• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








アホや~






中学校1年生。

ようやく1人1台のChromebookが配られて……
全員で使って回線パンク、即終了˙˚ʚ( •ω• )ɞ˚˙

……脆弱すぎにも程がある










前提として昨年度中学校では既に3学年揃って使用しており、
3年生が卒業してから点検消毒していた為配布が4月末になりました。

また、この該当学年の子達は小学校で既に
2年間授業でかなり採り入れられており
そこそこ使いこなせる子もいる状態での、⬆️ツイです。









この記事への反応



ほんま、それ。
委員会が急ごしらえで慌ててタブレット配布しただけで、サーバーは脆弱なままなので、1クラス使うだけで詰まる。全く使えない現状。
それなのに、オンライン配信授業はできるように、とのこと。
想定は、学校で全員が使うことではなく、休校などで子どもが在宅の場合とかを


うちの高校はクラスで1台YouTube開いただけで回線がパンクするシロモノなので御安心(?)を。


ごめん。笑ろたらアカンのに息子氏と爆笑してもた( ´•ω•` )

うちの娘の小学校でもChromebookで
宿題はChromebookで何時頃から配信されます
て感じで時間になって宿題やろうとしたら
全く動かんかった


家の学校は誰も使ってなくてもパンク


端末が強くてもサーバーが強くなきゃね…





そこちゃんと考えなよ・・・









コメント(91件)

1.プリンの父です投稿日:2022年04月30日 05:01▼返信
プリンよ、お前は一体いつになったら働くんだ?お前が子供部屋へ引きこもって数十年が経つ。同年代の人は皆仕事をして子供までいるというのに、お前は今日も一人で自民党だの政権がなんとかだのブツブツ独り言を言っている。仕事もせず1日中パソコンの前にいると思いきや、いきなり妨害バカ、縛るのやめろと意味不明な言葉で怒鳴り出す始末だ。近所からはもうとっくの昔から白い目で見られている。父さんはもう疲れはててしまったよ。一体どうしてこうなってしまったのか・・・。
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:02▼返信
さすがITデジタル後進国ニッポンやで
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:03▼返信
小中学校の教師なんてテストできるだけの真面目ちゃんだからな使えんよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:04▼返信
Chromebookがノートパソコン???
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:05▼返信
いい流れだからあんま叩くなよ
ようやく腰上げて変わろうとしてきてるんだからさ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:08▼返信
教師の地頭の悪さは異常
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:10▼返信
>>4
ノートパソコンタイプもあるやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:10▼返信
失敗したから古臭い謎プロジェクターでタブの画面写して授業してそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:10▼返信
なんで学校で配布されたPCで学校のネット使えるんですかね嘘松さん
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:12▼返信
>>9
これどういう事?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:12▼返信
うそやん
そんな化石回線とっくにサ終してるやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:16▼返信
※6
だって募集しても定員割れの人材やぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:16▼返信
>>1
サーバーじゃなくてネットワークインフラを疑うべき事象だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:23▼返信
そこら辺の家電屋で売ってるようなWiFiルーターだと同時接続数はせいぜい30
古い奴だと10台もある

そういうのをちゃんと理解していないとこうなる
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:24▼返信
同接1000人程度で落ちる鯖なんて無いだろ
ネットワーク使う授業なら業者が想定して構築するはずだしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:26▼返信
>>11
50M出ても100人で使えば一人500k以下なので。
コスト抑えるためにWan回線はベストエフォート回線使って、
教室の無線アクセスポイントもエリアカバー出来る数分しか入れてないんでしょう。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:30▼返信
つまり学校に家庭用の回線引いて個人向け端末でアクセスしてたって事?
んなアホな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:31▼返信
部活廃止して教職員リストラして学校数減らして
浮いた予算ででサーバー強化して
オンライン授業に移行していこう
なるべく早く
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:33▼返信
ジャジャジャジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:33▼返信
これくらいで落ちるんならコンビニやらの無料Wi-Fi毎日落ちてるぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:38▼返信
>>17
学校や上場企業でもフレッツ光ファミリー回線引くのは良くあるよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:40▼返信
chromeブックだとchromeの更新があると全員が100MB以上のデータを一斉にDLするので
WUDと同様に対策が必要になる

