信
色んな製品が大型化するな
ワイヤレスイヤホンも超デカなるで
当然生産コストも上がる。良かったなお前ら
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:09▼返信
もうずいぶん儲けたからユーザーのこと考えろよって言ってるんだよ
最初期は交換できたし交換不可になった段階で言ってもよかったんだし
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:09▼返信
※232
アンドロイドのケースってあんま売ってないでしょ?それが答えなんだよ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:10▼返信
プリンターのインクみたいな商法が出てきそう
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:10▼返信
ワイヤレスイヤホンが大型化してしまう
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:11▼返信
これ貧乏人以外誰も喜ばねー
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:12▼返信
故障と電池切れの違いって、素人にわかるのかな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:12▼返信
アップルが昔交換可能にする試作機を作ったことがあって、それだとやっぱ大きくなるんだって。あと値段も高くなるんだってさ。それと消費者が古い機種をずっと持ち続けるからそれに対応した部品を持っておかないといけないし、

アンドロイドとか一つの機種があんま売れないハードだとそれだけで干上がるよ。アンドロイド大勝利!やたー!って思ってるかもだが
そうはらなんのだ・・。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:12▼返信
>>213
いや、ドライヤーとか言ってる時点でさぁw
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:12▼返信
良いね
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:15▼返信
そもそも

自分で交換しようとする人間がマイノリティ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:15▼返信
Sonyの記載のある製品は販売できない規則作って
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:16▼返信
PS5のコントローラー死亡
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:16▼返信
これに賛同してる奴アホすぎる
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:17▼返信
いやーこれはあかんわ
気密が維持できないし
バッテリーを交換するメリットってのは、バッテリーを交換するリスクにも転じる
純正品を扱える前提ならええが……
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:17▼返信
これやると、自動的にスマホなどは分厚くなるし、
果たしてBluetoothイヤホンとか技術的に実現できなくなるんじゃないかね?
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:19▼返信
薄さの追求に歯止めだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:19▼返信
>>214
だから自力バッテリー交換できないVitaだって普通に割られてんじゃん
意味ねえよ
そもそもPSPのバッテリーが穴になったのってバッテリーに内蔵したEEPROMを読みにいってるせいで
バッテリーを手動で交換できるかどうかの問題じゃねえんだよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:19▼返信
でた
自分らの製品競争力が弱くなるとルール変えるやつ
金になるから従うところが大多数だろうけどこいつらは絶対他人のルールに従わないで独自規格作るw
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:20▼返信
粗悪な非純正バッテリー買って爆発させるやつ出そう
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:21▼返信
>>220
おまえの脳内定義なんかしらんがな
ガレージキット買えば誰でも完成品のフィギュアと同じものが手に入るって思ってる能無しか?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:22▼返信
交換が義務化されたら、バッテリ容器がパウチから金属容器に戻る事になるか?
すると、また日本の変態技術が脚光を浴びることになりそう。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:22▼返信
ソニーのPSコントローラーとかってバッテリー交換できないよね
環境のこと考えてない最悪の企業だと思うわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:22▼返信
多少で済まないしその代わり防水がなくなるって話になるだろうな
自分で交換してゴムのパッキン切っちゃって水没→防水なんだから保証しろ!とか言われてもってなるから
そうなるのであればIPX認証とらないだろうな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:24▼返信
スイッチ終了
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:25▼返信
>>263
できるぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:25▼返信
ガラケー時代にも防水はあったけど、今と防水の規格が違うしなぁ。
交換できるとなると、今のスマホの防水レベルを担保するのは難しいよ。

