2023年3月8日発売!
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
— エヴァンゲリオン公式 (@evangelion_co) October 4, 2022
EVANGELION:3.0+1.11
THRICE UPON A TIME
Blu-ray&DVD
西暦2023年3月8日発売https://t.co/uVzAQuK2T1#エヴァンゲリオン #シンエヴァ
Amazonで予約スタート
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
※こちらの商品は【Amazon.co.jp限定】三方背BOX&台紙付きポストカードセット(場面写真使用)付きの商品です。
特典はなくなり次第終了となりますので、お早めにご予約ください。
▼発売日:2023年3月8日(水)
▼品番:KIZX-90548
▼POSコード:4988003878627
▼タイトル:シン・エヴァンゲリオン劇場版EVANGELION:3.0+1.11 THRICE UPON A TIME
【初回限定版】(Blu-ray+4K Ultra HD Blu-ray)
▼形態:Blu-ray2枚+4K Ultra HD Blu-ray1枚
▼価格:¥10,780(税抜価格¥9,800)
▼収録内容:Blu-ray 2枚(DISC1:本編収録/DISC2:特典映像収録)+UHD 1枚(本編収録)
▼特典映像:新作特典映像「EVANGELION:3.0(-46h)」他 収録
「3.0+1.11」とは
2021年3月8日の映画封切り時に上映された 『シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME』に対し、
一部調整作業を行った「3.0+1.01」バージョンが同年6月12日より全国の劇場で上映、後に映像配信されました。
本商品に収録されるのは、それに対して更に一部調整を重ねた「3.0+1.11」バージョンとなります。
シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION:3.0+1.11 THRICE UPON A TIME <初回限定版>(Blu-ray+4K Ultra HD Blu-ray) [Blu-ray]庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
レビューはありません
長かったな!
やっとかぁ
やっとかぁ


やっとエヴァオタが呪縛から解放されたというべきか
正直話ってより主に作画や映像面で後半からがっかりしたんで
より見れる映像になってるなら歓迎
哀れ。
今更売れない
無いぞ
調整というのはエフェクトの一部とか言われないと分からないような細部の変更だけ
劇場版コンプリートセットだろ
異論は認めない
せめて映画公開から半年以内に出さないと
劇場と合わせて2回見ればもう十分、みたいな
内容もアレだし
アマプラ半年前ぐらいから配信してない?
シンはすぐには難しいかも知れないけど、さすがにQまではYoutubeやiTunesストアで買えるようにして欲しい。
むせび泣けよ!
シンは パチOコの機種を 新たに
作るための作品やしなw
ps5購入したから楽しみ
お前がそう思うんならそうなんだろうけど、むせび泣くよ
認めろ
傑作だぞ
「その後衝撃の事実が判明
なんとディスクレスバージョンを購入していた事が判明し むせび泣く・・・」
ってした方が まとめ(アフィ)サイトで取り上げてくれるよ
ゲンドウの勝利で終わって欲しかった
シン・真・エヴァでは人類保管計画が完全に遂行される
(ゲンドウにとって)ハッピーエンドバージョンが公開されると期待する
制作側はそういう演出って主張するだろうけどあれはどうみても手抜きだわ。
はぁ?尻作?
ウ○コじゃん
そりゃ駅のホームで新卒社会人の妄想オチになる訳だ
新キャラのマリがニャーニャーうるさくて
シンジがネルフの犬ならお前はヴィレの猫だなと言いたくなる
そうは言うけど破までなんて結局旧TV版の焼き直しで
本当に旧エヴァと全く違うのはQからなんだよなあ
面白いかつまらんかはまた別の話で
微妙に調整されてるみたいだしな
アマプラで何度も見ちゃったけど
これ多分新規カットいれたり修正してたりしてるぞたぶん
ガイウスの槍リーチには爆笑した
きっと大当たりで裸の碇夫妻が出てボーナス確定するんだろうなぁ…ってw
序破持ってたけどどっか行ったわ
震災のせいで負の部分が出ちゃったんだろうなぁ
映画館でQ終わった後の空気感凄かったわ
またやりやがったっていうw
あほ。エヴァの場合は夢オチじゃなくてきちんとこれまでの世界と繋がっているだろ。というか夢オチってワードで上げ足とるのはもう時代遅れだから二度と言うなよ。恥ずかしい。
テクノロジーが継承されてない時点でこんなん妄想を楽しんでたものでしかない
俺はQからはまったぞ
当然シンもストライクや
Qがダメだったやつはシンもダメらしいな
なんやて!?
