
外資2社で働いて、アメリカに行ってわかった。TOEICで高得点取ったり、海外の資格を勉強していると、左側の難しい英語を使いがち。ネイティブや本当に英語のできる人は右側の簡単な方を使う。問題集と生きた英語はかなり違う。世界と渡り合うには、簡単すぎる中学英語だけで仕事はできるのが真実 pic.twitter.com/J2q1GGfBwk
— ノウリ (@4ButterflyWorld) April 9, 2022
外資2社で働いて、アメリカに行ってわかった。
TOEICで高得点取ったり、海外の資格を勉強していると、
左側の難しい英語を使いがち。
ネイティブや本当に英語のできる人は
右側の簡単な方を使う。
問題集と生きた英語はかなり違う。
世界と渡り合うには、
簡単すぎる中学英語だけで仕事はできるのが真実
多くの反響をありがとうございます🙇♂️
— ノウリ (@4ButterflyWorld) April 11, 2022
140字で説明不足があり、申し訳ございません。補足しますと、TOEICや海外の資格、仕事の書類系などでは左側の英語も使います。会話では右側が多く、ボスと話す時も割とフランクですが、これは人や職場によると思います。
照る照るさん、私は留学時代に貰った教科書で学び直したのですが「中学英語 やり直し 参考書」で調べるとたくさん出てきます。中身を読んでないのでおすすめできる立場にないのですが、それなりにあるので、そこから数冊読んでみるのはおすすめかと思います☺️
— ノウリ (@4ButterflyWorld) April 10, 2022
※なお「客先に対しては左側を使う」という人も
私の場合は、客先や社外プレゼン、あと社内でも立場がかなり上の人と話す時は左側使ってましたね🤔
— うり @カナダで育児中🇨🇦 (@uri_canada) April 11, 2022
あとドイツ人と話す時は左側使うほうがちゃんとした人扱いしてもらえる🤣イギリスは独特な単語なるべく真似してました。
アメリカ人上司や同僚は右側でした☺️
この記事への反応
・ほんとうに!
中学英語だけでアメリカやイギリスの人たちと
日々やり取りしてますが、同意しかありません!
難しい内容を簡単に伝えるのが、言葉のプロというもんです!
・単に書き言葉と話し言葉の違いだよね。
これを問題集vs生きた英語の対比で説明するのは語弊しかない。
日本人が書き言葉で話しがちという指摘なら
実際その通りだと思うけど。
・スペイン語と英語トリリンガルの私の父の意見では
左は大体ラテン語由来の単語で、
右のゲルマン語由来の単語より
上品で知的に感じるとの事。
・ しかし右の単語で会話するなら
文脈と空気を正しく読む技能が必要で
左だと曖昧さが減る分楽
・そりゃオレだってツイートする時の言葉使いと、
仕事で使う時の言葉使いは、この表の左右の違いぐらいあらぁな。
オレですら講演では「マジやばいっす」とはいわずに
「極めて憂慮される事態です」というわ。
・左がかしこまった感じ、右がくだけた感じ?
・ネイティブで右ばかり使うのは、
この人には難しい言葉使ったら、分からないから
という配慮な気がする🤔
対等に見られていない可能性がある。
実際にビジネスでやり合えるようになるには、
左くらいは当たり前に使えといた方がいい。
見知った仕事仲間には
くだけた右を使うけど、
業務文書や客先では左を使う
…って感じで良いのかな
使い分けとして両方覚えとけば良いかと
くだけた右を使うけど、
業務文書や客先では左を使う
…って感じで良いのかな
使い分けとして両方覚えとけば良いかと

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
メールで何度もコメント削除要請しています。素早い対応お願いします