• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ソースネクスト株式会社

当サイトへの不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ


200x150


記事によると



このたび、当サイト(www.sourcenext.com)におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報112,132件および個人情報120,982件が漏えいした可能性があることが判明いたしました。
お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
クレジットカード情報および個人情報が漏えいした可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。
なお、個人情報120,982件が最大漏えい件数となりクレジットカード情報112,132件はこれに含まれております。

弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。
お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。


1. 経緯
2023年1月4日、一部のクレジットカード会社から、当サイトを利用したお客様のクレジットカード情報の漏えい懸念について連絡を受け、2023年1月5日、当サイトでのカード決済を停止いたしました。
同時に、第三者調査機関による調査も開始いたしました。2023年1月23日、調査機関による調査が完了し、2022年11月15日~2023年1月17日の期間に当サイトで購入されたお客様のクレジットカード情報および個人情報が漏えいし、一部のお客様のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認いたしました。
以上の事実が確認できたため、本日の発表に至りました。



2. 個人情報漏えい状況
(1) 原因

弊社が運営するサイトのシステムの一部の脆弱性を利用した第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行なわれたため。

(2) クレジットカード情報漏えいの可能性があるお客様
2022年11月15日~2023年1月17日の期間中に当サイトにおいてクレジットカード情報を登録されたお客様112,132名で、漏えいした可能性のある情報は以下のとおりです。
・カード名義人名
・クレジットカード番号
・有効期限
・セキュリティコード

(3) 個人情報漏えいの可能性があるお客様
2022年11月15日~2023年1月17日の期間中に当サイトにおいて購入されたお客様120,982名で、漏えいした可能性のある情報は以下のとおりです。
氏名
・メールアドレス(パスワードの漏えいはありません)
・郵便番号(任意入力項目)
・住所(任意入力項目)
・電話番号(任意入力項目)
上記 (2)、(3)に該当するお客様については、別途、電子メールにて個別にご連絡申し上げます。

以下、全文を読む













この記事への反応



ソースネクストって何の会社だっけ?パソコン苦手なの?

CVVも逝ったか…マズいヤツや。

ソースネクストが個人情報漏らすのあかんすぎ。
前にソースネクストの議事録作成アプリのセキュリティ調べて見送ったけど、選ばなくてよかった。


こりゃまたデカイ爆弾きたなあ…

この会社の作ってるソフトウェア自体いいイメージ無いんだけどそれ以外もアカンならもう会社としての価値を疑う

ZEROセキュリティじゃなくて
ZARUセキュリティだったか


セキュリティソフトの会社がこれやったら信用低下が計り知れない。
といっても、この会社のセキュリティソフトの信用は元々(ry


なんでセキュリティコード保持しとんねん💢
て方がたくさんいらっしゃいますが、ここ数年はフォームに不正な JavaScript を埋められて、入力値をそのまま抜かれる攻撃が横行してますからね


やばい、過去に利用したことある…

毎度おなじみの入力データを横から抜かれる系ですかね。
クレカのセキュリティコードの保持とは別のお話なので混同しないように注意されたい







ソースネクスト - Wikipedia

ソースネクスト株式会社(英: SOURCENEXT CORPORATION)は、日本のPCソフト・スマートフォンアプリ・ハードウェアの販売、開発会社。1996年8月設立。設立時の社名はソースで、ソースネクストは製品のブランド名であったが、1999年11月1日より社名も「ソースネクスト」に変更した。2016年、虎ノ門から汐留シティセンターに本社移転。


概要
Windows用アプリケーションソフトでは、加速ユーティリティソフト「驚速」、タイピング習得ソフト「特打」のヒットなどで知られ、更新料0円のセキュリティソフト「ZERO」シリーズやハガキ作成ソフト「筆王」「筆まめ」「宛名職人」など900を超えるソフトを提供し、7分野で日本国内シェア1位を獲得している。特に、「特打」などのトレーニングソフト、「いきなりPDF」などの文書管理ソフト、「筆王」「筆まめ」「宛名職人」などの葉書・毛筆ソフトの3分野においては約20年間にわたりシェア1位を獲得している。

