バッテリーを搭載する製品について「バッテリーを交換可能にすること」を義務づける規則を欧州議会が採択
記事によると
・EUの立法組織である欧州議会は2022年3月10日、「バッテリーのある製品においてバッテリーの取り外しや交換を可能にすること」を義務づける規則を採択した
・バッテリーを内蔵する製品の中には、最初からバッテリーの交換を想定していない構造のものも多く、これらの製品ではバッテリーが消耗したら製品をまるごと買い換える必要がある
・バッテリー寿命が製品寿命を実質的に左右していることは、ユーザーの利便性や環境への負荷といった面で問題視されている
・新たなバッテリー規則により、企業はバッテリーを本体に内蔵して取り外せないようにすることが禁止されるほか、交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求されるとのこと
・規則が発効するまでには、欧州連合理事会での採択や、各加盟国における法案の調整が必要となる
以下、全文を読む
この記事への反応
・事実上のあいぽん死亡
・スマホとかはEUだけ別にするのは難しいから世界全体で変わるだろう。いいことだ。
・これは影響大きくなりそうだなー。。防水やコンパクト性を追求した結果としてバッテリーを取り外せない構造になっていったのだから、それらを全部捨てることにもなる。。
・非純正のバッテリーが横行してあちこちで爆発しそう……
・iPhoneとかiPad
スイッチとか交換可能になるんかな
・ん!?
どうするんだ、スマホやタブレット
・あんまりやり過ぎると、「欧州限定モデル」が出るよなぁ。
・本来ならそれが当たり前なのに、バッテリーを交換することもビジネスにしてるから、これ採択されればアップルやスマホ各社は考えなければ、
・スマホはまあすぐに対応できるだろうけどワイヤレスイヤホンとかどうするつもりなんですかねぇ......
・Surfaceなんてメーカーに送ってもバッテリー交換できず全体新品交換でデータ全部消えるからな。「この製品は使い捨てです」って書いとけ
・ バッテリーの寿命が延びる方向での進化するような規制をお願いしたい
・欧州のこういう姿勢は実に良い
全てのバッテリー搭載機器は交換可能であるべきだ
特にスマホは本体を接着して使い捨て状態にするのはおかしい
元々電話は交換可能だったはずだ
・EUだけでなく世界でやってくれ
多少値あがってもいいからさ
バッテリー交換が可能になれば、色々な製品の寿命が延びるよね

防水はできないよ
開けた時点で防水機能なくなるから、それ分かってない
交換できるならありがたい
対応はよ
原告がニンテンドースイッチを購入したところ、数週間後にドリフト問題が発生し、任天堂サポートの修理に出したものの、戻ってきたジョイコンが直っていないという状況に2回も遭遇。
原告は任天堂に修理費の返金を要求したものの、任天堂がこれを拒否。
原告は任天堂にメールを送っても無視されたため、裁判で返金を請求。
結果、原告が勝利し任天堂は修理費を返金をしたそうです。
無理だろ
PSPパンドラバッテリー復活するんか
無理やりハックして動かしたらBANとかなる仕組みもいれそう
でも10年間バッテリー供給は嫌そう
androidのOSの更新についていけない端末をどうにかしろよ
まだアップルは古い端末も更新してくれるんだぜ
任天堂は嫌がりそうだな。
利権関係で出来なくしたんだよ
あまりそういう経験は無いなぁ
充電効率が悪くなるのはうざいけど
EVといい、良くも悪くも技術よりも政治的な理由優先よね
ヨーロッパの任天堂ファンサイト「NintendoLife」の調査によると、なんと1000人の内200人がニンテンドースイッチ本体のファン周辺の破損を訴えた。
更に1人のユーザーが任天堂UKへ修理を頼んだところ、150ポンド(約2万2千円)もの金額を要求されたという。
ファン部分の故障であるため、排気熱が原因では?という見解もあり、採用している素材自体に問題がある可能性がある。
しかし北米コミュニティではファン周辺の故障は問題視されておらず、購入時の保証で無償修理が可能という報告が上がっている。そのため、ヨーロッパのニンテンドースイッチユーザーは任天堂UKの対応に対して不審に思ったとのこと。
また、『ニンテンドーDS Lite』もスクリーンのヒンジに亀裂が入るという問題があったのだが、当時の任天堂は本体を無償で交換していた。
一方、ニンテンドースイッチの故障に関して任天堂UKは問題視してはおらず、あくまでも一部のユーザーによる例外的な故障とみなしているようだ。
iPhoneで交換可能になったら神やん
素晴らしい
林檎は面白くないだろうけどw
素人が安易にバッテリー交換に手をだしちゃいかんぞ
でも本来は簡単に交換できるようするべきではあるよね
いつまでも専用のバッテリーを置いとく店はあまりないだろう
これな
開けれないから内部にホコリや水分が入らなかったのに
誰でも開けれるようになると劣化が早まるのは小学生でもわかる
意図的に性能落とすゴミアプデが何だって?
