信用してなくても別にいい漫画 pic.twitter.com/xkMVU3Qk9c
— コニシリュウイチ (@r1r1r1r1) September 16, 2022
「500wで4分か…
ほな6分やな」
「経験上冷凍たこ焼きが4分でええわけがない」
結果
4:40のたこ焼き…ぬるい
5:30のたこ焼き…ぬるい
6:00のたこ焼き…ホッカホカ
わかる。というかコンビニの書いてるw数と家のレンジ違うからいっつも悩む。
— なおきまる (@naokimaru37) September 16, 2022
冷凍パスタ中心部分だけ凍ったままなんほんまさぁ
— ぴよぴよ (@piyo_shumi) September 16, 2022
この記事への反応
・電子レンジの30秒は結構デカイんですよね…
・タコ焼きとかハンバーグみたいに厚みのあるものは
少し前で一旦止めて余熱させてからもう一度加熱してる。
時間通りにすると外だけ熱くて中が凍ったままになりがち。
チャーハンは大きい皿に薄く広げるとうまくいく
・わかる
・たこ焼きの「キシュキシュ」がリアル。なんであんな音するんだろう
・超あるあるだわ
からあげは常に1分プラスしてる
いつも冷凍食品のお世話になってる
からわかるわー
厚みのあるもの全般は
余計に1,2分温めるくらいが
ちょうどいいんだよなあ
からわかるわー
厚みのあるもの全般は
余計に1,2分温めるくらいが
ちょうどいいんだよなあ


は?
冷凍ピラフ食べるときの
レンジでチンするときは
設定時間の30秒か1分長くして
温めてる
揚げちゃうんだけど
タイトルと内容の乖離大きすぎねえかいくらなんでも
マイクロ波の当たりやすさを研究しろ
時間通りに設定して中まで温まった試しがない
ウチのがポンコツだから長く必要なのかと思ってた
研究員が何十年と研究しているのに
未だに温かさにむらがある製品を製造販売しているメーカーが一番悪い
500wでも1.5倍しないと足りないとかそんな事あるんか
よく分からんけど
900wなら時間を減らすんじゃ?
ちょっと待って
この人、何を言ってるのかわからない
他商品と1分違ったら早い方が売れるというデータあるから
ギリギリ食えるラインで書いてる
普通に表記通りの時間で温まるよ
普通にホカホカで中までちゃんと温まる時間が書かれてるよ
レンジ掃除してない不潔な人とか、何十年も前のレンジ使ってて壊れてるとか
そういう人が文句を言ってるやろ
表記通りの時間で温まらなかった事なんて無いよ
これ言ってるやつは不潔なアホの責任転嫁
結果
4:40のたこ焼き…まずい
5:30のたこ焼き…まずい
6:00のたこ焼き…まずい
何分でも食われへんわ
レンジは不潔な人だと性能が落ちるからね
ちゃんと掃除しようね
レンジの性能と置く場所による
食品メーカーは最小値を書いてるだけだから500w4分でいけるレンジを買えばいいだけ
また2分足すのめんどい
糞食の起源は韓国
家庭用は2割増しくらいやらんと中まで温まらん
業務用は200V専用機だからな
パワーが段違い
匂いもしてくる
壊れてんじゃね
室内や冷蔵庫に移動して自然解凍された分を差し引けば表記より短い時間でもいけるはず
2回目はそのままの時間でいいんだよ。
文系バカの思考回路だからこういうこと言い出すんだよ。
物事を知らないってこういう事でかつ、自分が発見しかたのように意気揚々とこんなこと言い出す。常識人から見れば明らかに幼稚だよ。これが小学生なら微笑ましいとは思うけどね。
カップめんは2分待った後1分レンチンがちょうどいい
ターンテーブル最高
5:30のたこ焼き…適温
6:00のたこ焼き…温めすぎて中が沸騰して崩れる
じゃねーの
熱すぎてすぐに食えねーだろ
部位ごとの表面温度計測する電子レンジでも作らんと安定して加熱できない
製品に書いてある調理時間はただの目安くらいの認識でいい
お前んちのレンジの問題だろそれ
電子レンジ(ターンテーブル)なら置く場所が悪いかもな
わざわざ漫画にする意味ねぇ
推奨温め時間に追加15秒でシャウエッセンの皮が破れるほど違う
新品と何年も使われたものでは出力に差がでる
メーカーが一般家庭のそれを折り込んで長めに設定すると新品レンジではアチアチになるし
劣化を折り込まず設定しているメーカーのものを使い古されたレンジで温めれば、ぬるいのも道理だろう
たこ焼きは20秒多めでやけどするほど熱くなるぞ
2分も多めにしたら焦げそうだわ
ヘルシオとかでも時間道理に温まらないの?
