Twitterより
今年に入って、電子レンジによる
火災が過去最多となっていた模様
【注意喚起】電子レンジによる火災、都内で最多https://t.co/kARIHM70Ve
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 17, 2022
東京消防庁によると、今年に入ってから今月5日までに74件発生。過去最多だった昨年1年分をすでに上回っている。原因別では、食品の長時間の加熱が最多。長時間加熱により出火した食品では「いも類」が最多だった。 pic.twitter.com/Ubyj4uIV08
仮に電子レンジで火災が発生したら
どうすればよいか?
【拡散希望】
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
ああ、これ先日の製品事故報告で見たけど。
「補足」あった方が良いと思うので追記。
「電子レンジで火災があった際は
電源プラグを抜いて、扉を開けないでください!
扉を開けると空気が入って拡大火災が起きます!」
で水すぐかけるのも時々危ないので
対処方法を解説します(続く1 https://t.co/UtliHJ0UyB
まず記事でもあるように長時間加熱で
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
電子レンジは内部の物を燃やします。
しかしその際は
「コードを抜いて火災が収まるのを
待つのが適切です」
扉を開けると空気が入り込んで
火災が大きくなります。
しかも電子レンジはガラス扉が多いです。
「熱したガラスは水ぶっかけると割れます」
(続く2 pic.twitter.com/k7PdXI12u0
ですので水ぶっかけて割れると
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
余計に空気が入って火災が拡大します。
そのため水をかけるときは
・扉が割れた時
・燃え続けて長時間消火されないとき
が適切とされています。
とにかくまずはコード抜いて扉開けないことです。
空気さえなければ燃えません。
(続く3
あとは確かに1番は長時間温めた時が
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
1番燃えやすいのですがあとあるのが
・電子レンジを掃除しなかったとき
汚れに火がついて燃えます。
年末でいい機会の方もいるでしょうから
定期的に掃除しましょうね。
年末年始に家無いとか嫌でしょう?
私もいやです。
(続く4 pic.twitter.com/rDlJTEu29i
あとはよくあるのが電子レンジで
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
アルミを加熱して火花が発生して
燃えるパターンですね。
あと紙皿入れるパターンとか。
それから忘れがちですが電子レンジの火災は
火災保険下りますけど
「重大な過失または法令違反」あれば
火災保険はおりません。
(続く5 pic.twitter.com/X7R3KBRfsU
過去の判例で電子レンジでは無いのですが
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
寝たばこや油の入った鍋を火にかけたまま
離れてしまった例で裁判に負けて
保険下りなかったことはあります。
電子レンジも明らかに掃除してなくて
アルミとか火花散らしたりして
「燃えて当然」と思われたら
保険会社との裁判になりますからね。
(続く6
くれぐれもお気を付けを。
— Joji Cokumu(赤字貿易経営者!1社コロナ倒産!毒の人ではありません。) (@_596_) December 17, 2022
一応つらつらまとめてみましたが
引用元の製品評価技術基盤機構(NITE)の
注意喚起ポスター置いておきますね。
引用元:製品評価技術基盤機構(NITE)電子レンジ1-3https://t.co/NIeqkWNBFzhttps://t.co/jSJRzXUNfGhttps://t.co/CsvAYjbpU8
関連動画
この記事への反応
・レンジが燃えたらプラグ抜いて扉は開けない‼️ヨシ‼️
・そっか、バックドラフトするのか。
・バックドラフト現象ちう奴ですな。戦争中焼け残った金庫を開けて、中身燃えちゃったのもこれが原因だとか
・怖いけど酸素が無いと火は鎮火するもんな
・この前、バターと砂糖で絡めたさつまいもの角切りをレンジで温めた時に、バチバチッと火花が散ったのを見て慌てて止めて、少し経ってから扉を開けたんだけど、それで良かったんだな~💦
たしかに庫内は汚れていて、拭き掃除したし。
これからも気をつけよう。
・電子レンジは掃除しないと燃える
オーブントースターは何も敷かずにチョコを焼くと燃える
ストーブに寝てる間に布団を被せてしまうと燃える
・レンジの中じゃ、鉄なので物が燃えません!!!!!!