利権というよりバッテリー改造するからじゃね?
イヤホンとかタブペンも交換可能にするんか
タブレットは多少変わってもいいけど、メインスマホはそのへん劣化するくらいならバッテリー変えられなくてもいいわ
とりあえずiPhoneとか糞高い
素人では交換無理だしね
自分で交換できるならどんだけ安くなるんだろうか…
むしろバッテリーからいつも駄目になるわ
同じ機種を長く使うユーザーが増えてメーカーにとって都合がわるいからな
これは良い規制
バッテリー膨らんだら詰むやん
自分でも出来るじゃん
買い換えるしか無い製品は禁止って話やろ
規格統一してくれると尚よろし
レジ袋やスプーン、アメニティグッズ何かよりも有意義だろ
ガラケー時代から防水あったけど?
そういう進化が起こると楽ではあるわなあ
素人が自分でバッテリーを交換するためのルールではない
普通に考えて、昔のガラケーみたいに簡単に交換できるように、って話じゃないの?アイフォンみたいに専用工具が必要なのは当然NGで
個人的には昔のにガラケーみたいにしてくれるなら嬉しいかな
業者でも無理とかそんなことある?
他にもいろいろしがらみがあるから
難しいよ
CSの割れ地獄時代の再来よ
ただの忖度定期
バッテリーからセキュリティホール突くようなキチが存在してた事実があるからなぁw
メーカー側が交換に消極的なのは仕方ない
裏蓋開けられるの嫌だろうな
バッテリー交換するたびに防水コーキングを塗り直すようにするしかないな
DIYしたらカパカパになっちゃったw
まあいずれ機種変しようとは思うが
どうしてもバッテリーはヘタるからな
もう終わってたかw
欧州がこれやるなら世界標準になるだろうか
むしろswitchに関係ある話
アップル製品は全てアップルストアが対応になっているからな
初期不良も購入店舗に持ち込む前にアップルに連絡しないと駄目
それね
仕組みは分からんけど、対策は難しいらしい
でもバッテリーへたったら買い替えってのは個人的にいは嫌なんだよなあ
がんばれー
>最初からバッテリー交換を想定していない
>バッテリーが消耗したら製品をまるごと買い換え
iPhoneやiPadはちゃんと交換できるやん
アップルも交換を想定してるし現に交換サービスもしてる
別にどこにも個人でバッテリーが交換できるようにすることなんて書いてない
防水対応スマホが台頭してきてから自分で交換不可になった印象だが
防水捨てていいから交換可能にしてほしいわ ケータイ代下げるのに何年もかかった日本じゃ無理だろうけど
自分で交換って事だろ
バッテリーが膨らんでカバーが飛んでた
ノートPCだって規格バラバラなのに?