2017年からは翻訳機「ポケトーク」の販売を開始。翻訳機の市場で90%以上のシェアを獲得している。

製品の登録ユーザー数は1800万人を超えている。






漏洩フルセットじゃねーか…
ペイメントアプリ改ざん怖すぎる



B0BVDBCJGJ
タカラトミー(TAKARA TOMY)(2023-09-30T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(148件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:33▼返信
ソースネクストってPCが成熟する前からある会社だけどまだ生き残ってたのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:34▼返信
安心サービスで製品サポートも充実

どこがやねん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:35▼返信
セキュリティソフトやってる会社が情報漏洩とか信頼性皆無やん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:35▼返信
まぁ、予想の範疇というか、ユーザー層に合った会社
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:35▼返信
マジか…その期間につかってる気がするわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:35▼返信
そもそも、ここ2年くらいでSMSを通じて詐欺メールが月3回くらい来るようになっている。
日本人の個人情報やクレカ情報なんて大企業からも漏れまくっている、というか日本企業が中国企業に積極的に情報提供していると思われる。まあ、要は日本はゴミってことだよ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:36▼返信
ウイルスセキュリティソフト売っといてセキュリティガバガバは草
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:36▼返信
だからクレカ決済なんて使いたくねえんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:36▼返信
ガバガバなのがバレて潰れるんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:37▼返信
結構派手に漏洩して草
普通、セキュリティコードは分けて管理するんじゃねーの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:37▼返信
公式サイトに仕込まれていたんだから大問題だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:37▼返信
これは迂闊にオンラインショップでクレカ情報なんか入れられんね
いつもニコニコ現金払いがベストだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:37▼返信
この期間なら昔買った筆王ZEROの再ダウンロードしたぐらいだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:38▼返信
ウイルスやんw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:39▼返信
>>10
保存していたセキュリティーコードが盗まれたんじゃなくて、正規の入力画面のページ自体が改ざんされて
セキュリティコードの入力そのものが入力した途端に盗まれていた
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:39▼返信
セキュリティソフトZEROってそういう…
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:39▼返信
中華キーロガーでスマホでやったのはみんな漏れてるから
安心だぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:40▼返信
※14
🤣🤣🤣
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:40▼返信
手数料取られるけど代引きなんよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:40▼返信
ウイルスセキュリティ販売している奴がセキュリティざるだったらしょーもなww
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:41▼返信
セキュリティソフト作ってんのかよwなんのギャグだよw
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:41▼返信
ネットではクレカ決済はしないかな。怖くて情報打ち込めんよ
最近はpay系がネットでも使えるようになってきたから、もっぱらそれだわ
スマホ起動して表示されたQRコード読み込むだけだから超便利
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:41▼返信
>>1
この会社セキュリティソフト売ってましたよね・・・w
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:42▼返信
✗ これからはクレカが使えない
◯ 日本企業のサービスに限ってクレカは使えない。漏洩するから
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:42▼返信
セキュリティソフト売ってる会社が一番やっちゃいけないことやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:43▼返信
ありがとう中国父さん&韓国兄さん
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:44▼返信
ソースネクストが情報漏洩って…
セキュリティソフト売ってる場合ちゃうぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:44▼返信
電子やらクレカはこんな感じで安定しないから使ってないわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:44▼返信
三ヶ月で12万人も被害sy…購入者がいるのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:44▼返信
セキュリティソフトは作ってるんじゃなくて日本語にしてる売ってるだけ
だからエンジンの更新が遅いし不具合修正がないんやで
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:44▼返信
クソバカネトウヨはTiktokやLINEを目の敵にしてるけどIT超後進国の企業はこのザマだよwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:45▼返信
10年以上使ってないな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:45▼返信
ソースネクストって久々に聞いたわ
この会社のソフトとっくに使ってねえ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:46▼返信
クレカは漏洩したり不正利用はクレカ会社が持つけど
電子決済は自分がかぶる以外ないやん
相手基本銀行やろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:46▼返信
リアルタイムで抜かれたデータだから信用度高いしここからの被害者多そう
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:47▼返信
>>31
キーロガーさんう~~す
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:48▼返信
ソースネクストはコーレル製品が安く買えるからたまに使ってる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:49▼返信