ゲーム機とか家電とか、防水を求めないようなものなら良いんじゃないかな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:26▼返信
プリンタのインク商法大勝利か
これに対応するなら、メーカーは自社の変態規格バッテリー作るよな当然
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:26▼返信
欧州仕様だけ、プラマイのコード外に出して好きにさせようぜ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:27▼返信
日本もガラパゴス化したんだからどんどんこういうことしてきゃいいのに
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:28▼返信
欧州に中華製粗悪バッテリーが溢れる未来が見える
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:29▼返信
欧州だけ限定品とかになる奴だねこれ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:29▼返信
いや2年位での買い替えなら交換とか必要ないでしょ
予備バッテリーとかもだけど使いすぎなんじゃね?
あと無線充電が主流なのに・・
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:30▼返信
昔の携帯って交換可能だったよね
薄いスマホになってから不可能なのばっかだけど
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:31▼返信
スマホもそうだけどワイヤレスイヤホンもこうなってくれるなら助かる
276.投稿日:2022年03月14日 19:31▼返信
このコメントは削除されました。
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:32▼返信
動作確認済みの非正規品が売れそう
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:33▼返信
やっとかよ
コスト削減や小型化の意味もあるんだろうけど一番は買い替え需要を見込んでやってるんだろうしな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:33▼返信
今のスマホバッテリーを交換式にして子供が誤飲したらかなりの確率で死亡するよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:33▼返信
ポータブル電源のバッテリーは最近すでに酸素と反応させたなんたらいうの使ってて爆発いうか発火しないらしいがスマホももうそうなんかな
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:34▼返信
>>279
おまえiPhoneのバッテリーのど通るんけ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:35▼返信
飛行機貨物室に入れられないくらいには危険な代物なのに甘く見られすぎだと思う
交換可能にしたら粗悪中華バッテリーとか平気で繋ぐ奴が現れるんだよな恐ろしい
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:36▼返信
一周回ってauのトルク(バッテリー交換できるアウトドアなタフスマホ)が大勝利?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:36▼返信
>>276
ユーザー修理で生じたユーザー側の損害は一切保証しないんだっけ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:37▼返信
自動車見据えてでは?
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:37▼返信
>>281
想像したらわろたw
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:37▼返信
※282
それな、バッテリー交換屋はどんなバッテリー使うかわからんし、アップル公式だと他の部分も修理必要です修理しないならバッテリー交換しませんとか言うことあるらしい
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:38▼返信
>>282
電気用品安全法違反のバッテリーが堂々と売られてるのがおかしいわけで
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:40▼返信
>>266
いちいちレスすんなきもいんじゃぼけ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:40▼返信
企業、新製品が売れなくなる。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:40▼返信
交換はできた方が嬉しいのは間違い無いけど交換しづらい事で得られるメリット捨てるほど魅力あるか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:41▼返信
スマホとかは防水弱くなったり中華バッテリーでの破裂リスクは一旦おいといて構造上可能だろうがイヤホンとかの小型製品は交換考えた作りじゃないからアクセス制が...
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:42▼返信
バッテリー規格の種類を十種類くらいに整理して欲しい
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:42▼返信
バッテリーだけ付け外しとか面倒なんで本体ごと取り替えてください
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:43▼返信
イヤホンとか、その機構入れるだけで倍の大きさとかになりそうだな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:43▼返信
いっそ乾電池みたいに統一規格つくって使いまわしできるようにしちゃえよ草
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:44▼返信
>>138
サポートに頼めば交換可能だぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:45▼返信
iPhoneとかswitchとか電池交換出来ないのって何でなん?
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:45▼返信
XBOXのコントローラーが正解か
ジョイコンもDualSenseもバッテリー交換可能にしろ
ついでにドリフト問題出るスティック部分も交換可能にしようぜ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:46▼返信
元々毒林檎の悪習強者の理論による買い換え強要だったから
ガラケー時代はバッテリー交換当たり前
タブレットやノートブックは良いね
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:47▼返信
メーカー「じゃあ他の部品を一定期間過ぎたら壊れるようにしよう」
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:47▼返信
PSP・・・・PSVITA・・・・
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:47▼返信
>>142
ROHSとか欧州はやたら面倒なんだよな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:47▼返信
>>1
推奨・推進くらいにしとけばいいのに何で義務にするかなー
完全ワイヤレスイヤフォンとかも交換可能にしろっていうのか?
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:48▼返信
とうとうニッケル水素繰り返し充電単五電池が解き放たれる時が
あの単4よりまだ細いという
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:48▼返信
※299
乾電池は黙っとれ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:48▼返信
>>302
PSPはGoちゃんがバッテリー交換出来ないのよねぇ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:49▼返信
性能上げにくくなるだろうね。
いまは、基盤の隙間縫ってバッテリー敷き詰めるような不定形化してるから交換可能にすると、
その分、ケース内のデザインに制約になるのよね。当然その分サイズもでかくなるし
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:49▼返信
>>305