まぁコントローラーはスペースに余裕あるから問題無いとは思う
Xperiaとかバッテリー交換しようとすれば背面のパネルがバキバキに割れる仕組みだしな
単三電池「やれやれ また俺たちの時代か……」
ワイヤレスイヤホンはいいとしてもスマホはもっと手軽にできるか、交換を安くしろとは思う
最近のスマホはめちゃくちゃ強力な両面テープでこれでもかってくらい張り付けて交換を難しくしてるから専用の道具が要る
いつから外せない仕様になってたんだろ
まぁ、コンパクトさや防水とかはどうするかだなぁ
保守パーツの管理とかでコスト増は間違いないから本体価格に跳ね返ってくるだろこれ
Switchが割られ放題な時点でバッテリー交換できるかどうかなんて意味ないってわかるだろ
USB端子もないマイクロSDも挿せないiPhoneだって簡単に脱獄されちゃってるんだから
メーカーがセキュリティホール残したまま出荷する間抜けな限りどうやったって割られる運命
バッテリー交換は今でも自分で出来るけど内蔵ストレージはどうにもならん
なのでバッテリー交換じゃ直らないとき詰んでしまう
それはお前の願望であってこの記事の趣旨じゃない
ここで言われてるのは、最初からバッテリー交換を想定してない製品はメーカーに交換依頼しても断られたり、そもそもアフターフォローの窓口すら設置してないそういったメーカーに対してのお触れだよ
そういうのはドライヤーで温めながら剥がすんやで
日本イジメが好きなユーロが言い出すとは
無駄に高価なカメラつけたり無駄に高速なSoC積んで価格吊り上げてるだけだから
どういう仕様になろうとメーカーは自分たちが売りたい価格で端末を売るだけだよ
散々他機種のコントローラを電池式とか馬鹿にしてたけど
いや中国に持っていかれるかー
欧州自体はあまり作った規定通りに約束を守らないのも
また欧州の特徴
消耗品なので保証も対象外ですっていうメーカーが多いからな
いい加減にしろって思ったんだろう
PSのコントローラーはバッテリー交換できるように修理サポートが対応してる
乾電池みたいにセルフでは出来んけどな
取外し不可のくせにすぐ膨れるバッテリーつんでサポート費用荒稼ぎしてたのに
バッテリーいじれないおかげで得られてる恩恵飛んで損するのは普通のユーザーだぞ
何故交換できない仕様になったか知ってればこんなバカな事考えつかない
モバイルバッテリーでもつかってろよ
爆発物変えれるの?
Switch逝ったあああああぁぁぁぁぁ!!!!!
これって発売から10年は交換用バッテリーと交換サポートを維持しろって事だぞw
本体生産終了したからパーツも交換業務もありませんは通用しなくなるよwww
ワイヤレスイヤホンとか、そもそも全交換前提のものがアウトになるだけだ
サポートしてるなら別にどうもしない
ハナから使い捨てとして作られてる設計はやめて、ちゃんとメーカーが交換依頼を受け付けろってことでしょ
エクセレント
トレビアン
オーチンハラショー
ブンダバー
うまいバー
でえりゃあケッタマシーン
交換可能にしてもいくらでも逃げ道はあるぞ
外出時はバッテリーが必要だが、家で使うときはバッテリー外して使いたいのに外せない
裏カバーちまちま外してバッテリーを取り出さないといけないから面倒
無駄にバッテリーが消耗するんだよなあ
PSのコントローラも一緒やぞ
新しい規格が出たときじゃまになりそうだしなんともだな
「バッテリーの形も統一せえや」まで行くって
EUスタンダードなんとか言うて、そういう規格の形以外認めねえ!
とかなるみてえよ
たかがバッテリー交換のために持っていくのめんどくさすぎるんだよ
今みたいな糞薄くなくてもそっちの方が助かるわ
どうすんだ
欧州自体はあまり作った規定通りに約束を守らないのも
また欧州の特徴
ワイヤレス電話の交換用バッテリーは電気屋やホームセンターで普通に売ってるからな
資本主義の終わりか?