まだもっと可愛いデフォルメキャラのほうが見やすいわ
書いてある通りだと中冷たい
周りは加熱のし過ぎでガチガチ、中止は冷たいまま
これどしたらええねん?
逆に書いてある時間は熱すぎる。
チン鳴った後すぐに出すんじゃなくて何分か置いておくんだ
そうすると庫内で不十分な部分にも熱が回って良い感じになる
※90
回るレンジのほうが粗悪品の安物だぞ
今でも最安値圏のレンジは回るやつ
回っても均等に温まらないポンコツ
自分のレンジでいろいろ実験して掴んでいく以外に答えは無い
ラップのかけ方でも変わるし
ワット数下げて長時間
解凍モードも低ワット数加熱として使えば大概の加熱ムラは解決できる
もちろんレンジによる
あとは火傷で苦情が来るから、温め時間は抑えて書いてある
あくまで目安
ずっと使っている奴は大体分かるしな
回るレンジと回らないレンジどっちがいいかってツイッターでのまとめあるけど
回ったほうが均等にあたたまるって意見のほうが多かったね
形だけターンテーブル廃止でセンサー類やら加熱ギミックはショボい中級クラスのを買うよりは
安めのターンテーブルの買った方が良いってパターンは多そう
上位機種でやっと当たり外れがあるレベルちゃうかな
高いレンジは目安の値段で十分
ミートソースとかじゃないからフライパンで炒める
温め過ぎてカチカチになったら戻せないからだと思う
だからなに?
カチカチに固くなったな。
W数もあってるのになぜなんだろう。
中華まんでそれをやって皮がカラカラに乾いてしまったことがある
だからなるべく均等になるようにと回っていたわけだが
皿が回らないやつはそこんとこ工夫して、一応全面に当たるようになっている
うちのは安物だけど、冷凍うどんを時間通りにやると一部乾いてカチカチになったりするから時間短くするし
劣化かメーカーの上乗せスペックなのかはわからんが
4分なら5分がデフォ
アンテナが複数あって、それらのアンテナ出力を組み合わせることで
回さずに角度制御してるものもある
軍用レーダーみたいなことしとるわけやな!
目についたワット数と個数、時間だけを見てやるからそうなるのが大半。
冷食作ってる人等はアホ程検証した結果の最適解を掲示しているに過ぎない
冷凍食品のパスタは大抵、透明袋ごと温めるものだから表示時間通りやれば丁度いいのできるだろ。自分で作ったような冷凍パスタは、サランラップでも付けて温めろ。ラップ付けるだけで大分変わる。
回転式で皿の真ん中に置いてムラになるから、中心からずれた位置に置く
食品によっては並べ方書いてて指示通り置けば、記載の時間だとちょっと熱いぐらいに仕上がる
逆にフラットは真ん中に置かないと失敗する
どうでもいい記事取り扱うコピペサイトで何いってんの?w
あくまで目安で個々に合わせた微調整を慣れから学べ
特にメンテせずに何年も100%のスペックな訳じゃないんだぞ
性能の低いレンジを使ってる人が困ってるだろ!
皿を一枚かませるといい
レンジのものおく面に加熱中の熱吸われてるんだよ
マジでか、もう軽く10何年以上昔のNati○nalのレンジ(750w)使ってるけど一向に性能落ちの気配が無いが
たまに汚れ落とすぐらいでメンテとかした覚えもないけど実は性能落ちてんのかな?
お前のレンジがゴミなだけや
高いレンジだと表記通りでいける
600wで500wの時間で温めてるわ。
家庭用は500wか600w
業務用レンジを家で使ったらブレーカー落ちる率上がるぞ
いい加減にやってるととんでもない目に合うぞ
食べるのに美味しい時間ではないってだけじゃないの
焼きおにぎり3分半・・・5分やな。
(3分半だと中心部が冷えたまま)