細いというか短いじゃね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:49▼返信
※300
林檎は完全クローンできるからバッテリー交換出してる間、予備機使えばいいから
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:50▼返信
撤退するだけじゃないかな~ まるで社会主義じゃん
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:50▼返信
※309
単6と間違えたわスマソン
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:50▼返信
ゴミッチオワタ┗(^o^ )┓三
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:52▼返信
>>310
MACアドレスまで完全コピーするあれか
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:53▼返信
※308
日本企業の得意とするところやん
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:55▼返信
これホンマにエコなんか?
何かすごく浅い考えで決めてるように思えるんだが
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:55▼返信
ウォークマン世代に懐かしいガム電池復活だな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:55▼返信
プーチンのバッテリーもそろそろヤバイな
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:55▼返信
賛同してる人はスマホのことしか考えてないんだろうな
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:55▼返信
箱コン大勝利
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:56▼返信
スマホは兎も角タブレットもノートも買い換えになってるからな今は
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:56▼返信
それをすると、剛性の問題がないか?
スマホならデカくなるか、値段が高くなるか、スペックが落ちるか。
なんにせよ、結局人間に優しくない結果になる
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:57▼返信
>>6
ガラケーの時代はバッテリー交換出来たし防水だった
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:57▼返信
これもそうだけど、バージョンアップしないで切り捨てた端末もLinuxとか別のOSを簡単に入れられるようにしろやと。
もったいないだろ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:58▼返信
>>316
欧州の決めるルールはエコとか関係ないよ
自分たちに不利だからルール変更しようってだけ
そのためのお題目にエコとか言ってるだかだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 19:59▼返信
>>315
いつの時代の話をしてる。
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:00▼返信
>>323
防水の基準が違うだろう?
今と同じ水準は維持できないんじゃないかな
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:00▼返信
>>208
その程度じゃパッキンはなんともならんよ
今まで何回もバッテリー交換してるしその後も数えきれないくらい濡らしてるけどなんともない
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:01▼返信
>>325
ヨーロッパ製のスマホとか聞いたこともないから、そうかも。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:02▼返信
スマホは安価で自分でバッテリー交換できるものしか使ってないわ
バッテリー交換メーカー前提でぼったくりするのが前提ってのは信用できない
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:02▼返信
PSコン自力で交換したらバッテリー約千円前後やし
ただし近所の量販店やホムセンではバッテリー売ってない
通販前提になるしDS4から分解が難しくなってる
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:03▼返信
これ以上コンパクトにする必要ないだろ。
つか見えづらいだろ画面。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:04▼返信
欧州だけ、2倍デカいiPhone売れば黙るんじゃね?
バッテリー取り外せるようにしたらこうなりましたーアハハーって言っとけ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:05▼返信
日本もコレやってほしい
つか日本はEUに入るべき
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:07▼返信
素晴らしい
日本でもそうなってほしい
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:07▼返信
ゲーム機のコントローラーは、そのうち本体からのワイヤレス給電とかになりそうだがなぁ?
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:07▼返信
EUが大好きなBEVもドライバーが自分で交換出来るようにするのか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:08▼返信
同じ画面サイズで重さ300~400gのスマホでも使ってろよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:10▼返信
やはりPSPはOTオーパーツだったね
160g バッテリー交換可能 超小型光学ドライブUMD装備
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:12▼返信
>>298
最近の小型機器ってリチウム電池を使ってるんだけど、これって衝撃で爆発する危険物なんよ
エネループってリチウムの電池なんだけど、落としたりぶつけたりしても大丈夫なように金属でガードしてる。
多分、ガードが必要ないなら重量やサイズは半分以下になるんじゃないかな?手軽に使おうと思ったら、電池の巨大化は避けられない道。
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:12▼返信
考えてみりゃ全然売れてなかった初代アイフォンは全世界共通にするしかなかったけど
今は売り上げかなりあるからEUだけ別のでもあんま問題ないよな。
アンドロイドは地域別にするとめんどくさそうだけど。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:14▼返信
スマホは買い換えるけど
ノートやタブレットは電池切れでいちいち買い換えたくねーわな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:14▼返信
>>37
ケータイは元々そうだったのに、昨今の粗悪品がバカすぎる
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:14▼返信
馬鹿かバッテリー寿命延びてもOSアプデ対応が伸びなきゃ意味ないだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:14▼返信
※340
エネループはニッカドだぞ。
リチウムは不安定だから日本の法律では電池単体の販売は出来ないんで。
取り外しの聞かない一体型にするか取り外しのきく一体型にするかどちらか。
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:15▼返信
>>278
浅はか
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:16▼返信
※343
ケータイはなんでか取り外し出来たけど、交換用の電池がすぐ販売終了になるからあんまり意味なかった。
ショップもかなり出し渋って注文してもモノが来なかったよ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:16▼返信
アポー「じゃあ交換手順だけ置いとくで~バッテリーも買えるようにしといたで~w」
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:17▼返信
アメリカは、修理する権利を認めるというか