文句言う奴いくらでもいるわ
バッテリー交換対応なんてやったら防水防塵どうやって確保するんだって話
昔のAndroid機はバッテリー交換できたって言ってるやついるけどそれは防水とかなかった時代の話だからな
今より確実に端末は一回りでかくなる
外しにくいし取り付けるときに接着テープ貼るのが面倒
バッテリークソ安い粗悪品になるだろうな
安全に交換出来るようにはなるかもな
防水だけの問題じゃない
最近の大容量化も交換捨てたからこそできた面が大きい
防水、小型化、大容量の3つを捨てる覚悟がいる
特にパナソニック
セル間の電圧バランスを取るために端子が複数あるわけだが、それを利用すればできる
京セラのタフネススマホはバッテリー交換できて防水性も並以上だぞ
防水性のために音質がちょっとアレだが
防水は液体ガスケットでも使え
スウェーデンのクラーナとか欧州のテック企業知らんおまえがバカなだけでは
防水なんて実現出来るんだよ
ずぶ濡れのまま軒下にも入らずに電話するなんてこと無いだろう
switchではギッチギチだから無理っぽい、後継機のバッテリーはどうなるのやら。
バッテリー容量増えて大型化したのと背面タッチのせい
背面タッチあるからPSPより本体開ける一手間増えたけど
vitaも簡単に交換できるようになってる
ワイヤレスのマウスやキーボード、イヤホンやヘッドホンもか
というか、この理屈ならモバイルバッテリーも対象なんじゃないの?
アホすぎるだろ
排熱ですぐ逝くな
いかにも低脳が考えそうな事で
XBOXコントローラーは乾電池なんだが
昔の蓋が取れるスマホみたいにしろって意味じゃないだろ
中華スマホ、BT系と完全ワイヤレスイヤホンが死ぬくらいだよ
プリウスとか
薄いプレート1枚かぶせるだけなら放熱板代わりにも使えるんだよ
熱伝導率の問題だよ
それで逝くなら手帳型のケースつかってるやつもれなく逝くやろw
よく考えてから書き込めよ知恵遅れ
これからは欧州のスマホだけ大型化が進行し、かつ高価格なおま値になるわけか
そもそも車でパーツ交換できないなんて成ったら売れないよ
メンテナンスできない車両なんて誰が買うんだ
意味がわからん
iPhoneなんか今でも普通に交換できるじゃん
やろうとしてないだけだろ
モバイルバッテリーのバッテリー交換という変な事が起きるが気するな
だからって乾電池はないわ
最初からエネループみたいな充電池入れとけ、MS
間違って風呂やトイレに落とした場合を考えてだろ
お前がよく考えろよ
どうせケースは付けるんだろ
ゴツイけどなw
って煽ってくる荒らしが昔は色んなスレに居たな、流れが変わってからすっかり見なくなったが
スマートウォッチはどうすんの?外付けバッテリーも腕に巻くの?そこら辺考えてると思えないんだが
最早パンドラバッテリーなぞ不要らしいぞ
欧州のこれ決めた人、その辺の技術的なこと何も知らないのでは・・?
この事を見越しての判断だな
むしろ「アイフォンのほうが簡単に交換できる」まであるからな。機種がそんなに多くないからな。
ただ、業者が交換したバッテリーの品質で問題になってるけど。
スパークしても窒素なら燃えないのに
ヒートガンで温めてから吸盤で画面外すようなのを普通っていうのかおまえ
ピンとこないんだが
他の部品もそれに比べれば長く持つが、故障率は高まる。
ソフトも徐々に新しくなって性能も足りなくなる。
バッテリーが劣化して使えなくなりそうな時期が来たら買い換えるのがもっとも良い選択と言える。
いやヒートガンなんか使う必要ないよ
ドライヤーで十分に事足りるし修理がキットも千円台から手に入るよ
防水パッキン死んでるの知らんのやろうなあ
バッテリー単体って航空便に載せられないから、陸送限定になって面倒だったような…
そこらへんは企業が販売するならどうにかなるのかな
馬鹿かよ
iPhoneのバッテリー交換すらできないとかどう生きたらそこまで不器用になれるのレベルだぞ
ハンダ使うわけでもないし何か特別なスキルだとでも思ってんのか?
