
アップしたイラストの絵柄を学び、AIが新たにイラストを生成するサービス『mimic』がリリース
本日、イラストレーターさんの絵の特徴を学んでイラストを生成するAI サービス mimic(ミミック)をリリースいたしました!
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 29, 2022
2回までイラストメーカー(イラスト生成AI)を無料で作成できますので、ご自分のイラストを学習させたい方は是非ご利用ください!https://t.co/fhVVFJUhQM pic.twitter.com/ZGTq8zVVcA


当然、アップロードするイラストは「自身が描いた画像のみ」とされているが・・・
mimic(ミミック)では15枚~30枚程度のキャラクターイラストをアップロードすると、自動で顔部分を切り取り、AIが特徴を学んでイラストを生成します。規約によりご自身が描いた画像のみアップロード可能ですのでご注意ください。 pic.twitter.com/89rV8MmA6g
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 29, 2022
ヒアリング、イラスト掲載にご協力くださった此ノ木よしる様(@y_konogi)、たんたんめん様(@km170)、その他ご協力くださったイラストレーターの方々、本当にありがとうございました。皆様のご意見は大変励みになり無事リリースをすることができました。ありがとうございます。
— mimic(ミミック) (@illustmimic) August 29, 2022
悪用される未来しか見えないと話題に
話題のmimicっていうイラスト生成ソフト、トレパク絵師とか無断転載アカウントに与えたら絶対あかんやつで恐怖する…禁断の果実ってレベルじゃない…手の付けられないモンスターが生まれる未来しかないでしょ…こわ。
— 共通言語 (@kyoutsuugengo) August 29, 2022
mimic(ミミック)の悪用する側に都合が良すぎる問題点
— Zenue5G (@ZenueG) August 29, 2022
・「イラストを無断で学習に使われた(と思われる)」場合の対処についてよくある質問に記載すらない
・禁止事項に「権利侵害を発見した場合」とあるが、生成イラストから逆引き検索する仕組みでもなければ被害を受けた側から確認が困難 https://t.co/LLXCD0SLhm
mimicのアップローダー使ってみたけど「イラストは自分が描いたものかどうか」の判断は最終的に表示されるチェックボックスくらいしかなかった……大丈夫かこれ……パクリイラスト量産されるぞきっと pic.twitter.com/wn7YC1A2Rj
— なちゅ🫐🍇💜 (@7Chu2) August 29, 2022
悪用された場合は責任取ってもらえる体制は整ってるんですか?
— 阿賀まりの@コミトレ4号館C49b/単行本中 (@piranha5hk) August 29, 2022
アップされたイラストで作られた絵の権利はミミックさん側が自由に使えるとありますが、無断で仕様され作られたイラストも同様でしょうか?
無断で使用されたものと公式に使用されたものとで区別できる体制は整っているのでしょうか?
こんなもの悪用されないわけが無い
— DIA@食料 (@yptE7mboAAH6T9w) August 29, 2022
こういうものを咎める法整備がされてない今だから訴えられにくいだろっていう考えでリリースしたのかな
これ勝手に自分の絵アップされた場合、絵描きへの被害しかないので訴えても良いですよね
— 狂愛のアツメ(項目アツメ)【VTuberとクリエイター】Skeb募集中 (@koumoku_astume) August 29, 2022
ガイドラインに書いてるから云々じゃなくて、誰でも無料で自分で描いた(自称)イラスト入れれるんなら被害者増えると思いますよ
絵をかける人がこのサービス使いたいとは思わないと思う
私は使いたくもない
本当にやめてくれ……
— ぽんず (@z7F84Ro6SsARWUb) August 29, 2022
今も無断使用してる人が沢山いるのに、これで絵を変えられたら訴えることも難しくなるよ……
この記事への反応
・mimic、普通に要らないからサービス停止してほしい
人の仕事奪ってトラブル起こす未来しか見えない
作るのは凄いけど、それでどれだけの人が迷惑するか考えてほしい
・例のmimicくん、サービス自体は画期的だし技術に罪はないんだよな…それを悪用する奴が罪なだけであって
これから先この手のサービスはどんどん出るのは避けられないし、悪用するアホを簡単にしばき倒せるシステムの構築の方が重要だと思う
・mimic、俺はかなり好意的に見てて、自分で自分の絵柄を学習させられて楽に絵が描けるなら万々歳だなって
(本質的に絵を描くのは手段であって目的ではなく、その一連の作業はかなり負担が大きいところがあるため)
・mimicの利用ガイドラインにハッキリと「自分の絵を使ってな、他ん人の絵使ったらダメ」って書いてあるし、”捜査機関への情報提供”って強めの脅し文句入れてある。問題はそれでも自作発言する阿呆は阿呆ゆえにやらかすであろうことぐらい
・「自身のイラストをmimicに学習させることを禁ず」「使用料頂きます」のツイートしてる絵師さんが出始めてますな。怖すぎるもんな・・・。
・ところでmimicってサービス名が良くない。「擬態」つまり"騙す"というニュアンスで人聞きが極めて悪い。
・mimicとかいう奴のせいで少しでも絵柄似てたら「mimic使った自作発言っすか?^^;」みたいな輩生まれて疑心暗鬼の地獄生まれそう…
・midjourneyとかみたいにビッグデータから学習して出すのは絵の描き方を学ぶのと近しいからそれほど拒否感ないんだけど、mimicみたいな属人性の高いデータから作るのは人間がやっても嫌われる「絵柄パク」なわけだから、「規約があります」だけでは警戒されるのは普通の反応だと思う…
・mimicに対して悪用されるから止めるべきだと言ってる人が目につくが、機械学習データの利用は(条件はあるものの)著作権法で認められてるし、どうせ日本で禁止しても海外で類似サービスが出るだけなので、これを止めさせても無意味だと思う。
・mimic、興味深いからやってみたけど「これは自作の絵ですか?」ってことはしっかり確認してきたから、良識あれば人の絵使ってやるとかはないんじゃないかな
悪意をもってツールを使う人間はAIだろうと普通の絵だろうと無断転載自作発言やるような人間だと思うから止められんが


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ハンコ絵師ブチギレ