「メーカーは、ユーザーが自分で修理しようとするのを邪魔すんな」というもの

修理してもいいよではなく、修理するんだから独自規格のネジとか使うなという

もっとメーカーに厳しいもの
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:18▼返信
>>274
必要とされるスペックがゴミだったし、比較的スペースが作りやすいキーの下だったからね。
スマホでそれやろうと思ったら、タッチパネルじゃない部分を伸ばして電池入れられるようにすればいいんじゃね?ダサいから売れないと思うけど
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:19▼返信
>>345
あれそうだっけ。すまん。
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:20▼返信
>>295
たしかにw
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:25▼返信
ハンダ、特殊ネジ、特殊工具、ケーブルだらけ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:27▼返信
おーいいね。エコだね。バッテリー膨張で買い替えしかなかったから助かる
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:27▼返信
>>16
懐かしすぎw
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:28▼返信
バッテリー交換を可能にすることで防水性能下がりそう
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:29▼返信
iPhone純正バッテリー5万円、作業工賃1万円とかで商売するんでしょ?
わかってるわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:29▼返信
>>347
まあ昔と違って、今はC国が互換バッテリーを作ってくれそうだから、今は手に入らないことはなさそう
そして、爆発しそう
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:30▼返信
でも交換用バッテリーなんて作る気無いでしょメーカーは
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:31▼返信
まずバッテリー形状や接続端子形状を規格化しないといけないのでは
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:32▼返信
また要らないルールを増やす
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:34▼返信
そんなことしてもエコにはなりません
小泉進次郎みたいなアホなこと決めんじゃねえよカス
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:35▼返信
>>6
今までと同じサイズで防水は出来ないってだけ
torqueとかタフネススマホとか普通に電池交換可能で防水しとるがな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:36▼返信
>>345
ニッケル水素だぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:44▼返信
乾電池8本で動くスマホ作ってやれ。
1日動く!重量1kg!
え、デカい?だって安定した素材のバッテリーがいいんだろ?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:44▼返信
リチウムイオン電池が搭載されている機器はスマホやPCのような小さな製品ばかりでなく、自動車や飛行機にも搭載されているわけで、ユーザーが自分で交換できるような構造にしろなんて法律のはずがない
メーカーに送って交換できる構造ならOKという解釈になると思う
だからiPhoneなどは特に今と何も変わらないはずだよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:47▼返信
あ、
バッテリー交換で任天堂父さんするんじゃね?

ざまぁwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:48▼返信
これは物理的に買い換えるしかないような構造を認めないという風に読めるが
少なくともスマホに関しては影響ほぼないも同然のような気が…
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:48▼返信
スイッチはわざと買え替えさせてね?
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:50▼返信
バッテリーのサイズとかも規格化してほしいなぁ
機器を長期で利用できるようになって欲しいね
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:52▼返信
>>339
初期型は交換バッテリーが脆弱性になってたな
違法バッテリーからファームウェア書き換えで違法コピーしまくり
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:52▼返信
影響があるのなんて格安Androidくらいちゃう?
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:52▼返信
防水はそこそこでもいいかなバッテリー交換出来た方がいいや
一応防水ケースで対応できるしね
雨ぐらいならバッテリー交換でも対応でき
風呂でつかいたいなら防水ケースでいいよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:55▼返信
防水・防塵を追求したTORQUEですらバッテリー交換出来るんだから
内蔵型にすんのは単純に買い替えろって言ってるだけだよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:58▼返信
バッテリー交換はどうでもいいが、
バッテリーはリサイクルへと書いてあるのにバッテリー取り外すのが極めて困難なのはやめてほしい
フィリップスのシェーバーとか
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 20:58▼返信
便利性考えたら真っ当な規則だよなぁ
Appleのやり方が酷い
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:00▼返信
ジグキックバッテリーの復活である!
ここにいるガキにはわかるまいw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:00▼返信
>>374
あんなゴツくて遅いの嫌
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:00▼返信
今のも交換できなくは無いんだけどなちょっと面倒
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:02▼返信
単純にエコだなって
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:05▼返信
今のスマホのバッテリーは隙間に敷き詰めて容量確保してるから不定形なんだよ
つまりバッテリー交換可能にするなら従来の性能や重さや薄さや容量を維持できない
それらを全て諦めろってことな
メリットとデメリットの釣り合いが取れてるとは言えねぇな
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:07▼返信
最近は非接触給電で充電できるスマホもあるしバッテリー部分と独立した状態で防水性能を維持した機器も出来そうではあるけどどうなんだろうね
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:11▼返信
ほとんど売れずに撤退した製品に対しても10年間交換できるバッテリーの提供となるとめちゃめちゃランニングコスト悪そう…
専用部品みたいな作り方はまったくやらなくなるのかな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:17▼返信
正規品のバッテリーが数万しそう
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:18▼返信
防水や厚みが問題出るだろ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:20▼返信
無理だろ
元々交換出来る仕様にしてたけど、違う所壊したり、危険だからと現行の仕様に変わってるのに
昔と違ってリチウムの取り扱い方も変わってるのに、こんなん一般で扱えるのか
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:20▼返信
エコの事考えるならバッテリーに互換性もたせて更にこの法律だよな。
どのスマホ使おうが同じ形状のバッテリー使用してて交換できる上にリサイクルも出来る
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:21▼返信
ガラケーの時代なんかはキャリアから毎年バッテリー届いてたから長く使えたもんだが、スマホになってからはバッテリー寿命が理由で買い換えるようになったなぁ…

しかもちょうど契約の切れる2年で示し合わせたかのようにバッテリーが半分くらいのスペックになる
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:22▼返信
乾電池式で良さそうなものまで充電池式になってるからそれが改善されるのは良さそう
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:25▼返信
>>372
iPhoneはほぼ全部影響ある
手順知ってりゃ問題ないが、画面が蓋を兼ねてるから、開封ミスると画面壊す
防水も防水用のシール貼ってるだけだから、防水性も失われる
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:25▼返信
iphone分解した事あるやつわかるけど、
まじでカツカツだから取り外し可能って、マジで設計段階ゼロからのiphoneの制作になるぞ
これまでの機体設計のノウハウ全部捨てるレベル
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:30▼返信

正直いまのままで良いわ
交換可能にしたらでかくなるぞかなり
まじで欧州基準で世界の商品展開を変えるのやめろや
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:30▼返信
簡単に交換出来ない所以のメリットもあるのにな
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:30▼返信
スマホは厚みや安全性とか理由を付けているが結局、買い換えを
促進するためだんだろうけど、ゲーム機やノートパソコンだけは
バッテリーを付け替えできないのはふざけるなと言いたい
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:33▼返信
zフォールドにもう1画面追加してそれは電子ペーパーにすればちょっと確認くらいなら電池消費かなり低くなるんでは
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:42▼返信
部品供給は出来てせいぜい5年やろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:44▼返信
スマホのバッテリー交換したことあるけど結構失敗するし簡易化されれば嬉しいな

ま、バージョン古いとスマホゲ動かないけどさ…w
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:44▼返信
>>391
しょーじき昔のiphoneならともかく今のiPhoneではでかくなったり重くなったりは避けられないかもね…防水はすでにオーバースペックだし交換可能機種でも普通に防水できてるから多少グレード落ちるくらいなら問題ないけど…
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:45▼返信
魔改造バッテリー使って燃やすまでがワンセット
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 21:45▼返信
>>382
流石に効率悪すぎてバッテリー持ちは悪そう。
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:01▼返信
こういうのが政治なんだよな

日本にこんなこと主張できる政治家一人もいないだろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:05▼返信
自分で3Dプリンタ+電子工作でオモチャ作るようになって分かったけど、
スマホやタブレットサイズのものだと「誰にでも安全で簡単にバッテリーを替えられる」ようにしただけでボディが一回り大きくるんだよな
これは分解動画でみたんだけど、OculusQuest2なんてバッテリーが他のパーツの間を縫うように配置されてたりする
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:07▼返信
>>345
なに言ってんのニッケル水素電池だよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:11▼返信
バッテリーが交換できないって時点でおのずと寿命が決まっちゃうからな