switchはともかくPSPはパンドラバッテリー使われるまでファームで対応出来てたからな
セキュリティホールは一個でも塞ぎたいだろ
キット買ってる時点で普通じゃないわ
裏蓋指でスライドさせるだけで交換させろよ
ネジになるからデザインがアレになるけど。仕組み自体はバッテリー交換できるようにはなってる。
そういえばXboxのコントローラーはバッテリー交換可能な仕様だな(別売のバッテリー買ったらえらく高くついた)
PSとかもこれに追従するのか…
欧州だけバッテリーレス(2mケーブル)仕様にしようぜ
修理キットってのは本来メーカーや技術者じゃないとできないことを一般ユーザーでも”普通に”修理できるようにした道具をまとめたものなんですよw
「交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすること」
アンドロイドはメーカーが古い機種の電池を持ってないとアウトだからな。アイフォンの場合は、中華のバッテリーとか
古い機種でも買えるけど。
互換バッテリーで事故られて悪評立てられちゃ嫌だとか
色々あんだろうけど…
個人的にはバッテリー管理とか鬱陶しいんで交換できた方が有り難い
Andoroid2.0あたりのガラホは普通にできてたぞ
互換もしくは中古バッテリーが幾らでも売られるから
交換当たり前の時代でも困った事なんてないよ
タブレット機能付きバッテリーです
昔のレンズ付きフィルムを思い出した
自分でやれるってことでしょ
パナソニックとかシャープとかダメになったメーカーは客が勝手にHDD交換できなくしてあった
セコイ事やってたよ
アンドロイドは一つ一つの機種の生産数が少ないからバッテリーもね・・。
ワイヤレスイヤホンも超デカなるで
当然生産コストも上がる。良かったなお前ら
最初期は交換できたし交換不可になった段階で言ってもよかったんだし
アンドロイドのケースってあんま売ってないでしょ?それが答えなんだよ。
アンドロイドとか一つの機種があんま売れないハードだとそれだけで干上がるよ。アンドロイド大勝利!やたー!って思ってるかもだが
そうはらなんのだ・・。
いや、ドライヤーとか言ってる時点でさぁw
自分で交換しようとする人間がマイノリティ
気密が維持できないし
バッテリーを交換するメリットってのは、バッテリーを交換するリスクにも転じる
純正品を扱える前提ならええが……
果たしてBluetoothイヤホンとか技術的に実現できなくなるんじゃないかね?
だから自力バッテリー交換できないVitaだって普通に割られてんじゃん
意味ねえよ
そもそもPSPのバッテリーが穴になったのってバッテリーに内蔵したEEPROMを読みにいってるせいで
バッテリーを手動で交換できるかどうかの問題じゃねえんだよ
自分らの製品競争力が弱くなるとルール変えるやつ
金になるから従うところが大多数だろうけどこいつらは絶対他人のルールに従わないで独自規格作るw
おまえの脳内定義なんかしらんがな
ガレージキット買えば誰でも完成品のフィギュアと同じものが手に入るって思ってる能無しか?
すると、また日本の変態技術が脚光を浴びることになりそう。
環境のこと考えてない最悪の企業だと思うわ
自分で交換してゴムのパッキン切っちゃって水没→防水なんだから保証しろ!とか言われてもってなるから
そうなるのであればIPX認証とらないだろうな
できるぞ
交換できるとなると、今のスマホの防水レベルを担保するのは難しいよ。
ゲーム機とか家電とか、防水を求めないようなものなら良いんじゃないかな
これに対応するなら、メーカーは自社の変態規格バッテリー作るよな当然
予備バッテリーとかもだけど使いすぎなんじゃね?
あと無線充電が主流なのに・・
薄いスマホになってから不可能なのばっかだけど
コスト削減や小型化の意味もあるんだろうけど一番は買い替え需要を見込んでやってるんだろうしな
おまえiPhoneのバッテリーのど通るんけ
交換可能にしたら粗悪中華バッテリーとか平気で繋ぐ奴が現れるんだよな恐ろしい
ユーザー修理で生じたユーザー側の損害は一切保証しないんだっけ?