あれ、見せ場やったんか…
旧来ファンには卒業促す作品を買う奴いるのかね
そういえばまだ発売してなかった?ってなった。
またバカサヨが発狂してんのかw
シンはアスカの裸体くらいしか記憶に残らなかった…
すんげえしっくり来るなそれw
そら演出も作画もキレキレだった旧劇に勝てる訳ない
庵野君の中では間違いなく見せ場だったんだうな
まじでいらん。
ドラクエVの映画もそうだったけど映画にメタ的要素要らん・・・
映画の中で位映画やってくれや・・・
そうそう
マリ周り以外の話の流れはほぼ一緒なんだよね
破はシンジ覚醒で絶賛されてるがTV版で描いていた人間関係を序破でろくに描かなかったからQ以降そのつけを払うことになった
Qはもっと尺を取ってシンジの眠っている間のことやその辺を描いていればシンの取ってつけたような人間ドラマはもっと感動できたかもしれない
どこで差がついたのか・・・
現実に帰れを公言してんだから元からそういう構造で狙い通りなんだからそれが正解
精神世界で学生時代や新婚時代の記憶が見れるくらいで十分だったと思う
シンは随分端から端まで丁寧に描写したなと
オタクの深読みもう止めろと言わんばかりだった
俺はオタク卒業したからお前らも卒業しろみたいな嫌な感じだったわ
一番の見せ場は弐機がトップ2みたいなことやってるシーンでしょ
旧作でも弐号機がぼろぼろになってるところが一番面白い
庵野ももう歳だしどちらかというとシンジよりゲンドウよりの心情だろう
美味しんぼの作者がシロウではなくユウザンに次第に感情移入していったようなもんだ
もうガチのジジババしか見てないし
鬼滅にも負けちゃってるから下火すぎるよ
やっぱドロドロの人間模様がないとエヴァはつまらん
今回はロボットバトルもまるで消化試合のようなおまけ程度でないようなもんだったし
夢オチ否定派の人らって気付いてないけど
あの作品内で再構築された世界は映像として実は全く描かれてない
海辺のシーンラフ絵になって画面真っ白になって終わり
どう新生されたかは客に委ねられてる
ラフ絵にして放り投げて終わり
マリも昔のレイやアスカ並に人気出てたらまた違ってたと思う
話まとめるの相当苦労しただろうなと絶賛したいけどQで自分でひっくり返した尻拭いなんだからマイナスがゼロになっただけなんだよな。
鬼滅も出たしスパイファミリーも始まってる
今更また見ようという感情は沸かないな
外注か知らんけどCG屋もヘボいしスタッフロール眺めながら宇多田の歌聴いてる時が一番盛り上がったわ。
世界観を広げたりもされそうにないから後は死んでいくしかないんだよな
いきなり鬼滅がどうした?
夢オチの解釈の場合
全員送り出してるだけで結末ぶん投げて分かんないけどね
そこまで深く考えて作ってないよ多分
空白というか間というか、考察の余地を作るのがうまいだけだろ
CGチームはカラーでしょ
実力は…まあ見ての通りだ
エヴァが評価されるのがそんなに悔しかったの?
と言うかそういう考察もシンでどうでも良くなったわ
被害妄想だね。
ごめんな、お前の青春の全てだったってこと忘れてたよ。
20年以上追った結末があれだもんな、、
ほら、ガンダムとか始まったし気持ち切り替えていこうぜ!
どうでもよくなったから節約にはなったな
3部作の勢いのままだったら
BDはおろかロング綾波の2万のフィギュアとかもガンガン買ってただろう
そりゃシンジはネルフ側に付いてまたエヴァに乗っちゃうよね、って展開をやりたいが為の
ヴィレ連中のあの対応やったのはメタ的な意味でクソだなと思った。
お、そうだな
っておい!約束された失敗作なんて勧めるな!w
だってシンはシンだもの。
印象に残ってるの
運動の第三法則 前に進むには後ろに何かを置いていかなければならない
ロケットエンジンはお別れの象徴
引っ張り過ぎて売れないんちゃうか
進行作戦的な時の厨二用語連呼がきつすぎた
お前の感想に他人を巻き込むなよ
DVD版いるんかな
つーか4kBD BOX出してくれよ