いくらOculusQuest2が安いと自称してても推定寿命から言うと割高なんだよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:14▼返信
>>345
リチウムってリチウムイオンだよな? 普通に売ってるが
それとも市販のカメラや18650は安全装置がついているから既に「バッテリーを内蔵したパッケージ商品」扱いってこと?
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:15▼返信
スイッチはバッテリー問題が解決しないと輸出できなくなるよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:18▼返信
>>404
そもそもスマホもQUESTも製品ライフサイクル考えたら問題ないだろ
ことゲーム機に関してはスペックで煽り合ってるはちま民がいつまで旧機種使ってるんだよっていう
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:22▼返信
さすが「黄色人種国家日本は野蛮な二酸化炭素排出大国。我々は自然エネルギーですべての燃料資源から解放された」とか言っておきながら
シェールガスのパイプラインが途絶えたとたんに青息吐息のEUらしい政策だわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:37▼返信
ええやんええやん むかしのガラケーみたいにバッテリーパック取り出せるのがええわ
アップルが取り出せないのが主流にしてしまってみんな追随していった
410.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年03月14日 22:40▼返信





                             外でゲームは気持ちが悪すぎる
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:42▼返信
※357
ぐぐればすぐ価格出てくるのにそれすら出来ない知恵遅れいるんだよなぁ。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:46▼返信
※6
トルクっていうのは防水でバッテリー交換できるぞ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 22:54▼返信
>>412
でも、世の中の流れに反してデカいんでしょう?
といいつつも、多様性のある製品が在ること自体俺は支持するよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:25▼返信
朗報やんけ! 日本でも流行れ! ついでに規格をある程度統一して互換性もたせてくれや
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:33▼返信
iPhoneはアップルストアにいけばバッテリー交換できるから不便ないけども
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:34▼返信
自分で交換とは言ってない、iPhoneみたいにメーカーで交換出来れば可
そんな簡単に交換出来るようにしたら防水性無くなるしな
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:36▼返信
>>390
素人が誰でも交換できるようにするなんてどこにも書いてないやん
専門の業者が交換できる構造ならええんちゃう?
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:39▼返信
>>416
それ
EVのバッテリーのような高電圧のリチウムイオンバッテリーを素人に触らせられるわけないし、専門業者に依頼して交換できるなら問題ないという解釈でいいと思う
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 23:53▼返信
無線式の製品なんかも変わるんやろか?
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:17▼返信
やっとかよサブのスマホはバッテリー交換出来るタイプにしてたわ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:18▼返信
バッテリー交換の難易度が下がるんじゃない?
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:19▼返信
リンク先のドイツ語の記事だと「修理する権利(Recht auf Reparatur、Right to Repair)」って書いてあるだけじゃんとも思ったけど
英語の記事にはremovable and replaceableとも書いてあるから、やっぱ着脱可能なバッテリーが必須になるのかな?
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:21▼返信
衛星とか兵器類はどうするんだろう?
使い捨ての衛星とか兵器とか実質作れなくなりそう
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:33▼返信
小型化と防水性は消えるな
425.投稿日:2022年03月15日 00:34▼返信
このコメントは削除されました。
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:35▼返信
・分解はサポート対象外
・バッテリー交換費用80,000円~

とかで良けりゃ今まで通りでいいな
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:51▼返信
vitaェエ・・・
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 00:53▼返信
むしろ遅いくらい

無線イヤホンもバッテリー寿命あるから高額商品はイマイチ購買意欲が沸かない
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 01:30▼返信
素晴らしい法案だ! 日本の役立たず政治家は、見習って欲しい。 小泉進次郎、名誉挽回でお前がやれ!
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 01:39▼返信
欧州で売らなきゃいいやん
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 01:44▼返信
スマホのバッテリーが劣化したという理由だけで機能的には何の問題もなく使用出来るのに、機種変せざるおえないという現状にはやはり疑問を感じるから、これはええことやと思うで。
多少、分厚くなって重量も重くなっても構わないから、こういう事はどんどん推し進めていって欲しい。
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 01:48▼返信
>>428
現実問題として、無線イヤホンのあのサイズ感のものを自分でバッテリー交換できると思う?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 02:12▼返信
>>431
それなら義務化しなくてもいいんじゃないかな
分厚くなって重くなるのは嫌、という人の意見を無視することになるし