想像したらわろたw
それな、バッテリー交換屋はどんなバッテリー使うかわからんし、アップル公式だと他の部分も修理必要です修理しないならバッテリー交換しませんとか言うことあるらしい
電気用品安全法違反のバッテリーが堂々と売られてるのがおかしいわけで
いちいちレスすんなきもいんじゃぼけ
サポートに頼めば交換可能だぞ
ジョイコンもDualSenseもバッテリー交換可能にしろ
ついでにドリフト問題出るスティック部分も交換可能にしようぜ
ガラケー時代はバッテリー交換当たり前
タブレットやノートブックは良いね
ROHSとか欧州はやたら面倒なんだよな
推奨・推進くらいにしとけばいいのに何で義務にするかなー
完全ワイヤレスイヤフォンとかも交換可能にしろっていうのか?
あの単4よりまだ細いという
乾電池は黙っとれ
PSPはGoちゃんがバッテリー交換出来ないのよねぇ
いまは、基盤の隙間縫ってバッテリー敷き詰めるような不定形化してるから交換可能にすると、
その分、ケース内のデザインに制約になるのよね。当然その分サイズもでかくなるし
細いというか短いじゃね?
林檎は完全クローンできるからバッテリー交換出してる間、予備機使えばいいから
単6と間違えたわスマソン
MACアドレスまで完全コピーするあれか
日本企業の得意とするところやん
何かすごく浅い考えで決めてるように思えるんだが
スマホならデカくなるか、値段が高くなるか、スペックが落ちるか。
なんにせよ、結局人間に優しくない結果になる
ガラケーの時代はバッテリー交換出来たし防水だった
もったいないだろ。
欧州の決めるルールはエコとか関係ないよ
自分たちに不利だからルール変更しようってだけ
そのためのお題目にエコとか言ってるだかだよ
いつの時代の話をしてる。
防水の基準が違うだろう?
今と同じ水準は維持できないんじゃないかな
その程度じゃパッキンはなんともならんよ
今まで何回もバッテリー交換してるしその後も数えきれないくらい濡らしてるけどなんともない
ヨーロッパ製のスマホとか聞いたこともないから、そうかも。
バッテリー交換メーカー前提でぼったくりするのが前提ってのは信用できない
ただし近所の量販店やホムセンではバッテリー売ってない
通販前提になるしDS4から分解が難しくなってる
つか見えづらいだろ画面。
バッテリー取り外せるようにしたらこうなりましたーアハハーって言っとけ
つか日本はEUに入るべき
日本でもそうなってほしい
160g バッテリー交換可能 超小型光学ドライブUMD装備
最近の小型機器ってリチウム電池を使ってるんだけど、これって衝撃で爆発する危険物なんよ
エネループってリチウムの電池なんだけど、落としたりぶつけたりしても大丈夫なように金属でガードしてる。
多分、ガードが必要ないなら重量やサイズは半分以下になるんじゃないかな?手軽に使おうと思ったら、電池の巨大化は避けられない道。
今は売り上げかなりあるからEUだけ別のでもあんま問題ないよな。
アンドロイドは地域別にするとめんどくさそうだけど。
ノートやタブレットは電池切れでいちいち買い換えたくねーわな
ケータイは元々そうだったのに、昨今の粗悪品がバカすぎる
エネループはニッカドだぞ。
リチウムは不安定だから日本の法律では電池単体の販売は出来ないんで。
取り外しの聞かない一体型にするか取り外しのきく一体型にするかどちらか。
浅はか
ケータイはなんでか取り外し出来たけど、交換用の電池がすぐ販売終了になるからあんまり意味なかった。
ショップもかなり出し渋って注文してもモノが来なかったよ。
「メーカーは、ユーザーが自分で修理しようとするのを邪魔すんな」というもの
修理してもいいよではなく、修理するんだから独自規格のネジとか使うなという
もっとメーカーに厳しいもの
必要とされるスペックがゴミだったし、比較的スペースが作りやすいキーの下だったからね。
スマホでそれやろうと思ったら、タッチパネルじゃない部分を伸ばして電池入れられるようにすればいいんじゃね?ダサいから売れないと思うけど
あれそうだっけ。すまん。
たしかにw
懐かしすぎw
わかってるわ
まあ昔と違って、今はC国が互換バッテリーを作ってくれそうだから、今は手に入らないことはなさそう
そして、爆発しそう
小泉進次郎みたいなアホなこと決めんじゃねえよカス
今までと同じサイズで防水は出来ないってだけ
torqueとかタフネススマホとか普通に電池交換可能で防水しとるがな
ニッケル水素だぞ
1日動く!重量1kg!