これに連動したフィッシングで鬼釣りじゃい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:49▼返信
何の会社か知らんかったから見てみたらセキュリティソフト出しててワロタ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:50▼返信
お前らの個人情報なんて大した価値ないおじさん「お前らの個人情報なんて大した価値ない」
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:51▼返信
※26
祖国に帰れ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:51▼返信
こんなザル会社のソフト使うわけがない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:51▼返信
>>40
クレカは違うやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:52▼返信
クレカ支払いじゃなくAmazon Pay 支払いでよかった
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:52▼返信
ファ!?
期間中バッチリ買い物してるんやがヤバないか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:53▼返信
SOURCENEXT、もう二度と買わない
俺もまじでやべーかも
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:53▼返信
対応がなんつーかアレ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:53▼返信
信用ガタ落ちやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:54▼返信
PayPal導入してくれ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:55▼返信
安かろう悪かろうのイメージしか無い会社
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:56▼返信
セキュリティ0
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:56▼返信
これお詫びメールで終わらせるつもりなんか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:57▼返信
定期的にクレカの使用履歴は確認した方がええで、使い過ぎ抑止のためにも…
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:57▼返信
なんかクレカ登録するようなとこなのかここ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:57▼返信
セキュリティZEROで有名なソースネクストやからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:57▼返信
なんでセキュリティコード保存しとんねん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:58▼返信
クレカ情報は登録しておくべきではない
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:00▼返信
セキュリティの会社じゃなかった?w
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:00▼返信
>>56
こーいう情弱がウィルス引っかかるんだろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:00▼返信
osコマンドインジェクションでjsを改ざんされたってことね。
osコマンドインジェクションが効くのもやばいけど、wgetでapサーバが外部サーバに繋がっちゃうのもやべーな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:01▼返信
入力フォームの改ざんだから入力したデータがそのまま外部へ不正に転送される
だからセキュリティコードもそのまま送信されて完全アウト
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:02▼返信
>>22
こんくらい慎重な方がいいかもね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:02▼返信
そんなに売れてるのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:03▼返信
日本じゃ電子決済より現金のほうが安全で信頼ある理由の一端だよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:04▼返信
これってそのまま入力されたものが外部に漏れるようにスクリプト埋めれた状態だから利用者側からどうすることも出来んよな
偽サイトに誘導させられてるとかでもないし
クレカ決算にすること多いけどこれからはチャージ型のカード紐付けて買う時だけチャージするとかにした方がいいんかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:04▼返信
>>64
QRコード決済ならこの問題は起こらん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:05▼返信
自分の所のアンチウイルスソフトとかそういうのは動いてなかったのかよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:05▼返信
本当にゼロセキュリティじゃねえかよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:05▼返信
これは損害はソースネクスト持ちだよな
大丈夫か会社
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:06▼返信
まさにソースネクスト ZERO ウイルスセキュリティだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:08▼返信
連絡のメールないけどセーフか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:10▼返信
セキュリティソフト入れなきゃな!
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:11▼返信
>>66
大多数の一般人からすりゃ会社にデーターを蓄積されて漏れるというシステムが全部同じようなもんと判断されるからな
しかもデジタル苦手な世代でマジョリティな社会でこんな事件が何度も起きたらデジタル決済が普及しないのもしゃーないわ
鳴り物入りでデジタル通貨を押し出そうとしてたセブンがわかりやすく大コケしたのも忘れられてないしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:12▼返信
コエテクの旧作廉価版の頃までしか使ってないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:17▼返信
セキュリティコードは危険がアブ無いでござるね・・・
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:17▼返信
ソースネクストならしゃーない切り替えていこう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:19▼返信
ここの製品買ってる奴はその時点で情弱だろうから利用者もセキュリティ意識は低そう
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:21▼返信
その期間に買ってたからメール来たわ。
AmazonPayで支払いしてたからセーフ(個人情報は漏れたらしい)
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:22▼返信
>>10
分けて管理するんじゃなくてセキュリティコードは保存しちゃいけない。
中小がそれをやってカード会社にバレたら、向こう10年ぐらいカード決済禁止されてもおかしくない。

