
何回も言ってますが、町の書店が一掃された後、Amazonが、電子じゃない本は、送料取りますとなったときが、終わりの始まりなんです。
— 法テラ弁 (@9L1ZTxR8630irXW) April 12, 2022
何回も言ってますが、
町の書店が一掃された後、
Amazonが、電子じゃない本は、送料取ります
となったときが、終わりの始まりなんです。
そして電子書籍は購入したわけではなく、ただ借りているだけなので譲渡も相続もできない。
— ふゆき (@YoneyamaFuyuki) April 13, 2022
閲覧する権利を購入しているだけなのでサ終したら手元には何も残りません。https://t.co/0us2Fa6zLU
— Aruka Sakaki (@yt0f1) April 13, 2022
この記事への反応
・Amazonで本を探すより本屋でじっくり本を探したい派です!
探した挙句どうしても見つからない
取り寄せが必要となった時にしかAmazon使わないなぁ。
Amazonに慣れちゃった人には分からない感覚なんだろうけども
・まぁ電子書籍が世に出てきた時に
早々に紙の本はなくなると言われたけど、なくなってない。
減ってはいくだろうけど、自分含め、
やはり紙の単行本で読むのが好きという人は
一定程度いるし、将来もなくなることはないと思う。
そして、送料無料は当たり前のことなのか?という素朴な疑問
・↑送料無料が当たり前ではないけど、
送料無料という特典によって地元の本屋が潰れたのに、
潰れてから送料を取り始めるのは悪徳ということでは?
結局は競合がいなくなったから値上げします
って話じゃんっていうことかと。
・うちの実家は本屋なんですが、
コンビニで本売り出してからは無理でした。
ベビーブーム世代の大学に教科書納めてた時が
一番儲かってたみたいですが、
それがなくなったら終わりです。
最後は慈善事業のようでした。
今ある小さな町の本屋は、学校に納入してる本屋くらいだと思います。
・元々、電子化前のAmazonは、
高い送料を取ってましたので、これは根拠のある話なんですよね。
・TSUTAYAが店舗出すときに
街のレンタルビデオ店より料金下げて
周りの店を潰してから料金上げてたのと同じですね
・競争相手潰すために
体力の有る企業が安売りして
潰れたら価格がってあるあるなのよね
コメントのTSUTAYAのたとえが
わかりやすくて腑に落ちた…
確かに終わりの始まりだわ
わかりやすくて腑に落ちた…
確かに終わりの始まりだわ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
うんちぶり?