え、デカい?だって安定した素材のバッテリーがいいんだろ?
メーカーに送って交換できる構造ならOKという解釈になると思う
だからiPhoneなどは特に今と何も変わらないはずだよ
バッテリー交換で任天堂父さんするんじゃね?
ざまぁwww
少なくともスマホに関しては影響ほぼないも同然のような気が…
機器を長期で利用できるようになって欲しいね
初期型は交換バッテリーが脆弱性になってたな
違法バッテリーからファームウェア書き換えで違法コピーしまくり
一応防水ケースで対応できるしね
雨ぐらいならバッテリー交換でも対応でき
風呂でつかいたいなら防水ケースでいいよ
内蔵型にすんのは単純に買い替えろって言ってるだけだよ
バッテリーはリサイクルへと書いてあるのにバッテリー取り外すのが極めて困難なのはやめてほしい
フィリップスのシェーバーとか
Appleのやり方が酷い
ここにいるガキにはわかるまいw
あんなゴツくて遅いの嫌
つまりバッテリー交換可能にするなら従来の性能や重さや薄さや容量を維持できない
それらを全て諦めろってことな
メリットとデメリットの釣り合いが取れてるとは言えねぇな
専用部品みたいな作り方はまったくやらなくなるのかな
元々交換出来る仕様にしてたけど、違う所壊したり、危険だからと現行の仕様に変わってるのに
昔と違ってリチウムの取り扱い方も変わってるのに、こんなん一般で扱えるのか
どのスマホ使おうが同じ形状のバッテリー使用してて交換できる上にリサイクルも出来る
しかもちょうど契約の切れる2年で示し合わせたかのようにバッテリーが半分くらいのスペックになる
iPhoneはほぼ全部影響ある
手順知ってりゃ問題ないが、画面が蓋を兼ねてるから、開封ミスると画面壊す
防水も防水用のシール貼ってるだけだから、防水性も失われる
まじでカツカツだから取り外し可能って、マジで設計段階ゼロからのiphoneの制作になるぞ
これまでの機体設計のノウハウ全部捨てるレベル
正直いまのままで良いわ
交換可能にしたらでかくなるぞかなり
まじで欧州基準で世界の商品展開を変えるのやめろや
促進するためだんだろうけど、ゲーム機やノートパソコンだけは
バッテリーを付け替えできないのはふざけるなと言いたい
ま、バージョン古いとスマホゲ動かないけどさ…w
しょーじき昔のiphoneならともかく今のiPhoneではでかくなったり重くなったりは避けられないかもね…防水はすでにオーバースペックだし交換可能機種でも普通に防水できてるから多少グレード落ちるくらいなら問題ないけど…
流石に効率悪すぎてバッテリー持ちは悪そう。
日本にこんなこと主張できる政治家一人もいないだろ
スマホやタブレットサイズのものだと「誰にでも安全で簡単にバッテリーを替えられる」ようにしただけでボディが一回り大きくるんだよな
これは分解動画でみたんだけど、OculusQuest2なんてバッテリーが他のパーツの間を縫うように配置されてたりする
なに言ってんのニッケル水素電池だよ
いくらOculusQuest2が安いと自称してても推定寿命から言うと割高なんだよ
リチウムってリチウムイオンだよな? 普通に売ってるが
それとも市販のカメラや18650は安全装置がついているから既に「バッテリーを内蔵したパッケージ商品」扱いってこと?
