関連記事
【【悲報】みずほ銀行さん、他行へ取引を移すことを自ら推奨 今年1発目のシステム不具合も】
【みずほ銀行「よくわかんないけど不具合解消しました」この1年で10回目のシステムトラブル】
【みずほ銀行さん、斬新すぎるシステム障害再発防止策を打ち出しネット民から爆笑されてしまう】
【【恒例行事】みずほ銀行ATM、全国9カ所でまたシステム障害 業務改善命令とはなんだったのか】
【【悲報】みずほ銀行さん、遂に1日に2回もATMに不具合!!今度は首都圏中心に100か所以上で休止】
みずほ、Googleと提携 DXで顧客サービス抜本見直し
記事によると
・みずほフィナンシャルグループは米グーグルと提携し、デジタルサービスをてこ入れする。日本経済新聞が報じた
・グーグルのクラウド上で顧客の取引データを分析し、顧客ごとに適したサービスを提供する
・グーグルのシステム開発のノウハウも取り入れ、システム障害への対応で出遅れたデジタルトランスフォーメーション(DX)で挽回をはかるという
以下、全文を読む
この記事への反応
・Googleさんならやってくれるのか…?
・これヤバすぎるな、どうなっていくのかめっちゃ気になるわ
・きっとGoogleも、みずほ銀行の惨状を見たら目を覆うだろうな。
・今の経営陣が一掃されて、googleを含む外資の経営陣になったら面白いなぁ。
・偉い人「システムなら googleじゃないのか!今すぐgoogleと提携だいいな!」
・DXの前にATMをだな……
・いやな予感しかしない
・危機が改革を生むか。或いはGoogle銀行誕生か...。
・根っこが腐ってる木をどんなに優秀な庭師が手入れしてもダメだと思うの
・Googleは、みずほ銀行の顧客の情報を入手できるのか?そのうち「グーグル銀行」ができるかも。
・デジタル音痴がついに変革されたりするのかな
・Googleにもどうしようもできねぇってなる未来が見えた
・結局提携解消して優秀な人材だけgoogleに持ってかれるまで読めたぞ
すごい提携
これで安定稼働するといいな…
これで安定稼働するといいな…

本当に提携ってだけだと思う
現状分かんないんだよ
技術とかそんなんで解決出来る問題じゃない
最強タッグだあああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwww
自分らのシステムのことすら知らんだろうに
勘定系システムは触らないんじゃないか
つまりまだ年間二桁の可能性を残しているということ
メリットのない取引はしないだけで改善の引き換えに何か有益な手に入るものがあればGoogleさんは喜んで改善の手伝いしてくれるよ
三井住友に移るわ。
うんまあでも逆に
しがらみも忖度も度外視でダメ出し出来る
って考えれば案外賢い気もするぞ
というかいくらGoogleでも尻尾巻いて逃げるわ
とくにFinTech方面でろくに実績もないGoogleと組んだところで
巨大IT企業と組んでDX的なことやっていきたいですってふわっとした話にしかならんやろな
pring買収を機にGoogleが日本の金融業に本格参入するとかいわれてた時期もあったけど
例によってとりあえず始めてみたけど普及のために特になにをするわけでもないいつものやつで
Google Payとかサービスとして存在するだけでメリット少なすぎるし
そもそもみずほが躓いてるシステム障害なんかまったく畑違いのGoogleに頼ったところでどうにもならん
インターネット上に展開するサービスを拡充するだけでは
顧客データをGoogleのクラウドに投げて分析とか情報漏洩ダダ漏れ祭りの予感しかせんのやが
どの客にいくら貯蓄あるとか借り入れあるとかごっそり流出したらみずほは責任取れるんけ?
