
デーブ・スペクター、YouTuberをバッサリ 「面白くない人たちが多い」
記事によると
・17日放送の『バラいろダンディ』(TOKYOMX)で、デーブ・スペクターが「テレビとYouTubeどちらが面白いか論争」について語った。
・デーブは「YouTubeはあんまりプレッシャーがかかってないじゃないですか。スポンサーがついているわけでもないし」と語る。
・続けて「テレビは100人以上絡んでるじゃないですか、1つの番組に。大企業じゃないですか、スポンサーも、広告代理店も。あと計っているじゃないですか、視聴率もちゃんと。だからやろうとしてることの規模が大きいわけですよね」と指摘した。
・そして「日本のYouTuberとか評判が良くないのは、面白くない人たちが多いんですよ、ど素人で。面白くないんですよ」と斬った。
・さらにデーブは「僕は芸人の(動画)を見ることは大好きですよ。三谷さんのはおもしろいんですけど、あんまりにも見分けがないっていうか」と指摘。
・続けて「YouTubeとはなんなのか。普通だったら完成度高いもの、あるいは過去の歌とか海外のもののYouTubeを見ればいいのに、素人さんが作っているYouTubeはTikTok感が強い。それがあんまり良くないと思うんですよね」とコメントする。
以下、全文を読む
この記事への反応
・別にyoutubeも視聴者からのふるい落としがある以上、スポンサーやら広告代理店やらの指摘は的が外れてる。テレビと違って、見ないという選択肢が強い。んでスポンサーやら代理店やら絡まないという自由と数こそがテレビにない強みでしょうに。もちろんそういった自由と数は良し悪しあるけど。
・youtubeの悪いとこばっかりいって、テレビのいいとこばっかり言ってて考察としては下の下。それぞれのメリットデメリット踏まえて、そのうえでどちらのほうが自分が好きか語らないとただのヘイトにしか見えない。
・そうだね、つまらないね。でもTVはそれ以上につまらん芸人だらけだって自覚してる? あんたも含めてね。
・Youtuberにもピンからキリまでいるからね。面白いことをする人もいれば、炎上芸しか取り柄が無い輩もいるし……一方、テレビの方は芸NO人ばかり前面に出してバカ騒ぎしてるだけだろ。視聴者がテレビを離れてYoutubeを含めたネットに移っていったことに、少しは危機感を持つべきじゃないのか?
・まあユーチューバーは玉石混交ではあるがテレビは石しかない。
・余計な圧力がないぶん自由度があって面白いユーチューバーもいる。ゲーム実況とかね。個人の「本気」を甘く見ちゃいけないぞ。
・いくら力説したところで、面白いかどうかは視聴者が判断することなんで。そこはYouTubeもテレビも同じ。
・確かに面白くない輩も多いがTVの影響力落ちるとデーブおまんま食い上げだからね、そりゃ商売敵の評判落とす様な事しか言わんやろ
・スポンサーも絡んでる人数も視聴率も見ている側からは知らんがなの一言で終わる話やんね。縛りプレイで相手に勝てない事にして言い訳重ねても視聴者は返ってきませんよと。
・チャンネルと動画数がテレビと雲泥の差なんだからつまらないものが多いのは当たり前。逆に膨大な製作費と工数かけてるのに内容スカスカだったり偏向しまくりな番組がある方を恥じるべきだと思うけどね。
そもそもテレビとYouTubeって舞台がちょっと違うから
どっちが面白い論は結構不毛な気がしないでもない
どっちが面白い論は結構不毛な気がしないでもない

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
えrtg3tg