そもそもスマホもQUESTも製品ライフサイクル考えたら問題ないだろ
ことゲーム機に関してはスペックで煽り合ってるはちま民がいつまで旧機種使ってるんだよっていう
シェールガスのパイプラインが途絶えたとたんに青息吐息のEUらしい政策だわ
アップルが取り出せないのが主流にしてしまってみんな追随していった
外でゲームは気持ちが悪すぎる
ぐぐればすぐ価格出てくるのにそれすら出来ない知恵遅れいるんだよなぁ。
トルクっていうのは防水でバッテリー交換できるぞ
でも、世の中の流れに反してデカいんでしょう?
といいつつも、多様性のある製品が在ること自体俺は支持するよ
そんな簡単に交換出来るようにしたら防水性無くなるしな
素人が誰でも交換できるようにするなんてどこにも書いてないやん
専門の業者が交換できる構造ならええんちゃう?
それ
EVのバッテリーのような高電圧のリチウムイオンバッテリーを素人に触らせられるわけないし、専門業者に依頼して交換できるなら問題ないという解釈でいいと思う
英語の記事にはremovable and replaceableとも書いてあるから、やっぱ着脱可能なバッテリーが必須になるのかな?
使い捨ての衛星とか兵器とか実質作れなくなりそう
・バッテリー交換費用80,000円~
とかで良けりゃ今まで通りでいいな
無線イヤホンもバッテリー寿命あるから高額商品はイマイチ購買意欲が沸かない
多少、分厚くなって重量も重くなっても構わないから、こういう事はどんどん推し進めていって欲しい。
現実問題として、無線イヤホンのあのサイズ感のものを自分でバッテリー交換できると思う?
それなら義務化しなくてもいいんじゃないかな
分厚くなって重くなるのは嫌、という人の意見を無視することになるし
結局そういう製品が売れなかったのはマイノリティだからだしな
リチウムイオン電池は不安定なので制御回路付きでないとダメで、電池単体の販売は許可されてないが、
18650は、保護回路がついてるから販売が許されてる。具体的には「1.電池の上限電圧4.35vを管理・コントロールして電池の過充電を防ぐ役割2.電池の下限電圧2.5vを管理・コントロールして電池の放電過ぎるを防ぐ役割3.最大電流3.4Ahを管理・コントロールして充電・放電する際に電流が大きすぎて電芯が破損する事を防止する役割4.電池がショートすることを防ぐ役割」
いくらでもやりようはあるが?
実現どうこうは置いといて、世界規格でも作って簡単にバッテリーだけ交換できる作りにすればいいだけ
ありがとう。 405の認識で間違いないってことね
前にAmazonで保護回路無しと有りの18650が混在して売られていて、電子工作ネタブログなんかでは「買う時は保護回路有を選びましょう。危険です」とか言ってるのを見かけたけど
そもそも保護回路無しは日本じゃ売っちゃいけないもんだったんやな…(たいてい中華業者が売ってて国際便で届く)
小売価格700円以上するリチウムポリマー電池を取り出して使う。みたいなのが話題になってたが
10年位前にドローン向けに使われてた頃に発火事故の話を度々聞いてたのでよくやるなぁと思うわ
あれやってたのは電子工作の本も書いている人だから、シロートが気軽に真似しそうで怖いわ
これで以前のようにスマホのバッテリーが交換できるようになるならうれしい
でもその前に、AndroidスマホはOSのアップデートを提供しろよな
ってなるだけだよ
「交換しても保証が切れない」にした方がいいかと
ソースから自炊すればいい
お前適当な事しれっと言うなぁ
エネループはニッケル水素だし
お前の言うリチウム電池はリチウムイオンが正しいし
無知晒すのも大概にしろよ
コストが掛かりすぎる
だがiphoneやipadは手間がすごいから簡単に交換できるようにしてもらえるとありがたいわ。
ユーザーの交換作業でも保障切れにならなくなるのが大きな違いか?
既に突っ込まれているが、日本では乾電池型のリチウム電池は販売出来ないよ。
海外品である事はあるが、それでも色物品ばかり。海外でも乾電池タイプのリチウム電池は法律に引っかかる事が多数だ。
くっそどうでもいい