まぁ、今回は保存してたわけじゃなさそうだけど。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:28▼返信
セキュリティ「ZERO」やったか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:28▼返信
ザコかよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:29▼返信
>>64
通販で現金支払いって代引きでもすんの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:40▼返信
登録したのかなり前で購入もしばらくしてないから大丈夫そうだ
メールも来てねーや
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:41▼返信
ポケトークとか本当にあるの?ってくらいみたことない
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:45▼返信
詫び石はよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:48▼返信
てかクレカのセキュリティーってゼロだよな
そもそもこんなもんが普及してる事自体が仕組みを知った時驚愕だったんだが?
セキュリティーコードも「実体カードの裏の三桁」ってだけじゃん?
でも場所によっちゃカードそのまま手渡ししてカウンターの内側でなにされるかわからんじゃん?
なんでこんなもんが半世紀も使われてんの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:52▼返信
横から抜かれると怖いから最近は使える所はQRで払ってるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:54▼返信
>>86
危機への無関心と惰性ってとこかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:54▼返信
>>86
最近はナンバーレスも増えてきてるけど今までデカデカ印字されたカードを渡して決算とか頭おかしいよな
店によってはレジまで勝手に持ってかれるところもあるしセキュリティガバガバ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:54▼返信
年賀状作る会社か
まぁ20年の技術なんかぶっこ抜き余裕ですわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:57▼返信
>>43
マイナンバーはいいのかよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:57▼返信
>>88
どっかの国の国防?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:05▼返信
特打は知ってるがセキュリティは知らんかった、エンジンの開発は海外だからパブリッシャーみたいなもんか
ギルティギアのPC版ともかも売ってたよね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:08▼返信
セキュリティゼロだかなんだかのやつか?
それが漏洩とは論外も論外大論外だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:08▼返信
セキュリティソフトを買ってクレカぶっこ抜かれたとか終わっとるな
ソースネクストの信用は地の底じゃね?
でも情弱御用達のメーカーのようだし、騒動後も変わらんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:11▼返信
セキュリティコード漏れるのが一番やばいわ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:14▼返信
ウイルスセキュリティzero
持ってるぜ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:15▼返信
ソニーはもっと酷い数の個人情報漏洩事件起こしたことあるけどね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:22▼返信
ここのソフト使っているし使用するためにサイトにも登録しているがクレジットは登録していないけどその他の情報漏れているから迷惑メール増えるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:24▼返信
既に疑う余地のないクレジットカード詐欺被害が続出してから公表に踏み切ってる辺りは
社内外の重要役員たちは尻に帆を掛けて退職したり行方をくらました後だなこりゃ
世界よこれが日本だ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:27▼返信
次は無いよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:33▼返信
クソッ登録するんじゃなかった
それにしもセキュリティ売ってるとこがか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:33▼返信
やば。年末のセールとかやってた時期じゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:35▼返信
>>86
カードに必要情報が全て記載されてるってヤバイ。
始めて持った時、落としたら終わりじゃんと思った。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:47▼返信
>>23
ウイルスバスター使ってたら防げたかもね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:47▼返信
聞いてくれよ。俺はさ
株を売ろうと思ったんだよ312円くらいでさ
それが間違って買ってしまったんだよ。つまり現在200株持ってる
312円くらいの株がよ?既に50円下がってんのよ?1万も損してんのよ
業績クソ悪いのよ?それでこのニュース来る?え?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:49▼返信
もうソフト売るの止めちまえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:51▼返信
ソースネクストのセキュリティソフトあったよなwwwwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:53▼返信
使ったことあるけど期間外で助かったー
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:55▼返信
だから買うなっていったろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:57▼返信
サイバーテロリストだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 00:10▼返信
ワザとら
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 00:22▼返信
クレカって同じ番号で決済通のやばいよね
さっさpaypayとかに置き換わってくれないかな。
いちいち番号あちこちで登録し直すのもめんどいし
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 01:07▼返信
>ソースネクストのリリース見ると「登録時」とあるので、決済時ではなくクレカ情報を登録した時に「引っこ抜かれた」がより正しいかも。
クレカ決済を1月5日に停止したって言ってるのに流出の可能性期間が1月17日までってことは