コンセントを抜くか、レンジを止めて酸欠にさせて鎮火!!!!!
(体験済み)
・これが怖くて子供だけの時にレンジ使わせてたくないなぁと思ってしまう🥺
一度未遂したし…
肉まんを温める事が多いこの時期、みなさんも気をつけてください


扉を開けない訓練草
気を付けろ!
てかさてかさ、女全員可愛くない?
それなー
『自動ブレーキが付いてるから100キロで歩行者に突っ込んでも絶対に止まると思ってた』
みたいなユーザーの操作ミスが、近ごろ本当に増えた
それでメーカーを訴えるんだからどうしようもない
閉めておけば酸素無くなって鎮火するのに
油火災と同じで知識としてあっても咄嗟に出来るかは別問題なんだよなぁ
実際起きてるわけだしな…
頭悪い奴に使わせてはいけないな、これ
ブレーカー
レイアウト変えろや!
聞いてないからやった、書いてないからやった、っていうアホが多すぎる。
2万とかするのなら火事になる前に蒸気や温度、重量などといった項目の計測で勝手に過加熱防止してくれるし
あきらめてレンジの扉を開ける
東京都は外国人の割合が最多
中国やベトナム出身者は電子レンジ無しで育った田舎者が多い
商品の注意書きが読めない
↓
外国人による電子レンジ火災
何となくわかるけども
パンを丸焦げにしたりとか
普通ならんだろって事を本当にやりやがる
よくパッケージを変形させては「えーやだー」とか言うとる
こないだ安い一人用のチャーハン買って、そのままいつものようにレンチンしようとしたら
一瞬でバチバチなって火が出た。
袋のままはだめなやつとしても、あんなに火が付きやすい素材も怖いな
しかし動画は1年前と2年前なのに発生件数は増加傾向 周知は難しいね
年寄りはなんでもかんでもオートでやればいいと思ってるからまじ危険
そもそも電化製品による火災に水は駄目だろ(油もだが)
上手いなアンタ
閉ざすのは闇の扉だけさ
先にタイマーをオフにするだけでも良いぞ。慌てて電源を消そうとすると危険度が増すし
電源コードなんてないぞw
アルミホイルを付けたまま電子レンジするチャレンジャーもいるしな
>>17に良いアドバイスあったな
ブレーカーか
その手があったな。サンクス
どちらも水を含ませればレンチンで作れるぞ。焼き芋も風味は落ちるがレンチンで出来るし
ブレーカーとタイマーオフ
食材を2時間レンジにかけて黒焦げにしてそのままにして帰ったとか暴露してたな
電気火災の原因である電気を遮断するから
安全対策されてない欠陥品だから使用不可やね
そこまで来ると手遅れだしな
こしまんは食うな、糖尿病になるから
ピザまんの方がいい
つか加熱しすぎなんだよジジババか?
スーパーで売ってる弁当は容器ごとチンしても大丈夫なんかな??と思いながらチンしてる
答え出てるやん
電子レンジなんかそう簡単に買い換えんやろ
これも理科教育の軽視が原因か。
レンジ庫内が汚れにくくなったわ
ラップだと破れるような高熱や破裂でもプラ蓋なら壊れないし
まずレンジを止めるのが先じゃね?
きみペーパー大卒なの?
戻らずずっと温めっぱなしになったりするから、そうなったら早く買い換えたほうが吉。
電化製品は2021年~2022年製は購入しない方が良い
壊れやすいし事故も起きやすい
クソやな
あんなもん30秒でアツアツになるだろ
最近特にラップをしなくてもレンジで加熱出来る商品が増えたので
気をつけておこうと思う
つーかしっかりラップしてしまうと蒸気センサーに引っかからなくなって熱くなりすぎんのよな
水分飛びすぎで干涸らびるから、ラップふんわりかけて加熱したほうがいい。
燃やすって猿が使ってんのかよ
使用上の注意書きとか読もうよ・・
なんでもかんでも電子レンジをつかうなっつーの。