中央省庁の職員がこの初期設定を知らなかったことが問題なのかもしれませんが、私としては、中央省庁の職員が業務で海外のサーバーを使用していることのほうが驚きます。情報システムに明るい人であれば、管理者権限を持つ人間であれば、そのサーバーの内部は全て閲覧できます。
もし、Googleが定期的に機密に関するキーワードでサーバーをチェックして、その内容を閲覧していたり、米国政府に提供していたらどうでしょうか? 米国には愛国者法(通称:パトリオット法)があり、政府の指示で情報を開示しなければいけないこともありますし、意図的に個人が情報提供することもあると思います。個人の情報ならいざ知らず、組織の情報を海外のサービスに預けるなんて、私はちょっと考えられません。
個人情報を盗むための犯罪の布石じゃねえの
多分サーバーの堅牢さの問題ではないと思うけど
にしても銀行のシステムをGoogleクラウド上で動かすつもりかな まさかな
googleがやる場合作り直しだろ?
だったらどこでもええやんけ
まあgoogleにやらせるという言質を取ったからこそ作り直しにgoがかかったとも言えるが
実際どうなんや
上の人間一掃しないとダメだろうな。多分。
ライフラインには使えんよな
そもそもGoogleに金融系サービスが出来るのか?
一応、買収した子会社にFinTECH企業があったけどさ
みずほから金借りてる他の弱小銀行もピンチなのでは
やはりこうなってしまったね(´・ω・`)
みずほに優秀な人材なんてもういないからセーフ
みずほとか使うアホが悪い
Googleが別に金融インフラ分野に強い企業じゃないことも知らないし、本文中にもシステム障害で遅れたDX推進と書いてある通り業務改革的な意味合いが強いことが明らかなのに、なぜか基幹系が刷新されると思い込んでるな
こう言う奴らが次にシステム障害起きた時にGoogleが無能とか言い出すんだろうな
現行のすべてのサービスに対応した金融システムを一から構築するなんてどこの会社にも無理だよ
すでに構築されてるシステムをAPIで別のサービスに接続するぐらいのことならどこでもやってるけど
仕様が複雑に入り組んだメガバンの巨大基幹システムをサービスを維持したまま一から再構築するとか土台無理な話
コンビニATMに乗っかってるだけのネット銀行を創業するのとはわけが違う
オープン系だけ秀逸に見せても障害はなくなりませんよ。
あのgoogleも見放した!!ってのがつくんだね
社内政治ばっかりでGoogle社員も辟易するのは目に見えている
そもそもGoogleに勘定系は無理だろ
顧客情報の流出やん
新しいサービスをgoogleクラウド使って提供するよってだけだろこれ
Googleとしては腐ってもメガバンの顧客情報を抜きまくれるからWinしかない。みずほもやった感出てるからセーフ
Googleは手掛けたサービス見放しまくりだからまたかと思われるだけ
あれだけ本気出すいうてたStadia鳴かず飛ばずじゃん
体質が変わらない限り変わらないよ
新しい事やろうとしてんの?
みずほとしてそれでいいのか? 結局上層部が
エンジニアの仕事を理解しないで
誰かに丸投げという構造は変わってないよーな。。。。
知らんのだな
ダメシステム作って外国に入口作るっていう
ほんと何やっても恥さらし
おれが30年前に触っていたCOBOLとか生きているんかなぁ?
システムの問題というよりも組織の問題だから
バカにするわけじゃなく専門外のような気がするんだが
システムも人材もカスしか残ってないやろ
そういうとこだぞ
まぁ今回はGoogleという超トップ所持ってきたからなんとも‥
COBOLもJavaもやめて、時代はGoなんよ
👴🏻でも本音を言うと、ヤフーが良かった
一から作ったほうがマシだと言われそう
そして契約解消して捨てられる
妄想楽しいか?
しかも何か良く分からない臨時対応が入ってたりするのでは?
ま、頑張れ
水と油だろ
ハハッ、すべての口座残高をgooglePlayポイントに変換してしまえばいいのさ
そもそもが現場の技術力の問題じゃないもん
バカな社内政治やめなきゃどうにもならない