結局そういう製品が売れなかったのはマイノリティだからだしな
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 02:15▼返信
※405
リチウムイオン電池は不安定なので制御回路付きでないとダメで、電池単体の販売は許可されてないが、
18650は、保護回路がついてるから販売が許されてる。具体的には「1.電池の上限電圧4.35vを管理・コントロールして電池の過充電を防ぐ役割2.電池の下限電圧2.5vを管理・コントロールして電池の放電過ぎるを防ぐ役割3.最大電流3.4Ahを管理・コントロールして充電・放電する際に電流が大きすぎて電芯が破損する事を防止する役割4.電池がショートすることを防ぐ役割」
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 02:17▼返信
そもそもリチウムイオン電池って危険な電池ってのを忘れてる人が多いような。
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 02:43▼返信
※432
いくらでもやりようはあるが?

実現どうこうは置いといて、世界規格でも作って簡単にバッテリーだけ交換できる作りにすればいいだけ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 03:34▼返信
タブレットとか捨てるときにバラしてバッテリー抜くの大変だったから日本でもやってほしい
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 03:38▼返信
>>434
ありがとう。 405の認識で間違いないってことね
前にAmazonで保護回路無しと有りの18650が混在して売られていて、電子工作ネタブログなんかでは「買う時は保護回路有を選びましょう。危険です」とか言ってるのを見かけたけど
そもそも保護回路無しは日本じゃ売っちゃいけないもんだったんやな…(たいてい中華業者が売ってて国際便で届く)
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 03:48▼返信
あ、見返してみて405は誤解を招く書き方だったかもしれない
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 03:53▼返信
すこし前に「100円ショップの300円電化製品」から
小売価格700円以上するリチウムポリマー電池を取り出して使う。みたいなのが話題になってたが
10年位前にドローン向けに使われてた頃に発火事故の話を度々聞いてたのでよくやるなぁと思うわ
あれやってたのは電子工作の本も書いている人だから、シロートが気軽に真似しそうで怖いわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 06:13▼返信
以前のスマホはバッテリー交換できたのに、今のスマホはバッテリー交換できなくなってるんだが
これで以前のようにスマホのバッテリーが交換できるようになるならうれしい
でもその前に、AndroidスマホはOSのアップデートを提供しろよな
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 06:20▼返信
「じゃあ、欧州にはスマホもゲーム機も売らないわ」
ってなるだけだよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 07:30▼返信
交換できない製品なんてあるの?
「交換しても保証が切れない」にした方がいいかと
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 08:29▼返信
前の日産の電気自動車のことかなw
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 08:35▼返信
>>324
ソースから自炊すればいい
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 09:13▼返信
>>340
お前適当な事しれっと言うなぁ
エネループはニッケル水素だし
お前の言うリチウム電池はリチウムイオンが正しいし
無知晒すのも大概にしろよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 09:20▼返信
欧州限定モデルは出ないだろ
コストが掛かりすぎる
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 09:40▼返信
どの機種でも使えるようにバッテリーの形を規格化しろよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 11:22▼返信
ゲーム機やスマホぐらいなら分解してでも自分で交換するけどな。
だがiphoneやipadは手間がすごいから簡単に交換できるようにしてもらえるとありがたいわ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 11:26▼返信
コメ欄見てたら日本がIT後進国になるのもやむ無しと思えてきた
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 11:59▼返信
ユーザーがとは書かれていないから、メーカーが交換作業可能もしくは、破損のリスクを負えばユーザーでも交換可能な今の状態と変わらないじゃ?
ユーザーの交換作業でも保障切れにならなくなるのが大きな違いか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 12:03▼返信
>>340
既に突っ込まれているが、日本では乾電池型のリチウム電池は販売出来ないよ。
海外品である事はあるが、それでも色物品ばかり。海外でも乾電池タイプのリチウム電池は法律に引っかかる事が多数だ。
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 13:25▼返信
>防水じゃなくなるじゃん!!

くっそどうでもいい
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月15日 18:25▼返信
スマホメーカー驚愕、だな

直近のコメント数ランキング

traq