IT担当が居ないだろう学校でのPC導入には国が主導でガイドライン作ってやらんと無理じゃろ
特定メーカー利益供与で利権作ってクソPC導入させて満足してんじゃねぇよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 05:51▼返信
>>22
ゴミみたいなガイドラインはあるよ
GIGAスクール構想の実現パッケージ by文部科学省
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:04▼返信
オフラインで使えばいいだろ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:06▼返信
何処の田舎だよw
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:18▼返信
ダイアルアップ回線
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:31▼返信
日本のデジタル音痴は致命的
先進国だと高を括ってるからこうなる
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:41▼返信
ICT教育のときに初期の段階で学校に行ったことあるけどこうなることはみんなわかってた。
知識がないので予算引っ張れなかったらしいけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:42▼返信
もしかして家庭用の回線?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:43▼返信
2,300人程度が文書データ程度を同時に使うくらいで落ちるサーバーって
カスにもほどが有るよ
ラズパイのサーバーでも使ってんのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:43▼返信
たぶんサーバーじゃなくてルーターがクソなんと違うかな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:44▼返信
日本の中学校とかどうせ今でもFAXと併用のアナログ回線なんだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:46▼返信
何処の法人向けルーターを使ったら落ちるなんてことが起きるんだ
本当に日本かよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:51▼返信
>>31
WAN回線orAPだろうね。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:51▼返信
まずはyahoo知恵袋で聞いてからやりなよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 06:56▼返信
自演透けてて草
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:04▼返信
>>23
そもそもそれ決めてるのがIT知識ゼロの文科省の官僚サマだろうからしょうがないのかもね
この国は知識持つ技術者に金を払わない悪習が国家レベルで染み付いてる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:06▼返信
>>33
学校で法人用ルーターなんて買う予算も知識もあるわけねぇよ

プラネッ糞とか駄メルコとかうんコレガのローエンド機種でフレッツ回線(家庭用)に決まってるわw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:08▼返信
たぶんクラスルーム使ってるんでしょ?
だったらサーバーの問題じゃないでしょ?Googleなんだし。
YouTube見るのも個人回線の問題だし。

まさか学校毎にサーバーがあるはけないよね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:10▼返信
去年は問題起こらなかったのか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:11▼返信
>>39
家で授業受けてると勝手に思い込んでしまった。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:20▼返信
そして面倒だからゲーム・ネット依存は怖いということにして
デジタル化を妨害する
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:33▼返信
教師は社会人経験がないからな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:50▼返信
生徒全員にノーパソ配るって蒲郡の海陽学園くらいネット環境整えなきゃ無理だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:51▼返信
>>21
専用線とかVPN回線は高いからな
最近はベストエフォート型もそんなに障害頻発せんし
提供会社別で冗長化しておけば普通に使えるよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:52▼返信
教育分野がアカの巣窟であるということは、つまり年寄りだらけってことなんで。
ただの自明なんだよなぁ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 07:56▼返信
教材のダウンロードだけで授業が終わるってやつ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 08:13▼返信
さっさと、外部委託化しろ。
さっさと、教員免許って既得権をなくせ。
税金泥棒。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 08:14▼返信
※18
ガキ自体が減るから、教員の定員も減らせばいいんだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 08:41▼返信
>>1
学校ってインフラに金使ってないからな。
この事例は回線とオンライン前提のChromebookだからある意味それなりに知ってないと仕方ないけど、それ以前にキュービクルの電源容量なんて学校って足りてない所が多いんだよ。むしろブレーカー落ちなくて良かったなって話。
これも知らずにエアコンエアコン言ってたお前らも馬鹿なのは変りゃしないんだよ。
そもそも学校なんて断熱材ゼロだしなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 08:52▼返信
教師って大学生が一般に就職出来ない時のすべり止めみたいなもんなんだろ?
だからあたおかが一定数いるって教師やってる客に聞いた
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:05▼返信
>>1
無知な年寄りが考えるからそうなる良い例だな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:07▼返信
そのChromebookはボッタクリ価格で保護者が払わされてるんだろうなぁ
利権ズッブズブ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:08▼返信
ChromeOSなんて10年以上前の低スペノートPCでも普通に動かせる
あんなもん新たに買うやつは馬鹿
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:09▼返信
国としては一人一台タブレットPCを配ることで目的は達成されたからな
回線とかセキュリティとか運用フェーズは現場に丸投げよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:12▼返信
よく分かってなくて、安く構築したんだろうな。
ルータも家庭用、スイッチも家庭用LANハブ、APも家庭用、FWなしみたいな、どうやって運用してるか分からないレベルで動かしているんだろ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:14▼返信
※53
ツイート見る限り、GIGAスクールの補助金で買って、卒業生の分を新入生に使いまわしている感じだぞ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:19▼返信
PCの使い方を教える前に