DBとは言わないまでもセッションなりのサーバー側にセキュリティコードまで持ってる可能性は少なからずあるよ
決算時にしか入れられないならそこが止まってたらいくらjsで入力フォーム改ざんしても取れるわけないからな
どこにも何も持っていないならスイパラみたいに止めた日と流出した可能性の日が同じになるはず
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 01:12▼返信
>>104
そんな君には三井住友カードのナンバーレスがおすすめだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 01:16▼返信
>>98
だからこれまでのソニーへの愛顧とPSN一時停止に対するお詫びと称してPSPのソフトばら撒いて消費者の目を逸らそうとしてたやん(なので個人情報流出に対しては何もしてない)
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 01:34▼返信
>>116
PSN事件はクレカ情報は暗号化してあるクレカ番号しか(有効期限やセキュリティコードは保存なし)流出してなくて
やばいのはアカウントのIDパスワードだけだからパスワード変えてね
不正ログインされてその時点でチャージされてた残高が不正に使われてもそのアカウントでの話だから不正に買われたゲーム消して残高復活させてやるよって姿勢だったろ
セキュリティコードまで丸ごと取られた今回とは被害の規模が違う
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:15▼返信
>>105
t_wadaが呆れてて草
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:27▼返信
※115
にーとさん、クレカの仕組みすら知らないの?www
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:28▼返信
>>104
不正利用なら全額保証されるんだが・・・クレカ作ったこと無いの?w
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:34▼返信
まあ許す
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:41▼返信
ZERO スーパーセキュリティはが売れなくなるねwwwwwwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:44▼返信
終わりやね
損害賠償に対応できると思えん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:45▼返信
>>98
何も理解してなくて草
クレカ持ってないニートか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:59▼返信
随分と体張ったギャグだなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 03:06▼返信
※119
文盲さん104の内容すら理解できないの?
カードに必要情報が全て記載されてるってヤバイって言ってるんですよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 03:54▼返信
8年前に退会済みのワイ、高みの見物
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 04:08▼返信
ソースをネクストしたんだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 05:49▼返信
がっつり使ってたわ
ホンマ糞やな
こんなんでよくセキュリティソフト売ってるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 08:06▼返信
セキュリティホールを放置し続けた暇疵を認めさせて
損害の補填させられんのかコレ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 08:07▼返信
カード決済はPayPal経由するといいよ
相手側の会社にカード情報渡さなくてすむしなんか起きた場合はすぐに全額補償してくれるから
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 08:27▼返信
※129
ソースネクストは販売のみやってる会社で、売ってるソフトの開発は全部別企業や
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 08:57▼返信
セキュリティがZEROでしたねw
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 09:47▼返信
セキュリティZEROは伊達じゃない!って安室さんも言ってたね
135.投稿日:2023年02月15日 10:50▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 10:55▼返信
※65
コンビニでソースネクストのサイトでしか使えないポイント売るとかして欲しいよな
そしたら、クレカ情報ぶっこ抜かれる程は狙われんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 11:00▼返信
Vプリカで買って買ったあとにすぐにチャージしてカードひとまとめにしたような人は助かってるかもな
番号もセキュリティコードも変わってるだろうし
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 11:04▼返信
セキュリティコードは保存するとダメじゃなかったっけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 12:09▼返信
ボブサップの計算ソフト買ったのが最後
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 12:23▼返信
otafukuのお好みソース「お好み焼たべたい!」が至高
わしに死角はない
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 12:26▼返信
信販会社から購入者に2段階認証する方式にした方が良くないか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 13:04▼返信
ちゃんとセキュリティzero入れてんだろうなw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 15:23▼返信
漏洩じゃなくね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:24▼返信
震えて眠れ震えて眠れええええ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 18:24▼返信
迷惑かけやがってソースぺろぺろに改名したほうがいいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:36▼返信
さすがことあるごとにユーザー登録の画面出して催促してくる会社は違いますね
一体何のために個人情報集めてるんでしょうかね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:51▼返信
これ、俺やべーわ…
ネットで買ってる…
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 14:25▼返信
なんとなく惰性でセキュリティソフト入れてるけど、もうWindowsディフェンダーだけでいいのかな。
おしえてパソコンの先生。

直近のコメント数ランキング

traq