グーグル系や基本無料ってのは個人情報を収集しているって事を最初に教えるべき
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:29▼返信
学校ってガチガチガチのコンクリートまみれだから
配線を後から天井裏や壁の中に追加するって難しいだろうしな
ネット環境を構築と言っても面倒そうだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:39▼返信
発想を変えるんだスマホ持ってる奴とかいるからルーター代わりに使えば10人位は賄えるから5台位あれば賄えるだろう
クラスに数人はギガホ契約してるキッズ達はいるだろう
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 09:40▼返信
インフラに弱いってレベルじゃあない、なんていうか頭大丈夫かこの国って思う、もう既得権益の塊の老人達には引退してもらおう、
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 10:01▼返信
もんむす もんむす もんむす ハイ ハイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 10:03▼返信
授業で使う回線は外部につながってるわけないやろw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 10:05▼返信
F5でも勉強しろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 10:16▼返信
さっさと、外部委託化しろ。
さっさと、教員免許って既得権をなくせ。
税金泥棒。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 10:17▼返信
皆騙されてchromebook買うんだろうな。
社会に出て困るパターン
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 11:02▼返信
回線の話してるのかサーバーの話してるのか何がいいたいんだコイツ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 11:17▼返信
え、未だにそのレベル? そんなん予測できる範囲やん…
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 11:38▼返信
法人用じゃなくて家庭用WIFIルーター使っただろ
あれ最大同時接続数10台だぞ
脆弱じゃなくて情弱なんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 11:48▼返信
>>67
インターネット繋がらない=サーバーが落ちた

なんだろ。ただのゲーム脳で、実際はよくわかってないだけ。
71.投稿日:2022年04月30日 12:03▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:20▼返信
絶対転売する家庭あるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:28▼返信
※9
配布された学習用端末から学校内アクセスポイント経由でネットに繋ぐ校舎があるから嘘松ではない
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:35▼返信
安い以外にメリットがないのに
しかも社会に出ればWinかMac
また覚えなおさなきゃいけない
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:35▼返信
※4
なにに引っかかったんだ?
クロームブックは普通にノーパソやぞ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:41▼返信
>>15
学校なんて、職員教員の規模を考えたら町工場レベルの規模だから
業者に構築してもらっても運用できないだろうし、情報保護の観点から運営を外部委託とか無理やし
いいとこNASとLinux宅内サーバーに毛が生えたSOHO以下のインフラなんじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 12:58▼返信
どうせいつものインチキコンサルが何も考えずに導入させたんだろ
まともなベンダなら性能くらい計算するわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:02▼返信
どうせブラウザでメールやpdfや動画見るだけだからChromebookで問題ないぞ
表計算アプリもいまどきExcelよりGoogleスプレッドシートだろ
Windowsなんて糞高いものは不用
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:03▼返信
企業とかで使える大規模無線LANってどれぐらいカネかかるんだろう?
回線の方も普通の契約じゃ無いよね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:27▼返信
昔大学の履修登録サイトがパンクしたの思い出した
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:27▼返信
※78
出来る人からみたら問題なくても、出来ない人からは問題ありなんや。車の教習所にいって
三輪車の運転覚えて帰ってくるようなもんや。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:28▼返信
※75
世間的な認識だとプレイディアのようなオモチャやろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:29▼返信
クロームブックでインターネットは草。
ドリームキャストでインターネットするようなもんだろ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:38▼返信
Chromebookってキーボード付いたタブレットだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:36▼返信
回線の弱さなのではないのですか?
家庭用ルータみたいな性能低い奴とか使ってそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:31▼返信
学校にITコンサル入るのめっちゃ儲かるで
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:56▼返信
ウチの子供達の学校は200kの超低速au系simを使わされてるわ。で、なぜか学校ではWifi使ってる。
何のためにsim付けてんのよ?😅
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:03▼返信
地方は緊急回線が死に瀕するほどナローバンド全盛期です!って所が多いからね
いつだったか工業団地に会社を移設したいと希望した会社が現地のNTTに重機の遠隔作業がしたいと
5Gの有無を照会したら工業団地の規制でISDNしか引けませんと返答されて進出断念したから
沖縄県って色々あるんだなと思いました。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:13▼返信
1年生が何人いたか、ネットワーク構成がどうなっているか等の情報が欠如している状態で脆弱といわれましても。
そんな状態でただ叩くだけの世の中ホント怖い。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月02日 03:52▼返信
>>13
そもそも帯域がいっぱいになってるのか、端末側の接続が切られてるのかも書かれていないけどな
回線パンクってツイ主が言ってるだけ
回線パンクほど、曖昧な言葉はない
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月06日 02:05▼返信
>>90
無理すんな

直近のコメント数ランキング

traq